X



【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/04(金) 20:43:57.66ID:CAP_USER9
中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。

■米国など9割、日本は2割前後?

国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。

日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。

だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。

■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人

一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。

さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。

2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。

現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。

2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e1ea_80_16613fcf_5c0326e5.jpg

★1:2019/01/04(金) 19:19:19.03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546597159/
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:34:52.43ID:4XkHD4/g0
>>552
湿気は同じでは?
ほんの少し南向きの壁が多くなるだけでは?
しかも湿気を言い出したらグラスウールやウレタン吹き付けは最悪だろ。

外断熱で換気をキッチリやれば?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:34:56.28ID:g35NdVbN0
今借金して家を建てた人の大半は地獄を経験するんだろうな
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:34:59.71ID:8Zzlcy4Y0
>>622
木造でもシロアリさえ無ければ50年は余裕で大丈夫
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:35:03.35ID:KuL9xwIS0
>>597
俺んち建物だけで1500万だわ。この辺じゃ最低2500万くらい出さないとマトモな家建たないと言われてる中でローコスト住宅選んだが、工業製品と割り切っているので充分だったな。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:35:49.90ID:OERe+gz50
熊本ガーデン今知ったもう売り切れみたい残念
シネコン入った商業施設に公共施設(病院とか保育所?)ホテルにバスターミナルも併設の超大型マンション超スゲー
大阪住みだけど引っ越してでも住みたいわつか大阪にこういうのないの?名古屋神奈川東京辺りでも
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:35:50.64ID:0RVXaoiV0
>>91
それは転勤の問題とかもあるぞ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:36:10.94ID:o2WRUGJ20
>>585
ドイツは家は北向きらしい。窓は北側に付ける。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:36:33.27ID:Jv5rghVV0
>>611
デザイン性、エネルギー率性優先で
ハウスダストやダニアレルギーとか気にしなければ…
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:36:53.47ID:tN3dJNri0
>>632
日本だとそっちが正解だと思う
夏も冬も快適な家を建てたらそんなに長持ちしないし
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:37:20.25ID:i9FMOAqq0
>>588
北向だけが問題じゃない
来た傾斜の土地は南向きに作ってもダメw
南側傾斜っても重要なんだわw
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:37:23.26ID:DsOICiy50
>>612
アメリカと日本は建築の規準が結構似ている。
日本がアメリカ大好きなのも原因だけど。
地震に悩まされる国だし、コンクリや鉄骨に関して日本より技術が進んでいた背景もある
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:37:24.15ID:vOrEqG/b0
熊本は、まぁマンションに住みたくもなるだろう
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:12.03ID:Jv5rghVV0
>>631
まじめに施工されていれば
土台はそれくらい持つことにはなってるんだが
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:26.23ID:C+0G8d4I0
コンクリは大量の水含んでるだろ
完全に水気抜けるまで2年かかると言われてる

実際は業者が基礎打って一週間も養生しないうちに木質パネル接着工法とかほざいて
工場から壁運んできて組み立てて高耐震高気密高断熱を謳う

これどうなるか分かるな、うへへ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:34.79ID:4MknsIxi0
こういうスレ見ても、やっぱり俺は賃貸があってそう
優柔普段だし、リスクを極端に恐れるし、定住できないから
下手に買ってしまうと大損しそう
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:38.91ID:9VazAYrP0
パワービルダーの建売りをやたら叩く人もいるけど、実際住んでみて確かにちゃちいが、耐久消費財と割りきれば十分なレベル。
中途半端にセキスイや大和ハウスで上物だけで4000万円、5000万円とかの大金掛けて40年住むなら、20年で建て替えても良いつもりでパワビル建売もありと思う。
どんだけカネかけても設備仕様やデザインは陳腐化するし、傷み老朽化は避けられない。うちは30代で世帯年収1500万円だからセキスイでも買えたけどな
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:56.14ID:8Zzlcy4Y0
>>632
スレート屋根、サイディング外壁
ローコストの基本だが ハッキリ言ってそれで十分

