X



【国際/経済】お値段「8万8000円」なり…たった一つの企業が独占するアメリカの眼鏡市場
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/01/25(金) 13:19:31.54ID:mDFYYHv29
◆ なぜアメリカでは「メガネ」がとてつもなく高いのか?

消費者コラムニストのDavid Lazarus氏は、「なぜアメリカではメガネの価格がとても高くなっているのか?」とよく質問されるそうです。
最近でも同僚がメガネを買いに行った際、なんと800ドル(約8万8000円)もの料金を請求されてショックを受けたとのことで、Lazarus氏がいったいなぜアメリカではメガネの価格が高いのかを解説しています。

メガネやコンタクトを扱う光学業界の業界団体であるVision Councilによると、アメリカに住む成人のうち4分の3が何かしらの視力矯正具を使用しているとのこと。
そのうち3分の2がメガネを着用しているそうで、人数に直すとおよそ1億2600万人にものぼるとしており、その市場規模はかなりのものです。

アイケア用品の大手プロバイダーであるVSPによればメガネフレームの平均価格は1セットあたり231ドル(約2万5000円)であり、単焦点レンズは1ペアで平均112ドル(約1万2000円)とのこと。
遠近両用レンズなどの特殊なレンズになると、レンズの価格はさらに2倍ほどになります。

しかし、実際にはメガネフレームを構成する3個のプラスチック部品といくつかの金属製留め具を合算したコストは、せいぜい10ドル(約1100円)ほどだそうです。
精密さが要求されるレンズでさえも、ほとんどがプラスチック製であり、製造はほぼ完全に自動化されているとLazarus氏は指摘。
メガネの小売価格は、実際の製造コストから10倍以上もの値上げが行われた結果だとのこと。

(中略)

Lazarus氏はVision Councilがコメントしたがらなかったのは、「『ルックスオティカ』というたった一つの企業が長年にわたってアメリカのメガネ市場を支配してきた」という事実が理由だとにらんでいます。
もしもアメリカ人がデザイナーによって作られたメガネを着用している場合、それはかなりの確率でルックスオティカのメガネであるそうです。

(中略)

小売店・メガネブランド・メガネ関連の保険やサポート企業までがルックスオティカの傘下にあり、1000億ドル(約11兆円)もの規模を誇るメガネ市場は、ルックスオティカによってほぼ独占されているとのこと。
ルックスオティカは2017年にフランスの光学機器メーカーであるエシロールと経営統合し、エシロールルックスオティカという持ち株企業を設立。
これにより、さらにルックスオティカの規模は拡大しました。

Lazarus氏はルックスオティカによるメガネ市場の支配は、単一の企業による世界で最も大規模な独占状況といえると述べています。
ルックスオティカはメガネフレームやレンズの小売価格が製造価格の10倍〜20倍もする点について、決して説明したがらないだろうとLazarus氏は指摘します。

Lazarus氏がルックスオティカによる市場の独占とメガネ価格の高騰を批判する一方で、カリフォルニアの検眼医であるRanjeet Bajwa氏は、消費者は支払った価格に見合った性能のメガネを手にしていると指摘します。
「低価格帯のメガネを販売する業者もいますが、フィット感や耐久性、長期間にわたる視力矯正性能の維持といった点で劣ります」とBajwa氏は述べました。

Bajwa氏によると、今日のメガネはさまざまな技術の結果生み出された高品質な製品であり、以前のメガネとは別物であるため、価格には技術進歩にかかった費用が上乗せされているとのこと。
Lazarus氏も企業が研究開発費を回収しなければならない点については同意していますが、「1億2600万人もの成人がメガネを着用しており、彼らの多くが数年でメガネを交換している以上、フレームやレンズのメーカーが研究開発費を回収するにはそれほど時間がかからないでしょう」と批判しています。

メガネフレームの価格が非常に高い点に注目し、ファッショナブルで高性能なメガネを低価格で販売する「Warby Parker」のような新規参入企業も現れていますが、Lazarus氏は他の目立った企業が登場しないのが不思議だと述べています。
アメリカのメガネ業界は何十年にもわたって停滞を続けており、製造価格の10倍以上の値段がつく状況が放置されているため、アメリカのメガネは高いのだとLazarus氏は結論しました。

※記事を一部引用しました。全文は下記のリンク先でご覧下さい。

GIGAZINE(ギガジン) 2019年1月25日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/15922572/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:48:16.65ID:dcpNeEwf0
>>1

日本でもフレームが日本製で、それなりのものを買おうと思えば10万はするぞw

もう4年使ってるが、全く劣化もなくだいまんぞくだけどなw

まぁ、外出用だけどw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:48:20.74ID:sAGnI55L0
>>45
眼鏡も処方箋書いてもらって作れるよ
格安眼鏡屋の視力測定は超適当なのでいつも買いに行く前に眼科で処方箋出してもらってるわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:48:45.47ID:l3+N/7980
wikiではルックスオティカの売上は91億5700万ユーロ=1.365兆

