X



【文化】「青空文庫がやせ細っていく」。著作権保護「70年」、新規作品公開が凍結され対応模索
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/01/13(日) 06:36:30.14ID:zLoQCHEp9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009104-bengocom-soci

2019年の元日、例年なら著作権保護期間を終えた作家の名前が新たに紹介されているはずの「青空文庫」には、
「Public Domain Locked」という黒いバナーが掲げられた。「青空文庫」はインターネット上で著作権保護期間を終えた作品を中心に
アーカイブ、公開している電子図書館。昨年12月30日に改正著作権法が施行され、著作権保護期間がこれまでより20年長い
「死後70年」へと延長された。その影響を大きく受けたのが、作家の死後50年というタイミングで作品を公開してきた「青空文庫」だった。

今後、20年間は著作権保護期間を終える作家は出現しない。青空文庫も今年著作権が切れる予定だった1968年に死去した作家、
藤田嗣治や村岡花子らの作品の公開を準備していたが、それも公開できるのは20年後となる。

こうした事態を受けて、今後何ができるのか。青空文庫をはじめ著作権保護期間の安易な延長の問題を指摘してきた団体が1月10日、
都内でシンポジウム「著作権延長後の世界で、我われは何をすべきか」を開催。その中で、今後の青空文庫についても話し合われた。

●求められる新たな作品の活用策

シンポジウムでは、基調報告として、有識者で立ち上げた「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(thinkC)の世話人で、
「デジタルアーカイブ学会」理事の福井健策弁護士がこれまでの経緯を解説した。

著作権保護期間の延長は長らく議論がされてきた。2006年に権利者団体が延長を求めてから文化庁が検討を開始。
青空文庫は反対を表明していた。以後、2010年まで文化審議会でも議論が尽くされ、thinkCなどの活動もあって延長を事実上見送った経緯がある。

延長に反対する意見としては、「延長したとしても遺族の収入増加がわずかであること」や、「権利処理の困難化によるビジネスや
二次創作の停滞」などがあった。しかし、2011年になってからTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉でアメリカが知財条項案を
提案していたことが流出、「死後70年」という延長が再び注目される。

TPPにおける著作権保護期間の延長は国際的な議論となったが、2017年にアメリカがTPPを離脱したことから、一旦は凍結された。
ところが、アメリカ以外で構成するTPP11の関連法として改正著作権法が成立。「死後70年」という保護期間が昨年12月30日から始まった。

福井弁護士は「ここから前向きに何ができるか。作品を死蔵から救うために何ができるかを考えたい」として、
デジタルアーカイブの振興や、絶版など市場で流通していない作品の活用策、パブリックライセンスの普及などを挙げた。

●「うちの空さえ青ければいいという問題ではない」

シンポジウムの中で、青空文庫で活動する翻訳家の大久保ゆうさんが今後の活動について説明した。大久保さんによると、
青空文庫では著作権保護期間内の作品であっても作家の同意があれば、受け入れて公開したり、まだ実証実験段階ではあるものの、
著作権者が不明の孤児作品の扱いも検討したりするという。

大久保さんは、青空文庫の創設者の1人である富田倫生さん(2013年に死去)の言葉である「(パブリック・ドメインは)
天に宝を積み上げるための営みの、出発点」であるとして、「うちの空さえ青ければいいという問題ではないと考えています」と語った。

青空文庫では現在、公開できなくなった20年分の作家リストを掲載している。大久保さんは「パブリック・ドメインだからこそ生まれる自由を
決して忘れてはいけない」とあらためて訴えた。

シンポジウム後半のパネルディスカッションでは、富田さんの妻である晶子さんも登壇。「現在わたくしたちの活動は堅調だが、
20年間の空白があるため、だんだん痩せ細っていくことは容易に想像できる。制約はありながらも、新しいことをしていかなくてはならない」と語った。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:11:25.48ID:PwMeA24q0
>>204
そのうち、1000年とか言いそう。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:14:31.74ID:rZObgcWS0
まあハルキすら読まないこの板の住人には何の関係もないわな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:15:02.48ID:Z6cgNYIv0
著作権者しんでるのに何を保護してんだよwww

