X



【宇宙】アポロ14号が持ち帰った「月の岩石」は地球産だった・・・小惑星が地球に衝突して宇宙に飛ばされた石が偶然に月面まで到達★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/01/28(月) 10:41:22.33ID:jEDiufRo9
(CNN)48年前にアポロ14号で月面に着陸した飛行士が持ち帰った岩石のサンプルが、実際には地球由来のものであったとする研究論文が、このほど科学誌に掲載された。彗星か小惑星が地球に衝突した衝撃で岩石が宇宙空間へと飛ばされ、偶然その先にあった月に激突したという。

当該の岩石には石英、長石、ジルコンといった鉱物が含まれている。これらは地球なら非常にありふれた鉱物だが、月の地質における含有量はあまり多くない。

また岩石が形成された温度や環境を分析したところ、月ではなく地球の特徴との関連を示す結果が得られた。岩石の結晶化は地球がまだ若かった40億〜41億年前に、地表から約20キロの深さで起こったという。

当時の地球には小惑星が複数回衝突していたことから、岩石は1度もしくは数度の衝突で地表に露出し、別の衝突によって大気圏外に弾き飛ばされたと考えられる。その後、現在の3分の1の距離にあった月にぶつかったと研究者らはみている。

月に激突した岩石は一部を溶解させながら月面下にめり込んだが、2600万年前の小惑星の衝突で再び月面に姿を現した。

今回の研究を主導した月の専門家、デービッド・クリング氏は、地球の岩石が宇宙空間へ飛び出して月に激突したとする分析結果について、地質学者の中には異論を唱える向きもあるだろうと認めつつ、度重なる小惑星の衝突にさらされていた誕生直後の地球の状況を考慮すればそこまで驚くような話ではないとの見解を示した。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/2/02014_1470_7d092e25b185452f1f267d8cf8260fdd.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/15929853/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548585247/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:21:34.17ID:0gy0UFbF0
 
  ∧,,∧
 (;・`ω・´)(⌒)  またカプリコか!
  (し   つ∇
   し--J
 
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:23:10.14ID:kr/9lHo/0
衛星中継とかGPSとかNASAの恩恵受けまくっといて月面探査だけは信じないとか都合良すぎだろw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:25:27.68ID:fnUg1tsV0
>>197
旗は6本中5本は存在していることがルナー・リコネサンス・オービターの映像で確認されてる
これは科学者にとっても予想に反した事だった、もちろん紫外線で退色して真っ白だが

ちなみに倒れた1本はアームストロングが立てた最初の1本で
着陸船からすぐ近くに立ててしまったので発射時に吹き飛んでしまったとのこと
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:26:33.58ID:ZESgfwCb0
>>199
月に行くのはロマンじゃなくソ連と国力をかけた競争だから全然のんきじゃないぞ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:32:42.41ID:zbw7+erk0
行ったことにするとおトク
本当に行ってしまうのはトクしない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:37:17.98ID:ISGaDCwm0
>>199
歴史を捏造するな。現状から見てあなたがそうすべきじゃないと思うことと、当時実際行われたことには当然乖離があるだろう。
そもそものんきじゃないんだが…。アホだからわからないだろうな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:43:40.42ID:kjHavoqZ0
>>206
はあ?歴史を捏造とか何言ってんのコイツ

//www.afpbb.com/articles/-/2379400

見てみろよ、ケネディ暗殺、キング牧師暗殺、反戦運動、人種差別による暴動
大学封鎖、大まかでこれだけのことが起きてる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:45:10.71ID:ISGaDCwm0
アポロが月に行ってないんだったら当時のソ連が黙ってないだろう。と言うと陰謀論者は決まって、裏で繋がってるから口裏合わせしてるって言うよね。
そんなに仲いいなら冷戦なんて無いっつーの。

そもそも宇宙開発戦争でリードされてたアメリカが一発逆転で「月に行きます!!」って言い出したわけで、それがもしホントにインチキなんだったら
ソ連は徹底的にこき下ろすだろうし、世界中から嘘つき国家のそしりを受けるわけで、そんなリスクが高いことすることは考えづらい。

