X



【文化】マツコ・有吉でも話題「マンガは活字よりも劣る」は正しいのか★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/02/02(土) 11:17:36.09ID:s6gxSF6a9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190202-00555916-shincho-life

マンガは活字よりも劣る? 

1月23日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)では、「小説やビジネス書、歴史本をマンガ本で読んでいたら、
本好きの友人から『活字で読まないと失礼』と言われてショクを受けた」という視聴者の声を紹介。マツコ・デラックスと有吉弘行が、
「マンガ本と活字本」の関係についてそれぞれの見解を述べるという流れになったのである。投稿者の友人の意見の前提には
「マンガは活字よりも一段劣るもの」という認識があるのだろう。

一方で、有吉は「マンガは入り口としていいと思う。それで興味があれば活字で読めばいい」という見解を述べ、
マツコは「失礼とかそういうことを言う活字好きはマンガやアニメを見下している気がする」という感想を口にしていた。
2人に共通しているのは「どちらが上ということはないのでは」というスタンスだろう。

マンガは活字よりも劣る存在なのか。これは、古くて新しいテーマだ。

かつて大学生が「少年マガジン」に夢中になった時、またサラリーマンが「ビッグコミック」を電車で読んでいた時にも、眉をひそめる向きはいた。

「いい年をこいて、マンガなんて」というわけだ。

さすがに、現在ではそこまで露骨にマンガを軽視する見方は減ったものの、番組で紹介されたような「活字のほうがエラい」
という風潮がまだ残っているのも確かだろう。

しかし、ベストセラー『国家の品格』の著者で数学者の藤原正彦・お茶の水女子大学名誉教授は、近著『国家と教養』の中で、
「マンガやアニメも教養を身につけるには欠かせない」と述べている。単に活字への入り口として片付ける存在ではないというのだ。

活字コンプレックスを持つマンガ好きには朗報の意見だが、その真意を『国家と教養』から見てみよう(以下、引用はすべて同書より)。

大衆文化は重要だ

藤原氏は従来からある「教養」として、(1)人文的教養、(2)社会教養、(3)科学教養がある、としている。大まかにいえば、
(1)は古典や哲学など、(2)は歴史、政治学、地政学、経済など、(3)は科学に加え、統計学、数学など。

しかし、これに加えて「大衆文化教養」も必要だ、というのが藤原氏の主張である。

「ここに入るのは大衆文芸、芸術、古典芸能、芸道、映画、マンガ、アニメ……などです。これらに親しむことで、美に心動かされたり、
人情に触れて胸を熱くしたりすることができます。これらは主に情緒を養うものです。我が国には歌舞伎、能、狂言、人形浄瑠璃、
落語などの古典芸能が今も盛んなのに加え、邦楽、茶道、華道、香道、書道、歌道、俳道などの芸道もあり、世界でも類例のない
芸能芸道大国なのです。

このようなものが古くから現在に至るまで盛んに行なわれているのは壮観です。近年は世界中の人々からも驚嘆されるようになり、
国家に品格を与えています。未だに世界から称賛されている黒澤や小津の映画、世界を席捲中のアニメなどもあります」

藤原氏自身、かつてはアニメを子供向けのものだと思っていたが、ケンブリッジ大学で同僚の天才数学者から
『千と千尋の神隠し』を薦められて「びっくりした」という。

「先年、『君の名は。』を見て、美しい絵と溢れる情緒に心打たれました。こういう作品を若い人が作ってくれたので、日本もまだ大丈夫。
と久しぶりに思ったものです」

マンガや童謡、歌謡曲等、大衆文化には日本人の情緒や「形(かた)」が凝縮されている、という。藤原氏は、この「情緒と形」の
重要性についてこうコメントしている。

「どうして日本の教養層はひ弱だったのか。戦中にはあっさりと軍部にだまされ、戦後はGHQに洗脳され、
現在は新自由主義イデオロギーの虜になってしまうのか。それは、西欧崇拝に基づいた『教養』が上滑りのもので、
本当に身についていないからです。日本人にとっては、日本人の情緒や形と一緒になった知識でないと、本当には身体にしみこまない。
つまり、ホンモノの教養とは言えないのです」

そもそも活字の本にも良いモノもダメなモノもあるし、マンガでもそれは同じこと。軽々しくマンガをバカにするような人は、
ホンモノの教養人と言えないのかもしれない。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549065435/
1が建った時刻:2019/02/02(土) 08:57:15.14
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:20:28.98ID:oSQwnaG/0
優劣の一次元的な見方をしている時点で頭悪そうな議論
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:21:06.98ID:1nAFFpiO0
マウント取らないと自己肯定出来ないガキは優劣でしか判断できない
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:21:14.13ID:33+FlOIx0
活字と漫画を比較してマウントを取りたがるのは、いつも活字側
この手の人達は、同じ活字でもジャンルによっても優劣をつける
視野が狭いんだよなぁ…アホらし
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:21:38.87ID:FC8yAnHm0
対魔忍とか見せてみたい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:21:47.88ID:YDtAh7qm0
>>1
クソどうでもいい

レーダー問題
通名問題
朝日の慰安婦捏造、南京虐殺捏造ぐらいやれや 

ボケが
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:21:48.65ID:yGNehrfr0
いまや漫画でさえ、凝った構成にしたり伏線を入れたりすると読者が理解できずに脱落するから
直接的な表現方法にしろと編集者から指導されるそうだから
どうやって読者の質を保ちつつ高めるかという問題もあるな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:21:49.92ID:kBLIcnXu0
ザワザワ… や ゴゴゴゴゴ… を上手く表現できるのが漫画なんだな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:10.76ID:mQgLD0YO0
マンガ読む女の子より文庫本を読んでる女の子のほうがいい(真理)
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:15.38ID:p1PoR43f0
>>前スレ946
読まされるものならそれでいい
取扱説明書とか入門書とか教科書とか
一方で研究に関する論文だったり何かの専門書ってやつは
そもそも読んでもわからないっていうのは
自分は無知でございますって言ってるのと同じなんだよ
だから本の読み進め方ってのが昔からあるわけで
簡単なものから難しいものへって
当たり前の読み方をするんだよ
で、わからないことがあるたびに調べるから
知識が身につくわけ

君のような考え方を一般化させてしまったのは何なんだろう?
漫画だの活字だのいう以前にそれがもっと最大の問題な気がする
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:15.94ID:X2OU8ozA0
面白けりゃいいんだよ
昔は小説も有害図書だったんだぞ

純文学なんか眠いんだよwww
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:30.80ID:YXQE5+nj0
新聞は高尚な読み物で
漫画は低俗な読み物だよ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:22:35.39ID:0qqbEsB80
漫画なんて読むな
バカになる。

古代ローマの哲学書をよめ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:23:10.09ID:PZIFIes+0
漫画も字あるし読まないよりいいだろ
朧とかみんな読めるじゃん
0019名無しさん@1周年(地図に無い島)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:23:10.47ID:xREAeky70
俺なんか本も漫画も何千冊も読んできたけど、それで言えるのはね、
良いものもある、でも悪いものもあるってことなんだよねー
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:23:14.30ID:RnKB4BBv0
エロゲやAVじゃなくてフランス書院文庫で妄想して抜ける人間のほうが頭がいいってことだな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:23:48.80ID:jmFuyhLO0
有吉とマツコの毒舌王に言わせて儲かるスポンサーはどこですか?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:23:49.68ID:2afgp+tf0
優劣つけないと気が済まないヤツは大説とか源氏物語あたりでも読んでたらいいんじゃないか
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:24:02.26ID:FNeb8vZg0
漫画も絵なんだから線の一本一本に意味はあるんだよね
だから漫画だって情報量は結構あるんだよ
でも漫画はスラスラ読める、情報の一部だけ見れば細かいところは無視できるからね
漫画を読むってのは小説で言えば飛ばし読みしてるようなもので
ほんの一部だけ理解して満足してるんだと思うよ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:24:20.73ID:3ZUgiXTh0
比較するとかバカげてると思うけどなあ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:24:32.68ID:S/G/W0F60
表現手法の違いで、当たり前だが心理描写は漫画が劣るわね
原作読んだ後映画見てガッカリとか良くある
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:24:34.29ID:bTECcJUO0
少なくとも言える事は漫画で分かる〇〇ってのは
結局先生役が生徒役に延々と説明してるだけの展開が多いから
「漫画でやる意味全然無いよな」って感じのが多いと言う事だw

赤塚不二雄や石ノ森章太郎のような一流漫画家が描いたそういう本はさすがに
上手く漫画として成り立っている。が、そもそもそんな一流漫画家が
そういう分野の本を手掛ける事が少ないため、大多数は上記のようなものに留まる
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:25:06.25ID:Zq2C3OnQ0
>>19
そりゃまあ活字でもだしなあ
腕組みしたオッサンが表紙で
「○○すれば成功する」みたいな本とか
中身的には結構どうしようもないやん
あれで勇気づけられる人もいるんだろうけど
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:25:25.84ID:jWmUUz2M0
>>2
養老孟司も馬鹿って言えるの?
三島由紀夫を馬鹿にすると日本の文学の大部分がクソに分類されてしまうよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:25:36.16ID:E+UqAKBX0
小中学生以外でマンガ読んでる奴は馬鹿で
人生で分厚い本とか読まずに一生終える底辺
だいたい自分のルーツがわからん百姓系に多い
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:25:42.17ID:vIWZgHSx0
>>23
賛同
きちんと読み込もうと思ったら膨大な教養体系が必要になってくる
そうでなくても読めちゃうだけ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:25:58.83ID:UR5N/L+c0
高卒のコンビニ前の井戸端会議
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:26:11.27ID:YXQE5+nj0
>>15
音楽でも例えられるよね
音楽も文学も芸術の一部なんだよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:26:24.26ID:1nAFFpiO0
>>7
ゲームもいいよな、マンガと小説の中間って感じかな
最近のはフルボイス当たり前、立ち絵も口パク以外のアニメーションやりだしてアニメに近づいてるけど
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:26:52.34ID:bTECcJUO0
タイムパラドクスとは何か? と言うのを知らない人に説明するのは難しかろう
しかしドラえもんの「ライオン仮面」の回を見せれば殆ど誰でも容易に理解できると思う
実にすばらしいではないか

もっとも藤子Fレベルでこういう話を描ける作家は中々居ないだろうけどさ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:26:53.68ID:pUaCGxYL0
言語が先なわけないわ

原始人の絵とかピラミッドの絵はなんだ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:26:54.76ID:mG9msnKX0
今時の小説は「キンキンキン!」だけで剣戟を表現するからなあ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:26:57.23ID:E+UqAKBX0
海外出たら
いい年して漫画なんか読んでる奴なんかいないし
いい年こいてマンガ読んでるような奴は日陰者で人生の表舞台が全くないゴミ人間とか百貫デブとか
世界の最底辺で惨め惨めに生きていくやつだけ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:02.10ID:pCVvmKBt0
好きな方で読めばいいだろう
どちらにも違った利点がある
細かい表現や詩的な表現なら活字がいいし値段も安い
一方、漫画は短時間で読めて絵のお陰で理解しやすい利点がある
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:27.26ID:Zq2C3OnQ0
>>38
ゲームはマンガにも小説にもできないストーリーを描けるからな
でも言うてるとおりアニメ的になってきて
その利点をあんまり生かせてないけど
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:29.24ID:p1PoR43f0
>>9
売上重視しすぎる出版社に問題ってことかね
編集さんの質も変わったんだろうな
原作作画別がどんどん増えていることにも違和感あるよ
話はまともに書けないけど絵だけ上手いのか
そもそも売れる話が書けないから話を書かせないのか
その違いって意外に大きい

編集にしろ作家にしろ
その人が生きてきた中で身につけた知識が
どれくらいバックボーンとして活かせるかって話だな
結局知らないものは書けない
だからお手本が必要になる
それで同じようなものが増え続ける
結果新しいものは生まれにくく
加えてそれに慣れた大衆も変わったものは受け入れにくくなる
今でも面白い漫画はたくさんあるけど
出会う確率はどんどん低くなっちゃうんだよね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:31.45ID:mtcvbEtM0
>>4
それで正しい
マンガ読まないやつは重要な情報を見逃してる
情報が大量に詰まってれば物事を完全に把握できると思うのは間違い
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:57.31ID:TiHDtAiG0
漫画家個人の見解が絵に出てくるから、客観性はないわね
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:09.11ID:bTECcJUO0
>>35
最近のハンターハンターなんて
殆ど絵がある小説状態になって来ているw
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:13.31ID:mQgLD0YO0
>>31
マンガを読んでる女の子と5ちゃんねるをやってる女の子
どちらが好みですか、それが答えです
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:15.54ID:E+UqAKBX0
いい年こいて話題にマンガとかゲームとかガンダムとか入れてくる奴はキツイキツイ
まわりがコイツ馬鹿だなという空気だしてても気づかぬコミュ不全の奴に多い
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:19.19ID:mOH/zHAG0
想像力が絵で限定されるしな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:30.86ID:1IeJPcmZ0
漫画が描けて漫画で説明出来れば漫画で良いし漫画描けなくて活字でしか説明出来ないなら活字で良いしどっちが良いとか決める問題ではないよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:39.59ID:XfUk5hlF0
>>2
出版社が馬鹿を量産してる現状もある
漫画市場の商業的凋落は読者を育てることをしてこなかった出版社の責任も大きい
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:43.34ID:f2cNrlUH0
>>30
きちんと活字を理解したうえで、その副産物として(もしくは子供用として)
漫画を読むのは全く問題ないでしょ。

