X



【青森】「量か、質か…」。悩むコメ農家 青森ブランド米「青天の霹靂」作付面積減少 需要量の7割どまり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2019/01/23(水) 13:21:12.34ID:2nonrDgb9
1/23(水) 8:33配信
Web東奥

 2019年産の青森県産米「青天の霹靂(へきれき)」の作付面積が1566ヘクタールにとどまり、卸売業者などの需要量を満たすために必要な面積2138ヘクタールの約7割となる見通しであることが22日、分かった。天候不順による18年産の収量の落ち込みを受け、他の品種に切り替える生産者が出たことが要因。作付け減少によって霹靂が不足となった分の販路を他産地の銘柄に奪われかねず、ブランド力の低下が危惧される。

 県や農業団体などでつくる「青天の霹靂」ブランド化推進協議会が生産者からの申請に基づき、19年産の作付け動向を集計した。生産者数は708戸。

 18年産との比較では作付面積は323ヘクタール減、生産者数は135戸減。県や農協が昨年11月ごろから農家に作付けの積み増しを働き掛けたが、減少を食い止めることができなかった。

 19年産の作付面積1566ヘクタールに平年並みの10アール当たり収量を掛けて推計すると、生産量は約7500トンとなる見通し。需要量約1万トンを2500トンほど下回っている。

 コメは一般的に収量を増やそうと肥料を与えすぎると食味が落ちるとされる。霹靂は食味を重視するために収量の目標が他の品種より低く設定されている。このため、目標よりさらに収量が低下すると収入面での影響が大きい。農業関係者によると、農家が18年産の収量落ち込みを受け「まっしぐら」などを作付けして収量を多くした方が得策と判断したという。

 また、生産調整で主食用米の生産が減少、まっしぐらなど安価なコメが値上がりしてブランド米との価格差が縮まったことも、生産者の霹靂離れにつながっているとみられる。

 近年は全国でブランド米が次々と登場。今後、生産量が増えてくるとみられることから「販路は一度失ってしまうと取り戻すのは簡単ではない」(全農県本部)。20年産以降で作付面積の減少に歯止めをかけるには、技術対策などを徹底して19年産の収量を安定させ、農家の不安を取り除くことが求められる。県農産園芸課の山内一肇課長は「天候不順で生育が悪くても一定の収量を確保できるような栽培技術を確立し、作付面積を復活させていきたい」と語る。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190123-00000005-webtoo-l02
https://toonippo.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/640m/img_523ae52ee7db9291ebd1624e1b790cd9103310.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:25:50.43ID:/7FgV5C20
ブランド米が飽和状態でもう何が何やら
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:27:55.18ID:2DL0Qxy70
新品種出過ぎ
売り場にそんな置けないから食い合う
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:30:35.98ID:MhSovGXC0
米農家の質って自己満だろ
味変わんねーのに勝手に手間かけて高くしてんじゃねーぞ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:31:08.75ID:yW2Gypvq0
辟易
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:31:40.53ID:yW2Gypvq0
霹靂に辟易
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:32:50.51ID:r2s/+kys0
なぜそんな名前にした
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:34:22.90ID:IOIUJLqS0
>>3
不味くはないね
つや姫の方が美味しいけれど
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:35:22.36ID:MCWliIsU0
>>8
いやー
たぶんどんなにうまい米でも、家庭内で適切に保管なんてまず無理だから
結論的にはどんな米でも家庭で食べるならそんなに差はないのかもってことだが
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:36:40.26ID:qPtn2Blq0
急いてんの?辟易
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:40:54.71ID:dM4FULM00
質って言うけどそれなりのレベルの味では有るけれど北海道や秋田の新しいブランド米が
地位を確立した後では時既に遅しだよね
それに割って入れるほどの特徴があるわけじゃなし、このお値段なら他に美味しい米選べるし
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:41:36.88ID:RwzzSc9G0
吉井さん「殿村さんも農林協に入れば、大丈夫ですよぉ〜〜」
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:45:18.99ID:TYGNFdyZ0
青天の霹靂を食べたけど
わりと美味しかった

自分の好みは
つや姫>ひとめぼれ>新之助>ゆめぴりか>青天の霹靂>あきたこまち>ななつぼし
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:45:41.13ID:+D3+drtm0
>>3
うちのポンコツ一升炊きでもおいしい。つかポンコツで炊飯すると旨い米かそうでない米か分かるようになってしまったw
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:46:26.19ID:zs1e3ctJ0
古い農家は新しい技術や手法を取り入れたり、勉強するのが面倒くさい。
でも、自治体はブランドとして売り出したいから質を保ちたい。
どの業界にもよくある話。
新しいものを認めない老害と騒ぎにしたいマスゴミの利害が一致してる。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:49:59.91ID:n4Wa0C3O0
本当ブランド米だらけ
震災後の東北米を食べたくない人にとっては最高の環境
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:52:13.92ID:rB/8ku8f0
>>22
頭打ちで儲からねえから別の品種にするんだよ
ブランドに魅力がないの
わかる?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:54:00.31ID:O+s4Iw340
供給不足によるブランド力低下を懸念してるって書いてるけど逆じゃね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:55:11.51ID:BzLCOGEM0
もち麦(アメリカ産)800g400円するんだけど
ブランド米並に作りにくいの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:56:31.30ID:DxqA7dZ00
質は判りにくいが量は見て判る。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 13:59:22.62ID:n4Wa0C3O0
>>24
米が高いって奴は何も食べられないだろ
5kg2000円で茶碗一杯28円だぞ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:00:17.45ID:deqS8iiY0
需要が供給を上回ってるのに、価格が高いとか言ってる馬鹿は何なんだ?
日本語が理解できないのか?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:00:45.04ID:7qslQeEi0
まあいいや
田んぼは住宅にかいぞーがトレンド♪だもーんよwww
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:00:52.95ID:rB/8ku8f0
>>29
ブランド米が普通の米と比べて高いってはなしだろ
アスペかよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:02:36.57ID:n4Wa0C3O0
>>32
米が高いって奴は書いてるだろ
アスペかよ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:03:57.07ID:rB/8ku8f0
>>33
やっぱりアスペだったか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:06:06.87ID:oOOLP8uy0
>>14
それ
よほどの古米じゃないかぎりまあまあ美味しいと言えるレベルだよね
昔米不足でタイ米が入ってきて日本に衝撃を与えたけど
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:08:08.90ID:dM4FULM00
>>33
米が高いって書いてるのはお前で、お前が安価つけてる元のレスは
「価格が高い」としか書いてないぞw
書いてないものが見えるようになったら重症だなw
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:08:58.04ID:67WlCI8h0
質や量や生産課程を踏まえて生み出されたのがコシヒカリでしょ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:11:08.73ID:ZIFWEPV90
同じ青森の(>>1にもあるが)まっしぐらはマズイんだよなあ…
少し冷めたら即パッサパサになる米なんて今どき珍しいわ
青森みたいな気候でも育てやすいんだろうけどな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:14:21.80ID:fnLF9E6O0
ブランド米←基本普通の味
ブレンド米←小粒をブレンドさせた不味い米
訳あり米←ブレンド米以下

米の旨さは産地や育て方
同じコシヒカリでも産地や作る人によって全然違う
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/23(水) 14:18:15.68ID:9gr6D7NY0
生産量をアピールする産地は見たことないわけだが
農薬をつかったりして達成?
ふるさと納税のもらえる米量で見たら方針分かっちゃったかなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況