冷戦が終わってだいぶ経つから今の若い子は実感が無いのかもしれないね。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:48:03.25ID:ISGaDCwm0
>>207
落ち着けよ。何が言いたいのかさっぱりわからんよ。
その年にいろんなことがあったことと、アポロが月に行ってないことがどうして繋がるんだ?論理の飛躍もいいところだ。
もちろん「そんなことに金使ってんじゃねえ!」って意見がなかったとは言わないよ。
結局20号まであった計画は72年に17号で終了するわけだからな。
だからといって、アポロが月に行ってないというのは歴史の捏造だろうが。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:56:16.79ID:fnUg1tsV0
>>208
今の若い子はもっと身近な事実を知っている

それは正しい事を言っても誰も相手にしてくれないという事だ
間違っている事を声高に叫べば常識人が必ず構ってくれる

だから宇宙科学はいくら発達しても「宇宙ヤバイ」以外の感想は無く
陰謀論は決して無くならないし、5ch記者はスレタイ作文で嘘をつく
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:56:26.44ID:kjHavoqZ0
>>209
時を同じくして三ヶ月後の73年3月にアメリカはベトナムから完全に撤退している
面白いだろオッサン?
それ以降月に行かず宇宙ステーションでの滞在だ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 16:59:54.32ID:zbw7+erk0
反戦運動が激化したのは情報統制してるのをすっぱ抜かれたからじゃなかたっけ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:00:32.31ID:WCaptom+0
>>167
2010年に地球に帰還したはやぶさ(1号)のカプセルは、
着陸予定地から1km強しかズレなかったんじゃなかったっけ?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:03:03.38ID:YtjpC6Ym0
確率的にゼロではないんだからその石を拾ってしまったってだけの話
月に行ったのは本当なんだよ(棒)
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:09:16.99ID:ZESgfwCb0
>>213
だいぶ前から勝ち目がなくヤバいということがわかってたけど隠してただけだよな
機密が漏れてスクープされて大問題になったし、国民の間でも厭戦気分が高まったから手を引いた

しかしマクナマラ文書スクープの経緯を知るとNYTはまともじゃないのがよくわかる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:13:27.50ID:fnUg1tsV0
>>214
そもそも帰還したアポロは海に着水しており、
何処とも解らないロシアの大地に落ちた訳ではない

というかその記事自体が陰謀論サイトのエイプリルフールネタであって
秋山氏のインタビューは実際には行われていない
0220 ◆MtMMMMMMMM
垢版 |
2019/01/28(月) 17:15:43.61ID:VRdce8/20
月周回軌道を数km/sで移動している母船を数十km離れた月着陸船が目視と手動で、ドッキング。
出来る訳が無いわな(^o^)
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:18:46.21ID:fnUg1tsV0
>>217
というか映像メディアで戦争が撮影されたのはベトナム戦争が初めてだからね・・・
そりゃあショックで厭戦気分になるのも理解できる

例えウォーターゲートが無くてもあのゲリラ戦では早々に音を上げただろう
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:19:05.55ID:ISGaDCwm0
>>218
お前も薬やってんのかな。

