X



【調査】コイン精米機、使ったことある? 東北人「もちろん!」、だけど全国的には...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/01/11(金) 12:34:56.28ID:fKh8WJxZ9
突然だが、読者の皆様は「コイン精米」を知っているだろうか。お金を入れると玄米を精米し、白米にする機械だ。画像のようなコイン精米所を目にしたことがある人もいるだろう。

東京に住んでいると目にする機会はそう多くない。しかし、米どころ出身の人からしたら馴染み深いものかもしれない。ツイッター上でも「うちの近所はコンビニよりコイン精米所が多い」との声も上がっているほどだ。

一方、「何故都会にはコイン精米機がないんだろ?」「都会の人にはわからない事を言いますが、ATMかと思ったらコイン精米所だったりするよね」といったように都心部でなかなか見かけないことを疑問に思う人の姿も。

そもそもこのコイン精米を「見たことない」「存在をいま初めて知った」という人もいるはずだ。恥ずかしながら記者もコイン精米を今まで実際に見たことがない。

気になるコイン精米事情。そこで、Jタウンネット編集部では2018年8月15日から19年1月7日までの期間、読者アンケートを行った(総得票数:891票)。

はたして結果は――。

■2人に1人は「使ったことある」

今回のアンケートでは、「あなたの近所にコイン精米はある?ない?」という質問に対して4つの選択肢を用意。「あるし、使ったこともある」「あるけど、使ったことはない」「見たことない」「存在をいま初めて知った」だ。

得票数の内訳は、「あるし、使ったこともある」と回答した人が55.6%(495票)でもっとも多い結果となり、次いで「あるけど、使ったことはない」が30.2%(269票)。単純計算で2人に1人は「あるし、使ったこともある」という結果となった。「見たことない」(11.2%、100票)、「存在をいま初めて知った」(3%、27票)と続いている。

今回のアンケート調査で「あるし、使ったこともある」回答した人の割合を段階毎に日本地図に塗り分けると画像のようになる。

ご覧のように、東北地方の「使ったことがある」率が飛び抜けて高い結果となった。

なんと、秋田、岩手、宮城、山形、福島の5地域で「使ったこともある」率が100%。青森の使用率は62.5%だったが、残りの37.5%は「近くにあるけど、使ったことがない」という回答だ。

つまりは、今回の投票に回答した全ての東北人の近所に、コイン精米機があるという結果に。使用率で見ても、東北6県では94%に達した。やはりと言うべきか、米どころではコイン精米のお世話になる人が多いということだろう。

しかし、意外なことに米どころとしても知られている北海道では「あるけど、使ったことはない」と回答した人が36%でもっとも多い結果となった。僅差で「使ったこともある」(32%)、「見たことない」(32%)が同票で続いている。

コイン精米を利用せずとも、自宅に精米機を所有しているため、そもそもあまり使わない家庭も多いということのあらわれなのだろうか。

大票田の東京では「使ったこともある」と回答した人が52%でもっとも多く、「あるけど、使ったことはない」(32%)、「見たことない」(13.4%)、「存在をいま初めて知った」(2.6%)と続いた。

今回の調査で「見たことない」と回答した人が比較的多かったのが大阪と沖縄だ。大阪では33.3%、沖縄では66.7%の人が「見たことない」と回答し、他の地域に比べて際立った結果となった。

農林水産省が公表した17年の米の生産量を都道部県別に見てみると、大阪は44位、沖縄は46位。米の生産量が少ない両県には、やはりコイン精米を設置する意味がないということだろうか。

