X



【文盲】子どもに読書習慣をつけるには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001双方SOHO ★
垢版 |
2019/01/07(月) 18:21:17.92ID:xBOrDDZw9
国語だけでなく、他の教科でも求められる文章の「読解力」。これを伸ばす方法の一つに、読書が挙げられます。
中学生や高校生の「読書離れ」は続いていますが、家族や先生が本を紹介したり、生活時間にゆとりができたりすると、子どもたちは「読んでみたい」と思うようです。

◆「月に0冊」高校生で5割

公益社団法人 全国学校図書館協議会が全国の小中高校生を対象に実施している「学校読書調査」の第64回報告によると、「1か月に読んだ本の数」は小学生で平均9.8冊、中学生4.3冊、高校生1.3冊となっています。また、一冊も本を読まない「不読率」は小学生で8.1%、中学生で15.3%、高校生で55.8%となっており、高校生以降に極端に読書量が減少しています。
「どんなときに本を読みたくなるか」の質問には、小学生から高校生まで、すべての学年を通して「ひまな時間ができたとき」が約6割と、「何かを知りたいとき」(小学生男子13.2%)や「楽しみたいとき」(高校生女子21.4%)を大きく引き離しました。子ども自身の必要性というより、時間のゆとりのある時に本に向かいたくなる気持ちになることがわかります。

◆周囲の大人の働きかけが重要

「最近、家の人に本を紹介された経験」と「1か月に読んだ本の冊数」との関連を見てみます。小学生では、「よく紹介される」と答えた子どもの約5割が「10冊以上読む」と答えているのに対し、「まったく紹介されたことがない」と答えた子どもで「10冊以上読む」のは24%となっています。
中学生では、家の人に本を「よく紹介される」生徒で、月に10冊以上読むのは18.5%、「まったく紹介されたことがない」場合、月に10冊以上読む生徒は9%となっています。家の人からの紹介の影響も大きいことを示しています。

学校ではどうでしょうか。先生から紹介された本を「ぜひ読んでみたい」と「読んでみたい」を合わせた割合は、小学生男子で53.7%、小学生女子で65.4%、中学生男子32.6%、中学生女子で45.6%となりました。
子どもの読書離れが深刻化した20年ほど前と比べれば、小学生・中学生の読書冊数は増えています。▽学校図書館で司書の役割を担う「学校司書」の配置が進んだ▽学校図書館の運営を担当する「司書教諭」が増えた▽「調べ学習」などで学校図書を活用する機会が増えた▽「朝の読書活動」「読み聞かせ」などが広まった……などの効果が現れたのでしょう。
心配なのは、学校図書の購入費が減少していることです。同調査によれば、小中高の1校あたりの平均図書購入費は減額となっています。
新学習指導要領への対応でさまざまな経費が掛かるとはいえ、図書の充実が図られなければ、「読んでみたい」と思う気持ちも萎えてしまいます。

近頃は町の本屋さんが減り、子どもたちが自分で「本に出会う」機会は減っています。本を読む習慣をつけるには、学校図書館や公共図書館、周囲の大人の働きかけがいっそう重要になってきそうです。

(筆者:長尾康子)

※公益社団法人全国学校図書館協議会「第64回学校読書調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/64dokusyotyousa.html

※公益社団法人全国学校図書館協議会「2018年度学校図書館調査」の結果
http://www.j-sla.or.jp/material/research/2018gakutotyousa.html


1/7(月) 10:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010000-benesseks-life
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:22:20.23ID:AAlpPrE+0
シバク
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:22:31.04ID:970pbHCe0
電気の無い地域に引っ越す
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:22:35.53ID:fRSDldz+0
小説なんか読むのは小学生までにしろ

自分の人生が始まったら変なオタクの妄想に付き合ってるヒマはない
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:00.49ID:tJu9HDcH0
昔やってたオンゲでは文盲はNGワードにされてた
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:07.16ID:34KjilTD0
まず、親が読書をする。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:29.62ID:FOdWhVnZ0
家にある本を勝手に読んで読書はじめたな
あと中高はエロ目当てに小説読んでたな
最近は実用書の類しか読まなくなったがw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:38.09ID:2TNtFzlf0
最近は電車内で本を読む人を全然見かけないな。みんなスマホをいじってる
大人でもこうだから子供は尚更だろう
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:50.45ID:3yyKol500
テレビをあまり見せなければ勝手に読むようになる。
ソースはうちの子。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:24:14.19ID:ZB4AhR/D0
絵本から児童文学へ少しずつ読み聞かせのレベル上げたり
親が読んでれば子供は読書=親が夢中になるようなものと思って興味もつでしょ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:25:46.00ID:lWdC9CCf0
ネット小説読んでるのはカウントしないのだろ?
ネット小説で読解力が上がるかは知らんけど
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:25:57.08ID:DioPZ1CY0
本で読まないこと
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:26:07.17ID:T8I0tvdc0
ラノベ由来のアニメ見せて続き読みたくなったら買ってあげてる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:27:05.45ID:vUSQX/Ux0
小説の1ページくらいしかないどぎつい描写で性癖歪むからやめとけ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:27:06.29ID:+2JqKG9z0
俺も物を与えられなかった口だが本すらも与えられなかったので目を瞑って空想してた
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:27:08.98ID:gMqzpPih0
距離感気を付けないと内斜視になってマヌケにみえるよ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:27:10.25ID:FF3+qREz0
文盲って簡単に言うけど
子供のとき貧乏だったりで初等教育を受けられなかった人は読み書きの取得はかなり難しくなる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:27:51.09ID:MPeCivI30
読書と偏差値を上げることはあんまり関係ないと思うが
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:27:59.44ID:6e/c/nZZ0
冬休み中に買ったまま未読の文庫を読みだした
まとまった時間が取れないと話がブツ切れになって、
面白さ半減するんだよな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:28:06.37ID:xLLKAzQd0
親が読んでれば自然に読む傾向にある
親が読んでると本が家にある状態になるからね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:28:43.41ID:K2AO5rct0
電子書籍やチャットノベルやライトノベルや漫画含めたら読んでる子も多いんじゃないの?
いわゆる「本」って感じのものは、読書感想文やら朝の読書時間やら設けないと読まないかもね
というか親次第だと思う。子どもの頃から家にあって、親が読んでると、自然と子どもも読むでしょ
親や大人が読まないのに、子どもだけに読ませるのは無理だと思う
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:29:51.15ID:4q1hwdRO0
興味のある本は買っちまえばいいんだよ
家にあれば、興味のわいたとき、読む

読めば「ふーん」となって、それに関連する新しい本への興味も出てくるし

自分の興味がある分野で、評価の高い本を買って家に置く
これが第一歩だろ
これぐらいできるだろ?

なんだったら、自治体で、まともな本を何冊かずつ、各家庭に配ればいい
本屋、出版社もそういう活動をしてみたら?
「まともな本」を何冊か、各家庭にただで配るとか
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:29:59.59ID:dp2wS+VD0
パターン1
親が本読んでて、頭よくてかっこいい。
まねして本読む。

パターン2
親が本なんてまるで読まずにウザい。
見てるテレビ番組とかくだらなすぎる。
家にいる間はずっと本読んでる。


親子ともバカで仲がいい、スマホでいくらでも遊べる。
そういう時代だとパターン2は全滅だな。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:30:40.18ID:LNSae18o0
読書家ってネガティブ思考になりやすいと思う
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:04.56ID:/QzefFlx0
何にでも興味を持つ小学校低学年くらいまでに
本を読むという行動を生活習慣の中に取り入れることができるかどうかだな
それを超えると読めと言っても読まなくなるな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:17.35ID:wTAwlwzl0
別に本を読まなくても良いんだけど、教科書の内容が理解できないレベルで文字が読めない子供が居るんだよな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:39.38ID:NaOOpaFk0
本を読む必要なくね?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:45.26ID:IV4pzXyd0
薄い本とかで慣れさせるといいんじゃねぇの
俺はそうだった

18禁同人じゃねぇぞ
怪傑ゾロリとかほうれんそうマンとかな
そこからズッコケ3人組に進化していくんだよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:32:20.03ID:xBOrDDZw0
>>38
本を読んで言ってるのか?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:32:32.77ID:dp2wS+VD0
>>22
俺は恵まれてたなぁ。
まともな本だったら、いくら買っても親が金くれた。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:33:50.73ID:PZm8dK4O0
宿題で読書感想文書かせるのがダメだな。
あれのせいで多くの子供が

読書=強制でやらされる嫌なこと

というイメージが脳に刷り込まれて本嫌いになる。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:00.91ID:lWdC9CCf0
>>40
でも「読解力=本を読んでる量」でも無いのは確か
読解力ない奴は無いままに読むよね
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:23.49ID:xBOrDDZw0
>>43
素読って知ってる?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:30.77ID:dp2wS+VD0
「子供が本を読まなくて不安」な親に質問。

A どんな本を読んでほしいの?

B 自分が最近読んだ本は?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:43.02ID:+uZkwCi80
本なんて読むやつは洗脳を受け入れてるのと同じ
完成した個人には、他人の意見なんか必要ない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:47.08ID:UmO3XULs0
本なんていらねえし
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:34:47.56ID:NaOOpaFk0
>>40
本っていってもジャンル多すぎだろ
どの本でも読んでりゃいいのか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:35:09.62ID:hVIOriKz0
>>42
同意
教師の読ませたいものじゃなく本人の読みたいものを読ませろと

フランス書院とかはダメだけどさw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:35:12.75ID:xBOrDDZw0
>>49
素読って知ってる?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:35:41.49ID:zNqB+dBm0
面白い本を置くのが第一だろ
もしくは興味あるゲームとかアニメのノベライズな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:36:20.43ID:lWdC9CCf0
>>45
読解力=漢字って事なの?
それもおかしくね?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:36:32.76ID:YP3iBwWu0
親が本を読んでいないと、子供も大抵読まないからな。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:36:53.01ID:xBOrDDZw0
>>55
素読って知ってる?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:36:53.95ID:Uy7niq5v0
>>46
A 銀河英雄伝説
B 銀河英雄伝説
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:37:03.13ID:NaOOpaFk0
>>51
知らねえ
だからどうした
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:37:31.62ID:+uZkwCi80
俺が読んだ◯◯さんの書いた◯◯◯◯という本では〜

知るか
それが社会的心理だと誰が認めた
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:37:47.12ID:hFAUMr2J0
5歳の娘にふりがな付きのマインクラフトの攻略本渡したらめっちゃ読んでるw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:37:50.08ID:zNqB+dBm0
>>61
ゲームブックは知らんけど
ノベライズはグロかったしエロかったと思う
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:37:58.20ID:mVnXWYCO0
テレビとスマホをとりあげたらいいんじゃね
家から無くせばいいでしょう
まぁ親がどっちも手放せないか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:15.56ID:xBOrDDZw0
>>60
素読してみな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:17.48ID:hVIOriKz0
今の親って絵本の読み聞かせとかやるのかな?
あれをやってもらわないと本がそもそも好きにならない気がする
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:32.55ID:J0lXV82j0
ネット「テレビなんかくだらねえ」
読書「ネットで真実(笑)」
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:33.38ID:NaOOpaFk0
>>65
スマホで読みたい言われたらどうすんの?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:42.98ID:K2AO5rct0
幼稚園で絵本、小学校で児童書、
中学校でティーン向けのライトノベルを漫画感覚で、
高校生で親が読んでた学術書っぽいの読んで、
その時読んだ本を元に論文書いてAO入試で大学。

確かにかなり本は読んだし、本を読んでいたおかげともいえる。
しかし長らく受験勉強などのガッツリテスト勉強をしてなかったのでかなりバカである。
本だけ読めばいいってものじゃないという実体験w
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:55.53ID:fbs4F5AO0
岩波の赤帯、青帯を小脇に抱えてカッケー!!
てな昔のファッションを取り戻す。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:56.69ID:L0oCiVRr0
【読書】(どくしょ)名詞 字の読める人にとっては本を読むこと。
 字の読めない人にとっては、自分が本を読むふりをしている姿を人に見てもらうこと。
【小説】(しょうせつ)名詞 よく読んでいた時期は年間300冊ほど読んでいた。
 今から思うと、どうしてあの程度のものを読んでいたのかとあきれる本が多かったが、その経験で玉と石の区別がつくようになったのだから、まあよしとしよう。
 いまでは読まなければならない他の分野の本が多いので小説は「かろうじて読んでいるといえる程度」である。なに、年間100冊ほどだ。
【一万冊】(いちまんさつ)名詞 読書量はある程度指標となる。
 とりあえず死ぬまでに一万冊読むことを心がけるようにすればよろしかろう。
 どんな馬鹿でも五千冊を超える頃には「何を読まなければいけないか」ぐらいはわかるようになる。
 それがわかるようになるまでの前半は準備運動である。
 後半は自分の寿命と能力を勘案しながら「読書を楽しめ!」。
【趣味】(しゅみ)名詞 今以有限之力當讀無涯書徒欲強記洽聞終恐唇腐歯落。
 現実とのすりあわせに失敗すると、もれなく不幸がついてくる。
(「あのんの辞典」より引用)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:38:59.78ID:+uZkwCi80
誰かの主観によって書かれた本になど
社会的普遍性はない
書いたやつがそういってるから〜、など受け売りにするやつはアホ野郎だ
他人の意見に洗脳されている
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:39:11.39ID:NaOOpaFk0
>>66
何を?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:39:14.74ID:U9mD9mXK0
読書ってか5chでも
長文読めない子が増えてそうなのは読解力の低下を感じることあるかな
まぁ自分も7行以上は滅多に読まないかもだがw
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:39:22.15ID:aM3PIgBh0
中高生の哲学はJ-POPの歌詞ぐらいでちょうど良い。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:39:34.39ID:xBOrDDZw0
>>77
素読って知ってる?
それが答え
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:39:42.00ID:lWdC9CCf0
>>66
まず読解力とは何かを示せよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:40:04.41ID:xBOrDDZw0
>>81
読解しなくていいわけよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:40:12.69ID:XQHM7SJT0
>>63
それ読書じゃねーぞ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:40:17.83ID:+VSrDlRe0
>>74
でも人に勧められた本って大抵読む気にならなくね?
自分で読みたい本を探すのが本を好きになる第一歩では
というかそもそも無理に読ませる必要もない気がするけど
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:40:20.63ID:olukyH9X0
3歳くらいの頃に毎晩母親が読み聞かせてくれてたからか、
自然と家にある童話や絵本を読むようになってたわ。
子供の頃は身近に本があるっていうのが重要だと思う。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:40:46.19ID:xBOrDDZw0
>>83
立派な読書だよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:40:54.54ID:mVar3Vtz0
>>78
自分も本は読むが5chの長文は読む気しないわ
勝手に作ったでたらめな文章だろうと思って
ちゃんとソースありのものならともかく
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:41:03.98ID:4BJ8pjee0
朝日新聞を見たら、有害図書のボックスへ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:41:05.17ID:NaOOpaFk0
>>80
キチガイか
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:41:27.06ID:hVIOriKz0
>>88
白ポスト置いてる自治体も減ったなぁw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:41:53.97ID:7fJXAXEQ0
>>25
60年以上生きてるけど文盲て1人も会ったことない
知恵遅れは別
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:41:54.72ID:boSDOlCE0
>>42
これだな
読書の意義やおもしろさを教えずに仕事だけ押し付けるのは良い方法とは言えんわな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:41:55.89ID:xBOrDDZw0
>>89
違うよ
ただ読めばいいんだよ
読みもしないで言ってるから素読しろというわけ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:42:00.49ID:HUgjpqkZ0
親が日常的にしていることを子供は自然と真似するわけで
親が勉強しない本を読まない運動の習慣がないなら子供もそれに倣うし
自分自身が普段から、テレビ見てゴロゴロ、インターネットしながらダラダラ、
仕事に対する意識が低い、だらしない生活態度、隙をみれば手抜きをして口を開けば悪口三昧なら
いくら子供の尻だけを叩いて立派に育てようとしても非常に難しいですね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:42:09.63ID:J0lXV82j0
なんかで言ってたよな
面白くない本だったら中止する
次を読む
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:42:13.56ID:lWdC9CCf0
>>82
>>1
>国語だけでなく、他の教科でも求められる文章の「読解力」。これを伸ばす方法の一つに、読書が挙げられます。

読解力を伸ばす方法の一つが読書なのでしょ
あくまでも
「読解力を伸ばす方法」語ってるのに何を言ってるかなぁ

あんた>>1の一行目の意味すらわかってないじゃないの
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:42:22.13ID:dp2wS+VD0
>>84
しつこく勧めてもダメだね。

「あ〜おもしろかった、よかったらどうぞ。」
できれば夫婦で「あれおもしろいよね〜」
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/07(月) 18:42:22.86ID:5W+J7t5r0
百田尚樹の本買いに来る地元の社長さんが多いな
まとめ買いしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況