X



呉服業界「18歳成人式始まったら振り袖が売れなくなるでしょ!」きもの連盟が自治体などに要望書

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/01/12(土) 10:55:33.05ID:rlXb+cbu9
成人年齢が2022年春から18歳に引き下げられる。

 気になるのが、20歳を祝う行事として毎年1月を中心に各地で開かれる成人式だ。18歳向け成人式になると「きもの文化の衰退につながりかねない」として、京都に事務局を置く和装業界が全国の自治体に「20歳成人式」を続けるよう要請している。

 成人式のルーツは、埼玉県の蕨町(現・蕨市)で終戦後の1946年、若者を励まそうと始まった「青年祭」とされる。今は市町村単独か、新成人らと自治体が実行委員会方式で開催する場合が多い。国のまとめでは、2017年は約8割の自治体が1月に開いた。

 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法は18年6月に成立し、22年4月の施行。成人式の開催に法的な取り決めはないが、19年度中に関係府省庁の連絡会議の分科会が式の開催時期やあり方について意見をまとめる見通しだ。

 そんな中、呉服小売店など全国約1200の事業者が加盟する「日本きもの連盟」(事務局・京都市)が音頭を取って昨年11月末から、加盟店主らが地元の首長や議長、教育長あてに要望書を渡す活動を始めた。

 昨年9月に京都市で開かれた「きものサミット」では和装業界関係者ら400人超が集まり、成人年齢引き下げ後の成人式への対応をめぐって議論になった。18歳成人式だと、「高校生は制服での参加が予想され、振り袖を着る機会が奪われる」「大学受験の直前で開催時期として現実的でない」と確認。きもの文化の保護・継承のため、引き下げ後も「20歳のお祝いごと」として式の継続を求める方針を決めた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15862877/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/0/40661_1509_726fa0fb_5edeff86.jpg
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:50:09.52ID:N9RSCWvS0
別に着物着るようなイベントを自分達で創設したらいいじゃん、いつまでも成人式に頼ってるだけで自分達の努力不足なだけだろ!
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:51:10.51ID:YbW7YpMr0
>>199
18歳に変更初年度に一緒に成人式、なので初年度は18歳、19歳、20歳が一同に介して成人式
当然会場のキャパシティの問題や昨今の荒れる成人式から別学年同志で喧嘩することは
容易に予想が付くから、どう成人式を運営するか行政がマジ悩んでる
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:52:25.36ID:EqxOvDEn0
>>67
>>69
慣れれば問題ないんだよな、普通慣れるまで着ないからなあ
着物は好きだけどぎょーかいじんが糞だから応援する気持ちが湧かない
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:52:52.59ID:iClUJWdd0
つかマジで18歳で成人式やるの?
受験でそれどころじゃないだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:52:55.28ID:gT/N3O2K0
>>23
そのニュースと地元の公立の卒業式の惨状見て、上の娘は小学校、下は幼稚園から国立いかせたわ。
あんなバカと関わりあいになりたくない。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:53:37.88ID:wlPJddUN0
受験前に出る奴なんかいるのかよ
自習室にこもってる時期じゃないのか
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:55:11.61ID:XJnGOBVr0
>>211
そういわれてみればそうだな。
そもそも、成人式に参加するとでも思っているのだろうか???
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:56:38.70ID:jxEs5Rsd0
>>210
着物ビジネスに群がってくるんだよ。
呉服店は成人式を特別なビジネスにはしていない。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:56:51.89ID:lGDi0XQg0
振袖の為に成人式があるのではない
成人式の為に振袖があるのだ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:57:27.60ID:Y0xqy9sP0
18歳成人式にしたかった連中って、「選挙権を18歳まで引き下げれば、若者は反体制が多いから自民を倒せるぞ」
と思ったやつらだろ
でも実際には若者ほど保守化傾向が強くて逆に自民が勝って大失敗してるとこ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:57:31.22ID:RowCozR20
成人式なんてなくしたいからな、行政とか権力側とかは。
特に警察官なんて全員出動で休めないし。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:58:28.70ID:v3ztzS9f0
呉服業界なんてはれのひを筆頭に
くっそ怪しい奴らが経営してるイメージなんだよ!!!!!!
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:58:54.58ID:VbGuAxFL0
>>3
和服はみんな普段着としては着ずに
特別な日しか着ないからね
普段スーツみたいな洋服を着てるのに
そういう時だけ和服ってのは違和感を覚える
まあ衰退していくんじゃないかな
日本の象徴である天皇陛下だって和服なんてそうそう着ないし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:01.40ID:Y0xqy9sP0
近年の若者は明らかに精神年齢が低下してるから、本当は20歳成人式じゃなくて25歳ぐらいに
引き上げた方がいいぐらいなのに、やってることが正反対だもんな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 12:59:53.62ID:uSlbMmgP0
ここだけじゃなくて こういう既得権益にすがる業界や 企業なんてさっさと潰れてしまえよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:00:11.40ID:GnQJsoz20
今頃になって18歳成人式に異論を唱えても遅すぎるんだよ
18歳成人論が出た時に異論を唱えたり政治家に働きかけないとダメなんだよ
とにかく遅すぎだよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:01:00.17ID:K5L+WDjd0
いろいろ理由はあっても、18歳で成人になるのに、20で成人式やれって無理だと思うの
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:02:18.79ID:QWhPosiA0
>>9
業界の売り上げが減少すると雇用、税収が悪化するからな