2人に1人は使ったことがあるというコイン精米。この結果に納得できるか、それとも意外に思えるか。読者の皆様の判断にお任せしたい。

2019年1月11日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15856719/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/0/b0106_1460_76161b03bcf04f5d2320e16b827d6d86.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/0/50559_1460_8acd1fb488a9c8589ed515a8a34b3ab8.jpg
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:12:37.04ID:YfXy82tL0
>>337
実家や親戚が農家で米を貰ってる人は玄米で貰う
農家直販米を買ってる人も玄米で買う
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:15:43.56ID:J7zl4TnU0
横浜も郊外だと結構あったけど、最近減ったな
生協とかのも消えたし
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:16:00.93ID:vw0+Uso80
>>339
米俵が60kgで肩に担ぐんだよ、北島三郎が昔TVで担いでいた。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:18:30.16ID:GrmPXjhu0
精米機使ったことない
玄米を送り合って家にある精米機を使って食べるのが東北では普通なの?
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:19:34.29ID:swnUprTD0
>>310
臼と杵が最高
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:24:30.58ID:xl3GQZTa0
>>269
標準的な精米だと10%は小糠になるからしょうがないな
どうしても納得できないなら五分つきくらいにすればいい
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:27:02.05ID:x7azZt2+0
趣味で無農薬の米作したけど、悲しいくらいに不味かった
ヒエとかアワ入っちゃうと駄目なんだな
「自分で造ったから美味い」なんて事は無い
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:27:32.92ID:wSddN5xo0
東北だとニュータウンとの間にも有るのが常識で、
玄米買って精米して食うのは基本。
意外と北陸はやらないのか?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:28:38.04ID:BSIYQRDR0
>>5
農家が自分の所米ないし買った米を精米しに行くからけっこう需要があったりするw
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:30:49.28ID:BSIYQRDR0
>>347
定期的に雑草を刈ったり
地域によっては8月9月に一回水を全部抜いて苗以外を枯らせたりしてる
それやらないでそのまま放置してるとヒエアワの田んぼの完成ww
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:31:29.46ID:WHFREg5W0
俺の高価な精だく精米をコインで味わおうとか安く見られたもんだぜ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:31:33.63ID:x7azZt2+0
農協行けば有るじゃん
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:32:02.15ID:xX2jfUDn0
使ったことあるよ
結構便利
でも精米された米だけ買う人は使う機会はないと思う
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:32:27.95ID:kBPEAaNV0
横浜だと30kgの精米で600円かかった
今は道場六三郎慣習の家庭用精米機を使ってる
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:34:56.24ID:j5nQip5m0
AIに任せたほうがいい
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:35:19.73ID:x7azZt2+0
>>350
食う前は「五穀米だぜぇ!」なんて言ってたんだが・・「うっ!?おぇぇ」って
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:41:04.45ID:M4doovJ/0
>>54
コインランドリーの乾燥機で200円入れたが
100円分ですでに乾燥してたみたいなもんか
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:41:26.96ID:MQXSLqPP0
玄米を買うとかもらうか、経験がないからな
米ぬかは持ち帰れるのだろうか?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:42:26.87ID:0dDlgDGO0
コイン精米機に入った筈なのに
出てくると何故か手には50万と変な契約書が
よくわからんがありがたく使わせてもらおう
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:45:51.55ID:f2Mvc9YM0
ササニシキとかコシヒカリとか売ってるけど
精米機で精米したばかりの無名な米の方が
よほどうまいからな。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:49:48.35ID:YfXy82tL0
精米機に書いてるだろ
米ぬかは持ち帰れますとか持ち帰れませんとか
