X



【地域】移住したい都道府県、13年連続トップ! 長野県が「憧れの土地」であり続ける秘密 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/02/05(火) 13:37:29.42ID:5zSpAGS/9
都会から地方へ移住するとしたら、どこに住みたいか――そんな調査で驚異的な記録を保つ県がある。長野県だ。


1位に君臨し続ける長野県。これは一体...?(「田舎暮らしの本」2019年2月号誌面より)
宝島社の月刊誌「田舎暮らしの本」2月号掲載の「2019年版 移住したい都道府県」ランキングで、長野県が移住したい都道府県1位を獲得した。実はこの調査で、長野県は2006年から13年間ずっとトップを維持している。長野県の圧倒的な強さについて、この「田舎暮らしの本」編集部に話を聞くことができた。

長野・千葉・静岡が上位

こちらの「田舎暮らしの本」2月号に掲載(提供:宝島社)
「田舎暮らしの本」編集長の柳順一さんによれば、長野の魅力はまず「東京・名古屋からのアクセスのよさ、北・南・中央アルプスのダイナミックな景観」とのこと。
そして人気の移住地や、77の市町村が続けてきた様々な取り組みだそうだ。

長野県で人気の移住地には、安曇野、佐久、伊那、飯山などがある。なるほど自然が美しい安曇野、新幹線も通る佐久や飯山、長野では温暖な気候の伊那とそれぞれ特徴を持った土地だ。

広い長野県では定住促進に取り組む自治体も多く、都市の住民に情報量が入ってきやすいという。柳さんによると、空き家対策についても、

「30年以上前から大糸線沿線にあるいくつかの過疎町村が取り組んでおり、それが全県にじわじわと広がってきた歴史があります」

というようにノウハウを持っており、移住者を受け入れる土台が十分整っているというわけだ。

長野県の他、ランキングの上位県にも常連のような顔ぶれが見られる。具体的には静岡県・千葉県・北海道である。

これらの上位選出の理由について柳さんは、首都圏の移住希望者からの人気の高さを指摘した。

「全体的な傾向として、移住先には現住所の近くが好まれます。

たびたび遊びに行って好きになった、移住後も現在の人間関係を保ちやすい、といったことがあるからでしょう。」

ということから首都圏に近い静岡と千葉が上位に入り続けている。千葉も田舎なのか、と思ってしまうが、
房総半島南部や水郷地域はローカルな土地であるし、東京湾アクアラインで東京都心まで意外と早く行けてしまう。

他方で北海道は長年全国的に支持されていて強いブランド力を持つそうだ。

「その桁外れのスケール感に憧れる人は、昔も今も、少なくありません。」
と柳さん。やはり都会で疲弊してしまうと北海道の広い自然に憧れるものの様子。
とはいえ、長野県も北海道に及ばないまでもこうした長年の実績、数多の観光地のおかげでなかなかのブランド力を有しているのではなかろうか。

雑誌読者が対象で、あくまで「田舎暮らしに興味のある層」によるアンケートであるが、適度に自然があふれ、これまでの人間関係もある程度保てそうな長野県、確かに憧れの土地である。

https://j-town.net/tokyo/news/localnews/271169.html?p=all
2019年2月 5日 06:00

https://stat.ameba.jp/user_images/20190108/14/harayama92/ae/30/j/o2504108314335453971.jpg
https://j-town.net/images/2019/town/town20190204194033.jp
https://i1.wp.com/bjtp.tokyo/wp-content/uploads/2017/04/5cc6e5fb09237f96e05b345854f76e62.jpg
https://img.furusato-tax.jp/img/x/product/details/20180907/pd_5062d29e3d32ae38232fa06b4015a0bfaddd0e8d.jpg
http://www.rurubu.com/season/special/gourmet/img/gourmetphoto/G00194_1.jpg
https://wayohoo.net/images/2017/slproImg_201705021009550.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20130219-a064/images/001.jpg
https://sakuranbou.com/img/2011/0205/201102050105.jpg
https://static.retrip.jp/article/111903/images/111903a19d3c1b-ee51-4611-bddd-9c3279dd1c16_m.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20130217/07/mayuko147/43/f1/j/o0306030612422935428.jpg

前スレ 2019/02/05(火) 06:40
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549316436/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:38:10.73ID:Z8EwKKLe0
蜂の子食いてえ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:40:03.79ID:FnjLbSYb0
新幹線が通ってるから熱海、箱根、小田原、湯河原、函南あたりでOK

新幹線で品川まで35分〜40分でいける
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:41:13.55ID:IypcUqAw0
海ないといきていけないから無理だわ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:41:51.11ID:0bigMgXV0
冬季サービス業が異様に盛んで休農世帯が酒とパチンコに大盛り上がりする
若者の娯楽が極めて少ない村社会だぜ

何に憧れてこんな結果になるのやら(;゚Д゚)
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:42:20.01ID:l56ow6LK0
まぁ関東民ならそうだろうな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:42:20.74ID:f3wK9n/u0
関西人気ねえなw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:42:27.56ID:p1p2X32a0
やまなし「あれっ?」
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:42:28.12ID:CXONG1y40
もう子どもとエッチは出来なくなったのに?w
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:42:50.44ID:tWde16KX0
寒いのはやだな
あとチャリで30キロはこいでもそんなに疲れない平地続きでないとやだ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:45:08.23ID:GuJ79+Yf0
箱根とか伊豆の方がいい気がする
1歩譲って山梨。長野は遠すぎないかw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:45:55.53ID:6so7g+/C0
長野県は年間の寒暖差と一日の寒暖差が激しかったり雪も降る時は降るのになんで長寿?と思ったが
おそらくタフな個体しか生き残れないんだな
普通は具合悪くなる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:46:54.05ID:kRTEj5ZH0
おやき、うまっ



なんでやねん!
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:47:02.28ID:ntwz69YY0
四方が山とかどう見ても陰湿になるやろwww
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:47:54.99ID:GvXbua260
地震多いのに
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:48:48.94ID:7GvzBWHc0
南海トラフが来るのわかってて
和歌山がランクインしててワロタ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:49:00.23ID:5aNpQTiI0
移住先を決めるにしても
そこにハードオフが多いかどうかが問題だ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:49:17.12ID:JO1wS/6m0
東京名古屋からのアクセスの良さとか結局都会メインで考えてるやん
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:49:41.11ID:FnjLbSYb0
移住というか東京か横浜に住居。
熱海、函南、伊豆、湯河原に別荘というか住居。

好きな時に行ったり来たりしてる人が多い。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:49:55.85ID:07OleN3+0
>>19
同じように寒くて雪も降る青森は長寿ランキング最下位レベル
この違いはどうなっているのか??

そもそも気候関係ないんじゃないのかね?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:49:58.18ID:7GvzBWHc0
長野は中央なんちゃら線通ってたっけ?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:50:10.38ID:y7wuMd9V0
長野寒そう
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:50:19.68ID:U5tU2mgV0
働かなくていいなら北海道移住考えるわ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:50:25.61ID:z+SrcO0P0
津波が来ない
国宝級の文化遺産(県5位)が多い事で大規模な地震が
起こりにくい地域がある
降水量が少ない(雪が少ない)

何だかんだで厳しい環境っていう偏見があると思う
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:50:42.47ID:PyVLz+U50
あんな寒い所嫌だよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:51:13.44ID:07OleN3+0
長野県はゴキが出ない。
それだけでも住む価値はあると思う。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:51:18.14ID:HQJoOvNP0
地震の確率でいえば南海トラフと駿河トラフの北端と相模トラフの北端が近接して、中央構造線も接している牛伏寺断層が危ないと言われてるけどな
NHKの番組で「松本です」と指摘した学者がいて、翌日長野県関係者から猛抗議を受けたそうだが
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:51:35.59ID:nBHG5FL30
>>9
それなー
農家の小倅は冬場は仕事がないから周辺のスキー場に出稼ぎが定番だしな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:51:49.62ID:2UPtRtRt0
老後に長野に住むなんて有り得ない選択だな。これは無知の極みだわ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:52:28.79ID:07OleN3+0
長野はデカイ地震2回くらいあったよ。
3.11の翌日と白馬やつ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:53:43.10ID:CzE/SgdP0
お水も美味しかったし空気も良かった
食べ物もそうだけど一番良かったのは住んでる人
馴れ馴れしくもなく、冷たくもなく
ちょうどいい人だらけってどうなってんだ
長野県大好き
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:53:44.59ID:6so7g+/C0
2枚目のおやき?の緑が鮮やかすぎるな
着色料満載か
塩茹でしただけのものを乗せてごまかしてるか
実際は燻んだ緑というか茶色になる
具を包んで加熱するからこんな鮮やかな緑は保てない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:53:46.97ID:tRpBSo6Y0
神奈川静岡のほうが海の美味しいもの食べれていいんじゃないかな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:54:58.19ID:CzE/SgdP0
住むとなるとわからん
全くわからん
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:56:17.59ID:6so7g+/C0
>>32
医者嫌いなんじゃね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:56:18.51ID:yuYbQ4P90
長野県の真ん中あたりに住んでいるが・・
雪はそれほどではないが冬のマイナス15度は毎年何回かある
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:56:26.34ID:sDLHzzpv0
記事に食べ物の写真ばかりだな
日本は相変わらず貧乏人の思想しか入ってない証拠
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:57:23.19ID:A0v80UL90
満場一致で、世界一アンダーコントロールが出来てる安全な福島県が一位だr・・・あら?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:57:36.25ID:ZhYHpE/T0
移住したい都道府県ランキング

1位 沖縄県
2位 北海道
3位 福岡県
4位 埼玉県
5位 東京都
6位 神奈川県
7位 長崎県
8位 千葉県
9位 京都府
10位 大阪府
11位 兵庫県
12位 長野県
13位 静岡県
14位 新潟県
15位 大分県
16位 鹿児島県
17位 島根県
18位 愛媛県
19位 宮崎県
20位 熊本県
21位 宮城県
21位 山口県
21位 佐賀県
24位 福島県
25位 岡山県
26位 滋賀県
27位 広島県
28位 茨城県
29位 青森県
29位 群馬県
31位 富山県
31位 愛知県
31位 奈良県
34位 岩手県
35位 栃木県
35位 山梨県
35位 岐阜県
35位 三重県
39位 秋田県
39位 石川県
41位 和歌山県
42位 山形県
43位 福井県
44位 鳥取県
45位 香川県
46位 徳島県
47位 高知県

https://ranking.goo.ne.jp/column/5333/ranking/51364/
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:57:46.45ID:y7wuMd9V0
>>6
馬が全てをぶち壊してる、
群鹿県とか群羊県ならまだマシなんだけどね
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 13:57:57.20ID:ZlCeyqGT0
若き明るい歌声が・・青い山脈
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:01:37.29ID:ML7kkO8p0
歳とると雪が辛そうだし長野はないなあ
千葉静岡は温暖だし夏もそこまで暑くないし過ごしやすいと思う
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:01:38.63ID:HQJoOvNP0
>>45
長野、松本に二年ずつ勤務した関係で書くと
信州大学本部(松本市)、長野キャンパス(長野市)の周辺は学生・教職員含めてよそからの人の流れがあるから地元民もオープンな人が多い
安曇野とか塩尻岡谷諏訪とか、北部は大町とか山ノ内町とか飯山とか、人の流れが少ない土地は閉鎖的で理解に苦しむ因習が多い
大町は首都圏や関西からの移住者対地元民の小競り合いが絶えない土地柄でもあるが
移住者は移住者で独自の閉鎖的なコミュニティを構成してたりするからよけいに事情をややこしくしてる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:01:39.91ID:y7wuMd9V0
北海道なんて考えられないわ、
ヒグマの餌やん
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:02:11.64ID:CzE/SgdP0
>>53
兵庫県11位って嘘だ
上はカニ、真ん中は秘境、下はヤクザのイメージ言われたぞw
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:04:45.76ID:CzE/SgdP0
>>58
あらららーそうなのね、詳しくありがとう
また行きたいなぁ…観光だからいいのかもね
でもいいところだね長野県
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:05:18.01ID:ZhYHpE/T0
都道府県の魅力度ランキング2018