高級な瓦屋根と違って途中、張替は必要になるが
躯体自体は50年は余裕で大丈夫
我が家も コレ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:57.12ID:TLbNxiBM0
住むなら築浅の中古買うか賃貸しか考えられんけどなぁ
ご近所トラブルやら転勤やらですぐ手放す可能性があるのに、新築建てたら売る時の資産価値の下がり分が強烈やわ
引っ越す前提で考えれば、中古や賃貸ならそのリスクが小さい分ましな気がするけどな
新築買ってもどうせ10年もすればリフォーム必要やし、老後も住めるわけでもないし
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:39:08.76ID:fXq5vaqu0
アホみたいな値段でもたない家ばかり作って売ってきたから
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:03.24ID:lngsulII0
木造だからじゃないの
鉄筋コンクリートなら長持ち
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:12.17ID:tN3dJNri0
>>624
メンテをしていく手間とかお金とかを考えたら 壊して作り直すってのはある意味合理的だと思うけどな
まぁどんなにメンテしても地震来たら 基礎から考えなきゃいけなくなる可能性大だし
どっかの液状化とかさぁ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:31.58ID:4XkHD4/g0
>>641
マンションはコンクリがヒビだらけになってるとこも多いけど上からの補修だけで大丈夫なのか?と思う。
雨漏り対策にしかならんだろ。
耐震性はガタ落ちでは。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:56.51ID:tbC+uj2F0
マンションでも天井に配管があるところは嫌じゃん
木造は基礎構造と間取りセットでリフォームでもどうにもないし、木が腐ってる
0655!omikuji !dama
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:56.70ID:5+navkYX0
今新築だとほぼオール電化だけど実際どうなの?
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:57.34ID:i9FMOAqq0
>>629
南傾斜で南向きの我が家実家を
売りに出す予定なんだw
買うか?w
反対斜面にも家売ってるがw
真冬を通過するだけでお気の毒にって思えるぞw
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:40:57.64ID:1MDkhd1G0
まあこれだけ粗悪で高額な住宅を売りつける国なんて
世界中探してもなかなかないだろうな
不動産も建築も外資が参入しないとダメだね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:07.14ID:ls5x2xWv0
家だと管理も面倒そうだから中古マンション買いたいんだが
1000万で20年暮らせるようなのが欲しいが
水回りが心配で
なんかもう壊れたら管理会社に電話したら良いだけの今の賃貸が楽過ぎる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:11.70ID:DsOICiy50
>>648
要求だけは一人前の貧乏人ばかりだから、目に見えない部分でコスト削減してるんだろうね。

