【北海道】鉄路維持 四国と連携へ 国の支援延長目指す 道など協議会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001替刃 ★
垢版 |
2019/01/09(水) 12:38:03.38ID:7c1JbzFr9
道や道経連など15団体でつくる北海道鉄道活性化協議会(会長・高橋はるみ知事)は新年度、JR北海道の
鉄道網の維持に向け、四国4県やJR四国と連携する方針を固めた。JR北海道とJR四国はともに国から支
援を受けるが、支援の根拠となる国鉄清算事業団債務等処理法が2020年度末に期限切れとなる。両地域で
手を組んでPR活動などを展開し、法改正の機運を高める狙いがある。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/265163
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:38:53.92ID:kQxel9dp0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://0oo.jp/e79d2
続・法窓夜話私家版 http://0oo.jp/d55c1


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 http://0oo.jp/a17cf
hyb
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:39:21.02ID:e1hUlQZV0
四国、単線だぜ
車社会だから鉄はイラネ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:39:38.35ID:KM7pU4Xj0
コジキ連合
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:39:42.89ID:XQLF43OY0
北海道の鉄道網は安楽死させるべき
貨物が走るところは貨物に線路を譲渡の上で、地元の第三セクターに運行させよう
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:40:26.17ID:vgq+AZI/0
人口爆発の時代に無駄に鉄道を作りすぎたツケ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:41:21.60ID:EAP4xbe90
そもそも地元住民が鉄道使わないから…
旅行客じゃないのに数時間に1本の列車に予定合わせてられるかよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:41:49.59ID:vcB6F6Ja0
この国の問題は警察だ
嘘だと思えばためしに反日団体を訴えてみろ
あのBTSに「許し」をいちはやく表明した日本原水爆被害者団体協議会03−3438−1897
ここは何事も誰もの推察通りの反日在日巣窟であるのはいわずもがなだがw
そこの管轄である警察署(愛宕警察03−3437−0110)にまず問題を訴えようとしても意想外なけがれた対応をしてくるぞ! 
おもしれ〜wwww 
            
https://i.redd.it/czipqcx0h6gz.jpg             
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:42:38.74ID:FwVikF290
自動運転のクルマが登場したら「鉄道」は要らないんじゃね???
特に大量輸送の需要が無い地方は。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:42:51.66ID:mjDCcl6k0
東と合併しろよカスwww
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:43:11.43ID:Ysp+n1bu0
>>6
貨物に保線の体制なんかないし、新たに組織置いたらJR北海道がやるのと一緒だろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:43:40.36ID:kQxel9dp0
四国は瀬戸大橋線と香川愛媛区間なら採算合ってたんじゃないか。
北海道は札幌千歳間も下手すればバスに駆逐されかねないけど。
四国は国道事情が劣悪だから、まだまだ鉄道需要はあると思う出
(´・ω・`)
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:43:43.94ID:Zm4/m/c/0
え?
これ四国側からすると寝耳に水だったりはしないの?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:44:16.84ID:W+ikh52s0
なぜ東西分割にしなかった?
自民党結党以来の三大失政に入るだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:44:19.00ID:FG8T3HPD0
四国と合併して、「四国&北海道営鉄道」を作れよ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:44:28.95ID:0Z8E0qqk0
支援法の期限が切れたらどうなるの?国の支援が無くなりJRといえども潰されちゃうの?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:44:35.19ID:5Lt94nRa0
>>2
JR四国が走ってる場所が良くないだけで四国全体で見れば北海道より面積当たりの人口は多いのだから、鉄道面で四国に連携とか助けを求めるのは間違いだと思う
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:45:06.04ID:hvj5nlrs0
「一家に一台」どころか「一人に一台」自家用車が当たり前
ちょっとコンビニ行くのにもクルマ

鉄道なんて通学の高校生しか乗らない
それならスクールバスで十分
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:45:17.97ID:82Q80MdB0
企業年金の廃止からお願いします
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:46:48.53ID:Ysp+n1bu0
>>15
国労を北海道に封じ込めてぶっ潰すのが分割民営化の目的だから。
東西分割なんかしてたら東日本全体に毒が回って腐ってる。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:47:05.63ID:e6SR2Cui0
人は記憶型と思考型に大別できる

そこで貨物新幹線ですよ
北海道と四国を貨物新幹線のモデル地区として大量の税金を投入する
これで勝者と敗者が逆転する
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:47:15.72ID:EAP4xbe90
北にしても四国にしても鉄路無くなるかもって路線は1両ワンマン運転が基本だから
ぶっちゃけバスに転換されても客乗せきれないなんて事はないでしょ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:47:31.64ID:NSNqLu4U0
鉄路の廃線は国防に関わる失策。
国税から補助を出して経営維持、アカい鉄道員をパージして
国土の末端まで鉄路を保全維持する必要がある。

営業利益だけじゃないんだ。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:50:00.90ID:pe76lJ0M0
>>10
エンジニアに聞けばわかるが、遥か先の話だぞ。鉄道でもようやく山手線が自動化の実験はじめたぐらい。
車なんて先の先だよ。w
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:50:09.27ID:Js/HQMjT0
いいことだろうな
新幹線の上を行くシステムを開発できればなあ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:50:18.44ID:AzpmhfPL0
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
http://twitter.www.sableoak.com/15.html
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:51:27.64ID:NSNqLu4U0
>>25
大量の物資を少ない人出で速やかに輸送可能。

道路ではこうはいかないし
複数種類の経路を使うのは常道。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:51:44.65ID:I33IlEZ/0
>>24
線路って非常時に軍用に使えるの?
人が住んでないと国土が荒れるから僻地への支援はするべきだけど
地元の人も使ってないならなんかなーと思う
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:53:01.84ID:pe76lJ0M0
>>15
東海を東西で分割していれば、四国を西に北海道を東に吸収できていたんだが、
リニアや上場株の利権分割になってしまい、歪な分割案になってしまった。w
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:53:02.84ID:jZtJzZmr0
今住んでるオホーツク海側から音威子府まで出て、特急乗って札幌行くと往復大体16000円取られる。
それに対して車なら往復のガソリン代が大体8000円(満タンにして帰りだけ入れるなら4000円)、
休日なら高速料金(士別剣淵〜札幌北)が往復6520円合計約11000〜14000円
やっぱ車の方が安上がり…と思ったんだが、えきねっとで予約すると10000円割り込むんだよな。
待ち時間と復路の音威子府から先がダルいけど、とりあえず乗っちまえば途中に何かあっても自分の責任じゃない。

何が言いたいかというと、道民はもっとえきねっとの存在を知るべき。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:53:14.69ID:v0n/4P/10
>>32
いまは普通にクルマで大量物資輸送してるんだが
そもそも赤字で物資を輸送するメリットがまったくない

軍事?空爆で真っ先に潰されるような手段で輸送するメリットもない
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:56:08.57ID:A1hINin40
北海道の鉄道も、国全体の観点から必要。
ただし、乗降客が1日100人以下㋨駅は廃止。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:57:04.88ID:pe76lJ0M0
>>36
アメリカは鉄道輸送多いね。日本も狭い様で、東西に長いからなぁ。
ただ日本の場合は、物流はアメリカほど大きくなく、人口密度が高かったので
何とかなってた。
但し、今後急激な人材不足で運転手が近い将来確実に枯渇する。
そうなると鉄道輸送にするしかなくなるよ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:58:17.22ID:HspXPR830
道路と平行してる線は不要。
田舎者には、来ない電車を待って「鉄道でエコ」より、『自由に車で移動』が、しっくりきてる。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:59:10.57ID:QZXbwDXb0
jr四国が自治体に上下分割を提案したら門前払いだったのに
北海道が四国の自治体と連携ってのはありえないでしょ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 12:59:14.04ID:EAP4xbe90
>>35
えきねっとの切符受け取れる端末置いてる駅って限られてるし
みどりの窓口やってる有人駅も夕方辺りから駅員引き上げちゃうからなぁ

あれじゃご当地入場券101枚集めるのも大変だわ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:01:03.30ID:Js/HQMjT0
自動運転技術ができるあと20年間ぐらいは
国の補助受けつつ何かいい案を考えてくれ
鉄道を思いきって単線道路にする方が良いかも知れない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:01:27.03ID:Tyn8EyVb0
JR北海道は田舎路線を全部SLにして運賃を5倍位にしてみろ
しかも夏季だけでいい
今よりも維持費がかからなくて収益上がるから
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:02:20.42ID:GEd7gSxR0
北海道が鉄道維持にこだわるのって
左翼の残党の居場所確保しておきたいからだったりしてw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:02:27.21ID:u51PbL8b0
遠すぎワロタ
連携って何考えてんだ
弱者連合は衰退の歴史って過去みたら分かるだろうに
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:03:19.19ID:kQxel9dp0
鉄道も電化をやめれば、たんに専用線の上を専用車が走ってるだけの
ことになるからコスト的にはずいぶんとマシに思えるんだがなあ。日本の
ばあいは河が多すぎるからそこで維持費が取られるのかなあ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:03:46.31ID:Js/HQMjT0
>>47
そんな歴史あったかな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:03:48.03ID:v0n/4P/10
>>37
当たり前だよ
でも赤字なんだからしかたないだろう

>>39
アメリカでは成立しているものが日本ではなぜ成立しないのか、ってところだね
元々平地が少ない日本ではそれほど有利な交通手段でもないんじゃね
至る所にトンネルや橋があってメンテナンスが必須
アメリカはなんもない道をひたすらまっすぐだしね
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:05:31.97ID:Np16nbYo0
鉄道は既に国防には寄与してないし将来もできない
直接の理由は陸自装備が鉄道輸送の規格を大きく越えて作られているから
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:05:39.29ID:5uu40abH0
道庁がJR支えるのが嫌だから国に面倒見てくれって話。
単独で訴えても「北海道さんだけ例外ってわけにはね」となるので、お仲間として四国を誘おうという話。

しかし、本州・九州にも新幹線ない県はいくつもある。「北海道ばかり依怙贔屓すんのか」と他の県が怒っても仕方ない。
これから新幹線引こうという四国も北海道のお仲間にカウントされてはありがた迷惑では。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:08:17.24ID:A1hINin40
頭脳や気力のある社員がいないんだろうね。
何かアイデアを実施したとか聞かないし。
ただただ補助金目当て。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:08:38.59ID:cBijOThs0
一方で都会は無免許の若者が増えてるから田舎の観光地には誰も行かなくなるんだろうな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:10:34.22ID:a2QZPdBT0
廃線も値上げも認めない道庁が諸悪の根源だとなぜ思わないのか。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:10:59.78ID:kQxel9dp0
四国はまだしも北海道は鉄道輸送そのものが不便になっちゃってるからどうしようもない。
大量輸送手段がほかに何もない19世紀なら都市に物資を集中させて、都市間は鉄道で
輸送するモデルでよかったけど、トラック輸送が確立してしまったのなら、鉄道方式は
過去の異物ということになってしまうなり。鉄道を保持するために、北海道の住民にライフ
スタイルを強制するわけにいくまいよ(´・ω・`)
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:11:26.15ID:JZtRDyWl0
公共の財産という観点からすれば、鉄道だって道路と同様に重要な公共財産だと思うけどね

やはり32年前の国鉄民営化は失敗だったかもな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:13:45.05ID:Lc03CiFW0
いい加減上下分離してインフラは国の責任で維持をしろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:14:20.50ID:KwJdXHwv0
>>37
都会と違うからバスだと逆に早く着きすぎてダイヤ上の時間まで
代行バスの発車を延々待ってるパターンあるけどな。
廃線予定の鵡川より先の日高本線とか不通になってもう数年経つけど
様似まで常に片手の指で数える位しか乗客居なくて驚いた。
静内より先の方は今もJR北海道バス走らせてるからあれで賄えば済むのだろう
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:14:37.78ID:Lc03CiFW0
国鉄を地域分割したアホな国は日本のみ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:15:16.55ID:aSexTpOQ0
沖縄の3000億円の一部を。因みに沖縄の人口って30万人だっけ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:18:55.53ID:qAknDC420
JR北海道とJR四国を合併なり経営統合なりして
コスト削減するとか考えないのかね

いずれにしても先行きは厳しいだろうけど
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:21:57.57ID:QD/hUWRj0
北海道→新幹線に金をつぎ込んで大事故を起こし自滅
四国→新幹線に目もくれず大事故も起こさず堅実に生存
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:22:51.00ID:t1vhZhPI0
>>1
都道府県ブランド価値ナンバーワンで日本五大都市札幌を要する北海道と
四国とかいう過疎不要地域を同列にするなよ
JR北海道は国防上でも重要だがJR四国なんか今すぐ潰れてもだれも困らない
青函トンネルは1本だけなのに新潟レベルの都市すらない四国に渡る橋を3本も作らせてるのもおかしい
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:22:52.37ID:QD/hUWRj0
北海道だって、新幹線の建設を始める前までは四国同様堅実だったし
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:24:39.68ID:mdUlWEyy0
知事が16年もの間、何もしてこなかったからな(道民)
ま、選んだ方にも責任はあるんだが・・・
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:24:56.17ID:mx87aC7T0
東京一極集中を進めてきた国にも責任あるよね
トンキンに
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:26:51.06ID:hl85o8CN0
JRなら軌道間隔(レール間隔)は1067mmを厳守しろよな
部分的に1100mmとかになってる現状では何時か大事故が起きるぞ
JR北海道
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:27:38.32ID:z8P6CIoL0
>>5
JR四国には失礼だろう
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:31:24.44ID:dN6RJBuP0
>>24
え〜と、どこから突っ込んだらいいのか迷うんだが
国鉄の赤字解消と国労潰し(実際には赤字解消よりこちらが主目的)を目的にした国鉄民営化法案によってJRが発足したのが1986年でだな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:37:20.03ID:PGOaGhho0
>>61
イギリスはどうなの?
あそこも「採算取れねぇからやめた」ってVirginが放り出して、国が経営してるわけだが
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:39:06.02ID:qvU8YmAC0
道路との二重インフラの維持は無理だってば。
どうしても線路を残したいというのなら、
自家用車保有に高額の住民税をかけて徴収した金で
バスを運行し、そのバスのダイヤを鉄道のダイヤに接続するとかだな。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:39:55.20ID:v/f8Xky+0
鉄道の貨物がなくなると雑誌の発売日が2.3日遅れるのよね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:41:42.83ID:bidHtLGD0
鉄道はインフラなのは間違いないし
地方の高速道路や国道は無制限に開発されている
できないけど、垣根を超えて高速道路の横に高速鉄道作るとかな
施工費はかなり圧縮できるのにもったいない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 13:45:42.99ID:qvU8YmAC0
昔は道路の状態とか車の性能とかの問題で、
鉄道しか輸送手段がなかったからこそ、鉄道の存在価値が
あったわけだけれども、道路も整備され車の性能も劇的に
向上した今となっては、道路に加えてわざわざ鉄道を
維持するというのは屋上屋もいいところなんだよな。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:02:30.66ID:/O903ggO0
正直言って四国という「島」の経済規模が4県合わせて日本全体の3%しかないんだから
ぶっちゃけJR各社の「半分」を稼ぐJR東日本の営業キロ数7450kmの1.5%の100キロ程度が
正しい営業キロ数なんよ
現状の850kmというのは経済規模からして長すぎる

同じく北海道も日本経済のうちの4%しか無いんだから営業キロ数は150キロ程度が適正
つまり札幌近郊以外の路線は全て切り捨てるか農産物を運ぶ貨物列車メインにして
旅客鉄道部分は朝夕以外は行うべきではないのよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:09:59.44ID:uhzc1eqL0
カッペは無理して文明の利器を使わないで犬ぞりで我慢しろよ(笑)
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:11:09.46ID:S86Z5XB30
>>42
まあ、確かにそこはネックではあるな。
俺が住んでるあたりだと、切符取りに行くためだけに稚内とか幌延に行く必要があるし。
JR北海道単体で同じようなサービスやればKitacaとか使ってチケットレスもできるのかもしれないが、
それこそえきねっとと役割も範囲も競合するし、第一範囲が狭いからそんなに割安に出来ないだろうしな。そもそも全線赤字なんだし。
かと言ってJR東日本に自社以外の路線でのチケットレス化を求めるのも筋違い。
現状を何とかするのは無理と諦めるしかないかもなぁ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:12:37.36ID:REqRnyP00
>>50
石炭鉄鉱石その他資源輸送と大陸間横断コンテナ輸送需要が日本にあるのかよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:14:15.38ID:kLN/nGAs0
>>7
そうだね、田中角栄が悪いね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:19:49.68ID:I5bn8uOb0
日露と平和条約を締結後、
シベリア鉄道との延伸だわな
そのために国として保線していくしかないわな
ヨーロッパ方面との鉄道による貨物輸送が実現できる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:23:08.50ID:REqRnyP00
>>86
民間貨物鉄道は堅調に儲けてるだろ
旅客鉄道なんて儲からんものはやってはアカン
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:32:05.40ID:f0dPl8nZ0
公務員の待遇を改善して無駄がなくせれば鉄道とかまた国が運営して赤字路線とか抱えても構わんのにな
交通インフラは採算性より利便性優先でそこに行ける運べるってのが目的なんだし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:45:25.43ID:VfwTyND90
南風が「ヌケケケケケケ……ぷしゅー」(北海道バーカ!)
言ってるwwwww
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:47:15.79ID:+eHPdY8e0
JR四国は

ラーメン屋
うどん屋
パン屋
ホテル
住宅不動産


手広くやってるぞ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 14:55:58.79ID:5Lt94nRa0
>>54
新しい事をしようとしても、北海道は組合が反発するからできないんじゃないだろうか?

アンパンマン列車を走らせて子供達に電車に興味を持ってもらおう→(北海道なら)ドラえもんでたくさんだ、もうやらない
海洋堂とタッグを組んでフィギュア好きの人に乗ってもらおう→車とぶつかった時崩れたらどうするんだ、作るのもめんどくさい

こんな感じで鉄道に興味を持ってもらったり、JRファンの裾野を広げようとかいう発想が潰されているのかもしれない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:05:53.75ID:t/Tyo6vE0
四国は高速バスを整備すれば鉄道の代わりになるのでJRがバス事業に力を入れることもあろうが、
面積の広い北海道はそうは幾枚?

維持するにしても、最悪の場合の終着駅が違うような?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:10:27.46ID:t/Tyo6vE0
>>98
ああ、それもあるな。提携してどうするんだろ。ゴネるだけなのかな。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:17:49.30ID:QD/hUWRj0
>>95
新幹線用車両やシステムの開発導入で金がなくなっただけ
金がなくなったため、保線費・保守費・整備費をケチったため大事故を引き起こした
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/09(水) 15:19:12.17ID:1k4M9H4E0
北海道は人気の観光地なんだから、豪華寝台列車走らせりゃ儲かるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況