”1000億ドル(約11兆円)もの規模を誇るメガネ市場は、ルックスオティカによってほぼ独占されているとのこと。”

桁が一つ違うわけだが
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:48:52.06ID:mPKanxlC0
Ranjeet Bajwaの言い分が通るなら一般の現代人は文明品を何一つ手に出来なくなるね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:50:16.08ID:enOl2ck90
メガネ アレルギーで検索するとJINSが多いぞ。

長く身に着けるものだから安けりゃいいってもんじゃない。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:50:18.77ID:nO5ecHX00
>>70
政治家とかもおさえてあって
やろうとすると関税かかるパターンか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:50:25.12ID:fqBVR5kr0
俺ネットで2千円
もうちょい良いのが良かったけど
お眼鏡にかなうデザインがこれしかなかった
レンズはコンタクトを参考に
ほんとここ四半世紀で1/10になった
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:50:38.57ID:a7sqeeBk0
安い眼鏡屋のめがねはダメだよ
高けりゃいいてもんでもないけどな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:51:21.52ID:cBNLTY5l0
>>3 >>67

あほかと
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:51:25.04ID:ikK62UMa0
コンタクトレンズは適正化されたかな

この手の商売はプリンタのインクとかカミソリの刃とかアナログなものばかりだね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:52:10.41ID:fqBVR5kr0
視力が物凄く悪い人ならちゃんとしたの必要なんだろけど
俺は0.3くらいだからなぁ
安いので十分
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:54:04.28ID:QeEmgpH60
JINSも前に比べるとちょっと高くなったよな
ブルーライトカットで5000円もとられる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:54:12.45ID:OmUjOj760
今の眼鏡屋って凄いなぁ。
今持ってるメガネのレンズを機械で調べたら度数が分かるんだな。
で、それを元に実際検査したり。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:54:21.58ID:F7qSRA8T0
>>4
だぁいすき!
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:54:32.38ID:M/dWWpNC0
メガネとサングラスが最もコスパ悪いだろW
ブランド物カッコいいがコスト考えると余りにもボッタクリ過ぎて買う気がいつも失せる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:54:41.18ID:L+nCqUeb0
>アメリカに住む成人のうち4分の3が何かしらの視力矯正具を使用しているとのこと。
>そのうち3分の2がメガネを着用しているそうで、

へー意外だ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:15.84ID:w30CvzAQ0
>>40
オークリーのサングラスもルックスオティカだし、有名服飾ブランドのメガネフレームはほぼほぼルックスオティカ製。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:18.20ID:vZvjQV8p0
眼鏡率低いと思ってたけどそうでもないのな。ユタを馬鹿にするや!のあいつとバディホリーくらいしかいないと思ってた
なのにこの独占状況って凄いな。てか考えてみたら眼鏡なんてそんなに買い換えないもんな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:19.77ID:ikK62UMa0
>>114
ブルーライトカットなんて似非科学に引っかかるなよ

マイナスイオン、プラズマクラスター、水素水の類だぞ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:24.54ID:tHTGkdgn0
>>32
森三中「「「任せて!」」」
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:43.12ID:RVb2IGnZ0
高いねえ
8千円ぐらいのもので十分使えてる

安売り店舗できるまでは3万円以上したから、
そうそうレンズ換えたくなかったけど、
今は免許更新前に新しいの買ってる
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:48.32ID:wyIlxhVk0
アメリカには中華製のメガネは売ってないのかね?
日本じゃグッチやトム・フォードでも5万しないくらいで買えるんだから、アメリカ人も外国製のメガネ買えばいいんじゃないの?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:55:50.51ID:EMAbEHz80
自由の国アメリカで低価格メガネ業者が皆無とは思えないのだが。通販もあるし。
ルックスオティカが市場を独占できているのなら、よほど高水準のサービスを
提供しているのだろう。
アメリカの独禁法の厳しさは日本と比にならず、競争妨害は難しい。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:56:09.71ID:l3+N/7980
>>2018年3月、福井県鯖江市に拠点を持つ、福井めがね工業株式会社の株式の67%を買収し傘下におさめた。

