X



【節分】恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001サーバル ★
垢版 |
2019/01/12(土) 15:27:47.97ID:IsgQe3fI9
恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい

大阪生まれの大阪育ち、母親が商家の出だったので、季節もの縁起物とは縁の深い育ち方をした。大寒(追: 正しくは冬至でしたね、恥ずかしい)には柚湯、端午の節句にはしょうぶ湯に入るし、1/7には七草粥、そして節分には恵方巻(呼称については覚えていない。単に太巻と言っていた気もする)だ。物心付いた頃(7歳位、35年以上前)からずっとだ。

最近(とはいってもここ10年程か?)、商機として恵方巻の習慣が全国展開され、それに纏わる社会問題も露になってきた。ホッテントリ入りも果たした作りすぎでの大量廃棄や、コンビニチェーンでの押しつけ、従業員への販売ノルマの強制等だ。20年以上前だが、自分も北新地のコンビニでバイトしていた時に、本部からのノルマで頭を抱える仲の良い店長に協力する形で数本引き受けていた。

こういった問題に声を上げるのは真っ当至極だしどんどんやれば良いと思う。ただ恵方巻の風習それ自体をディスるような発言がはてブでも最近よく目につくようになってきて、子供の頃から慣れ親しんだ風習を悪し様に言われて正直気分が悪い。

某エントリのブコメでイラっときたコメントについての要望を書いてみる。

hirahira555 大きな声じゃ言えないけど、恵方巻のことを心のなかで阿呆巻と変換している。

恵方巻やその文化自体に罪はありません。馬鹿にするなら対象を間違えず、アホウイレブンとでも言っててください。

joe1978 東京発の文化じゃないからね。どんどん静粛していくよ。

地方軽視発言でイラっとくる。クリスマスやハロウィンは東京発なんですか?

Toteknon これを期に、伝統でも何でもない謎風習を作って煽るのもう止めてほしい。「夏越ごはん」なんか「米穀安定供給確保支援機構」がぶち上げてるんだぞ。

(少なくとも数十年は続く)伝統で、謎でもなんでもないローカル風習です。自分が知らない文化を伝統でもなんでもない謎風習というのは止めてください。

tattyu 太巻き好きだから恵方巻き文化はマジで嫌い。恵方巻きが流行る様になって太巻きが普段見かけなくなってしまった。

(恵方巻というのは基本ただの太巻です。嫌うなら(不味い?)太巻を作ったところを嫌ってください。)追:これは酷い誤読でした。自分の周りではスーパーでもコンビにでも太巻は年中みかけるので勝手に頭の中でマズい太巻が売られて腹が立ったみたいに脳内変換されてました

bventi このクソエセ風習広めたやつ誰だよ

クソでもエセでもないローカル風習です。ちなみに広めたのはセブンイレブンだそうです。

mokomokotezawari 関西でもほとんどみかけなかった風習。平成中期ぐらいですら梅田やナンバの持ち帰り寿司屋みてて恵方巻きなんて一切やってなかったぞ

北新地のコンビニでバイトしてた時は周りの寿司屋ではやってましたし、コンビニの太巻も(メイン客層は水商売の方ですが)そこそこ売れていました。

---

追記

節分に食べる太巻の意味でも使っていますが、節分に太巻きを恵方を向いてかぶりついてしゃべらないで食べる、という風習を"恵方巻"と便宜上呼んでいます。一言で済んで便利なので。

https://anond.hatelabo.jp/20190111181738

★1 :2019/01/12(土) 10:13:45.51


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547262071/
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:31:04.52ID:KAjOCvOM0
>>523
ちっちゃかったなー
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:31:41.55ID:cXnGH8/z0
30年前の最初の関東進出は失敗した恵方巻
あのときは全国ノリ生産協同組合が主催で
冬場のノリ需要を増やす目的で行った。

今の恵方巻ごり押しはご存知のようにセブンイレブンが始めた
そんなものに踊らされてたまるかという感じ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:37:46.17ID:sxmWVDuP0
ひいじいちゃんがこれは遊郭のお遊びだって言ってた
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:40:12.95ID:UvcpZLGC0
はてブは、なんちゃって意識高い系の巣窟
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:40:50.77ID:u8yzG5tP0
貴族が方違えによく着てた服に庶民への施しがてら
金と米や豆巻いて路上に棄ててたんだよ