1位: 北海道
2位: 京都府
3位: 東京都
4位: 沖縄県
5位: 神奈川県
6位: 奈良県
7位: 大阪府
8位: 福岡県
9位: 長野県
10位: 長崎県

11位: 石川県
12位: 兵庫県
13位: 静岡県
14位: 宮城県
15位: 愛知県
16位: 千葉県
17位: 広島県
18位: 鹿児島県
19位: 青森県
20位: 宮崎県

21位: 熊本県
22位: 富山県
23位: 大分県
24位: 秋田県
25位: 山梨県
26位: 岩手県
27位: 愛媛県
27位: 福島県
29位: 三重県
30位: 山形県

31位: 新潟県
32位: 島根県
32位: 高知県
34位: 香川県
34位: 岡山県
36位: 和歌山県
36位: 山口県
38位: 滋賀県
39位: 福井県
40位: 岐阜県

41位: 鳥取県
42位: 群馬県
43位: 埼玉県
44位: 栃木県
45位: 佐賀県
46位: 徳島県
47位: 茨城県

http://yorozu-do.com/miryokudo/
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:05:49.15ID:6so7g+/C0
広くて
人が減ってる
県だから北海道みたいにインフラ維持は早いうちにできなくなるんだろうな
移住したい1位でも人口減少を食い止められるほどには移住してこないんだなあーと
そもそも移住したいという人のうちのどれ程の人が実際移住するのやら
ほとんど実際には移住してないよなたぶん
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:06:21.38ID:CVt8nmpf0
雪国は無理
雪かきする体力がない
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:06:44.01ID:MAZJ2PcK0
首都圏から沖縄に移住したけど、質問ある?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:07:37.22ID:HQJoOvNP0
>>62
観光にはいいし私も一時期移住を考えたけど
長野県のどこを選ぶにしろ定住するには熟考が必要だと思う
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:08:13.41ID:ZhYHpE/T0
2018 地元愛が強い都道府県ランキング

1位 北海道 67.0
2位 京都府 66.2
3位 沖縄県 66.0
4位 長崎県 64.3
5位 広島県 64.1
6位 熊本県 63.9
7位 福岡県 63.8
8位 長野県 62.3
9位 静岡県 59.7
10位 島根県 59.5
11位 鹿児島県 59.0
12位 大分県 58.4
13位 高知県 57.6
14位 大阪府 57.3
15位 宮城県 57.2
16位 栃木県 56.1
17位 富山県 55.7
18位 愛媛県 43.9
18位 神奈川県 54.9
20位 香川県 54.6
21位 岩手県 54.5
22位 岡山県 53.9
23位 石川県 53.5
24位 兵庫県 53.0
25位 新潟県 52.6
26位 宮崎県 52.5
27位 愛知県 52.4
27位 福島県 52.4
29位 鳥取県 51.2
30位 徳島県 50.9
31位 福井県 50.8
32位 奈良県 50.5
33位 滋賀県 50.0
33位 東京都 50.0
33位 青森県 50.0
36位 山口県 49.6
37位 千葉県 48.0
38位 和歌山県 47.9
39位 山形県 47.7
40位 佐賀県 47.1
41位 群馬県 46.8
42位 三重県 46.4
43位 秋田県 45.8
44位 岐阜県 45.0
45位 茨城県 44.2
46位 埼玉県 41.3
47位 山梨県 39.5

https://diamond.jp/articles/-/192067?page=2
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:11:21.57ID:e43wMSV30
伊那に実家あるけど、寒いよ
ちょっと昔は田んぼでスケートやってたレベル
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:12:15.36ID:ZhYHpE/T0
都道府県 自慢度ランキング

1位 京都府 63.5
2位 北海道 61.0
3位 長崎県 57.3
4位 鹿児島県 56.4
5位 沖縄県 55.8
6位 福岡県 54.7
7位 長野県 52.5
8位 広島県 51.4
8位 島根県 51.4
10位 熊本県 48.8
11位 静岡県 47.1
12位 大分県 46.7
12位 富山県 46.7
14位 高知県 45.4
15位 兵庫県 43.9
15位 神奈川県 43.9
17位 福井県 43.4
18位 宮城県 43.3
19位 石川県 43.2
20位 栃木県 42.9
21位 岩手県 42.8
22位 大阪府 42.6
23位 東京都 41.8
24位 香川県 40.0
25位 愛媛県 39.6
26位 山形県 38.7
26位 新潟県 38.7
28位 奈良県 38.6
29位 青森県 38.0
30位 岡山県 37.9
31位 滋賀県 37.5
32位 愛知県 37.4
33位 群馬県 36.9
34位 福島県 36.6
35位 宮崎県 35.8
36位 三重県 34.7
37位 山口県 34.6
38位 千葉県 33.6
39位 佐賀県 32.2
40位 徳島県 32.1
41位 山梨県 31.4
42位 岐阜県 27.7
43位 茨城県 27.3
43位 鳥取県 27.3
45位 秋田県 26.4
46位 和歌山県 25.6
47位 埼玉県 23.6

※本調査では、郷土愛を「愛着度」(地域と回答者自身の関係性、思い入れ)と「自慢度」(地域と外の関係性・誇り、外部に積極的に情報発信する性向など)の2つに分けて質問。
『「自慢度」=「とても誇れる」回答者割合×100点+「やや誇れる」回答者割合×50点』で算出し、47都道府県をランキング化している(有効回答数:全国3万24人)。

https://diamond.jp/articles/-/192081?page=2
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:13:01.79ID:5AreMrVg0
>>42
ガチでガソリン関係は高い
今実家に帰って来てるので比べてみたが、レギュラー1L130円(地元)に対し155円(先月の価格だが)だな
高い理由として、配送ルートが関係してるとか価格の談合があるとか色々聞くな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:16:12.84ID:HQJoOvNP0
>>73
「日本で一番ガソリンが高い」と言われた五島列島と小売価格が並んだ時期もあったな
あと、都市ガスの整備が遅れている(というか、着手するつもりなし?)から、ガスはプロパンがほとんど
これがまた高くつくんだ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:17:41.22ID:ZhYHpE/T0
物価水準の都道府県別ランキング(高い順)

1位 東京都 104.4
2位 神奈川県 104.3
3位 埼玉県 101.5
4位 京都府 100.8
5位 兵庫県 100.8
6位 山形県 100.7
7位 石川県 100.4
8位 長崎県 100.2
9位 千葉県 100.0
9位 大阪府 100.0
9位 和歌山県 100.0
12位 島根県 99.9
13位 福島県 99.8
14位 滋賀県 99.5
15位 福井県 99.3
15位 徳島県 99.3
17位 北海道 99.2
17位 高知県 99.2
19位 広島県 99.1
19位 山口県 99.1
21位 新潟県 98.9
22位 青森県 98.8
23位 鳥取県 98.7
24位 愛媛県 98.6
24位 熊本県 98.6
26位 岩手県 98.5
26位 富山県 98.5
26位 三重県 98.5
26位 香川県 98.5
30位 宮城県 98.4
30位 栃木県 98.4
32位 山梨県 98.3
32位 沖縄県 98.3
34位 愛知県 98.2
35位 秋田県 98.1
36位 岡山県 98.0
37位 静岡県 97.9
38位 茨城県 97.6
39位 大分県 97.1
40位 福岡 97.0
41位 長野 96.9
42位 岐阜 96.8
42位 佐賀 96.8
44位 奈良 96.6
45位 宮崎 96.1
45位 鹿児島 96.1
46位 群馬 95.9

※総務省統計局発表

https://mitok.info/?p=116294
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:17:46.42ID:6so7g+/C0
>>73
石油化学コンビナートから遠ければ遠いほど高くなるのは当たり前
遠いといっても海があるところは船で大量輸送ができるからマシ
長野県は陸路で船に比べれば少量ずつしか輸送できないからそりゃ高くもなる
電気自動車にすればいいと思うかもしれんが
あれだけ冷え込む県だと特に冬なんて使い物にならんねまだまだ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:18:12.64ID:cnfoTgx/0
長野と新潟は東京志向強いんだよ
長野はまだ西の影響あるかな
新潟は自らを関東と思ってるらしい とにかく都内から新幹線で1hourを超えりゃ秘境だよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:18:40.23ID:EH+A6roN0
いやいや寒いわ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:19:53.26ID:EH+A6roN0
>>78
新潟は関東甲信越ひとまとめの影響で地方のニュースで原宿とか出てくるからな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:20:55.02ID:DNdtOiVN0
青森県の短命ネタのスレが立つと必ず長野県人が長寿自慢しだすからなんか苦手
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:22:00.13ID:14H7oKZo0
前のスレ見て笑ったw

20レスしてる奴が地方の田舎育ちはその地域に対する拘りが強いだとw

全くそんなものはありません
むしろ都会が便利過ぎて二度と住む気はありません

土地の値段が高い以外
都会>∞>地方で全て都会が優れている

もちろん都会が土地が高いのはその利便性からで

そして都会しか知らない奴の田舎幻想ほど酷いものはないw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:22:48.65ID:6SUUktJg0
静岡は分かる。温暖そうだから。
千葉は言わずもがな、東京に近いわりに地価も安く温暖で適度に田舎と都市が共存している。