日本製ならそれでも高くない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:56:53.03ID:DYH0RjIV0
日本にも100円の虫メガネを1万円で売ってる会社がありますけどね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:56:55.68ID:xtLWgg+20
JINSで5000円だからな、デザインもネットでじっくり選べるし
昔はクソダサ眼鏡に3万も払ってたのが馬鹿らしくなるわ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:57:19.82ID:q16io9Vx0
>>3
あそこはフィッティングが最悪だからな。
店員はろくに技術がないし。
フィッテングポイントをろくに理解をしてない。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:57:37.90ID:nduxTUYY0
日本も鯖江市にあるブランドとかたけーよな。フレームだけで三万四万普通にするわ。
まあ安物金属製よりもかけ心地いいし痛くないから満足はしてるが
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:57:56.40ID:l3+N/7980
>>127
耳にかける虫眼鏡だから10000円の値打ちがある
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:12.38ID:mJkx2pVI0
普通持ってる人は最低2.3本は持ってるらしいけど、自分はかれこれ15年近く1本だけだわ。
0.6〜0.7くらいから視力もそこまで落ちてないし、乱視も酷くなってないので普段は裸眼で
映画やコンサートの時くらいしか使わないけど。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:24.08ID:F7qSRA8T0
>>1
逆に考えて、米国人ツアーにメガネ作成コースを入れればいいだろ
昼に作って夜に受け取り
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:28.18ID:rmpcI8Ht0
>>93
ニッケルの金属アレルギーは怖いな
ちっちゃいネジとか蝶番の部分にニッケルメッキがされてることが多いから。

顔のそこだけ赤く腫れてる人は絶対金属アレルギーだと思うが、気づいてないんかね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:48.08ID:6O6l8yPy0
初めてJINSでメガネ作って若いお姉さんに検眼してもらったんだが、それがバッチリ矯正合ってて今まで乱視がどうとか理屈こねてたメガネ屋さんは一体何だったんだろう?って思うぐらい快適だわ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:48.61ID:L+nCqUeb0
安売りメガネ店のレンズって傷つきやすかったりするんじゃないの?
扱い方もあるかもしれないけど知り合いの安物メガネは傷がついてた
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:59:35.59ID:nLR4xKXM0
メリケンも大変だなw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 13:59:36.80ID:KXKtwmR60
>>3
JINSさんで買ったプラスチック製の黒と透明のメガネフレームは1年ちょいで
黒の部分がハゲてきた、だれがハゲやねん!
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:00:53.77ID:f9Kok+ij0
ICL考えてるけどその前にコンタクトレンズ試して
適切な矯正視力を念入りに調べたほうがいいかな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:01:02.13ID:/IuQWCZZ0
ZOFFは韓国製
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:01:26.41ID:ikK62UMa0
>>136
強化ガラスとかコーティングのメガネで3万位払うのと

5000円くらいで2、3年で買い替え

どっちもコスト変わらんからフレームで気分変えれる後者じゃね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:03:18.62ID:ieBPzlPD0
安物メガネも買ったけど、いまだにプラスチックレンズは慣れない。
ガラスレンズは富士メガネですら取り寄せ渋るようになってしまった。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:03:39.05ID:r5hNl5r90
日本製品ってほぼ中国製造だったりするじゃん素材から部品に至るまで
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:03:40.44ID:D06A7z9V0
>>101
メガネは劣化しなくても、目の方は歳とともに劣化するだろうに。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:04:34.07ID:QtstZgbO0
記事は製造原価の10倍以上を問題視してるけど
日本もずっとそうだから。メガネフレームなんて
原価500円ってよく言われてる話。
たっぷりボッてその分サービスを
手厚くっていうビジネスモデルやろ。
20年位前に買った眼鏡を鼻パット交換に
持っていったらタダだったわw
相当前だし金払おうとしたら
「うちでお買い上げ頂いたので結構です」って言われた。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:05:28.50ID:LUpmqxbV0
自由の国が聞いて呆れる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:05:29.71ID:m6Q+VVjF0
>>111
物凄い悪い部類(0.01より悪い)だけど
8000円と5000円でローテーションしてなんの問題もないや
3万の眼鏡を修理しながら使ってたのがアホみたい
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:05:39.44ID:/NWv1hQO0
>>123
弐萬円堂の意味が途中でかわったからbな
最初は安いめがね店なはずだっんだがw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:06:15.59ID:787Jn0mt0
眼医者で顔のサイズと視力測って貰いネット注文
1個2000円前後
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:06:43.35ID:nduxTUYY0
>>143
薄いレンズたけーからなあ。
ノーマルのプラスチックレンズも昔よりは大分薄くなってるけどそこから最大の薄さ求めると予算ヤバイね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:07:05.30ID:G+1PYi/t0
ダビデ王がもっとも嫌ったのが盲のエブス人

