X



【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/05(土) 07:34:29.38ID:CAP_USER9
中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。

■米国など9割、日本は2割前後?

国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。

日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。

だが、中古住宅を使おうという動きはだんだん盛り上がりつつあり、「実際には2割を軽く超えているのではないか」(不動産関係者)との見方もある。その背景の一つは、中古住宅が放置され、空き家問題が深刻化していることから、政府が中古住宅活用の環境を整えようとしていることがある。宅建業法の改正などがその現れだ。

■仲介業者の言うことを「そのまま信じる」日本人

一方、人手不足をはじめとした人権費の高騰などから、新築住宅の価格は上がっている。「都心のマンションなどは、大企業のエリート社員ぐらいしか手を出せない状況」(不動産関係者)とされ、新築を買えない人たちが中古住宅に目を向けていることもある。

さらに、若い人の意識の変化も大きい。仲介業を営むある不動産関係者は「今の若い世代は『シェア』が当たり前になっており、中古も新築もこだわらなくなっている」と話す。ただ、欧米のレベルまで高まるかについては疑問の声が圧倒的だ。米国などでは徹底されている住宅診断を進んで受けようという意識は不動産業界にも消費者にも薄いとされる。「消費者の性善説は強く、仲介業者に言われたことをそのまま信じて購入する人はいまだに多い」と話す不動産関係者は少なくない。

2019年10月に予定されている消費税率引き上げに向け、政府は新築住宅の優遇策を打ち出しているように、国全体としても、いまだに新築志向を後押ししている側面が強い。「日本人は新しいものに飛びつく傾向が強く、政府の施策もあって、新築志向が消えることはないだろう」(不動産関係者)との見方も多い。

現状のままでは、中古住宅の一段の拡大への壁は高い。

2019年1月3日 17時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15824732/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/e/1e1ea_80_16613fcf_5c0326e5.jpg

★1:2019/01/04(金) 19:19:19.03
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546613535/
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:01.97ID:DvG06MWM0
>>1
多くの中古住宅には前に住んでいた人(家族)の生活感が残っているから
それを気にする人は多いんだろうな。泣く泣く出て行った人も多いだろうしね
日本は仏教だから残留思念とかを信じる人も多いから気持ち悪く感じる人は多い
他には前に住んでいた人が見に来ていないかとか余計なことを考えたりとかね
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:19.53ID:/P/oq6kI0
日本は他の国と風土がちがうしな
地震多い、雨多い、台風多い、寒暖差激しい 地盤弱め
だから日本の住宅は100年もたない。一方欧州なら100年超は当たり前 日本には無いレンガの家とか普通
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:24.96ID:hh3MFZqS0
インスペクション業界からの仕掛けも凄いんだろうな
長嶋さんあたりは歓喜だろうな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:36.07ID:DXWznXjC0
>>573
40年間、建ててから一度もリフォームしていないのを知っている
外壁塗装を一度したぐらい

>>582
各部屋で防音のために鉛の入ったゴムを敷き詰めてあるから、電波の通りが悪いんだよ
携帯電話は窓から電波が入るけど、室内同士の電波が通りにくい
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:56:39.24ID:ynZXoCJ80
>>6
耐震性がしっかりしてるなら良いよね
でも技術はどんどん進んでるし、風呂やトイレ等
新しい機能や使い勝手が改良されてる新築もええで
俺は建売の格安物件を選んだ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:57:06.23ID:hh3MFZqS0
>>591
キャッシュ一括で買えるとしても
普通はローン組む
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:57:51.08ID:DXWznXjC0
>>593
40年前だから、平成元年ではない
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:57:58.83ID:8IZT29sI0
マンション住まいだが、2回も大きな揺れを食ったら嫌な感じがする。
地震は無いに越したことはないが、有るか無いかは運しだい。
ギシギシいって新しいヒビが入ると悲しい・・・
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:58:05.97ID:4lP//jZY0
南海トラフ来たら20分で太平洋に家ごと流れるところに
義父母に家建てさせられた
仕方なく売ったら弱虫と散々罵られた
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:58:45.35ID:/yHYbd7G0
>>587 >>591
そう、一理も二理もある
しかしローン組むためにどれだけの勇気が必要か
勇気を試してほしい、ローンは返せるから
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 09:59:39.53ID:50Pln12h0
さて、天気もいいから車で出掛けるとするか
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:00:01.72ID:MCy2iPq80
日本の住宅って、質が悪いから、あっという間にボロボロになっちゃうんだよね
欧米じゃ築100年以上とか普通にあって現役で使われてるけど、
日本じゃ、そんな家あってももう住むのには適さないほど劣化してることがほとんど
改装なんてしようもんなら、下手したら新築以上に金がかかる
だったら最初から新築探そうかってことになるわな
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:00:04.13ID:6GcPgO610
>>595
ガッチリ希望が合うパターンはかなり希。
ラッキーだったね
知り合いで20年中古探し続けて買った人いるけど。
うーん。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:00:43.50ID:wBXXdL4w0
>>608
税金対策的な問題でそう成るよな
0614あほ ◆AHO/hcwqoc
垢版 |
2019/01/05(土) 10:00:52.21ID:NPIIMquZ0
へぇー最近ではリフォームと言わずにリノベーションと言うのか。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:01:02.34ID:DXWznXjC0
>>600
技術は進歩しているが、それ以上にコストカットが進んでいるから
長持ちしないモノばかり増えている

特に住宅設備機器のチープ化は半端ない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:01:05.70ID:I3D9VAQX0
築40年戸建の水廻りをリフォーム一新した時の感動は筆舌に尽くしがたいものがあった(・ω・`)
今は和室をフローリングにするか悩んでるトコロ…………
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:01:10.69ID:JWbATH5C0
新興住宅地は、地域伝統の祭りがないのが利点かな。 祭りがある地域は大変だよね
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:02:09.02ID:E8WU6y5C0
>>613
控除いらねってんだら
潔し、と思うけどw
普通は利用するわなw
今、低金利だしw
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:02:36.27ID:Rskj/oGP0
地震大国だからだろ
アメリカは殆どの州で地震ないし
木造住宅少ないし

一方で日本は木造住宅ばかりだから耐久性が弱い
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:03:43.53ID:DXWznXjC0
>>616
いくらかかったの ?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:03:50.74ID:2H6TtGAP0
>>610
日本でも築100年以上で現役で使われてる家はあるよ
欧米もボロボロの欠陥住宅はいくらもある
欧米の金持ちと日本の貧乏人比べても仕方がない
やはり国情の差より貧富の差よ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:04:41.45ID:DvG06MWM0
>>591
激しく同意
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:05:21.43ID:6WqcAgUL0
新築の方が良いと言っても 35年ローンの旅 を無事走破できるか不安だからなぁ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:05:27.48ID:ynZXoCJ80
>>615
買う時の年齢もあるだろうけど
一代で30年住めれば充分だと考えて買ったからなぁ
新築なら暫くメンテ代浮くし、もう5年住んでるけど
建売でも満足してるよ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:05:31.03ID:JWbATH5C0
今は、浴室やキッチンの水周りの性能がいいから、木造も持ちそうだな。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:05:49.26ID:TEPuAvs80
>>588
自動車は、同じ車種なら品質にバラつきなんてないし
第三者の意見は参考になる
価格も、メーカー希望小売価格という基準がある
でも家の場合、誰が施工したかによって変わるし
そもそもの相場が解りづらい
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:05:50.43ID:6GcPgO610
>>616
うちも築35年の家を少しづつリフォーム。
その都度感動してるけど、かかった金額は1000万超えた。
こうなりゃとことんやるしかなくなったけど。
正直言って色々制約が出てきて微妙。
キッチンもやれば、田舎なら戸建てが買えそうな金額近くなりそう、、、。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:06:04.75ID:Qi//YmJx0
>>559
若く結婚して、新築住宅、子供は二人。
そんな暮らしなら35年ローンもありと思う。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:06:11.84ID:l/58xjcJ0
>>429
ダンゴで接着してるからガキが野球ボールでも壁当てしたや簡単に割れちゃうんじゃないか?

サイディングはその程度では割れ難い
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:06:13.44ID:DIQKri1M0
>>612
どうせ家賃で払うくらいならローン組んで買っちゃえばいずれは自分の物になる、という考えこそ甘い。
家を買うということはキャッシュで買ったとしても様々の負債を抱えたことになるのを認識すべし。
身の程に合った生活をしておれば苦しい人生送ることから解放される。それだけでも楽しみがあるというものだ。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:06:23.06ID:/rP+OPgi0
地震や洪水で新しい基準の家だけ耐えてる映像見ると、古い中古は駄目だと思った
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:07:02.05ID:I3D9VAQX0
>>614
リフォームってのはトイレ交換だけとかクロス張り替えのみあたりのちっさい工事から全体改修の大型工事まで全部含んでる感じ
リノベーションは基本的にフルリフォームを指してる印象…
よくわからんのがスケルトンリフォーム、知人の不動産屋に聞いたら、要はスケルトンっぽいってことだよ!って返答だった(・ω・`)
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:07:10.84ID:hh3MFZqS0
>>614
スケルトンまでするとリノベ、
そこまでやらないのはリフォームって言うんや
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:10:04.30ID:aOxE5tco0
古い家特有のあの臭いが嫌だ
綺麗にしている家でも匂うんだけどあれなんなんだろ黴?
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:10:14.87ID:tYoNa7gI0
風格ある日本建築の豪邸も家主が首吊って更地になってる昨今
池と桜の大木だけ残ってるけどその桜で首吊ってるw
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:10:53.40ID:J+qscZKZ0
30年過ぎた湖底資産税が中古だととても安い。
リフォームすれば新築並みになる。
ただし躯体のしっかりしたものに限る。
30年過ぎたもので躯体のしっかりしたものは注文建築か
大工の立てた日本式しかないので少ない。
その他はほとんど安普請の建売だから
新築のほうがいいかも。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:11:02.66ID:7V/GTWWL0
リノベーションマンションはあまりに古い物件はEVや配管が古いままだからな
大手企業幹部用の高級社宅をリノベした物件は良かったけど
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:11:44.04ID:yzPYiPnw0
女だって処女がいいだろ?
生涯の嫁にするなら尚更だよ
それと同じ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:11:57.32ID:J+qscZKZ0
>>637
大根や炊飯の臭い
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:12:01.11ID:DXWznXjC0
>>632
逆に、中古を買って大災害(水害とか) で全壊すれば
国から補助金貰って新築に建て替える時の足しにできるが、
中途半端に耐えると補助金も貰えずに、ずっと水害の悪臭に悩まされる
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:12:55.07ID:l/58xjcJ0
古い家の柱梁を残して中をリフォームするってのは狭小物件では有効だけどな
建て替えると今の建蔽率など建築基準法に従わなきゃいけないから
さらに家が小さくなる
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:13:07.62ID:2lzlCBOZ0
こんなの立地によるだろ
ビンテージマンションでも億超えるところがあるんだし
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:13:44.39ID:/yHYbd7G0
>>631
確かにそうだけど、物件購入する際の先見力が必要なんだよ
だから上の方に書いているけど勉強する必要がある
ただ、ここに住みたいならそれでいいだけでいい、問題ないよ
当人の死後に誰かが処分するでしょう
しかし不動産投資と考えるなら別の話で そういうことです
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:13:46.25ID:08qQdQGU0
>>636
それお前のリアル嫁だろ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:13:56.80ID:7LWA0AeK0
家は消耗品だぞ。
飽きたら買い替えるもんだ。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:14:02.36ID:6WqcAgUL0
賃貸は自身が高齢者になった時に更新等で渋られたり
身元引受人(自分の子供とか)をつけろで色々面倒だから
持ち家暮らしの方がスッキリするわなぁ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:14:15.32ID:i7x615GO0
マンションやアパートは上階からの足音がなぁ…

だから戸建てに住みたいと思う人が多いのよね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:14:31.79ID:tywIrRIm0
>>638
ガチャとはギャンブルの事
運任せにするしか無い事をガチャと云う
隣人ガチャとは隣人にDQNが引っ越してくる可能性の話
購入した馬鹿は二重ローンに苦しむか、引っ越しも出来ずに気が狂うかしかないので一番恐れられてる家スレの単語
まぁ馬鹿じゃなきゃ購入しないからそんなに問題には成らないけどね
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:14:36.07ID:DIQKri1M0
古い日本建築に水回りだけ最新の建物を増築して水道は井戸水という形が理想形に近いかな。トイレも水洗にするのもいい。
水道はモーターポンプによる井戸水の汲み上げが一番いいのだが、停電の時に使えなくなるから上水道は公共のものを使って、井戸水は手漕ぎポンプによる汲み上げでもいいかもしれんね。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:14:39.94ID:TEPuAvs80
リフォームにしても、大体どれくらいかかるのか解らない
そもそも、どこに頼めば安心なのかも解らない
外壁塗装も、そうだけど家関係は本当に面倒くさいな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:15:14.83ID:o/xd+1IP0
マジで新築に総量規制かけないと空き家は増え行政コストが嵩むぞ
一時しのぎの経済効果よりも高くつく
こんなことしてるのは日本くらいだよ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:15:15.87ID:RnUwCZ1S0
日本の量産型一軒家は中古で使いふるすように出来てない
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:15:22.65ID:I3D9VAQX0
>>620
風呂トイレキッチンで400万くらい、数社から相見積とって2番目に安いトコに依頼した
キッチンはパナソニックでトイレと風呂はtoto、冬場だったんでタイル風呂からシステムバスに代わったメリットをこれでもか!というくらい感じたなぁ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:15:25.74ID:aCVfXgWk0
やっぱりローンは怖いよ
35年ローンとか、そのお金の3割は銀行の養分だし
長期間になると自分に人生がどうなるかなんて分からない

俺は去年買って、今年中にはローン完済するよ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:15:51.52ID:DvG06MWM0
>>631
離婚だ病気だリストラだとかで俺のまわりでも多くの人がローンで買った家を
手放した人はたくさん見てきたからね。ただ中古住宅で売り出されて売れてるね
3家族めなんて家もある。新興住宅地だから築10年から20年くらいと家は新しいけど
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:16:09.28ID:AVuJO+0A0
鉄骨+パワーボードが最強だな
ヘーベルハウスなら100年以上持つだろ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:16:31.46ID:iVLsTuD50
木造は建て替えたほうがええよ
地震でガタきとるし
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:16:33.08ID:o/xd+1IP0
>>2
まともでも上物の不動産価値はない
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:16:58.30ID:J+qscZKZ0
>>610
メンテナンスするかしないかで違う。
バブル期までの都内の木造はメンテナンス
するぐらいなら、現在のやりかたで建て直せば
いい家になる。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:17:18.25ID:o/xd+1IP0
>>469
売れなきゃ困るんだよ
ここのみんなも
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:17:45.53ID:DXWznXjC0
>>658
建設関係は、詐欺師多すぎだからな

なんで工務店の人間って、バカと詐欺師だらけで
ちっとも浄化されない業界なんだよな

もっと価格の明確化と、業界から詐欺師を追い出す努力しないと良くならない
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:18:08.69ID:i7x615GO0
>>656
なるほど、そういうことかぁ
確かにギャンブルだわ

出来る限りの銀行レースをしたい場合は、
戸建てなら、近隣と100m以上離れた田舎(利便性は捨てる)、マンション、アパートなら、最上階角部屋
こうなるだろうね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:18:14.84ID:wOkkU9L+0
建売が手頃だからの
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:18:27.79ID:J+qscZKZ0
>>663
キャッシュで5000万円とかすげーな。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:19:49.20ID:gz/toBJy0
>>1
女房と畳は新しい方が良いと言うだろ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:19:57.75ID:w152riOgO
国がグル 要らないものばかり増やす 建てる 広げる
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:20:18.92ID:kUWS2Ua10
建売住宅のペラペラっぷりはヤバイ
ヘーベルとかセキスイハイムみたいなしっかりした家だとかなり高いから結局駅近くの中古マンションに落ち着いたわ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:20:23.10ID:aOxE5tco0
>>659
120本も集めるの大変だろw
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:20:57.99ID:SDtyvYns0
>>1
中古買い取り業者に言ってや
築年数じゃなく、キチッと建築物の査定が出来るようにならんと話にならんぞ

担保とか連帯保証人とかやっとる銀行と同じで企業側が無能なのが最大要因や

何でも一般国民のせいにしとったら楽なんやろうけどええ加減現実見いや
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:21:29.83ID:kpcozTxh0
阪神大震災以前の住居は耐震意識も低くテキトーな感じがする。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:21:36.63ID:DXWznXjC0
>>664
泣く泣く手放した家って、怨念が籠もっていそうで怖いなw
怨念って言うより、売る前に柱にノコで切り込み入れて耐震性能落としたり、シロアリを床下に入れたり
何か嫌がらせをしてから手放しているようで怖い。

子供が独立したとか、引っ越しとかで手放した家のほうが安心だ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:21:36.95ID:md8J5oLL0
うち周辺の建売もう4年ぐらい売れてない上に新築並みに高い
誰が買うんだって感じ
いいところは立地ぐらい
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:21:38.73ID:b0EJy6FL0
日本は畳と女房は新しい方が良いという
障子も昔は毎年破って張り替えてた
神社のお守りの期限も1年で終わってお焚き上げする文化
災害多い国なんだからそういう好みの人が生き残って来たんだよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:21:56.00ID:VRxrZvo60
田舎の戸建てなんて
資産じゃなくて家族の耐久消費財と割り切って買ってるんだろう
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:23:33.89ID:hh3MFZqS0
>>670
建築はともかく、不動産業界は欧米じゃ超エリートなんだけど
日本は昔からのテキヤ商売なんだよな
これは上からやるしかないんだけど、
その上が汚染されてるから難しい
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:23:37.97ID:tywIrRIm0
>>671
賃貸なら引っ越せば良いし鉄筋コンクリートなら音も気に成らない
・木造とか鉄骨のアパートで賃貸
・購入
この二つは馬鹿しか選択しない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:23:38.48ID:zEbSfPRX0
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。


矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝によって
、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判 の結果、
敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件



2011/09/15 - 裁判所によって作成された公式文書の中で、職場におけるリストラ工作の手口として「集団ストーカー」と言う表現が用いられています。


ニュース - Facebook、「脳で入力」するインターフェイスを開発中:ITpro
itpro.nikkeibp.co.jp › システム
2017/04/20 - 米Facebookは現地時間2017年4月19日、頭の中で考えていることを読み取る「サイレントスピーチ」のコミュニケーションインターフェイスを開発する取り組みを明らかにした。


桶川ストーカー殺人事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/桶川ストーカー殺人事件 - キャッシュ - 類似ページ
2000年1月12日発売の『FOCUS』第3号において、「桶川女子大生刺殺『主犯』
を捕まえ ない埼玉県警の『無気力捜査』 事件前の対応から問題」という記事が
掲載され、追及の 矛先は犯人グループから新たに上尾署の捜査状況に向けられた
。この記事では被害者 が一連の被害申告をした際の警察の対応や、警察から被害者
への告訴取り下げ要請 の事実が書かれていた。4
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:23:44.69ID:b0EJy6FL0
>>687
先進国では移民少ない方なのに何言ってるの
日本が気に入らないなら出ていけばいいわ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:24:53.69ID:bEyx1yAw0
>>582
強度おちるの?ボード貼ってるだけなのに
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:25:10.58ID:tywIrRIm0
>>684
固定資産税と修繕費で支払いが無くなる事なんて無いのに
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/05(土) 10:25:15.73ID:V1ERED510
ああ、まあ小さな会社で相続もなく、ましてや独身で全額ローンの家土地買うとかそれは無いな。
でも、公務員とか人生設計できる身分で、家族がいて、親からの相続資産があれば新築考えよう。
預貯金も0ってことはないだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況