だが、長野はねーよ。
そりゃ、夏だけ考えたら長野もいいかもしれんが、冬は雪が降るだろ。
積雪地はダメだ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:22:49.56ID:lf3y2TUI0
>>75
一応50%は超えてるけどね。
長野都市ガスは東京ガス長野支店を分社化したものだから歴史もそれなりにある。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:24:42.07ID:y4Z+qk8m0
災害なくて気候のいい水が豊富で地盤がしっかりとした交通の良い県がいいわ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:26:09.49ID:6so7g+/C0
>>82
見たことあるけど
塩分摂取量で青森は塩分摂り過ぎ、長野は減塩してるから!とかいうやつだろ
現実は青森と長野でトップレベルを争う塩分摂取量という
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:26:54.24ID:mGVNnaNf0
長野は冬がなければ悪くないよw
冬が地獄
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:26:57.46ID:UCwmtMth0
長野県民だが、夏はいいが、冬はメチャクチャ寒いぞ
それちゃんとわかってるなら良いがな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:27:16.06ID:HQJoOvNP0
>>85
長野都市ガス、松本ガスね
50%超えたのは知らなかった
私がいたときは、窓からガスタンクが見える立地の借り上げ社宅だったのにプロパンだったw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:28:18.54ID:14H7oKZo0
>>62
観光で行くからいいんだよ

住むには全て
都会>∞>地方

不便だから土地が安い
生まれてずっと都会育ちの恵まれた奴はこれが分からないw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:30:45.07ID:ZLl2WUJL0
>>84
太平洋側は夏はどこも地獄だから。
亜熱帯化して温暖な地域なんてもはや日本の
何処にもない。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:31:17.76ID:HQJoOvNP0
>>86
災害はどこにいってもなんとも言えないけど
その条件で真っ先に思い浮かぶのは滋賀県湖西かなあ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:33:22.82ID:mGVNnaNf0
海沿いなら夏もそれほど暑くない
千葉の勝浦は昔から避暑地
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:33:42.68ID:MNJfakVh0
首都圏から移り住むなら山間は止めとけ
特に冬場は日照時間が短く、立地によっては午後2時には太陽が山の影に入って電気を点けないといけない場合もある

問題は電気代だけじゃなく、人は太陽を見ない時間が長いと鬱になりやすい
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:33:48.97ID:dCfjqQaT0
【県庁所在地 人口ランキング】
(2018年10月1日)

1位 神奈川県横浜市 3,740,172人
2位 大阪府大阪市 2,725,006人
3位 愛知県名古屋市 2,320,361人
4位 北海道札幌市 1,966,416人
5位 福岡県福岡市 1,579,450人
6位 兵庫県神戸市 1,527,407人
7位 京都府京都市 1,468,980人
8位 埼玉県さいたま市 1,295,607人
9位 広島県広島市 1,199,252人
10位 宮城県仙台市 1,088,669人
11位 千葉県千葉市 977,247人
12位 新潟県新潟市 800,582人
13位 熊本県熊本市 739,556人
14位 岡山県岡山市 721,329人
15位 静岡県静岡市 695,416人
16位 鹿児島県鹿児島市 597,193人
17位 栃木県宇都宮市 520,189人
18位 愛媛県松山市 510,963人
19位 大分県大分市 478,113人
20位 石川県金沢市 465,325人
21位 香川県高松市 419,696人
22位 富山県富山市 417,332人
23位 長崎県長崎市 416,419人
24位 岐阜県岐阜市 402,537人
25位 宮崎県宮崎市 398,841人
26位 長野県長野市 372,304人
27位 和歌山県和歌山市 357,868人
28位 奈良県奈良市 355,350人
29位 東京都新宿区 346,958人
30位 滋賀県大津市 341,488人
31位 群馬県前橋市 334,261人
32位 高知県高知市 331,414人
33位 沖縄県那覇市 318,270人
34位 秋田県秋田市 308,482人
35位 岩手県盛岡市 294,047人
36位 福島県福島市 289,007人
37位 青森県青森市 279,133人
38位 三重県津市 276,660人
39位 茨城県水戸市 270,289人
40位 福井県福島市 263,529人
41位 徳島県徳島市 256,698人
42位 山形県山形市 250,998人
43位 佐賀県佐賀市 234,342人
44位 島根県松江市 204,428人
45位 山口県山口市 195,600人
46位 鳥取県鳥取市 190,090人
47位 山梨県甲府市 189,589人

https://uub.jp/rnk/cap_k.html
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:34:34.93ID:FoRmGt4E0
>>93
滋賀は周りの県に馬鹿にされてマウンティング
されるけどな。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:34:39.39ID:uUHMjMXe0
>>1
年取ってくると、なんで東京に出てきたんやと思う。

オヤジの縁故で地元で就職しとれば、今頃専務か社長やな・・漁協の
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:35:01.30ID:6so7g+/C0
長野県は夏は涼しいイメージだが
今見たら2018年の夏に35度超えてる日がけっこうあるけどこれは涼しいのか?
とりあえず長野市と松本市で見てみたんだけど
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:35:30.11ID:a7+VangB0
何でこんなスレが伸びてるんだ?
長野県に嫉妬しすぎだろwwwww
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:36:19.44ID:FoRmGt4E0
>>97
それ東京も同じ。
朝から晩まで部屋の電気つけてるのが普通。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:36:45.53ID:a7+VangB0
>>101
湿度が低いから暑さをそれほど感じない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:36:57.50ID:UCwmtMth0
・長野県と言っても広いから、行く場所によっては違うかもよ
・平和ボケのお人好し、信濃毎日新聞に毒されている
・ドライな性格で少し冷たく感じるかもしれない
・災害には強い、台風被害もあまりない
・犯罪率は低く、裁判も厳しく実刑になる確率高い
・車は絶対に必要
・ゴキブリはあまり見ないが、代わりにムカデに噛まれる
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:37:07.65ID:MNJfakVh0
>>92
年間通して気温が穏やかなのは海に囲まれた地域(島嶼部、岬)
関東なら銚子あたりが夏もそれほど気温が上がらず、冬も底冷えは少ない(ただ、風はきついが)

塩害も海岸線から1kmも離れると問題ない(今の俺の家がそう)
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:38:08.38ID:kM1f+zJZ0
>>2
長野の日帰り温泉でテレビを見てたら啓蒙番組がいきなり始まってビックリ
隣県の地元ではあんな番組を見た事がなかったし
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:38:41.31ID:FoRmGt4E0
>>101
マジレスしよう。
長野で涼しいのは軽井沢など標高の高い山間部。
長野松本といった都市部は盆地なので暑い。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:40:22.36ID:b9fm2J480
雪国は低賃金なのに冬は事故の確率が
たかくなるから住みにくい
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:40:58.20ID:FoRmGt4E0
>>105
代わりに日差しが強烈でジリジリ焼かれるよう
な暑さだがな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:41:28.11ID:bll48Fwl0
【独自調査】住民が愛着や誇りを強く感じている都市はどこか? 2017年6月14日三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
調査対象 各都市200サンプル ※男女別・年齢10歳階級別(20代〜60代)

Q現在お住まいの都市に愛着や誇りを感じますか。

01福岡市 55.5
02札幌市 47.5
03京都市 43.5
04仙台市 41.5
05北九州市 41.0
06横浜市 38.5
07神戸市 38.0
08静岡市 34.5
09熊本市 33.0
10名古屋市 32.5
11広島市 30.0
12東京都区部 29.5
13新潟市 27.5
14大阪市 26.5
15浜松市 22.0
16川崎市 20.0
17岡山市 19.0
18千葉市 17.5
18堺市 17.5
20さいたま市 16.5
21相模原市 14.5


Q現在お住まいの都市について、友人・知人に勧められますか。

01福岡市 62.0
02札幌市 54.5
03仙台市 44.5
04京都市 42.5
05神戸市 41.0
06横浜市 36.0
07静岡市 32.0
08東京都区部 29.5
09広島市 29.0
10熊本市 27.0
11川崎市 23.0
12浜松市 22.0
13岡山市 21.0
14さいたま市 20.0
15名古屋市 18.5
16北九州市 18.0
17千葉市 14.5
17大阪市 14.5
19新潟市 13.5
20相模原市 10.5
21堺市 5.0
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:42:42.80ID:FoRmGt4E0
>>107
そういうとこは津波と台風と地元のDQN漁師
が問題。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:42:55.65ID:bSXhFNoN0
>>109
このグラフから推測するに、
首都圏→長野
関西→和歌山
福岡や九州都市部→大分
って感じ?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:43:14.31ID:6so7g+/C0
うわあ…長野県は寒暖差が激しいとは書いたけど
よく見たら1日のうちで20度違う日とかあるし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:45:32.28ID:MNJfakVh0
>>101
データを取っているのが市街地(盆地や平野部)だったりするので、町はずれの山の中腹ならそれほどでもないと思われる

ただ、周りを高い山に囲まれている以上、フェーン現象による高温状態は珍しくないと思う

北海等の北見や足寄でもフェーン現象で35℃とか出る夏がある
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:45:40.30ID:U3R7DOj90
病院や役所や娯楽施設や買い物が出来る
居住費や駐車場や出来れば物価が安い
大都市圏は人が多くて嫌
渋滞がない

これらを鑑みると大都市圏以外の地方都市部が最強
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:46:32.08ID:O7iET6WC0
もう国民が長野に殺到して大変
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:49:52.85ID:dUetRnZc0
>>101
木曾だけど、去年の夏は暑かった。(とっても)
之までそんな経験なかった。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:50:02.40ID:n740/Iiv0
>>78
新潟は東京志向が強い、というより身近なんだよ
昔の集団就職でかなりの人数が関東(主に東京)へ流出しそこで根付いた
新潟出身者同士で夫婦になってるのもかなりの数がいる
どこの家も東京に親戚があるのが当たり前な状況だからね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:50:54.93ID:MNJfakVh0
>>116
それを言い出したらキリがない

台風に関しては慣れている地域の方が既に生活の知恵で対策済みで、むしろ慣れていない地域の方が無防備
瓦が飛んできてマンション上階でも窓ガラス直撃とか、コンビニの看板がすっ飛んできたり

津波に関しては、海抜の高い場所に住むしかない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 14:54:49.25ID:VYzgpCuz0
安倍政治を許さない!の皆さん!
長野はいいとこですよ
信濃毎日新聞は読んでいて頷きたくなることが多く
読み終わるとすごくすっきりした気分になれます
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:02:35.39ID:n+DbZhwd0
オレなら群馬を選ぶけどね。
大学で4年間いたけど、すごくいいところだった。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:12:48.90ID:bbuTAOsc0
>>128
何が良かったのか書かないと
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:17:36.79ID:dCfjqQaT0
働く女性のWEBマガジンDIPITY
更新日:2018年3月2日
都道府県、美人ランキング

1位 秋田県 16.1ポイント
2位 福岡県 14.7ポイント
3位 沖縄県 5.5ポイント
4位 北海道 5.3ポイント
5位 京都府 5.2ポイント
6位 熊本県 4.9ポイント
7位 東京都 4.8ポイント
8位 新潟県 4.1ポイント
9位 兵庫県 4.0ポイント
10位 島根県 3.5ポイント
11位 石川県 3.4ポイント
12位 青森県 3.4ポイント
13位 岩手県 3.0ポイント
14位 山形県 2.8ポイント
15位 静岡県 2.7ポイント
16位 福井県 2.4ポイント
17位 大阪府 2.2ポイント
18位 神奈川県 2.1ポイント
19位 福島県 2.0ポイント
20位 愛知県 2.0ポイント
21位 鹿児島県 2.0ポイント
22位 埼玉県 1.8ポイント
23位 長崎県 1.8ポイント
24位 広島県 1.8ポイント
25位 富山県 1.6ポイント
26位 茨城県 1.6ポイント
27位 佐賀県 1.5ポイント
28位 千葉県 1.4ポイント
29位 愛媛県 1.1ポイント
30位 群馬県 1.0ポイント
31位 宮城県 1.0ポイント
32位 大分県 0.9ポイント
33位 三重県 0.9ポイント
34位 栃木県 0.9ポイント
35位 奈良県 0.8ポイント
36位 鳥取県 0.8ポイント
37位 山梨県 0.8ポイント
38位 山口県 0.7ポイント
39位 岡山県 0.7ポイント
40位 宮崎県 0.7ポイント
41位 高知県 0.6ポイント
42位 長野県 0.5ポイント
43位 岐阜県 0.3ポイント
44位 滋賀県 0.3ポイント
45位 徳島県 0.2ポイント
46位 和歌山県 0.2ポイント
47位 香川県 0.2ポイント

【算出方法】
@15以上のサイトの都道府県美人ランキングを各都道府県の得票率や順位を割り出し、エクセルで平均化。
A各都道府県名と美人や美女、可愛いなどのキーワードを出して、検索数調べ上げ、さらにその検索数を人口で割った独自のポイントを算出。
@とAを足して割り、各ポイントを清算。
 おそらくどこよりも正しい都道府県美人ランキングになったと思います。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:20:00.24ID:rIfA8fxC0
>>78
関東のみだな!
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:22:22.07ID:RDsMGT260
全国市区町村別都会度ランキング

1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市

http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:24:28.17ID:qUHKyIYcO
海こそ無けれ
物、沢に『沢山』は負け惜しみではありますが
そのぶん 津波は来ませんのでご安心ください(。・_・。)ノ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:27:12.40ID:rIfA8fxC0
>>92
その反面も伝えないと!
夏暑くなれば、
雪も減る(降らない)。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:35:42.96ID:QsTztx8n0
長野はマジ寒いぞ
普通にマイナス10度とかなるから
夏も暑いけど湿度がそれほど高くないから、まだマシらしいが
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:36:24.31ID:lLS3Vk9V0
その本の広告欄が長野の物件ばかりなんだろ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:40:47.60ID:bqG/V95g0
>>108
まじか
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:46:19.32ID:c5HCEbBn0
雪降るところは元気なうちから馴染んどかないと大変だぞ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:47:56.12ID:e/MM/OK60
去年山梨の上野原に初めて行ったけど
東京からの近さと環境のバランスは最高に近いな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:51:36.80ID:/VI9zVxc0
長野県民からしたら長野県民って一括にされても違和感ありまくりだけどな
広すぎてそれぞれの地域で気候や文化が違い過ぎるし。
自分の地域からしたら虫を食うなんて文化はハァ?だし。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:52:57.67ID:rW9bWwkc0
虫食えない奴は住めない土地だぜ?
住むのに最高の田舎と言えば埼玉だろ!
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:54:04.49ID:5lr+Jgng0
地域によって虫を食うか、幼虫を食うか、鯉を食うか
ぐらいの違い
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:55:10.96ID:bCwyREtu0
高原とか特定の場所以外夏暑すぎて冬寒すぎるだろ
登山行くとあずさから降りた瞬間ウェってなる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 15:57:45.70ID:/VI9zVxc0
北信は粉物文化やね。
おやきは不味いと言うがそもそも米づくりに適した土地じゃない理由で食ってた貧乏食だもの。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:03:27.55ID:HT6bJPD+0
上田市にこの前旅行いった埼玉県民だが、みんな動きがゆったりしててイライラもしてなくて驚いたわ。
横断歩道で渡ろうとすると8割くらいの車がニコニコしながら止まってて草生えたわ。

会社にいる長野県出身が使えない理由が分かったわ。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:04:09.39ID:vF8s7d3r0
茨城よりは100倍良い
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:10:21.55ID:hOZ6Hz9U0
長野はよそモンを拒絶する霊気を感じた
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:11:11.00ID:mLWC7sZ80
全国転々とした俺的移住先ランキング

1位 千葉
2位 静岡
3位 岡山
4位 香川
5位 兵庫
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:17:49.42ID:61ZPk+WG0
それもコレも全て康夫ちゃんのお陰だな
長野県は輝いてクリスタってんな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:18:57.74ID:wKrKrE1t0
長野か。
青木理氏や猪瀬氏に俳優の峰さんの出身地ですね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:20:23.98ID:FNHud0C20
田舎の町内会費や消防団の有無や
ローカルルールも紹介してるんだろうな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:22:38.78ID:/VI9zVxc0
>>153
シャイなだけって人が多いと思う。
九州とか西の方が最近ニュースであるようにえげつないのでは
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:25:14.86ID:w5RrGpTV0
>>154
やっぱり千葉だよな(・3・)
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:28:18.53ID:ps07Tz7n0
>>159
偏屈な奴が異常に多い
もちろん普通にいい人も多いけどね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:30:20.94ID:6KFslCHO0
長崎ならいいが、長野は嫌だわ。虫とか食べたくないぞ。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:31:54.68ID:43H2q1oS0
>>161
長野といえば「らんはげ」な

ものすごい偏屈でナルシストだな、あの人も
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:34:35.46ID:6KFslCHO0
寒いし、雪ガンガン降るし、地震は起きるし

長野の何が良くてトップなんだww
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:34:41.41ID:QnUvpnj80
>>153
長野に限らないけど
長野でよくみかける「道祖神」は
よそ者を祟る神様だもんな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:40:03.12ID:C6IqYaE30
千葉は温泉と魅力的な山がないんだよね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:41:22.39ID:4tnV72540
長野=新幹線で東京まで1時間半

松本=あずさで東京まで3時間(笑)



松カスどうすんの?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:46:04.81ID:R4QKFnxz0
田舎の土地の広い場所で庭にブルーベリーやプルーン、スモモ、いちじく、柿、等いろいろ植えて食べまくれる
営業経験とかでコミュニケーション能力身につけてあれば地区とうまくやってけるし、そんなに人と交わらなくても犬飼ってれば寂しくないし楽しいよー
コミュ力ない人は都会のほうが向いていると思う。夢を抱いて田舎に逃げるより他人だらけの都会で孤独に暮らしたほうが幸せ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:46:08.91ID:tkWjK1N30
クズな人が多いイメージやけど住みやすいのか?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:51:26.33ID:aGcVJFib0
長野市住宅街住まいだけど、中国と韓国系はあんまり
いないから、反グローバル主義者は長野へどうぞ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:51:57.21ID:fCvsPGx50
アホ森県だけはやめた方がいいよ
深夜の除雪車がうるさくて眠れなくなって
癌になる人とか少なくないから
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:53:23.35ID:87SNhAag0
>>118
五月辺りだね
ストーブはバリバリ現役なのに昼間は半袖で汗ばむっていう
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 16:56:45.19ID:Z5Te4kvh0
実際は移住しないから、いつまでも憧れのままなんだよ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:01:31.40ID:a7+VangB0
>>169
何で諏訪に牛伏寺断層があるんだよバーカ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:04:56.00ID:VkEjVOMB0
>>27
農薬まき散らす県だから自然があるから移住とか安易に考えないほうがいい
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:09:21.38ID:VHk0B1ly0
この調査対象は誰なんだろう。長野や千葉が人気との結果、信じられない。
例えば、長野なんかに出張した場合、一時間でも1日でも早く帰宅したくなる地域
なんだけど。同僚も同じ感想。冬は極寒、海はない、楽しめる場所は少ない、
美味い物も少ない地域なのになんでそんなに人気があるのかな。
安倍の高支持と同じ、理由がわからない事象。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:12:17.26ID:SOa6JVOQ0
トップ校に入れないとアホ校かヤンキー校に行くしかない県
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:14:21.53ID:SOa6JVOQ0
何もない灰色の部屋で1年間楽しく暮らすことができる奴なら
住めると思う
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:16:20.48ID:/VI9zVxc0
>>179
じゃあ住みなさいよw真下じゃなくとも6強にはなるぞ
それに静糸構造線もあるからなw
牛伏寺断層が怖いのは発生確率が他のメジャー断層に比べて高いところ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:16:16.68ID:bFrkjcQ10
ちょっと上がってお茶飲んでけ、って言った時にはお茶いれてる。
社交辞令ではないとこが移住する人には難しいかもね。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:22:42.03ID:87SNhAag0
真面目な話長野とかの田舎の土地は今後どの位下がるんだろう
リモートワークがもっと当たり前になれば夏だけそっちに移住するという生き方もアリかも
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:23:12.43ID:A1jR2y4k0
長野は夏に短期間旅行で行くと惚れちゃうんだよな
霧ヶ峰ドライブして乗鞍乳頭上高地行ったりして
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:24:56.40ID:FHkFPhqS0
オジロク・オバサの因習が魅力
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:26:42.28ID:/VI9zVxc0
>>187
更に次から次へとお茶うけのレベルを超えてる食べ物が出てくる。
だから排他的とか余所者扱いするとか
その一言では言い表せない都会人との違いなんだけど
慣れてない人はうざったく感じるだろうね。
だからそういうもてなしを受けておいて長野は排他的とは言って欲しく無い。
それなら田舎者の変人と言って欲しいw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:27:47.40ID:OlX0glFt0
>>1
よくしらんが その雑誌(田舎暮らしの本)とやらで長野よいしょの特集とか記事ばっかりやってんじゃねぇのか?
愛読者ハガキのランキングとか、そうとしか思えんのだがw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:32:06.06ID:n+E2yB850
>>187
お茶請けにお菓子ではなく漬物を出す家が多いよね
最初は不思議に思った
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:37:07.92ID:nBHG5FL30
川上村の農業バイトが懐かしい
真夜中の1時から収穫し初めて7時には村の出荷場にトラックに満載にして運ぶ
それから昼まで苗植えして12時から14時まで休憩して五時まで箱作り
これを6月下旬から9月下旬の三ヶ月間ほぼ休みなしお盆休みもないくらい忙しい。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:39:11.54ID:/VI9zVxc0
昔はお茶飲んでけって言われてお邪魔すると
茶色の泡立つものや透明な飲み物が何も言わなくても出てきたけどなw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:43:45.75ID:R4SZVonl0
どんな空き巣対策なん?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:46:28.18ID:e2QsnN7y0
飯山とかw
北信地方の雪片付けの大変さを知らないからそう言える

住むなら松本。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:46:44.31ID:LToo3ccs0
長野県民だけど移住したいとかありえないわ
米うまいのと犬と遊べるのと渓流スポットが多いこと以外で利点がねぇ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:48:06.41ID:KcZSJp1h0
楽しみがなにもない県
それに長野オリンピック開会式のとき原始人のようなのが登場してトラウマになっている
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:50:28.07ID:K3QrV8/d0
>>199
それは人によっては十分メリットになるでしょ
楽しみが無いなんて言ってる人とは両極だろうね
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:53:40.21ID:+9G2o1ps0
旅行とかで長野県に行くとアルプスの景色があまりにも美しいから
移住したくなる気持ちは解るな。でも生活となると別なんじゃないかな?
自然を満喫しに遊びに行くには最高の場所なんだけどね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:55:17.41ID:20x0tmPH0
>>120
転勤族に人気の都市が本当に住みやすいとこなんだろうね
札幌仙台福岡あたりかな
5ちゃんの知見は役に立たん
ろくに部屋からも出ないんだから
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:55:41.38ID:H/cj39F+0
>58
大町で小競り合いが起きるのは、山の中の廃村状態の場所の空家に、
これが「田舎暮らし」って住みついた連中。
子供の教育方針とかいろんな要求してくるみたい。ノイローゼ寸前の小学校教師とかの話聞く。
冬場の除雪体制が悪いとか市役所に文句付けたり。

町中に移住してきた連中がトラブル起こした話はあまり聞かない。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 17:58:02.39ID:ps07Tz7n0
>>192
長野に住んでなにが美味かったかってお茶請けの漬物
スーパーで買うとたいして美味くないんだけどね
営業先の民家で散々ご馳走になった
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:00:35.27ID:+9G2o1ps0
>>207
そばがうまいんじゃないの?信州といえばそばでしょ?
あと長野産ハチミツ何回か買ってきたけど美味しいハチミツなんだよな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:05:54.46ID:UCwmtMth0
>>209
長野トマトのケチャップは、カゴメよりも美味い事は確か
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:08:39.43ID:ps07Tz7n0
>>209
蕎麦なんてどこでも食えるから
自家製の漬物にはかなわん
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:11:20.84ID:vK0tPsW40
バッタとかコオロギ食う民族とは相容れないよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:13:35.30ID:PMYmK+UI0
軽井沢のイメージでそこら辺の農村とかに気軽に移住すると痛い目をみるぞ
商業施設のなさや人間関係が濃厚な村社会で
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:15:31.44ID:+9G2o1ps0
長野産トマトケチャップは知らなかった。漬物はたしかに美味しそうだな
今度行ったら買ってこよう。りんご1ケースごと買ってきたことあるけど
長野産りんごは地元のスーパーでも売ってる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:15:49.94ID:iJbixC/u0
長野は山好きにはいいだろう、温泉好きにもいいな
原野もあって、郊外に行くと無人地域もある
そういう自然と暮らすのが好きな人向けな場所だろう
登山の人も実際移住してるし、冬の日本アルプスとか
世界でも相当上位な難所になる、チャレンジする人が後を絶たない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:23:25.28ID:N7UJoXpf0
軽井沢があるからな
夏にとったアンケートなんだろうな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:24:34.78ID:9Zs9hT8K0
ニッポン県民性 お人よしランキングで全国の1位が岩手で大阪や他の近畿(兵庫、和歌山除く)や神奈川も上位だったのに千葉、埼玉、兵庫、和歌山、東京は最下位
道を訪ねられて答えてくれるか何人いるかでの調査で1位岩手で46位和歌山、47位東京だった
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:31:43.51ID:+9G2o1ps0
長野県の風俗をググってみたけど県が子供の教育上悪として規制が厳しく
店舗型のソープとかヘルスとかないんだな。ピンサロ、デリヘル、韓デリの
3本柱が長野風俗らしい。長野行って女遊びしたいと思ったことはないけどw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:32:05.84ID:82QqR85F0
富山県の糸魚川から国道148号線を何が、白馬村、安曇野、ビーナスラインを経由して蓼科、軽井沢、草津温泉のコース
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:36:11.19ID:6so7g+/C0
>>218
長野県民はソープやヘルス利用したければ他県の風俗に
遠くからわざわざ来たんだからと嬢にガツガツしてて無茶しがちで評判悪いというのは聞いたことある
長野県内に作ってさしあげたほうが良いのでは
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:38:24.58ID:ODg83Fx00
いい加減移住したい都道府県とか止めろや、

移住したかったら人口増えとるわ、

そういう偽りのことを言って現実には東京集中が止まってない、

自民党はやる気ないからだ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:45:02.12ID:zJd18ZmI0
近い将来、年金暮らしに入るんだから、光熱費のかからない地方がいいだろ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:46:42.85ID:zJd18ZmI0
>>222
山津波や鉄砲水が...
自分の家が免れても、集落にアクセスする道路が寸断されたら孤立する
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:47:33.69ID:U2AOLiZj0
>>66
  リタイア後の移住考えてるんだけど・・・・・いくつか質問があります。
  (以前に2度ほど旅行で行ったことあり、本島と宮古島)

1.沖縄は人口が増えてる数少ない地域だけど、都市部の住宅の供給は十分ある?
  東京や大阪と比べると、住宅、食費その他の物価はどのくらいですか?

2.以前は夏に本島に1週間くらい滞在したんだけど、2〜3日で島内の都市をほぼ
  見終わって行くところがなくなってしまった。何年も住み続けて飽きることはないですか?
  (ダイビングとかの趣味があればいいけど無理・・・まあ那覇なら退屈はしないか・・・)

3.冬は暖かそうだけど、春から秋の雨と台風はどうでっか?
4.住民の気質はどうですか? 本州からの移住者や中韓の旅行者が多いから、
  意外と排他的ではないんだろうか?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:48:31.49ID:3oMmOTU20
近所の別荘地に去年3家族引っ越してきたが、雪に悩まされて春に撤収する。毎年同じ事が繰り返される
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:50:31.32ID:3oMmOTU20
>>66
不倫が当たり前と聞くけど、嫁や娘を連れて移住しても貞操は守られますか?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:50:33.49ID:by0AeCMW0
親戚が住んでるが長野いい所だよね
空気も水も美味しい
ただ住むのは監視社会でしんどそう
田舎はどこも仕方ないのかな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:50:53.27ID:bFrkjcQ10
>>192
お茶飲んでる間に暗くなると風呂入ってけとか言い出す。
風呂入って晩飯食べて帰れば家に帰って寝るだけでいいじゃん、みたいなこと言う。
しかもその場合ホントに風呂入って晩飯ごっそうになって帰るのが正解というw
まぁ変人だなw懐かしいわw
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:52:07.54ID:Io0UFDAk0
移住までする気はしないが、長野は自分にとってリゾート地だ。

・首都圏からの距離がちょうどいい
・景観がいい
・温泉も多い
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 18:55:27.47ID:bFrkjcQ10
>>194
理由は知らんがお茶うけは漬物だね。豆を煮たものもよく出してもらったな。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:01:09.34ID:YuB8L61J0
都道府県別 女性の体型メリハリ度ランキング 第1位は?


ダイアナ(東京・渋谷区)は、女性の体型を表す指標「PI(プロポーションインデックス)」をもとに、
「都道府県別・女性体型メリハリ度調査」を発表した。昨年に引き続き、全国1位のスタイル美人県は三重県だった。

https://womanslabo.com/wp-content/uploads/2017/08/sub1.jpg
「PI」とは同社が保有する89万件超の女性コンサルティングデータを用いて、
女性のボディラインにメリハリがどの程度あるのかを一目でわかるように数値化したもの。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:04:25.05ID:6qx/kNrX0
いいなぁ移住したいなぁと言うのは自由だ
でも便利には変えられないという現実が数字だろう
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:04:56.46ID:CG0JOkzA0
貧乏人は長野
富裕層はハワイ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:10:10.65ID:+9G2o1ps0
動画で紹介されていた長野県の観光スポット

<神社、寺院、城、温泉など>
善光寺、松本城、上田城、戸隠神社と奥社、諏訪大社、奈良井宿、渋温泉、野沢温泉(スキー場)

<自然>
阿寺渓谷、地獄谷野猿公苑、志賀高原(スキー場)、上高地、千畳敷カール、
乗鞍高原、白馬八方尾根、御射鹿池、明神池

<農場>
大王わさび農場

以上つべ動画より 
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:13:03.98ID:LWozjG3R0
長野は地震と火山、静岡は津波で一掃されるから岡山がいいな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:36:14.35ID:iyyxsSoC0
>>66 どうせ慣れたら自分が住んでいたところと沖縄の文化や風習を比べて批判するんだろ?
それじゃあ移住じゃなくて引っ越しじゃん
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:36:57.91ID:Dts4lmoQ0
ねーよ。
道路が狭いから。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:37:57.66ID:MUo53mKa0
群馬県のすぐ隣だと思われてるが2000m級の山々で隔てられてるから、全くの別世界だわ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:38:10.65ID:Dts4lmoQ0
那須や千葉がいいだろ。
房総半島に住めよ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:40:17.67ID:HpYuqT+a0
>>210
「長野トマト」という発言が文字通り長野のトマトという意味なのか
あるいはナガノトマト社の逸品かによってウリの言いたいことは分かれるがw
まあ言いたいことはいろいろあるが、まあいいかwww

他に長野の企業といえばね、ひかり味噌社の商品も好みだな。個人的に。
インスタントみそ汁とかスープ春雨とかさ。割と安く買えて、うまい。
あんまり言うとステマがどうとかうるさい板だからこれ以上は言わんけどwww
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:42:17.80ID:Unmzi+0l0
千葉や静岡が年取ってからの移住先に選ばれるの理解できるわ
長野山梨北関東寒い・・・家は暖かくても気温差で冬に体にダメージ受けそうで嫌
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:43:16.10ID:HpYuqT+a0
で、長野ねえ。いいところだとは思うんだが>>238 くんの意見の通りであって
ちょっと住むのはきついかなという気がしないでもない。
長野市も松本市も高遠も和田峠もいいところだとは思うけどね。

和田峠なあ、ちゃんと行きましたよあの旧道w てっぺんのブキミなトンネルとかさあwww
天狗党を偲びながらね、いきましたよ。しかしまあよくあんなところで戦ったよな。
和田峠の戦い。バトルオブワダトーゲwww
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:51:36.59ID:bSXhFNoN0
海のない県なんて、という意見があるが
>https://stat.ameba.jp/user_images/20190108/14/harayama92/ae/30/j/o2504108314335453971.jpg
統計見ると他にも海のない山梨が入ってたり、
京都は海があるが京都に住みたい人が海側京都を希望してる気はあまりしないので
移住先に海の有無は気にしない人が結構いるんだろうね
私は結構海を重要視する方だけど
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:52:40.83ID:TG5OUwzb0
>>242
房総は、都市近郊の海のリゾート的な田舎だな
南房総は南国で春が早いね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:53:59.05ID:KvlpA6MH0
都会から地方に移住なんて有り得ん。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:54:57.57ID:TvYin2eN0
>>241
東京>埼玉千葉神奈川>大阪>それ以外の地方都市>それ以外の関東>それ以外の県

この手のアンケートの発表は笑いしか起きない

そんなに長野がオススメならお前が率先して住めって話w
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:55:57.38ID:K3QrV8/d0
>>248
そら5chの住人はそういうヤツ多いだろうな
ETCが始まったときも「あんなものは利権だ!悪だ!絶対使わない!」とか騒いでたのが多かったのは良い思い出
クルマに乗る奴ならあの利便性はすぐに理解できるからね
それが理解できないのは車を運転しないし、外出もしない人間だからだろうな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:56:11.07ID:BxMreW7k0
>東京首都圏に近い

なんて理由、やっぱり都会からは離れて暮らせないんじゃんw
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 19:59:56.75ID:/6xGpkMm0
先祖伝来の土地が無いと根無し草
パートのおばちゃんは仕事をせず我慢する時期も含めたローテーション
魚を食いたきゃ体積は半分で値段は倍だ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:00:57.47ID:ps07Tz7n0
>>226
別荘にはいいんだけどな
よく聞くのはリタイアしたら移住しようと思ってるんですって話
それだけは止めとけって思う
たまに来るのと永住ではまったく違う
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:01:59.67ID:PT9kOOKe0
俺は栃木が好きだな
冬は行かないから知らないんだけどね
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:03:07.39ID:/VI9zVxc0
海がないだと?あるよ。長野の植民地の上越にw
道や鉄道が良くなった今なら長野市から一時間だ。
大町白馬ならR148から糸魚川も近いよ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:06:05.18ID:ps07Tz7n0
>>251
実家が東京首都圏にあれば当然だよ
いざという時親のケアもしないといけないしな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:41:11.00ID:UCwmtMth0
>>243
今は社名変わって「ナガノトマト」になってたんだなw

ひかり味噌は知らんなあ
今度買ってみるよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:45:31.08ID:xoVPXVbT0
長野は東京からあづさで行けるから憧れてたけど陰湿な田舎気質とか村八分の話聞いて怖くなってきた…
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:46:38.89ID:PDRw/j6L0
長野は最高
自然も美しく街並みも良い
東京にも近い
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:48:24.48ID:xoVPXVbT0
>>250
小田厚で試験してる頃から長いこと待ち望んでたよ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:51:14.41ID:nTjOyfp80
ベニテングタケを梅雨時に塩漬けにして、毒が抜けた頃合の
正月に雑煮に入れて食べるホント?俺は食べてみたい。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:54:14.26ID:60c8wcKP0
いざ移住となると東京がいいって言うんやろな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:55:15.46ID:IUi+r6mX0
さぞ、移住されまくって人口が増加しているんだろうな?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:55:17.25ID:YZs05pf90
大切なお子様を健全な環境で育てたいというのなら
大阪、兵庫、滋賀、東京はやめた方がいいな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:56:19.11ID:ImnWXyLE0
>>172
でも長野は教育含め左巻きが席巻している土地と聞いてるが
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 20:59:54.86ID:6SUUktJg0
>>168
東京に通勤するわけでもないのに東京に近いことに何のメリットがあるの?
むしろ、東京へ行く交通費の安さを比べたら松本の方が高速バスでもJR特急回数券でも気軽だわな。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:00:02.84ID:xoVPXVbT0
奥多摩で良くなってきたわ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:01:45.68ID:82DBWtC60
>>247
都内にクライアントを幾つか確保して、普段はネットで仕事
週に1回ぐらい、ドライブと買い物がてら都内で打ち合わせ... って良さそうだな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:02:33.40ID:M5QIi2ux0
>>265
千葉の野田よりは東京の武蔵野の方が多分マシ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:03:56.47ID:JctHcvgj0
一応、2年連続で転入超過になってんだよなぁ
自然減がそれ以上だから人口は減り続けているけど
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:04:30.76ID:3F5pj53c0
夏はカラッとしてる
ゴキブリがいない

これは移住しまくりですわ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:08:58.99ID:utxTeB0y0
長野県はストレスフリーなんじゃ無いか?
広い家に住んで野菜やキノコばかり食べて、みんな腹に溜めずに言いたい事言ってるしやりたい事やってる自由人が多いイメージ
県外からの初対面の人でも言いたい放題なので、ある意味清々しい気持ちになる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:10:07.83ID:M5QIi2ux0
やっぱり茨城と千葉は良くない空気になってきたよね
落武者の廣瀬晃一と今回の野田の虐待事件のインパクトは相当
放射能も関東自体汚染されてるという見方もあるだろうけど
栃木、茨城、千葉とか東はホットスポットが結構ある

関東でも群馬、埼玉、東京、山梨、神奈川、静岡とかの西の方がまだいいんじゃない
これも山にぶつかって雨とかは降るからなんとも言えないが
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:13:16.20ID:KkNskqRW0
長野と青森とでよく比較されるけど
明確な違いって言ったらもう「虫」だけなんだよな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:14:09.94ID:JctHcvgj0
>>281
あたまわるそう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:17:34.92ID:SOa1H/S80
海沿いに住んでるが塩害だの砂だの良いこと無いが
海がないとダメなやつらってなんなの?
海が好きだとでも言えば格好いいと思ってんの?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:19:29.96ID:SOa6JVOQ0
地元の企業に就職してなきゃ溶け込めないよ
無職のジジイが移り住んだって孤独死するだけ
タイへ移住した奴らと同じ末路
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:23:24.96ID:suKR/ec20
震度6に何度も揺らされても内陸の強みでボロ家でさえ無傷が多かった盛岡はすごいって上司が出張から戻って驚いてた
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:25:23.22ID:M5QIi2ux0
東京も場所にもよるが、神奈川、埼玉、千葉とかで少子高齢化や過疎になって廃れていってる市町村はあまり良くない
大人も子供もヤンキーみたいな奴がいるし、イジメは多いしモンペア
学校は教師が過労なのに立場が弱くなってるしそりゃ質がどんどん落ちる。
教育委員会とかの公務員も適度に田舎だから、緊張感がなく適当にやってる所長とかもいるんだろうよ

自治体の財政力指数が高く、潤ってる方が良い。
人口密度もそれなりに高い方がいいよ
色んな人の目が近く、商店街やコンビニとかの防犯カメラが至る所にある。ってこれからの時代悪いことではないから
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:28:16.28ID:SsCYGDT+0
住むならマジで地元民と関わるのはやめなよ
とにかく干渉干渉
そして自分達がこの一帯仕切ってるんだぜーのマウント取り
とにかく視野が狭すぎるド田舎どもw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:28:32.60ID:nUwH0/Fb0
俺は大阪でええわ
安くて旨いモンぎょーさんあるし
大阪弁好きやから他所には行きたく無いわ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:33:29.25ID:gOww/l4Y0
移住したいけど仕事あんのかな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:33:50.17ID:82DBWtC60
>>225
>>66じゃないけど、本島中南部在住

1. 那覇・浦添・豊見城あたりは新築マンションも多いが2LDK〜3LDKで3,800万円ぐらい
築浅の中古でも値段はほとんど変わらん
一方、土地は殆んど市場に出ない

スーパーの物価は都内のサミットとかオーゼキぐらい(強いて言えば牛乳が高い)
光熱費は風通しの良い家だと年間通してエアコンは殆んど使わんから、夫婦だと電気ガスで月平均7,000円もしない

2. 観光地だけあって、カフェやレストラン巡りだけでも回りきれんし、海は何もしなくても見てるだけで飽きない
あと、文化的にはアメリカの音楽やファッション、ダンスが直接入ってくるから、そういうのが好きな人(いわゆる洋楽マニア)には退屈しない(年に数回、基地の中で本国アーチストの無料コンサートがある)

3. 年間通して天気予報はあてにならない。晴れていても数十分後ににわか雨が降って、また晴れたりとか
台風は家に篭るのみ。基本、家の外の物さえ仕舞っておけば台風対策済みの造りなので問題ない

4. 東京区分以外の他の地方を知らないので何とも言えないが、コミュ力次第
年配になると保守的になる傾向はある


移住前に1〜2月の天気の悪さと5〜6月の梅雨をそれぞれマンスリーマンションに滞在してみれば、あとの季節は期待以上かと
沖縄に限らず2回旅行したぐらいじゃ、その土地の事は分からん
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:35:27.03ID:JctHcvgj0
>>292
電子部品や精密機械部品なんかの優良メーカー多いから理系なら意外と仕事に困らん
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:41:46.26ID:gOww/l4Y0
>>294
理系だけど工学部建築学科なんだよな
でも建築はもういいやて感じ
忙しすぎて疲れきった
給与安くても良いから楽な仕事がいいな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:43:14.06ID:VVPNwal+0
南関東人の別荘イメージだよな
軽井沢、蓼科、伊豆、勝浦
あとは箱根か
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:44:38.38ID:6so7g+/C0
軽井沢はともかく蓼科は寂れた感がある
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:46:03.02ID:ps07Tz7n0
>>262
田中康夫は好きではなかったが差別利権と決別したのは大英断
みんな怖がって手出しできなかったから
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:47:31.42ID:ps07Tz7n0
>>284
釣りやマリンスポーツ好きには海近が最優先になる
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:53:53.26ID:JctHcvgj0
>>301
康夫ちゃん悪くいう奴多いけどその辺に手を突っ込んだのと
並行在来線のしなの鉄道の経営改革したのと原産地呼称制度の導入だけで充分お釣りくるわ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:55:38.51ID:SSvot9am0
温泉

それだけだ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:55:40.91ID:M5QIi2ux0
意識高い系ってバカにする風潮あるが、本当に能力があって意識高い人が住んでる街はいいよ

ある投資をしようか悩んでたんだが、近所に女性の弁護士がいて、犬の散歩の時に世間話程度に相談したら
それは詐欺っぽい感じがするからやめた方がいいと思う。一度資料とかあったら私に見せて
前の依頼者で似たようなケースで被害者がいた。って話で、本当に儲かりもしないし詐欺だった。

近所の夫婦でやってるかかりつけ医のクリニックの先生も、全く偉そうにすることもなく
なにかあったらいつでも電話してください。って24時間体制で携帯の番号を教えてくれた。ご迷惑になるから夜には電話しないようにしてるが
親の介護の相談とかも乗ってくれて本当に助かる。
有能で志が高い人がいる街はこういう恩恵もあるんだなと。
自然に憧れるからって言ったって、どんどん人間自体も減ってるだろうし
能力が高く奉仕の志がある人が何人もいる。っていう状況にはなかなかならいでしょ
交通インフラも弱かったり、ライフラインも老朽化とかして止まったりしたら大変だよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:56:14.75ID:z3s3kyaU0
金沢は新潟を敵視して隙さえあれば卑劣な手段で貶めようとするが
新潟は金沢ガン無視で長野をライバル視
しかし長野は新潟をアウトオブ眼中という北陸の構図
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:57:56.65ID:82DBWtC60
>>225
追記

賃貸なら1DKから3SLDKまで豊富にある
都内と違って2LDKだからといって1DKの2倍の家賃になったりしない(これは地方なら同じと思う)

理由は、建築コストに占める土地代の割合が低いので、単純に面積が2倍になったからといってコストも2倍になる訳ではないから
(1DKも3LDKも部材コストのかかるキッチンや浴室・トイレはほぼ同じ)

東京のように土地がとんでもなく高いと、それらの部材コストをはるかに凌ぐ勢いで土地代が急激なリニアな右肩上がりになるから

沖縄はガソリンも安いし、夫婦でロードスターでも買って気ままにドライブする人生は悪くない(子や孫が遊びに来た場合はレンタカーを借りればいい)
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 21:59:19.70ID:dST2qmXn0
冬はかなり冷え込むよ
県全体が高地だからね
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:01:25.91ID:1jVjFImy0
観光客気分で行くと痛い目に会う 縄張り意識の強い陰湿な地元民とうまくやっていけるかな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:02:33.28ID:JctHcvgj0
>>306
マンションの上の階(北陸)の住人の喧嘩に勝手に巻き込まれる下の階の住人(長野)って構図だぞ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:02:42.61ID:ps07Tz7n0
>>303
あれくらい変わった人間じゃないと思いきった政治決断はできないんだよな
そういう意味では1期だったけど知事になってよかった
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:04:32.61ID:TvYin2eN0
>>265
東京では足立区だけ同意だな

東京>∞>クソ田舎
だよ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:06:25.14ID:2ba+9YcK0
海無し県は息がつまる
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:08:52.14ID:u+t6FQAh0
昔は東京からツーリングでよく通る松本辺りに住んでみたいとか思ってた
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:09:03.65ID:dST2qmXn0
便利な田舎なら埼玉県の秩父や山梨県の郡内地方なんか東京まで近いぞ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:09:12.10ID:FuKiZGsc0
移住はしたくないけど県の魅力はふんだんにあるよな

蕎麦と温泉と歴史と自然が揃うと何度も訪れたくはなる
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:10:22.52ID:3FkzU3EU0
東京者は東北信越の出身者が多いせいか寒いところが好きだよな。
西日本ルーツのオイラは長野とか北海道とか冬の厳しいところは勘弁だ。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:11:19.33ID:SSvot9am0
移住したいか?長野に?
毎年雪かきに耐えられるのか?豪雪地帯だぞ?コンビニ行くにも雪の中で車移動だ。
自然ってそんなにいいものか?不潔で不快極まりないだろ?自然が好きっていってる人は便所に行って虫の大群に耐えられるのか?それが本当の自然ってものだ。
夏の山の夕立なんて都会のゲリラ豪雨どころじゃないぞ。バケツをひっくり返したような土砂降りだ。雨が降ったら山道なんてドロドロだし霧がたちこめて前がみえやしない。
それに自然があるからって美味い店があるわけじゃないぞ。街中じゃないんだ。シェフなんていねぇ。全て美味い食材は東京や大阪に売るためのものだ。長野にあるのは野沢菜とおやきだけ。蕎麦すら名店には車移動だ。
それでも長野に暮らしたいか?オレはゴメンだな。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:11:24.95ID:6so7g+/C0
>>305
プロの飯の種を無償で得ようとするのはいかがなものか
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:11:28.22ID:VH1YEYcO0
南海トラフなければ静岡が最強だった
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:13:42.91ID:1wif8Hxi0
夏の暑さは東京以上
冬の寒さはストックホルム
県民性を例えると「陰湿な大阪人」
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:16:10.64ID:ps07Tz7n0
>>318
西日本って九州の方?
長野は観光も移住者も関西人多いよ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:17:01.01ID:M5QIi2ux0
結局、人だと思う。地域の人も公務員もある程度は余裕があった方がいいけど
なにより教養や常識とか品がある人が多く住んでるところがいいわ。

南青山みたいな選民意識も怖いなと思ったけど
恵まれてない人や施設は来ないで欲しい。って本音なのか知らないが
ああいうことを言っちゃう人は駄目だね

やっぱり大変な人がいたり、苦労話を
自分も心が痛いみたいな表情をして、熱心に耳を傾けて聞いてあげてる人は立派な人だね
ああいう人が少しでも多くいる街っていうのが素晴らしい土地なんじゃないかな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:19:08.32ID:SSvot9am0
>>324
ちょっと違うな。利便性と快適さだ。その上で人間関係というのは間違いではないが。

長野に1週間滞在してみろよ。都会暮らしに慣れていたら不便極まりないぞ。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:27:13.53ID:6JuOzWMI0
確かに都内から長野に行くと空気の良さを実感するが、別荘なんかは持たず、
普段は都内で暮らして暑くなったら1〜2週間長野に遊びに行くという暮らしが理想だわ
別荘なんかよりホテルに宿泊した方が断然安上がりだしコスパもいい事に気付いた
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:27:49.87ID:JctHcvgj0
>>325
そもそも自分本位でしか物事考えられない人間は都会の人込みに紛れ透明人間として生きるほうが幸せ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:28:43.65ID:U2AOLiZj0
>>293
早速の詳しい情報、どうもありがとう。
旅行で行ったのずっと昔の20代の頃なので、具体的な今の物価は参考になります。

天気は、本島の家々の灰色の石壁、宮古島の白壁に反射する真夏の太陽の眩しさ
だけが今も鮮明に記憶に残ってます。
変わりやすい天気はまさに亜熱帯のそれですね。

親の転勤で子供の頃から首都圏、関西圏、札幌、福岡その他それぞれ5〜10年以上
暮らした経験があり、気候、文化、習慣などは、どんな地域でも適応力と耐性はあるので
まあなんとかなるでしょう。
1〜2月と、梅雨の季節を実際に経験してから最終的に決めます。
めて感謝、謝謝・・・・・Good night 
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:31:28.33ID:FssSRIcf0
>>17
関東の夏は最悪だからな
エアコンずっとつけっぱなしで人が住む状態じゃない
冬は服着たりいい家に住めばさほど辛くないからね
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:32:05.12ID:eCDXtA+i0
長野県の山奥にキャンプしたことがあるが、満天の星空は思い出になった。
またいつか見たいものだ。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:32:32.02ID:WfO71y/e0
軽井沢あたりはかなり被曝したけどねー
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:32:39.25ID:cnEsNuri0
長野って森のイメージしかない
高速道路から見える景色のイメージ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:34:34.45ID:IMolpRxW0
>>108
kwsk!
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:36:33.22ID:M5QIi2ux0
東京もたしかに多摩の奥や端にいかないと、自然は多くないけど
少し高いところに登ったら、富士山が綺麗に見えるスポットもある。
富士山の力は凄いね。数々の人々が魅了され、信仰した気持ちがわかるわ

山梨や静岡で富士山が大きく見えるところはいいだろうね
巨匠黒澤明が御殿場に別荘を選んだ理由も、撮影セットを建てられる広い土地もあるって理由もあったんだろうけど、富士山も大きな理由だろうね。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:36:42.05ID:mV3aaBiL0
旅に行った時長野県の人には大変お世話になった
いい人たちだと思う
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:44:25.69ID:z/PtYD5A0
便利な田舎といえば名古屋
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:52:09.18ID:M5QIi2ux0
>>338
旅人や観光客をもてなす良い人と、実際住んで地域の人たちが良い人たちかはまた別物じゃないか
長野県人って一般人はあまり愛想よくないよ。

俺も長野は色んな合宿で何度も言ったことあるが
そりゃ、ペンションやロッジのオーナーとかは良い人だった。
あのアルプスの自然と空気、水も本当に綺麗で良く感じた。
芝生みたいな綺麗な山を転げ落ちて、アマガエルやバッタがピョンピョン飛んでて、牧場には牛やヤギか羊がいて、牛乳飲んでソフトクリーム食べてさ
日本でアルプスの少女ハイジみたいな体験ができるんだなと。
長野でもこんな生活を日頃からしてきた人は、そりゃ心は汚れないよね
よっぽど家族や人に恵まれなかった。という人でなければ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:52:59.44ID:6so7g+/C0
そもそも医師とかそういう人たちが田舎に居着かないのは
医師なら医院に診察受けにも来ないでプライベートで会う度に健康相談とか診断させようとするとか
弁護士なら報酬が得られる法律相談をプライベートで会う度にしようとするとか
何か特別な能力を持つ人々を平気でタダ働きさせようとするから嫌気さすのもあるんだな
そりゃ仲間内で固まるわ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:53:19.79ID:6l1TC+TH0
本当にあった話
長野県出身者「魚の目玉は赤いものと思っていた」
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:58:33.73ID:wg2RbXxh0
長野山梨静岡は住んでもいいなあ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 22:59:04.90ID:JctHcvgj0
>>343
ただ単に都会暮らしがしたいし都市部のほうが仕事するにも儲けが多いからだぞ
頭の悪い妄想してんじゃないよ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:00:42.08ID:rKVx18g80
>>17
上田は盆地だから夏は暑い
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:05:08.34ID:M5QIi2ux0
長野県出身の同僚と彼女がいたけど。苦しんでたな
やっぱり長野の自然から東京の都会にくると人も多いしゴミゴミしすぎてるみたいで辛そうだった。
彼女には新幹線代を定期的に渡して、地元に帰ってリフレッシュさせてた。
ただ悲しいのが、地元の飲み会に参加してて浮気してた。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:06:56.40ID:6so7g+/C0
そりゃすいませんでしたね
同窓にも親戚にもそれらの人が多くて愚痴られるのに幻か
自覚のない田舎者は始末が悪い
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:07:46.50ID:7U7V9xK90
俺の近所の大きな川の色は緑色。良く言えばエメラルドグリーン
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:08:08.18ID:/BOTm7ML0