>>時を同じくして三ヶ月後の73年3月にアメリカはベトナムから完全に撤退している

批判の声もあってアポロ計画に金使うのも諦めてベトナム戦争も終結させたんだろ。
それとアポロが月に行かなかったという主張がどう繋がるんだよ。説明してみろよ。まぁアホだから無理か。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:20:52.74ID:fging4EP0
>>191
1970年代にファンタゴールデンアップルが販売されていたことを無かったことにしてるのと似てるような気がするw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:24:54.97ID:nwBosVpLO
>>129
巨大な隕石が落ちてくるのはありえるけど、
石が地球の引力振りきって宇宙に飛び、
それが月に落下し、
飛行士が拾ってくるとこまで証明よろ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:25:07.81ID:w0mTYLiZ0
今50歳だが小学生の頃に晴海で見た月の石に騙されていたのか
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:25:22.57ID:irL/KPoZ0
うそくせー ウソクセー 超うそくせー
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:26:23.89ID:uLBsh6v/0
>>1
すげえな、地球にバウンドして月に堕ちるなんて
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:26:29.57ID:Mc9SMZJf0
>>5
だって月は地球から生まれたわけで
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:26:33.98ID:nwBosVpLO
>>133
出たよ屁理屈。
だったらかぐやで有人飛行しなかった理由はなんなんだよ。
予算はあるだろ。
かぐやにせよはやぶさにせよ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:27:53.95ID:829QzrFo0
>>167
ロシアの天気予報が糞だから風に流されてどこに落ちるか予測できないだけでは?w
あと、大気圏再突入はシビアな突入角度の調整が必須だからただ落とすだけだとコイツは消し炭か大気圏に弾かれて宇宙の迷子になってる

こういう高卒でも知ってる常識を知らずに宇宙に行ったから「宇宙旅行者」なんだな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:30:00.42ID:829QzrFo0
>>131
カネが無いのはどうにもならんだろ
ダダ捏ねればお母さんがお小遣いくれるのとは違う
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:34:03.22ID:fging4EP0
>>229
捏造厨はかまってちゃんだということが分かった
まともな思考回路持ってる人ならそんなアホなこと言わないよね
宇宙有人飛行する予算って税金じゃん
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:36:02.61ID:Zal41Ktp0
>>184
このエイプリルフールネタと言ってる本人が、ルナ計画でソ連が本物の月の石を取ってきたこと知らないじゃんか↓
人を笑いものにするには自分が知識がないと駄目でしょ

>「月の石」がほんとうに月の石であることを確かめるためには、米航空宇宙局(NASA)や米国政府と利害関係のない第三者が実際に月に行って、
月の石をたくさん拾って来て、その成分を分析して「なるほどNASAが『月の石』と称するものと同じような成分組成の石が月にあった」と証明するしかない。
しかし、そう簡単に月に行くことはできないので(^^;)結局、証明する方法はないのである。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:39:50.13ID:fnUg1tsV0
>>220
アポロ計画で使われたドップラーレーダーは
時速3万8千kmで飛ぶ宇宙船をわずか時速0.3kmの誤差で計測できた

加えてMITが開発した航法システムと六分儀による観測が功を奏した
軌道修正マニューバは数を繰り返せば繰り返すほど誤差が小さくなっていく
計算によれば六分儀による観測を41回行えば、地球から月まで行く際の誤差が2kmになる
これがカルマンフィルターと呼ばれる奇跡の数式である

アポロ8号などは200回以上も六分儀を使った計測をしている
この時に偶然撮影されたのが、おそらく最も有名な地球の写真、アースライズである

https://i.imgur.com/U0eHyrp.png
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:44:06.25ID:kr/9lHo/0
>>234
美しいな
今見ると普通に地球だけどアポロ以前の人にとっては初めて見る地球の姿に衝撃を受けたろうな

アポロ以前のSF映画とか宇宙に浮かぶ地球は緑と茶色の地球儀だったからな・・・
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:45:02.21ID:/cEEDxWSO
>>233
一連の秋山さんの発言はフェイクと言ってるからね
そこははっきりしとかないとね
0240 ◆MtMMMMMMMM
垢版 |
2019/01/28(月) 17:48:34.42ID:VRdce8/20
>>234
これは、月の周回軌道から地球を撮影した画像だろうが、こんな物無人探査機でも写せる。
アポロ宇宙飛行士が月面で撮影したとされる映像には、地球が一切写っていない。
何故なら、地球から地球は写せないからね(^o^)
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:49:09.08ID:LCk4gYlM0
まともな人間から見れば捏造説は論外なのだから、その反証のためだけに大金を使って有人月面着陸を再現しようとは思わんわな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:51:19.21ID:fnUg1tsV0
>>236
この光景を目にしたウィリアム・アンダースの感動は筆舌に尽くしがたいものだろうな・・・
いま画像で見るだけでも鳥肌が立つ

ちなみに写真撮影は予定になく、同じくアポロ8号に乗っていた
フランク・ボーマン船長に怒られたそうだ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 17:53:19.86ID:fnUg1tsV0
>>240
君にはこの感動が伝わらないようで残念だよ
0245 ◆MtMMMMMMMM
垢版 |
2019/01/28(月) 17:58:53.16ID:VRdce8/20
>>243
もし、宇宙飛行士が宇宙船に乗っていたのならどういう写真を撮ると思う?
地球をバックに自分か他の宇宙飛行士も同時に写すだろ?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:10:24.39ID:kr/9lHo/0
>>247
月面のクレーターの底で40kgほど石を集めれば1/2くらいなんじゃないかな
今回見つかったということから推測すると
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:14:05.62ID:nBuX+RHp0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.34063+04
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:19:12.27ID:fnT4kyG80
>>246
これだけ写真があっても宇宙飛行士と地球は一緒に映らないんだね
あと、これは月の昼間だから宇宙飛行士は110度の高温にさらされてるのかな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:22:44.08ID:kr/9lHo/0
110度っていっても真空中の温度だからね
50度の風呂なら火傷するけど95度のサウナなら10分は余裕余裕
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:28:29.04ID:wTRy/+9q0
真空は物質がないんだから
揺れるものがないのに
なんで温度があるんだ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:28:47.85ID:fnUg1tsV0
>>248
今回の石のうち地球産だと思われる部位は精々5グラム程度
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:35:03.73ID:fnUg1tsV0
>>253-254
ところが真空にも温度がある、これは宇宙空間が放射でエネルギーを伝えてるから

しかし宇宙で計測した温度はどうにも辻褄が合わない
星から放射された温度以外にも何かが関与している
これを突き詰めて判明したのが世紀の大発見、宇宙背景放射である
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:35:09.47ID:AuVEAu5/0
アポロ17号の月面からの離陸

離陸するスピードに合わせ見事に連動して上空にカメラを向けるなんて
何秒もラグがあるはずの地球からの遠隔操作で可能だったのか?
これ絶対無理でしょ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:39:53.61ID:qeXfzYnO0
疑問なのが月面の大気のない真空中で
太陽光を浴びてるはずなのに
写真がどれも地面からの反射する光量弱いと思うんだ

大気のある地球上の雪面とか一面の砂地で直射日光を浴びたら、あたり一面がすごく眩しくなるのに
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:42:16.45ID:UZtrA3hz0
羽と鉄球の落ちる速度が同じなら月でぴょんぴょん跳ねてる宇宙飛行士の映像は変じゃね?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1548647130/

1ご冗談でしょう?名無しさん2019/01/28(月) 12:45:30.70ID:S37v8JoM
月の重力が地球よりも軽いとしてもさ
ふわりと浮き上がるような動作はおかしい
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:43:09.67ID:fnUg1tsV0
>>258
薄いとはいえ僅かに気体は存在するし、月という物質が存在する以上は崩壊熱があるからね
しかも半減期の短い不安定な物質には事欠かない
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:43:42.09ID:cYY/yVDc0
>>250
影から察するに太陽も低いはずなのに太陽も写ってない。昼間だと気温が上がりすぎるから
早朝に作業したという話らしいが、間違って映りこまんのかい。どちらにしろ、宇宙飛行士
にとって何よりも馴染みのある地球が語られないのは変だw 月の土や風景なんかよりよっぽ
ど気になるはずだがw
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:47:29.03ID:lQJ3/UCn0
大槻教授は正しかった
しかし地球の石が小惑星衝突で月まで届いたとかいうアクロバット理論とは驚き
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:48:56.76ID:kr/9lHo/0
弱いと思うんだとか変だとか気になるはずだとか俺を笑い殺す気か?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:49:23.11ID:ZzViYDY+0
>>257
確か以前のミッションで失敗したから練習を繰り返したはずだが
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 18:53:50.08ID:fnUg1tsV0
>>256の前に温度とは何かを説明する必要があるか・・・

温度とは温度計の温度である
つまり、そこに物質何かがあった場合に受けるであろうエネルギーを
代わりに温度計が受けることで客観的な「温度」として表現している

つまり物質を振動させるエネルギーがあれば温度たり得るのであって
そこに物質が存在する必要はない、温度計こそが物質だからである

加えてエネルギーが伝わる方法はご存知の通り、伝導、対流、輻射があり
電磁波として伝わる輻射(放射)には空気は必要ない
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:01:05.50ID:Kp3y6SfJ0
膨大な写真の量が真実だと言ってると思うがなあ
あれだけの月面写真がフェイクだとするとどこにも手落ちのないセットを作る難易度も上がるし
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:11:05.47ID:ZzViYDY+0
>>267
知障連呼すれば勝てると思ってる低能がwww
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:17:33.62ID:zbw7+erk0
ガニメデの優しい巨乳
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:20:35.58ID:R8yQqNXj0
前スレで銀塩なんか宇宙で使えるかよwwwww と言う人が居たので

アームストロング様が1969年7月20日に初めて月面で使ったカメラハッセルブラッドEDCは
500ELの特殊設計バージョンでBiogon 60mm f5.6を搭載しHasselの70mmロールフイルムを使用し
6X6フォーマットで70カット撮影できます
(ちなみに現在のペンタックスや富士フィルムの中判を唄うデジタルカメラのセンサーはこの半分のサイズで
エセ中判となります)

普通考えれば国家の威信を掛けた事業を撮影するカメラに画質の劣る35mmとかを
持っていくはずはありませんね

アポロ計画で月面で使われた12台EDCは撮影後、ロールフィルムだけを回収し
本体は全て現地に投棄されているので、そのうち中国人が拾ってくるかも知れません

余談ですがマーキュリー計画ではハッセルブラッド 500C同様に
ミノルタ製レンジファインダー機ハイマチック(35mm判)の改造品も使われています。
ハイマチックは私も親から譲り受けて使っていました。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:22:45.41ID:/cEEDxWSO
月面で使用されたカメラ
https://www.hasselblad.com/ja-jp/history/hasselblad-in-space/

Hasselblad EDC (Electric Data Camera)
モータードライブ搭載500ELをベースに、月面で使用するために特別に設計されました。1969年7月20日にニール・アームストロングによって、このエレクトリックデータカメラで初めて月面の写真が撮影されました。
このカメラに装着されたBiogonレンズも、特別に設計されたもので、焦点距離は60mm、偏光フィルターがレンズに取り付けられています。
十字マークが入ったガラス製プレート(レゾープレート)が、フィルム面に接して取り付けられ、この十字マークがフィルムに記録され参照点となります。
1969年から1972年までに月面で撮影されたすべての写真にこの十字マークが見られます。
月面で使用された13台のHEDCカメラは、月面に残されフィルムマガジンのみ地球に持ち帰られました。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:36:36.99ID:27wRApXI0
嘘がバレたらスピードマスター買った奴が発狂するから内緒にしないとな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:43:41.92ID:R4QFRRxr0
映画インターステラで主人公がアポロは嘘やって言ってたな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:50:04.82ID:GMUEnKqE0
アポロ11号が月にもっていって14号が回収
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 19:54:00.88ID:+aWSG8Qj0
>>250
今の宇宙服については知らんが、アポロ計画の時の宇宙服は内部に水を入れてて循環させるようにしてたんだって
日向と日陰の体感温度差を緩和してたそう
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:04:18.99ID:d6qCDLzm0
>>279
逆だよ
あの映画では学校でアポロは月に行ってないと教えてる
でも元々宇宙開発に携わってた主人公はそれを否定してる
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:13:11.40ID:fEvcuKIk0
地球由来の石ということでアポロ厨の優位は崩れたが。

地球から吹き飛んだ石であると科学的分析しなきゃな。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:16:19.14ID:3xDJT/IB0
こんばんわ、知障アポロ信者諸君。もうお前らは少数派なんだぜ。いい加減自覚しろよwwww

https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/13a009fd04cc2371389971188e5e9309

大学生の2/3はアポロ信じてない。
まあ当然だよね。ある程度の知能があればあんな荒唐無稽な話信じるわけがない。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:16:55.41ID:3xDJT/IB0
今度のオリオンの目標が有人で月周辺まで行くことだもんな。
周辺ってwwww50年前は軟着陸してそこから帰還したっていうのに、今更周辺に行くのが目標ってwww

技術的には行けるけど行く必要がないから行かないだけって言ってた知障アポロ信者は今どんな気持ち???
ねえ、どんな気持ち????
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:17:36.34ID:3xDJT/IB0
50年前:月に軟着陸してお茶の間に生中継してバギー乗り回してゴルフして帰ってきたお
今:2023年に月周辺に行くのが目標(キリッ

もうねwww知障アポロ信者って何で生きてるの?恥ずかしくないの?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:17:42.30ID:R4QFRRxr0
>>286
月の石の成分と似た成分の構成の石の多い土地に噴火や隕石衝突の痕跡があれば特定出来るんかな
火山の噴火で宇宙に飛び出す溶岩とかありそうだから今後は地球に面した側の月の石は持って帰らんでええかなw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:18:15.59ID:3xDJT/IB0
現代の中国の技術力>>>50年前のNASAの技術力
現代の中国の経済力>>>50年前のアメリカの経済力

現代の中国でさえ無人機着陸させてやったーって喜んでるレベル。
50年前に月に軟着陸してお茶の間に生中継してバギー乗り回してゴルフして帰ってこれるわけがない。
いまだに信じてるのはオツムに糞の詰まった知障アポロ信者だけwwww
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:19:38.30ID:3xDJT/IB0
>>270

知障アポロ信者www
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:20:08.99ID:3xDJT/IB0
これから本気で月探査しようとすればいろいろな課題が出てくる。
そのたびに、何でアポロは大丈夫だったんだよ?って話になる。

アポロの捏造を認めない限り、アメリカは月探査を進められない。アポロと比較されて捏造がバレルからだ。
NASAがゴメンナサイするのはもう時間の問題。そう遠くない。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:20:41.20ID:fEvcuKIk0
月に行く意味ないとか言うけど本当か?
俺は言ってほしいぞ。
みんなそう思うだろ。

今の技術ならより低コストでできるはず。
できないなら、どこができないか教えてくれ。
みんな血眼で問題点を解決する方法を考えるだろ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:22:11.08ID:nHOkUny80
>>163
その>>161の話が成り立つには
別に真空である必要なんてどこにも無いだろうが
有るならその理由を言ってみな
馬鹿
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:22:54.08ID:3xDJT/IB0
>>294

行く意味ないわけないだろ。
単に技術的に行けないものは行けない。それだけ。
もちろん50年前もだw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:23:06.01ID:fEvcuKIk0
今は人命重視で行かせられないとか言うけど本当か?

だってあんだけ着陸も打ち上げも連結も成功してるんだから。
もう完全に枯れた技術だろ。
ロストテクノロジーになりようがない。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:23:34.64ID:KOW/lXkG0
陰謀論「アポロ11号は月には行ってない」を中学生があっさり論破
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:24:02.52ID:R4QFRRxr0
>>294
そもそもスペースシャトルはバンバン宇宙に飛ばしてるけどなんの為に金かけてスペースシャトル飛ばしたんかな?って思う
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/28(月) 20:26:14.91ID:3xDJT/IB0
>>297

そんなわけないだろ。アポロじゃ月に着陸した飛行士全員無事に帰ってきたことになってるんだから。
アポロが本当なら安全性の問題などない。
現代でも安全性の問題があるというのなら、それはアポロが捏造だったってこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況