X



【決済】電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感 小銭を数えなくていいメリットも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/01/29(火) 10:57:24.07ID:Hbu5iRfV9
電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感
70代以上の利用額、5年で9割増

2019年1月28日 20:00

高齢者の間でキャッシュレス決済が予想外に広がっている。70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増え、伸び率は全世代の平均(58%)を上回る。使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、現金を数えなくて済んだりするメリットがシニア世代に受け入れられている。「高齢者は現金へのこだわりが強い」との固定観念とは逆の動きだ。人生100年時代をにらみ、企業は商機を見いだしている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40575290Y9A120C1EE9000
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:32:15.60ID:cfTZ7gJe0
イオンにはじじいイオンカードというのがある
このまえ店内放送で宣伝してた
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:36:33.27ID:15ovd+lEO
競輪するから電子マネーを購入した事があるがコンビニ行くのも面倒だしパソコンで入力も面倒臭い
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:37:04.92ID:K0i1mzEq0
>>123
そっ、残高わからないと
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:37:41.20ID:K0i1mzEq0
>>126
真性のバカ?
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:41:31.47ID:xK3i7NWy0
呆けそう・・・。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:41:45.87ID:uf7HDO/N0
>>1

何言ってんだ。
余計詐欺が増えるだけだ。
大体小銭の計算出来ない奴がどうやって家計を切り盛りできる?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:42:22.60ID:LQVY8qOk0
>>685
俺は赤ん坊が泣いていたら、25年後よろしくお願いしますと心の中でつぶやいてます
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:42:46.81ID:K0i1mzEq0
潰れた家電のさくらやみたいに残ポイントがカード表面で見える式が便利
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:44:02.47ID:JZ/3j1650
>>708
お前は入り口でしかないんだから黙ってろ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:45:34.12ID:K0i1mzEq0
 
ID:2WIhnPTx0   ← 5chで稀少な賢脳www
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:45:35.45ID:uf7HDO/N0
>>717

と、言うことは、あなたは今50歳? wwww
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:46:51.83ID:K0i1mzEq0
>>439
Suica亭主 
現金を持たせてもらえず
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:48:58.47ID:K0i1mzEq0
>>501
商品券てのは裏金つくるとき、脱税でチケ屋に流れるんだぞ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:49:43.56ID:61TzBQP30
>>21
ヨーカドーとコープがこれw
イライラする、地場スーパーはレジチャージは不可かポイント無しだからレジでチャージする奴居ない
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:50:54.09ID:TsE8O/+V0
ジジババなんか借金しても踏み倒し放題なんだから
バンバン無駄使いして欲しい
世の中金が回るようになる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:52:01.67ID:VzOeI/k20
むしろ老人がつかえ
カードと一体化したやつな

財布出して、カード出して、小銭出して、出し直して何分もかかる
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 20:55:36.10ID:gsRhgaid0
バスに乗るとき、ポストペイのPiTaPaを使うようになったら楽になった。
以前は小銭がない時、両替するのが面倒だった。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:00:25.02ID:61TzBQP30
>>709
地元のコープは一万円チャージで100円くらいのコープ商品一個プレゼントやってる
その日はジジババがカウンターに並んでチャージしてるわw

上手い事考えたと思う、売りたい商品のお試し、不良在庫の始末もできるし、利率に直すと1%還元だから銀行に預けるよりマシ、どうせ買い物するから
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:01:10.46ID:ExtDbjSz0
マイナンバーカードに電子マネー機能を持たせるプランに現実味が出てきたな
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:04:11.04ID:AaoS6zcS0
マイナンバーカードを落としたらどうすんだ?
waonカードなら、チャージした分を損するだけでいいけど。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:04:27.70ID:CYErCGBv0
>>729
それは絶対に必要。
今回みたいに厚労省の怠けで返金する場合も、公明党のゴリ押しで金を配る場合も銀行振込とはコストが違う。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:04:27.82ID:gYbQBdOv0
>>99
系列のクレカでないと優待やポイントの対象にならないから現金払いとか、
キャッシュレスと言ってもチャージしないと使えないポイントカードとか、
バカな囲い込みが多いからキャッシュレス化が進まないところはあると思う。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:06:42.59ID:CYErCGBv0
>>730
WAONでも同じだが、カードがないのに気付いたら停止して再発行だろ。
これが出来ないから、Edyは使うのをやめた。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:07:49.35ID:jULoK7t10
手が汚れないのがいいね。カネは欲しいけど触りたくない。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:15:34.12ID:foMVNI/k0
ひゃくえんしょっぷでふたつものをかったときくらいおかねをよういしておいてください
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:24:02.67ID:61TzBQP30
>>735
スーパーのレジ店員も金触った手でキャベツとか白菜とかそのまま触ってるんだよwww
誰も気にして無いようだけどw

政府もキャッシュレスを推進したいなら、消費税率を支払方法で変える方がよい
現金払い15%、キャッシュレス5%ぐらいで

現金を残すにしても10円未満の少額硬貨廃止、キャッシュレス払い以外10円単位に切り上げでよい
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:38:05.42ID:yi8DAm4C0
電マの裏付けになるクレカのクレヒス、スーパーホワイト審査落ち対策を政府主導でやってくれ

それと、IC即時決済プリカは最大5万円チャージャに拡大してくれ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:43:13.34ID:gsRhgaid0
スーパーだと
阪急オアシスはSTACIAカード
イオン系はイオンカード
その他はリクルートカード
で支払ってるな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:43:43.33ID:+PzqXoA50
教えるのが難しい。
クレカも理解してないのにチャージのカードとか
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:44:42.95ID:HPTgnbGZ0
今日レジで前の客が残金が足りないとか言ってどこかに行ってイラついたわ
レジでチャージできんのかよ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:50:34.76ID:Lz50v0Hs0
>>741
あれ使えるようにするの面倒なんだよな
ブラックより審査厳しくて面倒とかおかしい
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 21:55:01.67ID:oQH3TZD20
中国バブルの崩壊

中国のクローン猿がいろんな意味でアウト
www.gizmodo.jp/2019/01/chinas-latest-cloned-monkey-experiment.html
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/29(火) 22:02:43.89ID:1lw5Y51M0
ぎり使える世代が高齢化したんじゃなくて?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 03:13:57.98ID:x5Y5jWiz0
じいちゃんもばあちゃんも電子マネーはバス乗る時だけ
あくまでもチケットだからコンビニでスーパーでも使わないよ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 06:23:58.05ID:cYyAEFvv0
5chおじいちゃんは
硬貨ガー災害ガーて相変わらず言ってるけどね
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 06:31:06.98ID:P2OLN/BF0
ポイントカードにチャージ機能を持たせたのが普及の一因だろう
店内で間単にチャージが出来るしポイントまで貰える。
3万円ほどチャージしとけば爺は一ヶ月くらいはチャージしなくていい
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 07:08:01.23ID:hBNtcA/s0
小銭使うぐらいじゃボケは防止できんよ
むしろ電子マネーを使いこなす方に頭が使える
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 07:09:10.97ID:hBNtcA/s0
小銭派が災害を持ち出すのは
小銭しか使えないから
電子マネーしかないと思い込んでる訳

電子マネー派はもちろん小銭も使えます
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 07:16:09.03ID:P2OLN/BF0
災害に備えて使わなくても
一万円くらいは身につけておいた方が安心できるってことだよね
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 07:22:19.99ID:NIUypVSP0
まあ複数の電子マネーやクレカ管理して使うって話なら現金でいいわになる気持ちは分かる
覇権争い終わるまで使い分け状態続くだけでしょ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 07:22:25.89ID:wPXZY9FD0
小銭だけ電子マネーかポイントで払いたい

電子マネーは無駄遣いが多くなる。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 08:09:39.79ID:SuuoEWzu0
西友でSuica使えるようにしろよ。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:13:31.45ID:wC8JccxX0
若害が現金厨だからキャッシュレスが進まないんだよな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:31:04.04ID:MwAHVPnT0
近所のヨーカドーだとジジババはほとんどナナコ使ってるな
でもレジでチャージするんだよな
万札だして二千円チャージとか
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:36:03.41ID:io0EjjVL0
少額決済だと電子マネーがいい罠
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:37:20.32ID:prN+/6P40
ポイント目当てに利用してるよね。
良いと思う。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:43:53.19ID:u6jyam3O0
うちの64の母親ももうほぼ現金使わない生活してる
たまに実家に帰ると、アンタ若いくせにまだ現金で買い物してるの?と言われる
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:45:16.64ID:Sr2rmLjU0
>>1
70代には団塊の世代がドカっといるからでは
団塊は情報化社会を牽引してきた世代
新しいモノを開発し飛びついてきた世代
さすがに80代90代で電子マネー使いは見ないよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:47:02.99ID:Yu8aYBHe0
丸亀製麺タイプのうどん屋は電子マネー対応するか税込みで10円単位にしろ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 09:56:53.85ID:NIUypVSP0
現状どっちも使えるのに縛りプレイする必要無いでしょ
レジの小銭問題は完全移行しか解決しないけどね
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:01:28.60ID:do/Low8d0
>>731
一体誰がそれ管理するんだよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:18:59.16ID:yzvpmqV50
面倒、面倒言うから踏み間違い事故も起きるし、頭も呆ける。

楽せず手足動かして、頭使う方が自分のためなんだぜ。
電動自転車とか厳禁。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:24:36.70ID:01U1CKJX0
こんなんだから、信用されない

【クレカ】nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→オートチャージが悪用されるも補償なし★2
http://asahi.5★ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548806086/
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:29:00.27ID:SYJYng6q0
そんなことないと思ったけど、確かにカード使ってる婆ちゃん多いな
お得な物好きだからかな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:46:30.56ID:dtMCww4h0
>>770
新しい物を導入出来るって脳が若いんだと思う、現金じゃなきゃって言ってる人は脳が老化してる
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:47:16.22ID:wRX7eZ8P0
小銭を間違えるリスクより、データ上の見えないところで金を巻き上げられるリスク
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:48:19.76ID:+ZeMDlOi0
高齢者にも使えるなら
ナマボも電子マネーにして管理しろよ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:49:15.25ID:wRX7eZ8P0
しかしあれだな、マイナンバーカードで個人の資産や所得、納税がほぼすべて紐つけられて国家の管理下になったけれど
電子マネーでこんどは細かい消費活動まですべて管理されることになったんだな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:53:26.25ID:P2OLN/BF0
団塊はテレフォーンカード使ってからプリペードカードは懐かしいのかもよ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:54:07.62ID:dtMCww4h0
キャッシュレス反対派は慣れた現金払いを変えるのが面倒なんで無理やりやらない言い訳探してるみたい
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 10:57:40.84ID:do/Low8d0
>>779
両方使った上で現金っていう存在を無視するあたり脳が老化してんじゃね
世の中には2つ以上のものが存在すんだぞ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:04:27.68ID:/YA9Oya10
>>767
非効率だなw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:19:54.75ID:dtMCww4h0
>>786
現金も電子マネーもメリットデメリットがあって両方使えばいいね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:22:25.75ID:jzcBIvsd0
年寄りこそ電子マネーやクレカだよな。
レジでのもたつき解消頼むわ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:35:24.12ID:z3BWZPG50
とりあえず何か大損害事件がおこってセキュリティが安定してから
電子マネーは使う
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:36:28.05ID:jzcBIvsd0
>>785
あるね、まさにジジイ脳だな。
歳をとると変化に対応するのが億劫になる。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:49:36.74ID:uuu/+Gx00
80歳の婆ちゃんは、近所のコンビニには交通系ICカード1枚だけ持って買い物に行くぞ
今度はコンビニコーヒーの買い方を教える予定
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:53:03.78ID:qljtVhAm0
これも安倍晋三への忖度か
キャッシュレス関係のお友達が多数
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 11:55:54.18ID:coN/SMAR0
>>9
妄想じゃないんだよ
これ政府方針で政府が書かせてる提灯記事
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:02:01.91ID:n6jKqWPZ0
老人の貯蓄はもうゼロよ
日銀がかわりに使ったから
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:05:04.63ID:VMsh940ZO
>>779
スマホとガラケー、二つ同時に一度に壊れた
スマホなんか二度と電源入らない故障だから、データの移しかえ出来なかった
それからは、やっぱり現金がいい
遣いすぎないし
年とか関係ない
故障した人は不安に感じる
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:12:52.38ID:mMQ8lgGm0
>>785
貧乏で現金手元に無いと管理出来ないのと
普段行く店が現金かそこでしか使えない電子マネーばっかりなので現金持ってる方が便利なのだろう
うちの親みたいに
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:15:08.07ID:SF4BLE9z0
>>793
政府べったり企業のトヨタのディーラーは
すでに現金完全お断りになってる。
クレジットカード、電子マネー、後日銀行振込みのみ。
店舗で現金を受け取るの禁止。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:17:16.50ID:ZZhGxIQl0
カードを使い始めたら便利なので現金で支払う事がなくなったよ
ただ店員がまごつくことにしばしば遭遇する
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:18:21.43ID:QbEqfSQO0
キャッシュレス決済のみ消費税減税に対応できずに
店畳む中小小売が激増する予感がする
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:20:58.42ID:Eqr23plY0
いざというときに使えない、お金の代用物でしかないもの、ということをよく分かっていれば良いんじゃないか?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:21:15.05ID:eBoT3Caz0
嘘だな
電子マネー使ってるジジババなんざ見たことねーわ
やっとクレカ使い始めたぐらいだろ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:21:33.35ID:d0hmWJdr0
レジで必死に小銭探して結果無くて札で払ってるオバサンとかウザいもんな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:23:27.26ID:9QZD14VnO
>>1
天変地異が起こった時にカード使えないと思うよ。
小さな商店街の店主はすぐに使える現金払いの方が喜ぶ。
カードの手数料や数日後にカード会社からの支払いは・・・・
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:27:31.37ID:v2fargAL0
>>804
シニアナナコ持ってる人多いよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:31:05.89ID:9QZD14VnO
お年玉もクレカかカード、お賽銭もカード、募金もカード
だったら・・・日本円札、日本円玉を全て廃止にして
仮想通貨en(円)をつくれよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:35:00.11ID:FdBSJAdr0
家族カードを作り祖母に渡したら、釣りを亡くしたとか払った払わないの小さいトラブルがなくなったわ
これが良いのか正直微妙だが、本人はカード決済の便利さをわかったようで
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/01/30(水) 12:43:04.95ID:MFziAom80
死んだときにチャージしたお金の端数が残っていても解約せず放置されたりする。
そういうのが積もり積もったら結構な金額になるんじゃないかな。
うちのじいさんのときも残額が数十円のスルット関西カードがたくさんでてきた。
でも今は10年たったら国のものになるんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況