やがて金持ちがケチ臭くなって庶民も施し貰う程じゃなくなったから
自分で米巻いたモン食う事を行事化した

ラッキーな出来事、演技の良い出来事、幸運の再現性と
皇族への感謝をする儀式

ススキ野原で金持ちや貴族なんて禄に居ないし
基本的にケチくさい武家が支配して皇族貴族と縁のない関東に有るはずもない行事
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:48:03.21ID:/sXY+RGj0
関東ではどうか知らんが、関西では今でも
正月や節分には歳徳神の方角がどうとか神社などで掲示されたり配布されたりする
今でも方違えの名残りの恵方は重要視されてる
信心深い人は、鏑矢をその年の五黄殺に向けて飾ったりとか
だから関西では恵方を向いて縁起物を食うというのがどこかで始まるのは不思議ではないが
花街でそんなことが始まる理由がなにもない
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:49:43.41ID:9PlIF9r80
馬鹿っぽいからやりたくない
やってるやつは馬鹿だと思う
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 03:51:01.09ID:OKFF3kbb0
恵方巻きより名前を地獄巻きにしたほうが売れそう
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 04:09:43.52ID:/sXY+RGj0
門松は関東にも広まっているんやろ?
あれも歳徳神を迎え入れるためのもので
何事も恵方に向かって行えば成就するとされている
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 04:14:06.91ID:dE7p3n1Y0
 イベントに勝手に商品をむすびつけるのはどこでもやってるだろうが。
節分の風習をねじまげて、大量廃棄という記事で話題をつくる。このあたりが異常。
 関西だと恵方巻ってものがあるんだ、って信じ込んでいるやつたくさんいるとおもうが、実際にはない。
節分に太巻きを食べているだけだという。

農林水産省からクレームがはいるってどういうことだ。
大量廃棄は現実にあるんだろうし、 炎上商法がみすごせないんだろう。
関連業者をさらしあげしたほうがいいとおもう。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 04:32:11.50ID:zI6eWSg40
>>893
そんなこと言われたって太巻きはおいしいんだから仕方ない
捕鯨問題よりよっぽど美味だ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 04:35:35.07ID:zI6eWSg40
俺は8月6日にケンタッキーを食べるのを提唱しているんだ
アメリカの罪を忘れないために12月25日に七面鳥を食べるように
あの日の罪を忘れないために食べるんだ。
アメリカの罪だからから揚げじゃダメだぞ、ケンタッキーでなくてはならない。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 04:43:33.17ID:Khr6HLnD0
本当にコンビニの無理矢理流行らそう感が凄すぎて絶対に食わない。
金儲けに必死なのは分かるが嫌悪感を覚えるわ

関西の連中にしても迷惑だろ、自分たちの伝統行事を金儲けに利用されて。
こんな辱めを受けてる関西に同情すら覚える。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:03:05.48ID:5tNQhljC0
キンパブだかオッパブみたいな彼の国の太巻き何て言ったけ?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:10:49.57ID:U178bjSY0
嫌なら食わなきゃいいだけやのに騒ぐ奴はあほでしかないわ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:22:11.00ID:KY/9ouza0
フェラ顔
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:24:04.48ID:u8uSwaj40
そもそも恵方巻きは大阪でもかなりローカルな風習だったからな。
知らない人も多い。わしも子供の頃一回やったきりの思い出だったわ。
ハロウイーンにしてもイギリスでひそやかにやってたのに
暴動騒ぎにしなきゃ気が済まないのが東京人。
他国や他地域の文化にいちいち食いついてくんなって話なんだがねw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:28:56.43ID:U178bjSY0
季節のイベントとして普通に楽しんでる人間に対して、フェラだの下品だの言う事の方が余程低俗やと思わんかねトンキンは
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 05:43:02.59ID:HhZWTSol0
フェラチオを真似た下品な芸者遊びを日本の文化と浸透させようとしてるのに違和感があるだけ。

これで満足かい?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:05:50.79ID:r3NxhlWO0
自分の物が細くて短いから、太くて長くておまけに黒光りする物を
女にくわえさせようとするのは男として当たり前の思考ですよ。
給食でJSとかにやらせたい先生も一般的だと思います。
もっと大々的に流行らせるべきです。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:07:12.58ID:DffWnfTD0
>>900
国が一民間企業に対して口出しするほうが異常事態。
民間企業が何をどんだけ作ろうが全く関係ない。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 06:22:38.20ID:1sO8U/aA0
いやもう猫も杓子も恵方巻きだよ。稚内から沖縄まで全部
文句言ってるのはネットの一部だけ。リアルじゃみんな買いまくってるよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 08:22:24.09ID:NXrxRyEn0
阿保巻き
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:24:06.78ID:zUxlIcoa0
そんでいいよ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:28:22.05ID:6Vj0nPct0
食いもんは好きなものを自分のペースで食いたい。
節分だからといって、好きでもない太巻きを喋らないで食うとか、バカげたことなどしてられない。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:29:40.61ID:hstdbC4F0
トンキンやっぱクソだわ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:33:49.02ID:a6d3py1U0
売れ残りを割引で買って
方向も気にせず切って食う。

数年前、行きつけのスーパーで
2本セットの恵方巻きが
山のように残っていたけど、
あれも廃棄されたんだろうな。
もったいないとは思ったけど
あんなもん2本もいらんから。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:35:39.81ID:/sXY+RGj0
ハロウィンを変態仮装行列にして、暴動騒ぎになるしな
東京は伝統文化をパクリたがるのに、モラルが低いのでめちゃくちゃにしてしまう
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:35:41.40ID:hfgqilOm0
上方の商家の女性って江戸時代の流行発信源だよね
女紋も庶民に家紋が広がってつまんないと思った奥様方が母から娘と伝わる紋の風習を作ったし

恵方巻きの廃棄問題は兎も角風習まで否定するのは野暮だと思う
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:38:54.40ID:vYuE7jIW0
店舗ノルマでの無理な全国展開の結果大量廃棄。このイメージしかないよ。
「正しくディスる」必要なし。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:48:22.01ID:tu1qUAyM0
>>925
それは恵方巻きに限らずコンビニ業態における歳時商品全般の話だな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 09:49:48.74ID:bKxvJbtA0
>>920
自分のペースで食えばいいじゃん
自分で行動できない人かw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:06:35.59ID:5qANsCF70
>>892
挑戦人は諦めが悪いな
グダグタいっても花街で始まったものだから仕方ないだろ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:09:29.74ID:B/PLRU710
>>924
チンポ咥え巻きを人前で商家の娘がやってたらはしたないって家から追い出されると思うがな
関西の商家の行儀や道徳観や美意識ってチンポ咥え巻きを恥とは感じないほどのものなんだろうけどな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:12:25.73ID:B/PLRU710
>>892
節分に恵方を向いてってのはスケベな旦那衆が遊女にフェラ食いさせるための口実な
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:20:19.37ID:nMgm4JPW0
>>869
君のIDで調べても何も答えてへんやん?

赤線の例えとして飛田とか現在残ってるところしか上げられないようななんも知らん奴やもんなぁ


偉い人が言ったらエビデンスがなくても真実だと思えるめでたさは逆に羨ましいよ!
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:28:27.87ID:ih/BqYIe0
>>136
関西の丸餅はかわいいよね。ずっと関東だけど、角餅でかいし角があたるからあんまり好きじゃない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:29:07.71ID:B/PLRU710
関西は遊郭なんてない
遊女は官職に就くエリートとか嘘八百並べて遊郭から赤線になった名残の新地が五ヵ所残ってるじゃんと書いたら前言はなかったことにして梁の
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:41:08.02ID:cHXYp/dE0
恵方巻きでも何でもいいけど地方イベントを無理矢理全国規模で普及させようとしたから嫌われてるだけでしょ
根っこはハロウィンのバカ騒ぎと一緒で企業と広告屋が笛吹いて踊らせようとしているのに違和感感じてるだけの話
それと太巻きの定義が曖昧すぎて中身が何でもありになってたりロールケーキ食わせたりで適当にでっち上げた感が見え見えでしらけてる

クリスマスにケンタくらい一つに絞って続けてれば日本の風習として定着できたのに踊らせようとしてる奴等が自分たちで崩壊させてる
もうそろそろ恵方巻きの全国展開は無理だって理解するべき
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:44:17.28ID:wDMQVO2A0
お前らのフェラはかじりとられるものなのか…
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:44:54.22ID:tu1qUAyM0
>>936
無理も何ももはや充分成功してるよ
これをマーケティングの面から失敗だなんて言ってるのは5ちゃんねらーくらいだわ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:47:07.45ID:QdLX40u60
>>1
その35年以上前に朝の番組で一地方の変な風習として紹介されていたときも
「変わった習慣ですね」と出演者一同苦笑いしてたのは今と同じ
大阪の乾物業者が思いついた販促キャンペーンに適当な由来をでっちあげてマスコミに売り込んだのだろうな
元記事の人も商工会メンバーの家族だったので太巻を食わせられたんじゃないのかな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:48:01.14ID:BDVTd4Vc0
>>908
スナック行ってないのか
遊べよ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 10:48:57.42ID:facfrNi10
何が恵方巻だw
こんなアホな事を真面目にやるバカは流石に居ないだろう
太巻き1本一気食いとか危険過ぎるし死ぬぞ?
とは言えバカが淘汰されるならそれはそれで有りか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:13:45.69ID:nMgm4JPW0
>>933
事実?
事実ってことは証拠あるんだろ?
はよ!
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:15:11.79ID:Gy1uzCZr0
食ってる端からどんどん作って継ぎ足してくれる
恵方巻ロボを作って、一人ずつ交代で食べたら
無駄が減って良いと思う。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:17:10.30ID:B/PLRU710
>>942
証拠を何度出してもお前は認めないだろ
はじめから結論ありきだからな
お前は文化勲章を陛下から拝領した兵庫の西宮出身の大阪で活動してる専門家の恵方巻きなど伝統でもなんでもなく花街で生まれたものでやってたのは極一部だけのものだったという文言すら無視だろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:17:20.07ID:nMgm4JPW0
>>935
1.関西には遊郭があった
2.恵方巻きはフェラチオみたい
3.だから遊郭発祥のフェラチオ遊び!偉いさんも言ってる!


これがとんでも論法なんだよ?
そんなに日本の文化が嫌いなのか?
日本のように歴史が残ってる国を否定したいのか?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:21:42.54ID:nMgm4JPW0
>>944
だから君のIDでそんな根拠を一度も出してないし
1人の偉いさんがも言ってるからって全て真実だなんて言えないよ?
それに基づくエビデンスがないとね!

現時点でそのエビデンスなんてものはないから恵方巻きの発祥は諸説ありになってるんだよ?
もし君がみんなを納得させるエビデンスを出すことができたら学者になれるんじゃないかな?


どうせ文化勲章とか関西在住を否定させて違う方向に持っていく叩き方をしたかっただけでしょ?
その偉いさんは恵方巻きの発祥は について論文でもだしておられるのかな?
偉いさんのたわごとかもしれないよ?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:24:19.05ID:VICQ7i0t0
>>727
やっぱり芸者に卑猥なことをさせて喜んでいた男どもの遊び由来だったんだな
早く消えてなくなればいいのに恵方巻なんてゴリ押し
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:30:55.33ID:B/PLRU710
>>947
あんな下品なものを日本の伝統とか錯覚させて広めようとしてるのはどういう了見なんだろうと思うわ
節分に縁起物として普通に太巻きを食べる習慣を広めれば良いだけのこと
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:31:24.84ID:nMgm4JPW0
>>944
ちなみに上に上がってる文化勲章受章者の脇田晴子さんのことを言いたいのだと思うけど

1.ソースは推理作家のツイッターにある伝聞でしかない。
2.死人に口なし。脇田さんは既に亡くなっておられる。
3.そのソースには「恵方巻きの文化など近年までなかった」としか語られていない。

その書き込みをした輩が勝手に遊女説とこじつけて書き込んでいるだけ。
しかもその書き込みには「近年までそんな文化はなかった」とかきながら古くからあったとかソースを混ぜ合わせすぎて主張が一貫していないバカの書き込み。

君が納得しているソースを早くだしてくれないか?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:34:06.40ID:reqAHnZu0
太巻きをまた大量廃棄すんのかな。
近所のスーパーも去年凄い大量に余ってたよ。
節分なんだし節度をもって売り出してほしいね
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:39:03.25ID:tu1qUAyM0
>>949
遊女説で不思議というか不自然なのは仮にそういうお遊びがあったとしてもそれがなぜ節分の日に行われるようになったのか何の説明もないことだな
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:40:02.51ID:5qANsCF70
>>949
ソースソースってそこまで断定して否定する並んだときにその否定する信憑性のあるソースを君が出したら?
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:43:45.73ID:HzKwz9Xs0
>>696
自分は両親が共に九州出身で学校卒業後大阪に出てきたのですが
節分の日に市場の寿司屋で巻き寿司がよく売れていたのを不思議に思った母が
こちらで呉服屋を営んでいた親戚と話して風習を知ったと言ってました
ゆうに50年以上前、当時住んでいたのは船場近くのアパートでした

子供の私達が普通食を食べられる年になって初めて家族ぶんの巻き寿司を買って来たそうです
全部食べきれないと縁起が悪いからと、子供向けにはかっぱ巻きや鉄火巻き等細巻きを
大人たちにも、今恵方巻きとして売られるえげつない大きさのものではなく
普通サイズの巻き寿司を、普段とは違い節分の日は切らずに売っていました

最初に、普段なら品がないと怒られるような大口を開けて眼を剥いてかぶりついて黙々と
早々に食べきった家族がまだ食べてる人に話しかけたり笑わせたりしようと変な顔をするのも
>>701>>706さん達と同じでお約束でしたねw

風習を勝手に取り上げて、バカみたいに大量の具入りの豪華で高価な巻き寿司をつくって
小売店に捌き切れないノルマ押しつけるフランチャイズ本部のせいで
家族団欒の思い出を下品な風習だなんだとdisられるのはムカつく、という気持ちは解りますよ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:46:38.31ID:nMgm4JPW0
>>953
遊女遊びではなかったと言うソース?

君はなかったことを証明するソースを出すことができる人なのか?
立憲民主党のアホたちと同じ事言うんだな!
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:48:47.02ID:nMgm4JPW0
>>951
結局この書き込みが全て

無理からこじつけた理論だから指摘されると「しつけぇなぁ」って言うしかない。
関西の人なら「しつけぇ」って言葉は言わないわな。
そんなに関西文化、日本文化が気にくわないのかな?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:49:17.67ID:xp5HWvqZ0
広告宣伝で広まったんだから、広告巻き、電通巻きでいいんじゃないか?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:50:38.52ID:tu1qUAyM0
>>957
広告ケーキ
広告チョコ
国鉄詣
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:52:48.01ID:nMgm4JPW0
>>953
普通に調べれば「諸説あり」って出てくるよね?
結局は検証可能な参考文献や出典がないのよね〜
君も調べて色々なソース貼り合わせてるんだから理解してるだろ?

それだけでも遊女説は一説であり確証できている説ではないと言う証だわな。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:53:21.96ID:PA8Ib4iL0
もともと芸者遊びのネタ

チ○ポと同じ位の太さに戻せ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:53:36.63ID:dORRH1220
普通の太さの太巻き+焼きイワシ+味噌汁で十分

具だくさんのバブリーな恵方巻きはいらない
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:56:11.28ID:B/PLRU710
>>959
その信憑性のある諸説とやらを出してこいや
なにも提示してないのに花街説が出任せだと断言出来るなんて頭大丈夫か?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:56:43.89ID:9Jdt+mUa0
恵方巻きではなく恵方巻きを商売のネタにしてムダに作らせようとしてる奴らをディスっているので
この記事書いた奴もその辺を正しくディスるように
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 11:57:39.71ID:xgjgFp4v0
それじゃぁ 正しくディスろうか?

ある法則がある

CMとかで 手巻き寿司とかカレーとか作ることを宣伝すると なまけ癖が付いた人類は出来上がったものを買って済ませるようになる
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:03:10.27ID:bsFDCQkL0
中心に練乳カプセルを仕込めば、ぐっとリアルになると思われ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:03:40.01ID:HzKwz9Xs0
>>17
普段、巻きずし自体買ったこともないんじゃないでしょうか
一本300円の巻き寿司って普通のスーパーやコンビニなら安価でかなり素朴なものかと

恵方巻きとして700円ぐらいで売られているのは多種の具が大量に入っていて
ロールケーキのように大きいですよ
高価な海鮮などがたくさん入ってる物は1000円以上のモノもありますが
具の量や種類を考えれば、その日だけ異常に高額にしている、というものではないです

節分の日でも普段と同じ巻き寿司はいつも通り一本398円ぐらいで売ってますし
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:12:56.51ID:B/PLRU710
>>968
そういうならお前がそれを否定するだけの有力な根拠示せよ
認めたくないだけだろ
馬鹿なのか
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:13:38.48ID:HzKwz9Xs0
>>781
一口サイズに切ってお上品にいただく御馳走を、この日ばかりはかぶりついて一気に頂く
というすこし贅沢な愉しみでしたね
今は握りずしでさえ、回転寿司が普及し当たり前に庶民が普段から食べてますけど

謂れや習慣としては浅いものなのかもしれませんが、
イワシ(昔は庶民の食べる安い魚)、柊、炒り豆という質素な季節の催しに
手軽に華を添える功があり広まったのではと思います
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:16:37.29ID:xp5HWvqZ0
>>967
海鮮など日持ちのしないものを日付限定で大量販売しようとすれば、原価も上がり
価格高騰は避けられないと思うのだけども。
うなぎ、ケーキ、チキン、おせちなど特定の日に食べさせようとするのは普段よりも売り上げが見込めるからでしょう。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:22:28.56ID:xp5HWvqZ0
>>970
特定の日に贅沢をというのは、それを大勢でやったら食べ物を粗末にすることになる。
やるなら七草がゆのように質素にするべき。恵方巻も元は質素なものじゃなかったのか?
それを豪華にしたのはそういうった花街の遊びや企業の宣伝広告の賜物でしょう。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:23:39.47ID:HzKwz9Xs0
>>957>>958
広告うなぎ

つかさあ、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、なんて短絡バカ辞めましょうよって話でしょ
自爆営業の恨みや廃棄がもったいないってんなら大元のフランチャイズ本部を責めれば
巻き寿司好きじゃないから喰いたくないって言うなら、単に食べなきゃいいじゃない

いちいち自分の好き嫌いや主義主張正当化させるために他文化の風習否定する必要はない
そういう事してると周囲から嫌な人だと思われて友達いなくなりません?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:28:28.73ID:TyMP9UkX0
>>1
どうでもいい。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:28:32.64ID:tu1qUAyM0
>>974
なんか勘違いしてるみたいだけど俺は恵方巻きそのものについて何ら否定的な見解は持ってないぞ

むしろ近年の需要創造マーケティングとしては大成功の部類として称賛してる

ただ確かにコンビニという流通業態におけるフランチャイザーとフランチャイジーの力関係の不均衡さみたいなもんは是正されるべきだと思うよ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:29:24.70ID:HzKwz9Xs0
>>972
その代り節分の日はスーパーに普通の刺身や握りずしをほぼ置かなくなりますよ
今は冷凍技術も発達してるので材料調達に問題はない

豪華なものを作るのはフランチャイズ本部や店舗の勝手で、風習がそうさせてるわけじゃないですね
だから風習自体を否定するのではなく、作らせてる側に言ってくれと言う話なのではないですか
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:30:25.21ID:xp5HWvqZ0
>>974
一部地域で伝統としてやってたならば許せる。むしろ残してほしい風習ではあるけれども、
それを商売になるからと全国に広めて食材を無駄に消費させようとするのが間違いだと思っている。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:34:29.75ID:tu1qUAyM0
>>981
分かってるから大丈夫w
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:37:52.37ID:V7pl9uR50
それより温めないで食える商品を充実させろよ。この時期食えるのはパンおにぎりサンドイッチしかないんだよ。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 12:57:09.31ID:x7EpiQb10
節分巻き寿司の風習そのものはあった

丸かぶりの起源→村人が節分祭の時に集まって巻き寿司を出していたが
切り分けるのが追いつかなくなってそのまま出したというだけ
大阪では節分の巻き寿司がメインだから、切ってても別にいいってことよ

フェラ巻起源→大阪ヘイトのデマ

恵方巻き→1980年代前後に海苔業界が創作した商業ステマ
当時は大阪周辺だけのものだったし、それほどたいした広がりにはならなかったけど
2000代以降セブンイレブンが全国にステマをまき散らした
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況