X



【技術】水と空気だけ…肥料の原料となり世界中で生産されているアンモニアに新合成法 コスト大幅減 九工大教授が開発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/01/22(火) 21:49:50.77ID:/X2WM3fH9
 肥料の原料として世界中で生産されている水素と窒素の化合物「アンモニア」の新しい合成法を、九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市若松区)の春山哲也教授(54)が開発した。水と空気だけを材料にする簡易的な方法で、化石燃料を使用する従来の製造法に比べて、大幅なコスト低減が見込まれる。環境への負荷も少なく、注目を集めそうだ。

 春山教授によると、世界の人口が増え続ける中、アンモニアは食糧の増産に欠かせない重要な化合物。世界で年間約1億7千万トン生産されている。

 現在の製造はほぼ100%、1913年に実用化された「ハーバー・ボッシュ法」を採用。天然ガスに含まれる水素を高温、高圧で窒素と合成し、アンモニアを生み出す。ただし、大規模な工場が必要で、二酸化炭素(CO2)を排出することにもなる。

 気体と液体の境界で起こる反応を研究している春山教授は、水の表面の水素原子が他の原子と反応しやすい性質に着目。空気に電気を流し、刺激を与えることで、空気中の窒素原子と水の表面の水素原子が結合して水中にアンモニアが溶け出す仕組みだ。

 筒の中に水と空気を入れて電気を流す反応器を完成させ、アンモニアの合成に実験室レベルで成功。共同研究する国内の企業と世界各国に特許を出願し、オーストラリアと、アフリカ大陸の16カ国が加盟する国際的な特許審査機関「アフリカ知的財産機関」から登録を受けた。

 現在は実用化に向け、実証プラントの建設を計画中。春山教授は「大規模な設備が必要なく、農地にアンモニア製造施設を造ることも可能になる」としている。

西日本新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00010001-nishinpc-sctch
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:50:48.75ID:24bqSHZ90
やっぱり臭いのか?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:51:18.02ID:5MKcXmFS0
「ハーバー・ボッシュ法」て文明発展史上、最大の発明だっけ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:51:42.05ID:/NVB1ybu0
大量生産できないとね……
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:52:01.90ID:gqbdnYoR0
これ、風呂とかで適切に電流流せばアンモニア水になっちゃうって事?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:53:04.01ID:za0Yd6Jj0
出来たらホント凄い。
でもリンは相変わらず不足だけど。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:54:45.91ID:c+wn1Uzn0
>>3
「ハーバー・ボッシュ法」発明されなかったら
人類は70億人に達しなかっただろう
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:55:37.95ID:EumqowEK0
電気は結構食いそうだね
水の電気分解より低電力でできたとしたら超絶凄い
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:55:58.67ID:Il3l8wr/0
家畜が入ればアンモニアなんて大量に出来るし、無意味な技術だな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:56:02.41ID:FsxDPkDp0
宇宙船の冷媒にも使われてるとかなんとか
無水アンモニアとかいう猛毒
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/22(火) 21:56:33.42ID:QNQfoHek0
大量生産に向く手法と廉価に作れる手法は必ずしも一致しないのが懸念点
後進国で自給自足出来るようになるだけでも革新的なんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況