ダビデ王にとって盲は食い物にするものではなく
滅ぼすべき者だったからである

ダビデ王を崇敬するなら盲を食い物にすることに
恥を知るべきである

それはヤハウェの望みではない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:07:12.45ID:o5LAzL+G0
Zofがアップし始めました
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:07:25.94ID:FvB8cERK0
へえーアメリカってなんでも自由競争なのかと思いきや
かなり後進的な部分も残ってんだな
ちゃっちゃと30分でメガネ作って1万円とか10年前のタイにさえあったのに
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:07:33.66ID:w7lrpnwF0
>>5
ディズニーとパヤオみたいにそのまま傘下になんじゃね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:08:02.32ID:KXKtwmR60
鼻パッドなんて買った店じゃなくても交換してくれる
まともな人なら申し訳ないからメガネも買っていこうとなるのだろう
おれはせこいからあざーすつって帰るけどな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:08:05.90ID:6O6l8yPy0
メガネは貴金属と同じようなのも有るよ。
医者の奥さんは2、30万は普通の眼鏡って言ってたからな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:08:19.43ID:w7lrpnwF0
>>42
フレームだけだぞ?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:08:26.32ID:Iywk1Id80
アメリカは眼鏡作るのにも処方箋が必要で
眼鏡もえらく高いと
ジョー井上のyoutubeで
知った。
中国の眼鏡が大量流入してもよさそうなもんだけど
既得権益化してんのかな。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:08:57.26ID:wn2kuoaI0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.56+405+7
0173夏厨
垢版 |
2019/01/25(金) 14:09:42.27ID:JZdaYP5b0
日本だと100円ショップでも買える老眼鏡も高いのかな?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:10:08.32ID:nG6MjZWn0
日本も昔は高かった
5万くらいした
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:10:20.84ID:EZc1+McH0
アメリカ人の観光客に、お土産として日本の眼鏡売り込んだら良いのに
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:10:42.24ID:nG6MjZWn0
>>171
ガラスレンズのほうが透明感があってよい
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:10:55.71ID:OmUjOj760
>>165
フレームも歪んできたから最初ドライヤーで自分でやろうか思ったけど、
面倒だから適当な眼鏡屋に行ってタダで直してもらった。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:11:11.37ID:/NWv1hQO0
日本みたく駅の周りにめがねがいっぱいとか
そういうことがなかったんだろ
中国製品の台頭にも焼け石
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:12:20.68ID:mJkx2pVI0
こっちの医者ごと丸抱えであっちに連れて行っても相当儲かりそうな気がするけど。
処方箋必須なのかは知らんが。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:12:30.98ID:+vtQDIy00
5000円以下のメガネを5年以上使っているけど
何も問題ない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:13:34.62ID:ZzC0L3Au0
格安ツアーとかなら日本に遊びに来てメガネ作って帰っても収まりそうな額
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:13:42.95ID:tsMGMNTs0
>>24
中野ブロードウェイ地下には東大門メガネという店があり中野一安くて有名
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:13:52.38ID:8hACHAq40
何百円の腕時計を売ってたとしても恥ずかしくて、つけられないだろ
それと同じ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:14:32.06ID:ZKypRxLz0
度数自動調整メガネかと思った。
オレは国産品を手で調整。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:14:39.53ID:UvH2u/gx0
>>136
乾拭きするとあっという間だよ
表面についてる埃の中には粉みたいに小さな砂など固いものもあるから
一度水で埃を流してから拭くのが長持ちする秘訣
※その時には洗剤は使わない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:15:12.72ID:nrpbpqlJ0
安い眼鏡で低賃金労働のほうがいいのか
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:15:16.36ID:FvB8cERK0
視力検査もマニュアル化されてるしほんと簡単にできるんだよな
ZoffとかJinsのビジネスモデルってどこが最初なんだろ?
15年ぐらい前にすでにインドのデリーにあのタイプの店あったが
韓国か?
そういえば昔韓国ではメガネ安いつって行った時に作った記憶ある
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:15:28.22ID:f9Kok+ij0
ところでみんな矯正視力いくつにしてる?
裸眼0.3なんだけど0.9になるようにメガネ作ったら
めっちゃ気持ち悪くなって0.5に落とした
でも0.5だとあんま遠く見えないんだよね
困った
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:16:58.52ID:/NWv1hQO0
アメリカって眼鏡イメージ悪そうだし
コンタクトが主流で、眼鏡が高いままになっちゃったんじゃにの?w
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:17:03.20ID:m6Q+VVjF0
>>157
>JINSのメガネは、世界シェアNo.1レンズメーカーのエシロールグループや、大手HOYAグループなどの薄型非球面レンズを標準搭載しています。しかも、どんな度数でも追加料金0円です。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:17:24.14ID:CXkbJSKP0
日本で外国人に買わせるサービスすればよろし
ネットでできんのかね?
ネットで眼瞼心でメガネを作る
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:17:43.57ID:AZmMBU5g0
実際、各社メガネ屋の曲がるプラスチック製のフレームが一番軽くて丈夫で安くていいんだよなあ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:18:03.50ID:ksbGpmjd0
>>192
ゆっくりあげていってね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:18:05.33ID:AZmMBU5g0
格安メガネ屋の間違い
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/25(金) 14:18:58.42ID:CXkbJSKP0
俺米国に住んでてメガネ作ったけど日本製のフレームやった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況