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:54:07.81ID:YfXy82tL0
精米後の白米を長期保存したら
風味が抜けて
米にヒビがたくさん入って炊いた時にべちゃべちゃになる
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:56:51.07ID:YfXy82tL0
肉や魚の残りをラップせずに冷蔵庫に入れたら劣化が早いが
それと同じと思えば
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 16:58:23.89ID:krMHXHDZ0
最近のコイン精米機には無洗米にできるのもある
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:06:09.93ID:VkpGj+SX0
>>369
ああ、川で転んで塩を流した牛を思い出した
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:11:02.75ID:9k9/+xzE0
>>271
移動販売は車が無い人が多い都内近郊がメインだ無知馬鹿
東北に限らず極寒地方は家の外にストーブ等に供給されるデカい外付けタンクがあって契約した小売店が巡回して給油してくれるがこれを移動販売と思ったのか?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:16:47.87ID:9k9/+xzE0
>>291
記事を読めはわかるが都民の認知度も50%以上で高く普通にスーパー等にある
西日本は認知が低いって事だから都会とか田舎とか関係ない
記事の書き方は糞なミスリード
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:18:55.22ID:k0dBl4qk0
>>357
AI「オマエはデブだから米を食うな、没収〜」
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:25:21.29ID:w4Q7RzsVO
昔は玄米買って精米して食ってたけど、
今はスーパーで最初から精米されたの食ってるわ
面倒だし味の違いわからんし精米料金分くらい値段違うし
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:29:43.82ID:VkpGj+SX0
>>380
最近はバンバン叩くのもやってくれるからな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:30:15.09ID:jAnvYNHg0
新潟が低い理由が知りたい
コンビニの10倍くらい設置されてる気がするけど
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:44:15.64ID:eRvrzZ/60
将来的に浮浪者になったら、精米機巡りして米ぬかで生活するんだ(´・ω・`)
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:46:03.87ID:M20POkJ50
新潟レベルになると自分とこで持ってるからないのかな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:47:07.23ID:+vhdAC0o0
>>274
どんだけボッタだよ、普通10kg100円だろ
精米の仕方で前後するけど
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 17:52:24.48ID:8E9AOLfT0
精米後の糠が自由に持ち帰れるんだけど、服もも車も粉だらけになる
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:06:56.81ID:DrEFxXNB0
家庭用精米機かったけど毎週30分やるのめんどいから
結局コイン精米機に戻ったわ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:08:26.73ID:0l27V16h0
>>388
家庭用ってそんな時間掛かるの・
俺はコイン精米機オンリーだから知らん
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:09:01.62ID:h0FXQTu90
>>386
だいたい機械に使い方書いてあるで
買ったコーヒー豆の封切って機械に豆入れて
挽いた粉出る所に袋置いて粗さ調整して挽く
でも買う前に封切るの怖くてついドトールでお姉さんに挽いてもらう
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:10:55.80ID:0zG6wwmi0
玄米のまま食いたいのにモミが混入して困ってたんで
そうだ1分搗きにしたら問題解決じゃんとやってみたらそのままモミ混入で出てきた
おいそれじゃ詐欺だろ100円返せ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:13:05.71ID:0l27V16h0
1分つきとか俺には考えられん。
5分つきどころか9分つきでも嫌。
俺は上白1択
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:13:38.46ID:fI7uhvzR0
田んぼあるとこは平地で朝寒いんだよね、放射冷却というのかな。あそこ、プレハブだけども周辺よりも寒さはしのげそうだよね、
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:14:53.69ID:hL4aqkZL0
うち、自家米作ってるから
籾摺りした後、玄米の状態で保管してるから
コイン精米機はよく使う、最近のコイン精米機なら
異物混入とかはないよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:15:37.21ID:jJAIKeUYO
全国的には自家用米を玄米で保管する農家が多いが、一部に籾で保管する地域がある
こういう地域はコイン精米機は籾から摺れるようになっているのが当然なんだが、
全国的には玄米専用機が圧倒的に多いので縁故米を籾で送るとトラブルになるんだ

あと何故か小麦を突っ込んで機械を詰まらせるヤツが年ひとりくらい出る
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:19:24.16ID:A8eRp47G0
昔はスーパーマーケットのコーヒーの棚に
コーヒー豆挽き機が設置してあったね。使ってるの見たことなかったけど……。

今は見かけないけど、普通の人はインスタントコーヒーで十分、
豆で買うやつは自分で挽く、ということなのかな。
コーヒーカップの上に置いてお湯を注ぐやつもあるし。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:24:59.35ID:hL4aqkZL0
>>399
千歯こきはみたことない
唐箕は物体は見たことあるが稼働してるのは見たことない
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:27:29.42ID:A2PtELfh0
コイン精米機作ってる工場(下請け)に居たことあるが酷いもんだった。
イメージ悪すぎて使う気がしない。
0402通りすがりの一言主
垢版 |
2019/01/11(金) 18:32:14.03ID:VtALuQGM0
わざわざ100円とか入れてアホか?
家庭用精米機買えよ。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:33:38.03ID:+PVtc0DK0
東北の実家から精米してない米の方が美味しいとかって送ってくるけど精米機あるとこ探すの大変だった
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:36:07.10ID:/RqyexL90
>>402
100円で10〜11kg精米できる。
家庭用精米機がいくらか知らんけど、仮に一万円だとすると1トンの米を精米できる金額。
コイン精米機の方が手入れも掃除も要らなくて楽。
スーパーの駐車場にあるから買い物(車で行く)のついでにできるし。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:37:05.60ID:/lsQG4jY0
一昔前の田舎だと
マジでATMかと思ったら、サラ金の無人君かコイン精米機だったよな。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:40:47.70ID:nNmJevQT0
スーパーとか量販店の駐車場の端っこにあるよな
俺は農民じゃないので使うことは無いんだけど
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:41:50.67ID:nfBavijP0
>>85
鳥インフルエンザとかご近所迷惑になるからお米をあげないようにって張り紙してあった
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:44:35.25ID:hL4aqkZL0
>>402
年に数回しか使わないから、あるだけ邪魔ってのと
一回使うのに200,300円だから買うほどじゃないってのがある
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:46:05.04ID:Jac4doq20
福島の会津の実家から定期的に30kgの玄米が送られてくる。
かみさんは「野菜も嬉しいけど米が一番嬉しい」と言ってわざわざ自宅用の精米機買ってしまった。
上が中2で下が小5の子供が3人居るとあっという間に米が無くなるw
0411通りすがりの一言主
垢版 |
2019/01/11(金) 18:47:26.93ID:VtALuQGM0
>>404>>409
毎週精米してるやつはなんなんだ?
てか、マンドクサイな。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:48:02.09ID:zJ6III8Q0
>>404
うちの近所は100円で15kgだから1.5トンだな
家庭用精米機はその日に食べる分をその日に精米するぐらい
精米にこだわる人向けじゃないの
コイン精米機で10kgとかでやってる人とは目的が違うんだから
比べるもんじゃないね
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:48:18.28ID:JHkdskkP0
>>407
墓の周りに無造作にばらまかれて生えるもんも生えない種籾爺
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:50:25.91ID:UMvRicdf0
農家か親族が農家などの、農業に近い人しか使わないと思う
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:50:50.11ID:XEvo2gH50
コイン精米機は見た事無いね
スーパーにはよく米売り場に小型の精米機が置いて有るけど
5キロ袋とかの高い玄米用の奴らしい
おれは精米しないでそのまま食うけど
白米は栄養的にはゴミだからな1割量も減るし
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:51:32.69ID:C/nmeyPe0
コイン精米機なんて東京にもあるぞ
玄米購入+コイン精米はセットじゃん
0418通りすがりの一言主
垢版 |
2019/01/11(金) 18:52:00.92ID:VtALuQGM0
>>414
まあ、前は親父らが作ってたけど、今は辞めてサトウのごはんだなw
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:52:12.98ID:XEvo2gH50
前は夜は二合食べてたが今は1.5合に抑えてるわ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:52:48.69ID:HgbREyGM0
>>364
大阪やけど、道路にポツンとあるんよ。でも意外と流行ってる。みんな車で精米に来る。

理由があるんやろなぁ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:53:25.96ID:XEvo2gH50
>>417
店にただで使えるのが有るだろ
袋もまた詰め直すような前提のだし
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:53:43.77ID:4u0Q48jd0
使ったことないわ
精米機あるし
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:54:04.74ID:hL4aqkZL0
>>411
30sの米袋単位で精米してる
人にもよるけど、食べる分だけ毎週するのはめんどくさいだけです
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:56:11.88ID:uf4S8Rz90
東京と言っても郊外は田んぼだらけだろw
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:56:16.73ID:Wy/QWgz8O
20年くらい前に今でいう西東京市で見かけたような…
0429通りすがりの一言主
垢版 |
2019/01/11(金) 18:56:27.10ID:VtALuQGM0
>>424
だろ?
>>16も言うように劣化するんだから家庭用精米機使えばいいんだよ。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:56:43.04ID:XEvo2gH50
そういや精米機って脱穀機能は付いてないのか??
モミを外す奴
小麦とかは籾殻付だとかなり長期間変質しないで保存できる筈
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:57:46.71ID:65gM8i9m0
以前は自宅で精米器使って精米してたけど
今は断然コイン精米だわ
何と言っても小石を除去してくれるのが嬉しい
循環式の精米器だと除去できなくて
年に数回はご飯噛む時にゴリッ!となってた
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 18:59:50.70ID:HgbREyGM0
スーパーで玄米買って精米してる?そんな奴はおらんやろ〜、親戚が農家の人とかやろな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 19:01:03.01ID:JHkdskkP0
>>424
4人家族で30キロもあったら3ヶ月かかるわ
月イチ10キロでいいわ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 19:01:56.74ID:XEvo2gH50
>>433
居るよ 昨日も見たけど
三キロ入りとか金ぴかのラベルの貼ってある奴だよ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 19:02:19.01ID:hL4aqkZL0
>>430
それはありません、脱穀機って専用の機械があります
そもそも、稲刈り時にコンバインで刈り取り&脱穀→乾燥(機)→籾摺り→精米
って流れになるし
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/11(金) 19:02:29.29ID:sR0KIt2e0
都内にもあるぞ。
東小金井の東工大のすぐそば。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています