X



【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/05(土) 07:34:29.38ID:CAP_USER9
中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。

■米国など9割、日本は2割前後?

国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。

日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。

だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。

■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人

一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。

さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。

2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。

現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。

2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e1ea_80_16613fcf_5c0326e5.jpg

★1:2019/01/04(金) 19:19:19.03
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546613535/
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:31.66ID:qWYpUNmh0
>>256
ちょっと待って
賃貸情報の写真は新築時のものがほとんどで現状の写真ではないから気を付けて
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:41.36ID:Elp0ZCI10
>>5
地域の因習が深いよ。それに村八分とか言っても車で八分、歩いたら1時間以上だよ。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:42.34ID:tiu48lRt0
家や車を資産だと思ってる馬鹿が多数なんだろう
残るのは土地だけで、ウワモノなんか負債にしかならない
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:50.24ID:/yHYbd7G0
>>247
そんなもんでしょう
あと駐車場料もいるね
管理費はマンションの規模によりけどマンションのハードとソフトの
維持管理と人件費などでセコるとマンションが廃墟化する
修繕積み立ては高いほど良いマンションともいえる
0268三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:57.08ID:+INEZu8z0
>>213
10年ごとに防蟻って湿気の溜まりやすい近代住宅の話だろ?
もう120年経って役目を終えて解体を待つだけなんだから今さらメンテなんかしないよ。
そして120年間ほとんどノーメンテで住めるレべルでちゃんと建ってる。
住宅としての耐久性としては十分だろ。少なくとも100年までは。
縁側と水回り直してアルミサッシ入れて150年目まで住んでも良いけど、電気配線も大正時代のだし、全部直すより新築の方が早くてね。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:47:02.05ID:QcHRHGSC0
土地とかも上手くやれば固定資産税0でいけるんだけどな
今更地で持ってる土地100坪あるけど、道路に面して無いから資産価値0評価で子供が家建てる時用に草刈りだけして持ってわ
今の家は借地だけど株主の強権で地代0
庭付き戸建で250坪と更地100坪で固定資産税年十万で済んでるわ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:47:18.57ID:h23i435p0
築浅ならいいけど古い物件は耐震性や断熱性が劣ってたり、間取りが古臭かったり天井や鴨居が低い窓が小さいとか新築に較べてネガティブな要素が多いからなあ。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:47:42.42ID:SsMjBiz50
中古の反対語は?

1 新品
2 処女
3 新築

何か、新築と中古ってピンとこないよな?
新築の反対は既築じゃねえの?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:47:50.74ID:bk01JvZV0
競売物件おススメです
こんな豪邸がこの価格で!
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:47:52.33ID:qEm5dVIt0
>>247
詳しい人じゃないけど、管理費はともかく修繕積立金が安すぎて将来やばいかも。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:48:32.76ID:yA3OTmp10
耐震性の技術が向上してるからな。待った無しの関東直下型地震、南海トラフを考えたら、新しい建物の方が良い。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:48:47.97ID:RiffWvAQ0
ペットも子犬・子猫を欲しがる
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:48:50.79ID:hmFz/CHe0
なんだろなー

木造であっても100年平気で持つ家もあれば
悪徳建築屋の建てた10年で傾いてくるような家もある

結局使える物は長く使おうという文化が
日本人にはあまりないんだな
だから長持ちする家を立てようとする気持ちも薄いし

古い物っていいんだけどな味わいがあって
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:49:02.13ID:Rw97qItP0
>>247
大規模修繕がいつなのか
それでお金がどの程度追加で必要なのかを
管理組合に確認したらいいぞ

中古マンションを売りに出すケースで多いのが
大規模修繕前だからな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:49:31.37ID:aSVNUPCA0
中古売れないように新築推ししてるからだろ
そういうのなくなったら売れるよ
中古車やリユース市場賑わってるし日本人中古嫌いって訳じゃないたろ
ただ回りの意見に流されやすいだけで
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:49:52.35ID:AWr/36H30
地方なら安くて良い中古住宅沢山あるよね
10分の1くらいで同じクオリティの中古住めそう(イメージ)
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:50:19.66ID:SyHkWyUC0
スーモやアットホームを見てて思うことは
中古住宅の少なさ。
空き家増えてるならもっと載せてくれよ!と思えてくるほど少ない。

年間 数万件の空き家が増えてるはずなのに
対して中古が販売される数っておそらくその10分の1〜100分の1くらいなんじゃないかな?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:50:26.53ID:rQctSUZp0
賃貸ならともかく長いこと住むなら自分で好きなようにして建てたいわ
建て売りとかは安いけど妥協出来るとどうか
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:50:43.26ID:5cF/EWdA0
プール付きの5億くらいの家をちゃんと作るのが大事
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:50:48.65ID:o+B3s7ol0
ロシアの企業が3Dプリンターを使って数百万で家を建てたニュースがあったけどコスト削減すれば新築でも安く買えるだろ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:50:57.15ID:LYZk6Hbc0
安い家はすぐ壊れる
また、高い家であっても、近くで安い家を作られると破損する
一*なんて建築振動がすさまじく、ガラスにひびどころか窓が開かなくなった
振動計の記録を突きつけて修繕費全額(400万ほど)支払わせた
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:50:58.03ID:bvji+/x10
>>272
3点セットの写真見るとたいていゴミ屋敷だなw
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:51:01.40ID:QMwlYCLY0
アスベストを使っている可能性もあるしね。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:51:25.18ID:2RyVpztU0
築地の話かと思った
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:51:32.75ID:gmkIDi0V0
>>266
築30年水回りリフォームして買ったがほぼ土地代だった
売れば返ってくると思うと気楽だわ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:51:47.67ID:aSVNUPCA0
中古のほうに人流れたら山ほどある建築関係が食ってけないからな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:52:17.63ID:9E3YxUe+0
30で家買うとしたら50年住む。
50年住むには新築のほうがちょうどいんじゃない。
中古だと下手したら総額は高くつくかも
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:52:19.86ID:mGznhZyn0
>>287
福島原発の放射能汚染も心配だ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:52:32.51ID:LYZk6Hbc0
>>264は正しい
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:52:49.38ID:Rw97qItP0
>>268
防蟻は昔の家でも必要だぞ
田舎に行くと築100年の家とか珍しくないが
そういうところでも当たり前のように床下や柱でシロアリ被害が出てる
単に気づかんだけ
ちなみに、今の家でも地震でもないかぎり100年でも「建ってるだけ」なら可能だぞ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:52:55.03ID:uhQ3+hOS0
中古買って維持費や補修に金かけるなら新築買った方がよくね?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:53:22.21ID:mGznhZyn0
>>297
現金で新築が最強
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:53:41.46ID:vv7wIqeE0
>>143
>何かの理由ができた時は軽く引っ越せる。

大家側に何か退っ引きならない理由ができた時も追い出されるんやで(経験者)
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:53:52.85ID:OcXbZsMa0
>>1
3年分の家賃が相場なのにボッタクるから
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:00.68ID:Mc91dTEK0
俺も新築のJC大好き
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:10.76ID:Rw97qItP0
>>289
今度売るときは、そこから家の解体費用が引かれるから要注意な
「更地にしなきゃ売れない」とかそういう状況になってくるから
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:13.93ID:vosq7prs0
>>11
本当それ
地震が多い、湿気が多い
それだけで何処とも違う
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:18.62ID:l1EbgB9B0
状態の良い中古で500万以下の物件を探すべし
準工業地帯やゴミステ付近は安くても避けるべき
500万円以下なら、その家が嫌になった時、捌く決心がつきやすい
もちろん、売値は購入時の半額〜2/3くらいになる可能性も多々だけど

新築で、その家が嫌になった時の絶望感は…
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:32.56ID:DIQKri1M0
今の日本の新築家屋って注文建築を除いて柱は細いし造りがショボい。
大黒柱の一辺がどれだけあるか見ただけでわかる。
要するに建物の寿命が40年くらいの設定で造っているんだよ。
俺の家の大黒柱は一辺30センチある。
昔の日本の家屋は手入れしながら100年もそれ以上も使える仕様だったもんな。
それと古い建物は嫌いではないが、人間の動線が自分の生活パターンに合っているかちゃんと調べないといけないからな。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:42.46ID:PVbGFjPp0
新築4000万 
頭金無し4400万諸費用込みフルローン月々11万ボーナス払い無し

中古2500万 頭金400万

この頭金の時点で中古でも良い層の半数は脱落。

頭金貯められるような層は設備やランニングコスト考えれば新築に行く。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:54:57.73ID:6XgzIB9Z0
>>266
基本消耗品だよね、んで整備維持費用のが高くつく
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:55:07.33ID:k45j44b00
>>254
いや調べたら管理費が積み立て修繕費より高いのは良くないってネットで調べたらあったんで
年収は29年で支給額390万ちょい(差し引き支給額だと270万くらい)
駅10分以内で川沿いで高層階
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:55:21.80ID:+8KyC9xG0
結局住む人による
家には魂が宿る
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:55:49.58ID:YzW4HbHx0
>>308
中古はフルローン難しいからな。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:03.33ID:/yHYbd7G0
>>247
>>278 の説明は重要なポイント
大規模修繕工事前に入居すると、
突然に修繕費を請求され思考停止しする場合もあるかもw
マンションは12〜15年目に最初の大規模修繕するといわれます(マンションの質にも寄る)
30年過ぎなら2回目の修繕後かなど、いろいろ勉強してくださいw
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:26.56ID:wAHsKn0r0
耐震強度が15年後と位に変わるからな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:28.65ID:5DzHPFiW0
そら築20年だの30年だのになったら建物のあちこちにガタが来るからな
特に水回りとか
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:47.46ID:aSVNUPCA0
新築勝手も日本人って家大事にしないよな
基本ほったらかし
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:13.79ID:LJLbGOR+0
>>281
関東の方だと顕著だね
昔の家は敷地が広いから一軒の中古住宅の敷地を更地にして3〜4分割して建売してるね
よいものなら中古のまま、土地のままがほしいけどなかなかない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:15.76ID:VpG7Av2p0
中古住宅も中古車も瑕疵があっても隠して売りつけてくるからな
客側が質問しないと平気でゴミを売りつけてくる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:57:58.48ID:LYZk6Hbc0
>>297
親友の専門職が調査して、更にリフォーム施工もその段階ごとに施工確認して間違いなければその都度現金で支払うなら安全
そもそも中古物件の4/5は何かしらの欠陥(土地周辺もしくは建物)がある住宅だから、リフォームせず移り住んだわけで
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:02.67ID:qEm5dVIt0
修繕費で大騒ぎしてる人多いけど、家持ってない人でしょ?
実態を知らなさすぎる。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:14.94ID:xZzMyxvb0
新卒じゃないと長く貢献する社畜に出来ないから

チコちゃん風
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:33.80ID:uhQ3+hOS0
今流行ってる焼きつき塗装のトタンで外壁やってる家も、結局ペンキ塗りなおさなきゃダメなんだろ?
昔はヘーベル流行ったけどヒビ入ってくるよな

ペンキ代高すぎ
なんとかしてくれよ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:39.53ID:9wMe4KLC0
>>48
快適に住むなら水回りを交換してクロスを張り替えるだけで良いんじゃない?
300万円あれば十分だろ?
何故新築にまで近づけなければならないの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:41.37ID:RUgeWm3T0
>>317
普通預金金利が年0.001パーセントの時代

デベロッパーは借り入れして建てて売りさばく自転車操業で儲ける
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:49.12ID:hmFz/CHe0
人の手垢の付いたものは嫌という日本人の潔癖症かな

しかし新築の家を建ててしまうと
その分経済的余裕をなくしてるわけで
文化的に貧困という事態が生じている

家なんて新築したってつまらんのだがな
そんな金があるんならもっといろんな楽しみ方ができるだろ

若い人は車を買わなくなったそうだから
いずれその波が家にも押し寄せてくるかな
その方が人間としては健全だろ

昔はピカピカの新車買って
毎食インスタントラーメンていう若者がいたが
ほとんど滅亡したからな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:58:58.99ID:Rw97qItP0
>>310
一応目安としては、150円/u(一ヶ月あたり)が基本
当然、どういうマンションの仕様によってかなり差がでるので、あくまで平均
これでみると、34u以下なら適正価格だけど
それ以上の広さなら、修繕積み立ての額としては安くなるので
大規模修繕時に数十万〜の追加の金を出す必要がでてくる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 08:59:30.27ID:ZEKQ7jpM0
4000万の新築を35年ローンで買ったら実際は5000万以上払うことになるからな
しかもローン払い終わるころにはうわものの価値は無きに等しいものになってるわけだろ
残った土地の価格も今後の人口減少や日本の衰退考えたら暴落するだろう
こういう状況でも新築買う奴はすごいなと思うわ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:00:15.87ID:gUCRcWIA0
家賃並みの支払いと騙されて新築買って住宅ローン破綻する奴は数パーセントは居る。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:00:23.28ID:E8WU6y5C0
すっげーな
耐震基準の変化と建築資材の高度化を全く無視した記事
ZEHの時代にスカスカの中古なんざ住めるかよ。寒い
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:00:42.41ID:Rw97qItP0
>>322
むしろちゃんと考えたほうがええで
壊れるまで使う=手遅れで高額になる、ってのが多い
普段からちゃんとメンテナンスするほうが、結果として安くなる
ただ、一戸建ての良いところは、そのメンテナンスを自分のタイミングでできることではある
今子供にお金がかかる時期だから、最小限のメンテナンスにして大きいメンテはもっと先にしようとか
そういうのが可能なのは一戸建ての大きなメリット
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:00:59.14ID:+8KyC9xG0
サイディングって外壁メンテやるの?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:01:34.91ID:4TbIcdVp0
>>332
35年ローンで80歳完済とかザラだからな。老年破産がこれから増えるよ。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:01:35.39ID:uhQ3+hOS0
>>325
屋根や外壁は早めに直さなきゃ雨でやばいよ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:01:47.32ID:md8J5oLL0
中古探したがろくな家がない
安い家は昔の爺婆が住んでそうなボロ屋だし
マトモなのは築10年でも2000万以上
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:02:06.62ID:MH/cSetZ0
>>325
そりゃ快適性というのが相対的な評価だからじゃね?湿気も冷暖房の効きも雲泥の差だし。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:02:13.91ID:6XgzIB9Z0
>>317
大体、今の2−3棟分が昔の1棟だしなぁうちの地域
廃業した方々の各種土地がプレハブ工法の狭い庭と駐車場付の
似たようなインスタント住宅がポコポコ建ってるわ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:02:25.18ID:bL3MF1Pm0
>>336
コーキングが劣化して壁の内側に水が入るから
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:03:24.35ID:QcHRHGSC0
>>335
こまめにメンテしてればそんなにかからんよ
100万3年くらいのローン組んで場所毎にローテしてけば月2万ちょいでずっと綺麗なまま住める
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:03:27.87ID:ZEKQ7jpM0
俺の近所で立地条件が同じ状況で30坪の新築が3680万、築20年の30坪が2480万
築20年ぐらいならまだ小ギレイ感があって不快感がないので個人的には後者を買う
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:03:40.54ID:YLpEM73a0
築40年の実家が寒すぎる
帰省するのが嫌になる
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:04:10.15ID:GPaWPyER0
中古探したがろくな家がない

ていうか、フルローン組めないから不動産屋にフカしてもらって頭金ゼロで新築買うしか無い
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:04:20.06ID:W1lzOoBp0
>>332
35年ローンを35年かけて払う人はまずいないよ。
大抵は20年未満で完済。

それに年をとると、
引越し自体が非常な苦痛になるので、
持ち家じゃないと色々苦労が増える。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:04:23.82ID:l1EbgB9B0
リフォームなしで500万以下で住める中古物件を探しな
なかなか出ないけど、全くでないわけではない
地域の不動産HPを見てると、年に数回出る
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:04:53.88ID:Rw97qItP0
>>340
きっちりメンテしたら安くすむって書いてるやん
外壁とか屋根とかはどうしても高額になるけどな
足場とか必要だから、そこら辺はしゃーないわ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:04:56.93ID:sI7Z7tc30
古い戸建てを探すといいよ。屋根と柱をやられてなきゃ、リフォームもそれほどかから
ないから。それに固定資産は新築時算定だから、建坪さえ変わらなきゃ固定資産税は古
い家のままで安いよ。23区内で32坪の古い家(再建不可物件)を叩いて1500万で買っ
てリフォームに1500万ぐらい使った(スケルトンリフォームで、ほぼ建て替えと同じ)。
業者に査定してもらったら4500万って言われたよ。借金もないし、あとはここでのん
びり暮らすw。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:05:17.46ID:/HyYi8Id0
いやまともな家なら資産価値あるけど
大体売りに出される中古の一軒家は田舎だからだよ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:05:21.90ID:IobURvZJ0
最近2x材で荷重800kg乗せる台車とクレーンの構造部分の2点作ったけど、
最適なボルト留めと単純なホゾ穴でもきっちり掘れれば2x材でも普通に耐えるのな
家もできるんじゃねぇかって気がしてきた
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:05:25.06ID:+8KyC9xG0
>>343
うわあ、余計やばいなサイディング
見た目耐久性有りそうなのに
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:05:26.73ID:O3pl+c9y0
うちは一戸建てで、浄化槽への排水溝が長い。
だから、台所からの油の蓄積で詰まってしまった。
なるべくキッチンペーパーで拭いてから洗うべきなのにさ・・
まあ、配水管の交換だけだから大した負担でもなかったが・・
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:05:52.56ID:qEm5dVIt0
ネットに頼っていても良い物件なんてなかなか見つからないよ。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:05:59.89ID:K6YDZkVS0
外壁タイルで新築建てればメンテナンスも30年くらいで済むんじゃね?
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:06:21.32ID:YLpEM73a0
他人が夜な夜なセックスしてた家は
嫌だな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:06:37.33ID:JhIyInhC0
不動産屋さんがフカしてくれたので頭金ゼロで新築買えて住宅ローンで新車まで買えてしまいました。

すごくお得な気分です。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:07:03.42ID:DZqkHaJw0
外国と環境が違うからじゃないの?
普通に耐えられるものなら不人気になるわけないでしょ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:07:04.35ID:uhQ3+hOS0
>>352
足場代高すぎるよな
100万以上するし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況