消費者が身の程をわきまえれば、そんな事態にはならないのに。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:16.75ID:j76SQPmL0
去年新築したけど断熱材もいいし窓もペアガラスで防音も完璧
汚れが勝手に落ちる外壁やら傷の付かない床板やら
とにかく建築材料が日々進化してるのよ
中古なんて買う気せんわ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:25.41ID:T1p1Olqv0
鉄筋コンクリートで雨漏りや水漏れがあったら修繕が大変だよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:34.97ID:5SwuRr5n0
新築や新築業者、新築融資が優遇されてるからだろ・。
古くてもいい。使い倒す、ものを大事にするんなら中古を優遇する処置&新築重税、材料高騰さえればよい。
自動車なんて古いと税金加重されるんだぜ。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:35.37ID:M5ERZfwA0
ドイツフランスなんか築100年が普通
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:38.33ID:T+R3Pr0n0
事故物件かもしれんし。怨念があるかもわからんし。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:38.44ID:GpRsM6tw0
新築買うとかアホか
中流以下のアホは負債を資産と思って買ってんだなまじで
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:43.02ID:ejkA1lRm0
>>27
アルミサッシでペアガラスも使わないのに
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:41:52.25ID:Eb9SVTKz0
>>649
不真面目土台には、空き缶とか入ってる・・・・w
あと、洗っていない海砂にジャブコン使っている
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:42:02.69ID:TZ8iwEhc0
家なんて新築でも中古でも住んでみて初めて良し悪しが分かると思うけどな。
欠陥住宅に当たりたくないなら中古や新築建売も選択肢の一つだろうし。
設計の0から始めると素人には決める事が多すぎて相当な労力を使う。
そういう意味でも比較的新しめの中古ならアリかな、と。
俺はウッドデッキに憧れて作ったのはいいけど床下が近所の猫のトイレになっちゃって
糞尿のニオイが酷すぎ…
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:42:54.45ID:M5ERZfwA0
だいたいね、こんなに頻繁に外装やり直す国は日本だけです
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:43:15.92ID:Jv5rghVV0
>>664
実際のところ、幽霊とか見える人いるのかな?
テレビ番組の心霊映像ってどうしてもやらせっぽく見えてします
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:43:21.72ID:bMYkuab90
確かに、新築購入して隣近所に基地外がいたら詰むな
とんでもなく閉鎖的で部外者に排他的な地区に家を建てたりしたら泣くに泣けん
人間関係なんて下調べでそこまで把握できるとも思えないし
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:43:24.57ID:DsOICiy50
>>667
ねーよ。

つーか「土台」と「基礎」を混同してるだろ。
無知が背伸びしなくていいから。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:43:56.26ID:gdkAb+Km0
家は三軒建ててようやく納得のいく物になると
昔から言われている
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:01.39ID:ls5x2xWv0
>>644
別の理由だが賃貸が合ってる人もいるんだろうな
色々考えるの面倒だからやっぱ賃貸がいいわ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:01.53ID:o2WRUGJ20
>>655
都市ガスの地域で、オール電化は半分以下じゃないかな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:08.28ID:3WM/pNLn0
貸家なら昔のほうが多かったみたいだけどね
今はまず自分の家を持つのが大事ってことになってるから
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:08.29ID:f25K+TO60
>>671
こういう諸条件無視した単一比較論でものを語れるおめでたい脳味噌の人は悩みが無くて幸せだろうと思う
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:15.40ID:Opli+fTl0
そもそも地代が高いだけで、建物自体は安っぽいからね
中古住宅の販売チラシとかみると、なんかこう、湿気でカビてそうな汚さがあるしw
あと、室内では靴を脱ぐ文化だと、他人が素足で歩き回った家は不快なんだと思う
素肌で触ったものって嫌じゃん
海外の物件だと、基本的に靴で歩き回ってるだろうから公共建物と変わらないサッパリ感がある
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:34.45ID:Eb9SVTKz0
>>643
コンクリが固まるのは化学反応だから、

水分なんて抜ける必要はないわw
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:45:05.63ID:KuL9xwIS0
>>645
俺は家買う時に地元中心に16社のメーカー見て回ったけど、セキスイとかダイワハウスの割高感しか感じなかったわ。
セキスイのパネル工法とか、建築中の見てるとパネル合わせるだけだから滅茶苦茶施工早くて50日くらいで建ってた。建築期間短いから人件費分安くなっても良いような気がするけど、高いんだよな。
ダイワやセキスイが特別優れた材木使ってる訳でもないし。色々メーカー回るとどこで儲けてるのか分かるようになる。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:45:09.43ID:8Zzlcy4Y0
オール電化は止めた方が良い

お湯はガスの方がいいよ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:45:18.29ID:DsOICiy50
>>674
ただフィルムを貼って気密性を確保しているだけだよ。
あとは結露が影響を与えないように事前に計算するとか。その程度。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:01.99ID:eK7vrGIv0
昔の間取りだと家電の進化や
生活の変化にあってないから
リフォームするようになる。

だったら新築の方がコスパが良いってことじゃない?
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:07.23ID:urd9/XAL0
服なら中古ならクリーニングに出せばとりあえずきれいにはなるし
家は完全には無理だから気持ち的に無理ってのはわからんでもない
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:10.37ID:ywO4YGrA0
>>84
それあるよな〜。
俺の実家は隣のBBAがアスペで異常に音に敏感だから基地外クレーム食らいまくって結局売って逃げ出した。
ほんと隣人に発達や基地外居たら大変だよ。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:19.40ID:vOrEqG/b0
うちの実家パルコンだけど二回塗り替えただけで
40年ほぼ問題ないぞ。今パルコンあるか知らんが
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:34.27ID:Eb9SVTKz0
>>686
都市部はガス利用

オール電化は、プロパンガス使っている地域だろ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:35.51ID:/KgUErfz0
・築年数が古いと(証明書が必要)低金利フラット35年ローン対象外になる
・不動産事業者も中古住宅宅の販売に本腰を入れない
・新築販売はモデルルームや展示会など販売しやすい状況を作って進める手法が確立されてるが、中古住宅は顧客確保が難しい
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:36.64ID:0nKBn00M0
>>644
賃貸といういくら払っても自分のものにならないものに金払うくらいならいっそ買うほうが節約のような?
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:40.08ID:tbC+uj2F0
住宅と車は見るといつの年代かがわかっちゃうよね
あと女子高生の髪型もね
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:46:43.78ID:wtOmU1lb0
鉄骨造かつ間取りが今っぽかったらいいけどそんな物件滅多にないもんな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:47:13.03ID:557zZXpQ0
中古住宅にも住宅ローン減税を適用すればいいのに
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:47:14.32ID:W1xDWPkG0
木造だからだよ。
石造りの住宅なら古いほうがむしろ価値が出るのだが。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:47:23.19ID:7vKpNqqN0
海が見えるだけでオーシャンビュー

ただし、塩害があり、台風の時は酷い目に会う
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:47:33.90ID:KZHrGSEp0
建築基準法は地方の実情にあってなかったりして、
欠陥あるよな。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:48:10.46ID:DsOICiy50
>>643
一週間でも強度が出るならば、型枠を外すことが建築基準法で許されている。

それに四週圧縮強度試験と言うように、基本は4週で地震に耐えられる強度が出る。

全く問題ない。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:48:34.79ID:8Zzlcy4Y0
湿気対策は””風呂の換気”” これにつきる

これはプロの意見
俺は解体業で数々の家を解体してきたが

木造で痛んでる所なんて風呂場周辺の土台、柱くらい
他の場所は30年くらいで痛んでるところなんてない

※シロアリは除く・・・シロアリだけは一発でダメになる
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:48:42.05ID:i9FMOAqq0
>>687
基礎周りの湿気の排出が重要なんよw
水回りから回ってくる湿気、雨トイの処理
一括りに語れない
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:49:02.33ID:4XkHD4/g0
>>656
全館床暖あるので寒さとは無縁。
断熱が良ければ夏や冬のエアコンもあまり使わないので空気が妙に乾燥しない。

それより南向きの窓が多いと光のコントロールが出来ない。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:49:06.49ID:KuL9xwIS0
>>646
新しい建築基準法に沿って建てるし、金物工法の金物自体が20年前より進化してたりするから、作り方自体は1000万でも3000万でも変わらないんだよな。安いから柱が少ないとか、細いとかって事もない。
建築基準法の強度満たさないといけないから。
外壁やデザインに差は出ると思うが、家の基礎や躯体に関しては大手もローコストもホントに差がない。これは沢山のメーカー回って気付いた事実。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:49:30.94ID:C+0G8d4I0
俺がコンクリの水分について書いたことに見当外れなレスしとる奴は素人
分かる奴は分かる
うへへ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:49:36.63ID:V295KXl00
>>639
うちは北向きの土地、南へ向いて下る二寸勾配
そこにソーラーパネル
正面から見苦しいパネルを隠せるから満足

北側は道だから駐車場 日あたりがあるから南側は庭

それだけのこと
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:49:43.36ID:Eb9SVTKz0
>>689
服の中古は嫌だなあ・・・・
汗とか垢とかどんなにクリーニングしても落ちないし

今丁度、箪笥の奥から見つけた自分のコートの黄ばみ落としているけど、
しっかり汚れ落とす難しさを身にしみている
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:49:57.13ID:OYcMJ5To0
単にハウスメーカーが新築売りたくて、
その戦略にはまってるだけだろ。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:05.42ID:NEGQ9uvr0
税制の問題じゃん

新築だと購入後数年間は固定資産税が軽減されるが 中古物件には全くないんだから
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:05.92ID:xF+hy3my0
>>401
それは同感だけど、北向きに窓を作られた家と
向き合う形になってる我が家は困ってるw
距離は空いてるんだけど。
星を見るのが好きでオリオン座とかじっくり見てるだけなのに
カーテン閉められたお
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:16.82ID:o2WRUGJ20
>>700
アメリカに合わせたんだっけ? 建築法を学べば、建築法が変な事に気付くらしいが。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:28.21ID:nlXXkUBk0
集合住宅だけど行政は防音の基準を強化してくれ
あと家電メーカーは何時になったら静かなエアコン室外機を開発できるんだ?
バカなの?原始的すぎる問題なんだけど
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:36.40ID:hvPM9ou60
俺の家族、みんな違う形態で面白い
親:注文戸建て
俺:建売戸建て
姉:賃貸マンション
兄:分譲マンション
弟:中古戸建て

家族でここまでバラバラになるんだから、何が正解かなんて結論は絶対に出てこないわな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:50.57ID:wPdQF5lb0
新しいのがいいのは、綺麗好きもあるんだろうね、新しいものを自分の色に染めたい気持ちもあるんだろうし

とは言っても、長く使われてるからこそ雰囲気のある建物ってあるわけだよな、俺はそっちが好き

自分で新しいところから使うより、最初から雰囲気のある建物を選んだほうがそうなると現実的なわけだ

住むのももちろん、オフィスもそう、新しすぎるのは無機質で好きじゃない

昔、幕張開発に伴って建てた自社ビルの高層階にいた時も、

周りも新しい建物ばっかで、街の雰囲気になんも魅力を感じずにまっすぐ帰ってた

古さなりに味を感じる建物、そういう建物がなじんでるような街が好きだ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:50:51.44ID:bMYkuab90
>>705
賃貸で南に大きな窓がある家に住んでるけど
考えて電化製品置かないと
特にPCとかTVとか昼間はカーテン締めないと見えないな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:51:02.22ID:hAGG7Ctz0
子供が結婚するとき、賃貸住宅住んでるって言わせるのは
可愛そうだなっていうのはあったな
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:51:04.23ID:/euLntQB0
家は買うなって
上念司が言ってたから
絶対買わない
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:51:41.33ID:7vKpNqqN0
賃貸を年数分掛けた金額と、購入とを比べるのはナンセンス
30年先の住宅事情を脳内シミュレートすれば
手放すことも解体することもできずに税金と共益費・修繕積立金を延々搾取される未来が見える

古くなれば新しい賃貸に引っ越せば疑似的にはずっと新築に住めることになる
更に地震が起こって被災地になっても引っ越せば良いだけだし
転勤や人生の想定外にも対処しやすいし
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/04(金) 22:52:18.50ID:jjjw/ixZ0
>>697
あるよ
ただ、住宅の検査を受けて、住宅瑕疵保険に入らなくちゃいけない
ウチは売主さんが協力的だったので助かった
まあ売り急いでたからなんだがw

ただ、減税受けても、適用の上限が新築より低い
2000万ぐらいだっけな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況