X



【アベノミクス効果】大学生の就職内定率 87.9% 調査開始以来最高に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001AHRA ★
垢版 |
2019/01/18(金) 15:28:31.04ID:/R01uMmI9
この春卒業する予定の大学生の就職内定率は去年12月の時点で87.9%と調査を始めた平成8年以降、最も高くなりました。

厚生労働省と文部科学省が、全国62の大学のおよそ4700人余りの大学生を対象に調査したところ、去年12月1日現在の就職内定率は87.9%でした。

これは前の年の同じ時期を1.9ポイント上回り、調査を始めた平成8年以降、最も高くなっています。

地域別では、関東が最も高く90.5%、近畿が89.9%、中部が88.1%、北海道・東北が86%、中国・四国が82.6%、九州が80.5%、となっています。

厚生労働省は「景気回復で人手不足の中、企業の採用意欲が高まっている。内定が出ていない学生に対しても引き続き連携して支援していきたい」としています。

2019年1月18日 15時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782601000.html
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:32:24.50ID:VStd0K6dO
新卒なんだから就職できないほうがおかしいだろ
恩着せがましく報告すんな自民党
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:32:24.64ID:i8QPvPr70
アベノミクス効果というより少子高齢化を放置して発生した危機的状況だろ
日本語は正確に
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:33:53.44ID:/R01uMmI0
>>4
雇用もふえてるんだけどなw

労働力調査(基本集計) 平成30年(2018年)8月分 (2018年9月28日公表)
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html
【就業者】
・就業者数は6682万人。前年同月に比べ109万人の増加。68か月連続の増加
・雇用者数は5953万人。前年同月に比べ113万人の増加。68か月連続の増加
・正規の職員・従業員数は3515万人。前年同月に比べ94万人の増加。45か月連続の増加。
非正規の職員・従業員数は2108万人。前年同月に比べ54万人の増加。11か月連続の増加
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:34:19.97ID:XzZ6QXz+0
ほとんど、中途退職するだろう。
派遣社員の奴隷扱いでは、みな、退職
するよ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:38:25.86ID:H/kOkgPK0
就職できるだけマシ
うむ確かにマシだな
莫大な金浪費してうっすい欲しか満たせないような国づくり
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:39:12.07ID:/R01uMmI0
>>8
もし改ざんしてても、23年前からだから統計には問題ない
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:41:32.55ID:HSIZq7u/0
少子化効果
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:42:04.84ID:3C1B5xs90
甥が一部上場企業に入社したわ
自分の子供のときは民主党政権の超氷河期
選挙は大切だ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:42:23.99ID:hcYfrBWH0
↓氷河期世代が人生の不条理を我慢しながら一言
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:42:57.95ID:EC0FCw140
ニートは

労働運動
サポタージュ運動
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:43:15.06ID:2eJ5u/PT0
シールズw
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:43:51.91ID:EJ5HTz5i0
好景気とか賃金アップとか
全部、嘘ってのがバレてるのに

ウソノミクス
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:44:25.68ID:nH+Yexwn0
成績が悪い人も含めてほとんどが大企業に就職できる駅弁工学部だったけど、週1くらいしか顔出さなくていい研究室に行ったやつだけみんな派遣会社に就職してて笑った
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:45:27.18ID:PYoG5QeW0
めっちゃ高いな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:47:01.56ID:wB9hvx+J0
少子化だからなのは間違いないけど日本よりも少子化が深刻な韓国は逆に若者の失業率が爆上げ中と言う事実
0022局長 ◆YLptAkV2LE
垢版 |
2019/01/18(金) 15:47:37.13ID:dCW9B4xz0
ムンムンだからな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:52:06.29ID:r+/V725j0
外国人従業員が金属バットで上司を撲殺する事件が頻発するのですね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:53:49.34ID:XzZ6QXz+0
就職決まったというのは、派遣登録がなされたということだろう。

それと、就職が決まったというのは別ものだ。

派遣会社から、次々に違う会社に派遣されるだけだ。

給料も正規社員のものとはほど遠い。

派遣奴隷の大量生産だわ。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:56:28.63ID:YXUmSi/s0
アベノミクスの成果を認めたくなくて一生懸命話そらしてる奴らが多すぎて大笑い
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:56:36.72ID:YShA4Qis0
パソナですか?w
図書館とか公共機関も今どんどん非正規に置き換えられてるけど、
それを仕切ってる会社は勿論安倍政権の元請けのあの会社ですぞwwwwww
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:56:49.15ID:3bw/kB0E0
>>13
超氷河期つて俺たち40代のことじゃないのか?その時は自民党政権だったし民主党なんてこの世になかったけどな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:57:09.02ID:pEFTeNqs0
>>13

オマエが、チョン(腐れ韓国人)と良く分かるレスだな。

民主党時代は、別に超氷河期でも無かったぜ。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:57:09.16ID:wB9hvx+J0
>>27
いまは派遣社員すら正社員に取り込もうとしてるくらい人手不足だから今働けば正社員になれるぞ?
大企業とかは無理だろうけど
ただまあまずは働かないとだけどね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:58:36.59ID:LdtHVfbW0
さすがに新卒で派遣会社は一部の無能ぐらいだろう
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 15:59:42.70ID:i7pBiYb20
国内消費伸びてないのに雇用が良いってさ
老人が大量に抜けてる以外に説明付かなくない
安倍信には阿部乃みく効果に思えるだろけどさー
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:00:10.32ID:pEFTeNqs0
>>1

また、安倍ヨイショの厚労省のデータかいw

今日の昼のニュースでも、
厚労省のデーター不始末のために、予算の見直しをせざるを得なくなったようだな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:01:19.75ID:zCTILFDY0
よかったな
オリンピックまでな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:04:36.28ID:WI581bG10
パヨク、敗走街道まっしぐらw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:09:30.78ID:00hYA0n50
三年以内の離職率や自殺率も比較してくれ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:13:10.14ID:PEQdDKZl0
>>6
景気が良いと女性と高齢者の雇用が増えるの?

総務省労働局 労働力調査
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html

2007年(リーマンショック前年)と2017年の比較
15〜64歳人口  -729万人 8333→7604 ※第10表 年齢階級別15歳以上人口
65歳以上人口  +771万人 2733→3504

総労働者数    +103万人 6427→6530 ※第12表 年齢階級別就業者数
15〜24歳 -41万人 560→519
25〜34歳 -235万人 1359→1124
35〜44歳 +51万人 1407→1458
45〜54歳 +179万人 1310→1489
55〜64歳 -120万人 1254→1134
※15〜64歳 -165万人 5889→5724
65歳以上 +268万人 539→807
男性労働者 -91万人  3763→3672
女性労働者 +194万人 2665→2859

増税&各種公的負担増で働かざるを得ない女性&高齢者が増えただけでした(><)
2007年比で15〜64歳人口が700万人減っているのに労働者が100万人増えた不思議の国、日本
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:16:23.54ID:PEQdDKZl0
>>24
>川内 博史@kawauchihiroshi
>財金委で質疑。安倍総理は人手不足とおっしゃる。
>でも、求職賃金別(いくらの給料が欲しいか)の有効求人倍率を見るとどうなるか。
>月給ベースで、
>50万円以上 0.17倍 
>40万円以上 0.45倍
>30万円以上 0.72倍(厚労省答弁)となる。
>求人の6割は月給10万円代の仕事。家族で生活できるだろうか?

人不足なのは月給20万円未満の求人で月給30万円以上の求人は人余りです
完全失業者が160万人いるので外国人労働者を34万人増やす理由は
"低賃金労働者の確保"
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:16:29.62ID:gcQ8FnA80
>>25
世間の目が向けられやすいから
福利厚生や労働待遇なんかは多分にマシなのでは
部署によるだろうけども残業代未払いやサビ残とかの圧迫
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:19:50.77ID:YDtKwf1l0
政府発表の統計データ (笑)
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:27:44.03ID:V+LdwPNI0
高すぎ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:30:56.08ID:VTsIikBX0
アベノミクス効果?
違うな
深刻な少子化問題の現実が表れている
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:33:02.78ID:4ee4N0D80
>>37
民主党政権の頃に始まったんだけどな。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:35:10.07ID:2Osc3AYW0
少子化な
というか自分で金を稼げないから奴隷になるんだろ
ドヤ顔するな
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:38:35.05ID:UDhwL/bD0
19卒以上に20卒の就職がクソイージーらしいな
五輪の影響見越して今年は多く取るらしい
今年は最高のボーナスステージ 
しかし金融は微妙な流れ続いてるしどこが増えてんだ?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:41:01.01ID:sUanANxE0
大卒正社員率は7年連続で
"男女合わせて"
脅威の98%になっています

専門学校は100%らしいですがw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:42:03.18ID:039dWuIN0
文系採用減らしたらこうなるのは、自然
今度は文系の氷河期問題がでてくるだけ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:43:44.30ID:ot5mLLRi0
氷河期世代の給与が上がらない限り、
というかもはや手遅れだけど、
出生率とか氷河期世代の団塊ジュニアジュニア世代が
できなかったところをみるともはや日本経済は大丈夫なの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:44:43.93ID:42fOjy7h0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト6
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,358  340,217  61.6
2012 558,692  357,088  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,957  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,573  394,845  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト7
2015 564,025  409,754  72.6(正規68.9% 非正規3.7%) ベスト4
2016 559,673  418,166  74.7(正規71.3% 非正規3.4%) ベスト3
2017 567,459  432,088  76.1(正規72.9% 非正規3.2%) ベスト2
2018 565,419  436,152  77.1(正規74.1% 非正規3.0%) ベスト1


http://or2.mobi/data/img/207271.png
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/08/02/1407449_1.pdf
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:45:24.45ID:lXsEyoEA0
非正規も就職率に入れているんだろ
ブラック企業就職もだろ
だったらそれぐらいの数字いくわ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:47:22.75ID:42fOjy7h0
2012年度から「正規」「非正規」は別集計



>文科省は昨年まで非正規と正規を区別せずに就職率を算出していましたが、
>今年、初めて雇用期間に定めのある「非正規雇用」の項目を追加しました。


https://mainichi.jp/articles/20120929/mul/00m/020/017000c
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:49:36.70ID:9uz4Pwmf0
鉛筆舐めておきました
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:50:18.79ID:42fOjy7h0
就活する時の注意

氷河期世代

ドアの開け方の最大角度とかノックの制限時間あり、座ったときの足の角度に注意、間違ったら即終了
履歴書の記載方法・内容でプレゼン能力をアピール
ただし奇をてらってはいけない
新卒なのに即戦力()じゃないと不可なので資格を取る
エクセルワードPCは出来て当たり前
サークル・バイト・ボランティアを積極的にやってましたアピール
(サークルの部長やってました全国大会に出場しましたエピソード)
残業は進んでやりますという勢いが無いと不可
つーか、プライベートより会社が絶対優先じゃないと不可
もちろん労働条件なんかを面接で聞こうものなら即終了
とにかく会社が採用すればどれだけ会社に利益をもたらすことが
できるか担当者を納得させることができるプレゼンが必須
内定を得るためには便器を舐めるなどのパワハラにも耐えること
女子学生はセクハラ行為にも我慢しましょう


今の新卒世代

特になし
(むしろ採用側がホワイト企業であることや労働条件が恵まれていることを必死にPR、海外連れ出し貢物なども復活)
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:51:02.39ID:hJbNk5za0
日本と姦国だけが新卒一括採用。
3ヶ月以内で辞める新卒多い。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:55:25.76ID:y4m4S+Po0
厚生労働省だから不正調査だろ?安倍の人気取りに必死だなクソすぎ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 16:59:01.20ID:hJbNk5za0
団塊の世代の大量離職のせいで、アベノミクス効果じゃないっての
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:01:08.78ID:giTdon+f0
氷河期世代の10年卒からしたら今の世代が羨ましすぎる
世代間格差をなんとかしろ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:02:16.87ID:9d00aQaj0
衆愚政治だよな。
失業の先送り
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:08:33.48ID:AzwVs9PV0
でもフリーターが増えている矛盾を誰か説明
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:08:46.15ID:rua3seGR0
厚生労働省のインチキデータw

はい、ダウト!
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:10:37.44ID:1CG0quzx0
どう考えても反動が怖い
今度の就職氷河期は今の30代が経験した以上のものになるな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:10:40.19ID:ot5mLLRi0
正社員は正社員でも客先常駐っていう、
客先から見たら派遣、弊社側から見たら正社員って言う
一番気を使うアウトソーシングとかそうゆうスタッフもあるからな。
まあようつべでは賛否両論あるけど。

あとは限定社員っていう、社員と同じ仕事して
給与が異常に安かったりするから、
本当の意味での正社員かよく就活してから決めたほうがいい。

新卒切符を客先常駐とか限定社員で使ってしまうのは
もったいない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:11:22.73ID:z1LYPpg10
>>3
ほんの6、7年まえの民主党政権の時には、新就職氷河期といわれる就職難の時代があった。
その時に、新卒の若者がどれだけひどい目にあったのかも知らないのか?
安倍が辞めたら、次に控えてるのは財務省の言いなりになるような奴ばっかり。
経済政策の転換で、6年後にはまた氷河期が来るかもな。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:12:04.43ID:rua3seGR0
厚労省インチキデータで露呈した、裁量労働制の誤解と嘘
https://diamond.jp/articles/-/162251

 安倍首相が衆議院予算委員会で「裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、
平均的な方で比べれば一般労働者よりも短いというデータもある」と答弁したが、
そのデータが誤っていたという事態が発覚した。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/18(金) 17:13:18.20ID:K2l8wjn50
>>76
自民の頃から氷河期だったじゃねぇか
民主が糞だったのは同意するけどよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況