出版社のメシ代か?
孫の不労所得か?
爆笑やなwww
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:16:13.09ID:sDhU8PFO0
>>203
発表じゃなくて死後だろ。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:30:53.12ID:9srUFfRk0
12月30日か。フムフム。
裁判例で、1月1日施行法で、直前年末に切れた著作権が延長されるかが争いになってたね。
15年くらい前かな。

それを踏まえれば12月31日施行で良かったんだが、条約の発効を条件とした施行法だったんだろうね。
条約発効が12月30日(これは確か、発効要件満たして2月とかの日付)だった。

もう2日だけ条約発効要件充足(批准国の国数とかなんとか)が遅ければ、50年適用だった作品もある訳か。
それがいきなり20年延びた。

遺族等の著作権者は、いいお年玉だった。二日早いけど。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:37:24.00ID:9srUFfRk0
>>206

交渉には入ってるでしょ。
合意までした。で、大統領が替わった。

単なる時間順だけど。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:41:07.09ID:KggyOz4i0
別に青空的な利用に関して50年ルール適用すりゃいい話
海外品にまで適用する訳でもなし、ローカルルールで許容されんだろ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:43:54.80ID:YZU6xROv0
>>1
クラシック以外、大した価値の無い消耗品だから、青空には古典だけ揃ってれば十分。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:45:09.97ID:kSZ8PZyt0
>>216
アメリカが抜けた時点で著作権条項の再考は可能だったし、この条項がその後11カ国で決まった条約締結のためには必要不可欠、と言うわけでもなかった
そもそもがアメリカ一国によるごり押し条項なのだから
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:47:23.28ID:WFreZzRF0
昨今、「忖度」を使う連中が、軒並み馬鹿で笑う
ついこないだまで知りもしなかったクセに、最近使い始めたのがバレバレ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:49:27.23ID:r40uhR8B0
著作権者は紫式部なので大丈夫だった。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:50:50.77ID:i7+oRB5I0
読まないからどうでもいい。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 16:58:12.26ID:9srUFfRk0
>>219
アメリカに、あとからでも入らない言い訳にされない必要があったし、いまでもあるでしょ。
だから、合意水準を維持するしかなかった。
TPPは本質的には対中国包囲網だから、というのもあるけど。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 17:14:48.27ID:Apo3Oq2e0
毎日のように犯罪者や無垂ネどをさがして嬉≠ニして窒ュ原因として?<<合俣にいじめを高ヲる弱者を巨オにすることで&満を解消しようとすること?<<<他垂ネめることで自垂フ価窒繧ーようとすることがある<<これが差別衰ヤの東唐ネみじめな雛揩ナある<
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 17:52:25.85ID:WNn+iz0M0
70年はやりすぎ。
孫の面倒まで見ろ、と?

せいぜい50年だろ。
文化の新陳代謝を阻害する。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 18:04:57.55ID:fROH0dfE0
もうさ、ディズニー保護法としてネズミだけ独立させろよ。
巻き添え食らうのはいい迷惑だぜ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:41:23.05ID:9CJ7os9g0
死んだらすぐ切れることにすると、人気作家を殺害すれば、作品をたちまち
自由にできるというりくつになるから、死んでから年数をおいて権利が
切れることにしてあるのだということだよ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 19:45:01.29ID:05EZE0Xa0
音楽もあれだし、書物も制限広がると文化遺産が残らないだろうな。
渋谷で起こる一揆が後年の日本史に載りそう。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 22:06:55.02ID:rY4+FVkN0
25て書いた作品、作者が95歳で死んで、そこから70年保護…だとしたら保護期間140年か
さすがに長すぎるだろ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 22:20:47.93ID:DXPd2nvP0
>>232
それ以上に150年前の作品で 今も読まれてる作家も作品も一握りなんで
その中に入らないと 著作権が伸びることは恩恵より邪魔でしかないな
無料なら誰かが光を当ててくれるかもしれんが それが20年伸びるわけだからな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/13(日) 23:28:17.32ID:Bs676b3r0
権利でガチガチに固められた、著作物は拡がらずに衰退するだけ。

青空文庫だけは、年数では無くて権利者の許可だけで良いと思うけど?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:06:44.54ID:MB9tvsxb0
全集にも載らない無名作家無名作品が読みたい
全集を買ってまでは読まない作家作品もある
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:21:12.30ID:WAf4/3nt0
>>1

すべて反日統一教会自民党の嘘つき反日安倍下痢チョンが悪い
 
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 01:33:01.28ID:cn0ilZZx0
>>1
だからTPPはダメだっつったのに。

アメリカが抜けたんだからアメリカが出した条件も抜くべきなんだが、
再交渉がめんどいからそのままなのか、
「誰がどの条件をどこまで要求してどこまで妥協したのか」
という交渉過程を伏せるために一度合意した内容は変えられないのか、
どっちにしても国民無視の条約だよな。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:40:32.50ID:z0tCuFt50
・世に出た著作物の利用は一切妨げられるべきではない

・著作物の利用料の徴収は簡便化が望ましい
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 03:59:40.64ID:nTRSNGC20
>>25
そうなんだよ。
文学作品なんて大半が2、30年で絶版だから
青空に50年でだしたほうが
まだ文学としての寿命が伸びるんだけどな

しかも70年なんて
遺族の権利継承すら危ういぞ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 04:06:15.52ID:nTRSNGC20
>>120
多分よくわかってなくてただ煽りたいだけだと思う
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 04:10:47.70ID:h5WG9wHO0
そんな昔の本をタダで読みたい人間なんて少数派
その二次創作物で金を稼ごうなんて創造性のない人間もそんなにいないだろう
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 04:13:09.12ID:PZ+3OIw30
大して困らんのでないか?
困ってる人が多いなら、再出版したほうがええやろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 05:05:49.63ID:+pjViEi30
絶版になった著作物は一定の使用料相当額を供託すれば使える、とか、
アクセスが確保できればタダで使えることを求めてないんだけどな。

版権抱え込んでもの売らない腐れ出版社からは没収していいだろ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 06:35:49.80ID:JM+HKLnT0
縦書きにしてルビ振ってくれや
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 07:53:59.02ID:JbkPPQLO0
食べずに相撲取り組めばそりゃ痩せ細るよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 07:54:22.52ID:JbkPPQLO0
ちゃんこちゃんこ食べなきゃ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:09:40.55ID:VO7MbO8e0
ブックオフとかの所為で古本屋も次々と消えていってるから昭和から平成にかけてのマイナーな小説は陽の目を見ることなく大量に消えていくんだろうな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:40:10.10ID:kOuusgSR0
世に出て30年間とかぐらいでちょうど良いと思うよ。
今の時代は昔よりも情報の伝達や頒布が電子手段など使えばとても早くて、
さらに世の中の情勢の移り変わりが激しいのに、
権利保護期間の方は延ばす一方なのはとてもナンセンス。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 08:58:57.49ID:kOuusgSR0
いっそ永久に保護されることにすれば、
文化が停滞し、過去に学ぶ機会が減ることだろう。

著作権利保有者の都合だけを考えて、社会全体の
公益を損ねる一方的な延長措置は、文化を停滞させる。

いつまでも過去の物で商売しようとし、新しく作り直す
動機を損ねるし、いつまでも古いものが利用はされないが
のさばりつづけて、後発の類似性のある著作物が出たときに
まってましたとばかりに訴訟を起こして賠償金を取ろうと
するような地雷としての活用になってしまう。うんと過去に
遡って類似性などを検証しようとすれば、新規作品の
創作活動にも悪影響が出る。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 09:21:23.08ID:mte+ryxi0
50年以上前の作品なんて歴史的価値はあっても、娯楽的価値はほとんどない
数年前に江戸川乱歩の作品がパブリックドメインになって、それを原作と
したアニメが制作されたけど、糞つまらなかった
歴史は繰り返すって言うけど、まだまだ寝かせたり無いのかもれない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:43:54.90ID:Up1jjqPz0
>>261
アマゾンのkindle用に江戸川乱歩全作品集が¥0円だったのでダウンロードしました
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:48:46.21ID:1QrOIhq90
死後50年以上の著作権をまもりたい人は
特許局にお金をだして、登録して継続をできるシステムにしよう
出版社で売ってる本や歌とか

自然発生の著作権は死後50年消滅が妥当
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 12:54:05.21ID:4U/Jebag0
どんな新作でも

古典の焼き直しだからな

過去にすでに書かれてある
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:32:33.00ID:1N1XpIQ10
著作権者不明の死蔵が最大の問題なんじゃ?
だから「死蔵」を新たに定義して
それは70年どころか50年以前でも著作権フリーにすればいいじゃね
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 15:51:46.75ID:XeK90Ar10
本人死んでて50年後とか、著作権保持者のほうだって他人のフンドシじゃんw
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:12:49.29ID:MB9tvsxb0
捕物帳たくさんあるよ
岡本綺堂の半七、野村胡堂の銭形平次、坂口安吾の明治開化 安吾、久生十蘭の顎十郎と平賀源内、右門、早耳三次、釘抜藤吉
「捕物」で検索したら、これだけあった
捕物以外をふくめれば、岡本が244作品、野村は422作品と途轍もなく、眩暈がする
読破は端から諦めた
人生は短く、青空は広大無辺
PGも無尽蔵
つか、Kindle unlimitedも契約してる
積んではいないが、積ん読にも程がある
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:16:20.10ID:8wnJaoqm0
本(に限らないが)の場合、絶版や廃刊が有るのだからその場合は青空文庫でも良いと思うのですけど。

青空文庫は

著作権の消滅
絶版や廃刊
権利者が許可した場合

何れか1つに当て嵌まれば、良いと思う。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:23:21.03ID:P4xwR2BR0
有料配信にすればいいだけだろ
1冊30円とかでいいわけ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:27:15.66ID:uB6hJsqi0
>>273
もともと、ボランティアによるデーター化、フリー配布を目的にした電子サイトだから、著作権切れを待つのは当たり前で
どうこう問題にするような話でもない。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:27:58.41ID:U36ZhHLD0
青空文庫のやってることも、随分グレーだと思うけどねえ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:28:32.68ID:v6L16PVX0
グーテンベルクあたりから日本人が読みやすい多読用の英文ひっぱってくるとかどうよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:34:12.78ID:ICt6IglQ0
これ単にネズミーの利益守るだけのためだから、20年後には100年に延長されるだけ。
ネズミーが滅ばない限り永遠に繰り返される
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:39:51.34ID:Zw21KIwU0
>>277
もうネズミーだけ特例で最後の審判の日まで著作権継続ってことでいいから
関係ない他人他国巻き込むのやめよう
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:40:37.88ID:ICt6IglQ0
>>234
著作権が古くからあったら松尾芭蕉なんかも世に名前を残すことはなかったかもしれんね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:41:31.42ID:VEo7ST4S0
TPPにはアメリカいないのに…
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:45:34.21ID:F2z2857O0
生きている間に、いわゆる萌アニメが著作権フリーになることはなくなったな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 17:47:37.23ID:2H/fF1sX0
TPP反対を掲げて自民が得票し
選挙後あろうことか勝手にTPPが国是みたいに言い出しやがった

TPP賛成の民意なんか一度も示されていない
反対の民意が選挙で示されたのだ

70年についてもまったく何の議論もされていない


何万回頃されろ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/14(月) 21:58:34.06ID:pWKVPaHz0
>>279
あの頃は手に入れた人が模写をする事によって広まってた という今とは真逆だからなぁ
活版印刷が普及するまでは 小説で飯が食えた人はいないだろうし
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:12:15.65ID:PAt+H4Fy0
たしかスマホ用のビューアもあったよな、一時期PC用のビューアはかなり使ってたんだけどね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:25:08.02ID:rvSNrajb0
高木貞二の解析概論もそろそろだってきいたけどだめになったのか?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:36:14.05ID:MbbSQ6qh0
20年後まで待つから大丈夫だ。
何、読む物は山のようにある。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:44:02.38ID:rg0Zhln+0
>>25
バカだな
読まれてる本の著作権を守るのが著作権協会だ
絶版になった本は著作権者に著作権料は入ってこないんだから
著作権協会は関心あるはずないじゃん
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:49:29.71ID:pV7jzukC0
一体いつから…
再度延長されないと錯覚していた?

ネズミ―のためのものだからね。仕方ないね
とはいえ今ある分でも、一生読み切れないと思うんだがな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:54:30.62ID:rg0Zhln+0
>>279
それは考え方が間違ってる
もともと著作物は著作したからと言ってそれで金が儲かるものじゃなかった
印刷が発明されて出版文化が発展すると、大儲けするのは版元で、著作者は貧乏という状況になった
それではおかしいということで、著作権の概念が生まれた
それによって、書籍や音楽などが発展し、人類の文化が豊かになった
デジタル革命でコピーフリーの状況が進んで、著作物はタダという考えが蔓延しているけど
文化を守るということからいくと、深刻な状況だと思う
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 01:56:48.98ID:mvdLMUS70
>>289
著作者の権利を保護するという観点からだと
別に孫の世代まで守る必要ないよね
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 02:02:22.58ID:RmNrhtf90
権利はデカくなり過ぎて、本人だけの問題ではなくなったからな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 02:04:46.38ID:SRv9zH6c0
>>270
若さま侍と人形佐七が加わる日はいつになることやら
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 02:24:32.52ID:WBfRqShC0
必要になれば堂々とパクって「原作」を作るから著作権フリーにする必要ないやろ、指輪物語なんかヒドいもんだぞ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 02:26:53.24ID:ObXW2e8L0
ねずみかよ
じゃもうねずみだけ保護すりゃいいだろ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 02:34:31.78ID:Ivkkw5mi0
>>1
これは結構衝撃的だったよな。
今年公開される予定だった作家って有名な人が多かった。
20年後は遠いな。
ただアメリカが「世界」から抜けていくんだから今後はアジア太平洋でのブロック経済は必要なんだよなあ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 07:30:33.31ID:aWB5SXRi0
>>290
なんで?
著作権も相続の対象となる財産権なんだから、死後も守られるのは当然だと思う
むしろなんで一定期間経ったらフリーになっちゃうの?不動産はそうならないよね?ぐらいな勢いだと思うぞw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 08:07:13.59ID:MSYR3ulo0
来年公開できると
せっせと入力しておられた老人は
心折れただろうなあ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 08:52:22.63ID:4M3vn/1V0
>>293
いや、できないけどさ、誰か無料解説アップしてくれるひととかいないかなぁと。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:03:47.15ID:WanUKkg30
>>297
不動産はそのかわり固定資産税を払ったり 土地を守るという現実的な行為 他人が勝手に住み着いてないかとか そういうのもセットだからな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:13:05.21ID:RHEXmwJk0
>>155
エアコンの効いた部屋の中でパソコンをカタカタしてるだけだろ
そんなもん汗水垂らして苦労したとは言わねーよ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:14:46.43ID:s0DGMVF90
>>2
著作権保護が長くなると
青空文庫のようなパブリックドメインが死ぬ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:16:18.77ID:nGd4i/Cw0
日本がどんどん悪くなっていく
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:19:22.97ID:IgKNU+5IO
青空文庫ってめちゃくちゃ作品置かれてるじゃん
みんな全部読んでるの?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/15(火) 12:20:13.09ID:C+9RIuPH0
ミッキーマウス許すまじ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況