だが、漫画しか読まない奴はただのバカ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:28:59.35ID:OZvxmGhU0
20代の多くが全否定されたか
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:00.45ID:s1if+PcX0
言葉から情景を思い浮かべられないから漫画だけではダメ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:05.24ID:Iq/uAFYS0
>>17
ローマ人は馬鹿だから滅んだ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:19.64ID:pUaCGxYL0
>>17
それしか読まない結果 そういう事を言う人になるなら

なんかな、、
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:22.22ID:B1J7R8Ax0
昔からある古典的なものを偉いと言いたがる風潮があるだけだろ
歌舞伎なども昔は低俗芸だったが今は伝統芸能文化だ。漫画も歴史を重ねると文化になる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:37.03ID:E+UqAKBX0
いい年いこいて話題にマンガとかゲーム出す奴は
やっぱり空気読めないので女がいるのに下ネタとか下品な話題出しだすから困る時ある
まあこういう根暗マンガマンとかとはそれっきり関わらないことが多いかな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:37.09ID:vIWZgHSx0
>>40
でもあいつら仲間同士会話してたに違いないぜ
絵画表現がサイン化、シンボル化して文字として活用されるのはずいぶんあとのことになるが
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:29:45.09ID:p1PoR43f0
>>44
ゲームがやり込めなくなって久しいの…
たまに何かあのワクワクにも一度会いたい!とか思うんだけど
オススメあったら教えてください
最近暇な時間多いんだ…
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:30:22.08ID:n3rAt1DH0
林修もいってたけど、マンガだけはダメだろ。
作者のイメージをそのまま受け入れる形になるから。
活字で読んで想像していくことで面白さが伝わる作品もあるから。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:30:25.39ID:bTECcJUO0
>>48
漫画の話からちょっと離れるが、動画サイトで同じ場面の音楽を変えるだけで全然印象が違うよねってのを
実験してる動画があり中々面白かった。人は内容そのものよりも演出に左右されやすいって事だね
映画やドラマはもちろんの事、報道番組などでも良く使われる手法だな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:30:26.26ID:YXQE5+nj0
オタクと教養の違いって何なんだ?
知識が偏ってたらオタクなの?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:30:53.05ID:5oPjGTea0
安部さんが漫画ばっか読んでたら嫌だろw
こんなの漫画批判したいだけじゃん。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:30:53.18ID:5mYMXw/n0
活字の量で優劣決まるなら

源氏物語>まんがで読む源氏物語>源氏物語絵巻(国宝)
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:01.40ID:icPqpDE00
>>2
これがリアルな年寄り
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:04.30ID:pUaCGxYL0
>>42
でもIQテストすると外人ってアホばっかじゃん

日本人のIQめっちゃ高いじゃん
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:10.01ID:0N5l2U910
>>6
活字だとまた違った解釈できるよー、機会があれば見てみたら?
こんな言い回しでも、バカにして!マウントとるな!
なんてキレる奴いるよ!
薦めただけじゃん?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:13.24ID:jmFuyhLO0
>>39
でも事あるごとに火の鳥でみた!と連呼するだけなんだよ(笑)
内容を理解するに至らない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:26.56ID:X2OU8ozA0
 活字もマンガも読むのがいいんじゃないの?


活字は読んでいいが、漫画は読むな
というのはおかしいだろうな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:31:58.88ID:yuMjNrXs0
>>31
AA職人→マンガ、イラスト
長文コピペ→活字
消えていったけどこんな時代は面白かったよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:02.89ID:p1PoR43f0
>>66
ジジイは想像できるからわからんのだよ
そもそも想像できないから形になってる漫画がいいんだ
問題は漫画だけで終わるか漫画プラス何かになるかだと思うんだがね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:12.97ID:E+UqAKBX0
2Dアニメとか日本の外ではとっくにオワコンなのに
ありがたがって「日本のアニメはすごい」とか言ってる井の中の蛙の馬鹿とかもかなり恥ずかしい

こういう奴はいっぺんも日本から出た事ないくせに
「日本の飯は世界一美味い」とか「日本が世界で一番」とかどっかの受け売りを自分の意見みたいにのたまうので
哀れで苦笑してしまう
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:13.14ID:W1xS6/Pa0
コントは落語より劣る?
みたいなもんか
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:22.15ID:pUaCGxYL0
小説も哲学書も古典文学も漫画も 全部網羅してる方が賢いと思います
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:23.33ID:CSzsLqAY0
活字が好きで漫画を否定する自分は高尚
というのが一番主張したいところだからなw
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:26.21ID:swERoK4g0
想像の余地があるって事は正確性にかけているって事なんだよね
どっちも良さがあって優劣をつける話じゃない
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:28.16ID:bTECcJUO0
>>63
つか、お前さんやたら下品な言葉で人をののしってばかりいるが
それが本当に「活字を読んで教養を身に付けて来た人間」の姿なのかね?
だとすると目指さない方が良いなw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:34.99ID:1nAFFpiO0
>>70
麻生がローゼン読んでるってわかった時って総理の時だっけ?ちょい前だっけ?
一部からの変な人気はあったなw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:36.26ID:r1I0/yHq0
マンガの絵が、原作に忠実かどうかなんてわかるわけがない。
マンガもいいけど、あくまでも補助的なものだと思うよ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:46.53ID:jWmUUz2M0
>>19
同感。
漫画だからとか小説だからで見るんじゃなくて、
中身をキチンと理解して判断する事が重要だと思うよ。

読む前から食わず嫌いして偏食してるのが一番の馬鹿。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:32:59.79ID:RnKB4BBv0
>>67
水戸黄門のチャンバラのシーンで全員集合の盆回しやパリは燃えているかを
BGMで流すやつかな、パリ燃えがBGMなだけでなぜかやたら悲愴感が
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:33:06.62ID:ukOo7+Rj0
金髪先生のドラマで言っていたことなんだけど、漫画は確かにわかりやすいけどわかりやすすぎるからこそ活字を読むのと違って想像力が育たないから、教育の面で言えば漫画ばかり読むのはあまりよろしくないと言っていたのはなるほどなと思った。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:33:34.64ID:vIWZgHSx0
そもそも言語を持たない生物が絵を描こうとはせんだろ普通に
言語的文節能力を持たなきゃ内発的に描けるわけがない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:33:37.88ID:DlLlH/k00
上京して電車の中でコミックを読んでるサラリーマンを見て、
この国は没落するなあと思ったもんだわ
まあ、やっぱりなあって感想しかないなw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:33:46.37ID:X2OU8ozA0
>>78
想像するには、想像できるだけの知識がないと無理だもんな
最初に絵本や漫画など(限定はしないけど)の映像情報を取り込むのは必要だと思う
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:33:54.07ID:bTECcJUO0
>>66
林修も漫画だけだと良くないよねつってるだけで別に漫画否定派じゃないんだよな
なんかの番組で北斗の拳をベタ褒めしてたよ。それこそ周りの出演者が引くレベルでw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:34:04.54ID:p1PoR43f0
>>19
ちょっと待って!
だからね、僕が言いたいのはそういうことじゃなくて、
いいものもある、悪いものもある…
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:34:10.92ID:PP8wakCN0
>>17
たぶん古代ギリシアをイメージしてローマって言ってるんだろうなあ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:34:31.81ID:E+UqAKBX0
>>73
外人はIQテストやアンケート回答なんかマジメにしない、そこはジョークを入れたりボケたりする

日本人は何もかんも生真面目にするから脳ミソが硬直して
インターネットやフェイスブック、ツイッター、アマゾンなんか発送できないし作れない、人と同じ発想しか浮かばない、
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:34:38.60ID:B1J7R8Ax0
>>66
歴史ものとかだとイメージをそのまま受け取ったほうがいいこともある
活字だけじゃわからないから資料が添付されるだろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 11:34:41.18ID:vnWU3gNt0
大人を楽しませてくれる
いい漫画
いいゲーム
があれば良いと思ってるし
期待もしている

滅多にないのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況