>>189
雇用、税収、支持率に関わるから仕方ない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:09:11.68ID:h0MQ3uLg0
日常的に売れない商品を主力にして生計を立ててる方がどうかしてる
なんで国が守るんだよw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:23.72ID:uZP7i1TH0
もはや成人式なんて振袖見本市。こんなくだらない行事など廃れたらいい。得するのはボッタクリ業者のみ。成人式なんかに参加しても、人間の本質なんて何ひとつ変わりやしない。

借金してまで振袖着るホームラン級の馬鹿までいるんだから、世も末だわ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:10:30.10ID:XJnGOBVr0
成人式なんて自治体の気分なんだから
自治体に頼めよ。

成人式自体辞めますっていわれたら
困るんだろ?
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:12:16.28ID:Emnblcia0
>>23
あーそういう仕組みかw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:12:30.53ID:mi4v7Ld1O
これは流石に努力しなさ過ぎやろ
その年代が本気で着たいと思う柄やカジュアルさの追求とか明らかにしてない現状で
年配者が若者に贈る物、高額は当たり前の固定観念くらい、そろそろ捨てないと(´・ω・`)
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:13:08.72ID:dYqodBgu0
安倍(成蹊大卒)「高3の1月なんて、大学進学決まってるから暇でしょ」
麻生(学習院大卒)「だよな」

岸田(東大卒)「」
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:13:53.24ID:9lRrJG6A0
文化だの振りかざしつつ、実際はカネのことしか考えていない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:15:40.11ID:oaC2OJ7L0
大学受験の直前で開催時期として現実的でないというが、
たった1日でゴタゴタ言う奴はどこの大学も受からねえよw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:15:40.94ID:K5L+WDjd0
受験があるなら夏休みにやったら?
そしたら年に関係なく振り袖どころじゃないし
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:16:37.03ID:9Ae/rO9m0
よくわからん。
まあ、18歳の成人式っていってるひまなさそうだけど。
受験じゃん。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:16:57.05ID:OgTF0wdmO
成人式無くして20のときに青年式って名前に変えてすればいいやん
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:18:22.86ID:fpyVYc8M0
>>245
それもあるよな
男子は、ほとんど制服じゃないかな
学校が規制しそうだし
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:19:31.73ID:b5NNzA+R0
振り袖を着るのって成人式に限らず、正月や結婚式に参列時とかいくらデモるよね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:19:42.29ID:JMgAEagK0
日本人が一生の間で着物を着るのが成人式だけって女が増えたから危機感なんだろう
浴衣は着ても着物は着ないからね

成人式で酒のんで大騒ぎするやつが居なくなるのはメリットだがね
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:20:25.08ID:T48b4Z/W0
成人式なんて廃止にすればいいだろ。
税金の支出も減るしな。
個人で勝手に写真だけ撮るなり何なりすればいい。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:21:01.46ID:vqtTMTUW0
高校の卒業式と同時にすればいい
税金かけなくてすむし
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:25:44.70ID:dCc/wC4O0
センター試験前に成人式なんてウィルス貰いに行くようなもんだよな
着物着てマスク着用しっぱなしにする?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:30:49.67ID:QWhPosiA0
>>244
多層構造で着ると暑い高給着物で金儲けするには、寒い時期がいいのです。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:35:02.72ID:iHlg3WSA0
成人の日と成人式と言う文化に寄生した商売だからな。既得権を持ってるみたいに振る舞うなよ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:37:26.63ID:I0mDHE9q0
>>23
袴だと一人でトイレ出来ない子とかいるからヤメロって前に言われた。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:47:27.23ID:tnuXyGDi0
和服を普段着にできるよう頑張れよ
文化って根付いてこそだろ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:49:33.90ID:pRIHZZgv0
受験生はまず不参加だろ
人生左右する大事な時期にどうでもいい成人式にわざわざ出る人はいないよ
同窓会的な意味合いも無いしな
18才じゃまだ実家住まいだろうし
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:51:58.50ID:C9AqQGHO0
>>86
逆によその中学行くことになる子が、「1人だけ違う制服なのは嫌」と言ってくる場合もある。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:55:06.60ID:C9AqQGHO0
>>78
着物はクリーニングしにくい。
着道楽の人はある程度着たら売っぱらって新しいもの(リサイクル品も含む)を着てるよ。
「良いものなら100年もつ」と言ってる人は普段着物を着ない人。
あなた、帯締めできる??
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 13:55:19.12ID:DVnhI8880
センター受ける子は一週間前に市民ホールで市長あいさつや歌、踊りとかとうでもいいもんな
まじで高校や塾、自宅で缶詰め。
まだ3月にも二次試験とかあるのに、制服の高校なんか3月上旬の卒業式にあわせて華やかなヘアメイクとかもおかしいしなぁ
19歳、大学1年の学年で式典やれば?
浪人生はしょうがない、出られないかもしれん
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:12:20.70ID:WJhVM1kc0
成人式、いらんかったわぁ。 いまだにあの意義が見いだせない。
クラス会のきっかけくらいなもんじゃん。 
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:15:07.80ID:pRIHZZgv0
成人式はお盆にやればいい
受験シーズンと重ならないし帰省で集まりやすい
いまでもお盆や正月に成人式やる自治体あるじゃん
晴れ着は売れなくなるだろうがな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:21:13.56ID:YSjgL1H10
>>230
     ( −人-)  < 諦めなされ…
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:21:42.56ID:X3u2Bs5u0
まぁ
普通の家庭のお嬢さんでも
成人式
大学卒業式
兄弟姉妹の結婚式
結納
自分の結婚式
前撮りしても10回くらいだな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:22:15.01ID:o8nlbF2B0
>>5
贅沢だ貧乏人が、、で制服で出席…になるよ
昔にも普段着の成人式、、な時代も合ったし
成人式は行政の主催だから 簡素化になるのは間違いないね
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:22:32.41ID:+Sps4oUt0
着物なんか着ないぞ!高いだけで無駄無駄!男女スーツになります。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:22:42.60ID:QWhPosiA0
煙草業界の景気が悪化し、税収、雇用が減少しても、それを補って余りある利益がある。
よって煙草業界が滅んででも煙草を規制する。


上記の煙草を呉服に置き換える、または、それに類するとは言えますか?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:23:43.69ID:6ly+Co8W0
呉服が売れなくなる
世の中変化してるんだよ
滅びるのは仕方ない諦めろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:25:01.58ID:orMOH5520
中卒が可哀そうとか言うなら成人年齢を15歳か16歳にして中学卒業式=成人式でも良いぞ。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:29:36.14ID:rNRiFrE/0
>>276
俺も正直和服は要らんな
着物とは違うけど昔職場命令で地域の祭に強制参加させられて祭装束着させられたけど
あの足袋ってやつの感触が気持ち悪くてたまらなかった
だからもう死ぬまで着物は二度と着たくない
もし女だったら成人式は間違いなくスーツで出てるわ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:33:30.47ID:OG6iv9RR0
>>5
大学いってないから
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:34:12.76ID:OG6iv9RR0
>>288
日本の伝統文化を否定する民族
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:34:18.27ID:L0rW12If0
>>1
別に18歳が着物着てもええやん。
難癖つけるなよ(´・ω・`)

平安時代の成人の儀である元服や裳着なんて
12歳から18歳位と年齢も幅があった
本気で着物売りたければ
もっと柔軟になれよw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:35:46.55ID:irPVsKP40
スレタイ見て素直かよと思ったけど読んだらやっぱり建前だった
正直なほうが好感もつよ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:35:48.51ID:YSjgL1H10
>>1      _    ,   、   __
      ‐┘ >''´     `ヽ'´ L___
        /  \/! / \ ト、X ヽ 〈
     _ / / /斗|/、    Xi-、!、 ハ -'   }` ー−-−-−−-−-−
       i | /l  ○ i   l ○  ト、ト!    |
       /⌒' `ー‐ '  _ `ー‐‐''  |    |    レンタルでも
      l り     /´    ̄i    !     |
      人___   /      i|   /」    .!      高いわ!!
    ∠  _\ |       リ  /_」    ノ
     i://///≧`ー======' イ/\    `V´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /,'/////\\__//\////\
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:36:55.16ID:L0rW12If0
>>289
在るにはある(テレビで見た記憶あり)
簡単に着られる着物とかも出ているらしいが
なんかもう別物みたいだよ(´・ω・`)
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:38:03.79ID:Y8JYwviD0
>>25
それでいいよね。
最近女の子の袴どころか、男の子まで紋付袴着だして、厳かでしんみり別れと旅立ちを祝う日が、ヤンキーの成人式みたいでなんなんだこれは...と言う感じになってきた。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:38:48.86ID:L0rW12If0
>>278
袴が流行するかも(´・ω・`)
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:41:52.08ID:JyX2K+Ea0
毎日のようにニートや犯罪者をさがして嬉々として叩く原因として、

合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、

             
他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
               
これが差別者の典型的なみじめな心理である  
 
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:42:19.35ID:ejVYk6NO0
>>272
そりゃ陰キャはそうだろう
陽キャは懐かしい同級生とセックスする儀式
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:44:01.51ID:vzWkp6Lv0
高い着物や帯を買ってくれる上流階級が顧客にいないとこは、この先厳しいだろうな。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/12(土) 14:44:15.75ID:Ia2oQyvZ0
バカみたいな話。京都の古めかしさは異様。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています