YOMIURI ONLINE 2019年1月10日 14時16分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190110-OYT1T50034.html

 私立の小中学校や高校で、児童や生徒にスマートフォン(スマホ)の持ち込みを認める動きが広がっている。
公立小中学校へのスマホ持ち込みを4月から認める大阪府教育庁は、私立の取り組みも参考に市町村教委向けのガイドラインの作成を進めている。

 「生徒の安心安全を優先するには、迷っている暇はなかった」。昨年6月に起きた大阪北部地震の後、持ち込みを認めた金蘭千里中高(大阪府吹田市)の中村聡太教頭は振り返る。

 約1100人の生徒は大阪府内だけでなく、京都、兵庫、滋賀の各府県から通う。
大阪北部地震は通学時間帯に発生した。多くの生徒が足止めされ、安否確認に夕方までかかった。

 元々、スマホの持ち込みは「原則禁止」。登録制だったが、申請を全て認めるわけではなかった。
地震の後、「原則として認めてほしい」と要望が相次ぎ、2学期からルールを変えた。

 下校時まで教員が預かるため、仕切り付きの保管用バッグをクラスごとに用意した。
40台収納でき、取り違えないよう名札もつけられる。中村教頭は「高価なものなので慎重を期した」と話す。

 須磨学園中高(神戸市)は2010年度、生徒全員に学校が法人契約で指定した機種を持たせる「制携帯」を導入。16年度からスマホにしている。

 有害サイトに接続できない設定にし、使用時間も制限。
授業中は電源を切る決まりだ。高校の土屋博文校長は「緊急時の連絡手段を確保するのは自然な流れ」と語る。

 一方、大阪桐蔭中高(大阪府大東市)は、持ち込みを一切認めていない。
小西宏教頭は「SNSいじめなどのリスクがあるうえ、使い始めると手放せなくなる。勉強に専念してほしい」と説明している。

(ここまで689文字 / 残り310文字)
〜続きはソース(有料)で〜

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20190110/20190110-OYT1I50009-N.jpg