@_1507t
·
2月1日
東急のアルバイト(サービススタッフ)の時給が1300円から1500円に変更になった模様。

ぷらっと
@plaplato
返信先:
@_1507t
さん
流石東京ですね南海は950円で募集地域格差かねぇ〜(イヤミ)
RT @_1507t
: 東急のアルバイト(サービススタッフ)の時給が1300円から1500円に変更になった模様。 
https://mobile.twitter.com/plaplato/status/1091854152303468544
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:27:10.06ID:+9G2o1ps0
長野県はたまに遊びに行くと確かに素晴らしい景色で最高
遊びに行くにはいいとこだけど雪が全く降らない静岡県西部住みなんで
雪国に住むのは無理だなあ。自分は横浜みなとみらいに移住したい。歩き回って
本当に綺麗で美しい街なのには驚いた。みなとみらい住んでるよって言ったら鼻が高くなりそう
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:29:21.71ID:735CBGCg0
もう平成も終わるのに未だに下水道がない地域沢山あるんだよ
簡易水洗()ならまだマシだけど板に穴開いてるだけみたいなのも普通にあるんだぞ
ウォシュレットでしか出ない奴に長野県は無理
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:36:05.61ID:+9G2o1ps0
>>327
別荘は買うと税金が凄く高いよ。だから多くの人はセカンドハウスとして登録するんだけど
これには条件がある。1年のうちに期間忘れたけど別荘に住まないといけないんだよ
あと東急とかの別荘地だと更に管理費も取られるから本当に損。結局は旅行で遊びに行くのが
一番の安上がりだよ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:43:04.29ID:XejldNRp0
長野ってあんまり方言感じないよね
その点でも高評価
汚らしい関西弁は最悪なので関西はないかな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:44:41.29ID:+9G2o1ps0
長野県てガソリン価格が高いイメージあるんだけどどうなんだろう?
静岡県でも山奥のほうだと輸送費がかかるせいかガソリン価格が高いもんな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/05(火) 23:52:59.68ID:6JuOzWMI0
>>354 
ほんそれ  旅行で遊びに行くのが一番いい 
掃除もしなくてすむし
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 00:03:43.29ID:T8Fd08rE0
>>357
別荘って戸建てが多いけど草むしりもしないと雑草がボウボウに生えて
ジャングルみたくなっちゃうしね
>>339
素晴らしい歌だな。気に入った。ただ長い曲だね
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 00:05:33.30ID:5m5GbdYP0
税金が高い、お金がかかるなどと気にする人は別荘を持ってはいけません
管理人を雇ってメンテナンスや掃除、草むしりはやってもらいます
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 00:07:10.97ID:zo5na7P00
>>342
定住か、すぐ居なくなるか
戸建てか、賃貸か
地元民か、移住者か
ずっと付き合わなければ行けない相手か、一時的な相手か

で、態度がガラッと変わる
だからどこに住んでるかをすごく知りたがる
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 00:10:23.52ID:MGhgljAv0
長野って内陸地だからけっこう物価高いし、
冬糞寒くて灯油代バカにならんし、
いいとこなんてなんもないけどねぇ。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 00:45:54.83ID:oFTtk+2C0
長野でも北と南じゃ住みごごち全然違う
飯田とか諏訪湖の周辺は仕事で良くいったけど良いよ
ザ・盆地って感じ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:28:43.05ID:5m5GbdYP0
寺巡りが好きで長野県の寺も巡ってみたけれど、松本市内及びその付近のあまりの廃寺の多さには驚きました
調べてみたら明治の廃仏毀釈において全国で最も過激な廃仏毀釈運動が行われたようで
一度廃されて再建した寺もあり、あちこちの寺の説明板に廃仏毀釈の文字があります
再建が叶わなかった寺は何々寺跡というポールや看板や石碑があるのみ
寺が焼き打ちに遭ったり、打ち壊しに遭ったり、仏像を破壊したり、酷い有り様で
実に松本藩にある寺社の8割がなくなったそうです
寺というのは文化財を多く引き継いでいる所でもあるのに文化を断絶させたのですね
時折石仏の頭が欠損していたり、一度折られて乗せられているものを見かけましたが
これは廃仏毀釈の影響なのでしょう
それでも残っているだけマシなのでしょうね
多くは破壊されてなくなってしまったようで、街の規模に対して異様に石仏の数が少ないです
貴重な寺関係の文化財や寺に受け継がれていた史料が大量に失われてしまったのでしょう
でも松本市は歴史と文化の街と言われているようで正直「?」と思います
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:29:48.04ID:hA7QBIlh0
長野って創価ばかりだよな
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:30:59.46ID:hA7QBIlh0
最近は大麻やってるキモい奴らが移住してるし
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:31:51.36ID:0nBl0EX/0
行けないとこにあこがれる
要するに行く気はないってことよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:38:07.02ID:xaXhsK8x0
老人が長野に移住して何をするのか知りたい
何もない所でボーッとしてるとか地獄だぞ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 01:57:44.02ID:zzD+XVww0
住みたいけど人間が最悪だからやだな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 02:03:03.60ID:BPgkcI0/0
何よりスタッドレスに替えたりノーマルに替えたり面倒くせえよ
首都圏なら雪降ったら乗らなきゃいいだけだからな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 03:27:13.56ID:NujXSRZL0
>>27
田舎に住みたい都民限定でさらに読者限定のランキングだろ

全国日本人のランキングじゃないよ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 03:31:33.01ID:u/3LwcTs0
年取ったら暖かいとこのほうがいいんじゃねの
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 03:32:27.34ID:mzislaCD0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
87-8-
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 04:26:29.42ID:yf9j9C560
トンキンが田舎もんって見下して観光に来るから最悪だよ長野なんて
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 05:29:59.92ID:UeLTOLaI0
長野のスキー場とかで関東人が偉そうにしてるのは有名
関東は人が温かい優しいと言ってるのは当の関東人だけだもんな
関東以外の人は関東人は性格キツイ、自己中と思ってる
関東人、というか東日本のサルは信州に来て欲しく無いよな、臭いもんw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 06:11:13.87ID:3YpTFkcj0
>>356
恵那山トンネルがタンクローリー進入禁止で
未だに貨物列車で四日市や東京から運んでいるからな
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 06:11:57.64ID:BmPG3pWY0
先ず田舎気質が苦手…
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 06:18:42.40ID:1xeSuS9x0
>>378
あのトンネル全長8キロだから事故あったらとんでもないことになるからね
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 06:37:36.78ID:1vsYnCHe0
>>320
言わんとすることは理解できるがプロ本人が自らそう申し出て
それでいいならいいんじゃね?
プロが乗り気じゃないのに無理やりってわけでもなし…
善意は素直に受けた方がいいしその分タイミングみてお礼したり
できることなら手伝ったりすればいいし困っていたら今度はこっちが
力になれるならなればいい
そうやって近所づきあいって深めていくもんだ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 07:28:47.14ID:Vlt+2LBD0
旅行ならいいけど、海が近くにないと考えただけで閉塞感半端ないから無理
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 07:42:50.76ID:SAI/9zB20
冬の長野なんて雪に閉ざされた世界だろ
関東からなら千葉県とか横須賀の外れとかが良さげだけどなぁ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 07:55:12.59ID:JAQYaqYC0
>>366
それは北海道や沖縄だろう
長野は日本のほぼ真ん中で首都圏や関西圏からも近い
実際移住する人も多いしな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 07:56:50.67ID:LqMls32W0
寒いの嫌だから沖縄に移住したい
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:14:08.11ID:WMrSjORr0
>>385
沖縄はメシが口に合うかどうかっていうのが大きいらしいな
日本国内だしってんであんまみんな気にとめないが、
スーパーで手に入る食材からして違うって
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:40:19.72ID:1xeSuS9x0
>>386
沖縄は一応異国の島と考えでいいのかもな
日本・アメリカ・中国混ざった感じだし
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:43:12.37ID:PJi6rXTv0
>>386
行ったことないのバレバレ
ファミマなどのコンビニも普通にあるしスーパーも品揃え豊富
本州の品+沖縄の品でむしろこっちより豊富だよ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:47:08.66ID:cqD5kAGY0
寒いが今年の雪かき0回
南部なら雪の心配は関東と殆ど変わらない
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:55:29.45ID:qa//E5qW0
みんなおやきが食べたいんだよ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:55:45.73ID:kLbf4sZW0
長野原住民「自治会費払え さっさと払え!」
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 08:58:02.85ID:Ek/MTjhq0
>>392 長野原は群馬じゃん
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 09:02:47.42ID:JAQYaqYC0
>>394
おたぐり
馬の内臓
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 09:13:13.55ID:Uwo8gfqL0
知らないキノコでロシアンルーレット
ざざ虫がデザート
村の処女はおじいちゃん達がいただく
ほうとうが主食
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:02:08.66ID:edrhnq1c0
どの地方に住もうが、風通しの良い立地じゃないと湿度の高い日本では暮らしにくいし、後々、何かとコストがかかる
(エアコン代、カビ対策、木造物の傷み)
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:17:42.72ID:EcTb3yuo0
静岡市は人口流出が問題になっているんだけどな
他が増えてるのか?
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:29:35.14ID:Ovr/YwGW0
自然がありつつ
東京から近いのが大きいんだろうね

それと長野民はよくも悪くも個人主義でマイペースなので
そこは案外都会の人にはいいかも
但し自己主張が強いっていうか自分の意見を主張したがる人が多い
おせっかいな親切さはある

長野市にいて感じる意外なネックは書店だな
立派な書店なんだけど左寄りだから不便
紀伊國屋やジュンク堂がほしい
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 10:31:32.41ID:/lE3I5560
>>376
長野の雪山は今図体でかいオージーだらけだから関東どころか日本人は偉そうに出来ないw
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:43:31.67ID:7v4kWvpW0
>>400
長野県人って読書家で理屈っぽいイメージがあるけど
書店となると思い浮かばないね
調べてみた
有名どころでは丸善が松本にあるらしい
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 11:46:35.55ID:1V7UyY0F0
長野の原住民が住んでるところじゃなくて、別荘地でゆったり過ごしたいって意味に思える
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:01:41.38ID:VOBpI08q0
松本とか長野市は何年か住んでみたい気もするけど、住環境が比較的都会に近い松本や長野駅近くのマンションだな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:03:42.77ID:HhaqAgbj0
伊豆とかの方が暖かいし全然いいだろ
年寄りなんて長野なんて無理
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:04:32.59ID:1gXSmNhX0
長野で住んでる人知ってるけど、山に囲まれて山ばかり。
若い頃は外に出ることを夢見るようだよ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:09:16.89ID:1gXSmNhX0
これさ、ランキング上位に山梨、岡山や栃木とか入ってるけど、

一体何人に、年齢層はどのくらいの人に聞いたんだろうね。

偏りあるでしょ、きっと。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:10:35.23ID:1gXSmNhX0
老人になると、医療やスーパーが近くにないと暮らすのは無理。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:14:19.85ID:cXAcgM+L0
やっぱ虫を食べられるところが魅力的なのかね。
個人的には外人がほぼいない所、気温うんぬんより積雪が少ない所がいいな。
雪そのものは好きだけど。
田舎って工場なんかが近くにあると外人が大量にいたりするから怖い。
今住んでいる所は、都会でも田舎でもない半端な所だから
外人が少なくて快適なのかも。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:14:25.90ID:lorbmtUh0
今日は暖かいが、長野に住みたいと思ってる人は、冬に来てみろ
夏の軽井沢をイメージしてるだけだと、痛い目にあうぞ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:15:42.09ID:nmILpotO0
働かなくても十分な貯えがあるんであればいいけどね
降雪地帯は通勤が面倒くさそうで無理
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:16:13.56ID:lorbmtUh0
イナゴは、まあまあメジャーだが、それ以外の虫は食わんぞw
南信の方じゃないかな、それって

今日は暖かいが、長野に住みたいと思ってる人は、冬に来てみろ
夏の軽井沢をイメージしてるだけだと、痛い目にあうぞ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:16:22.24ID:1V7UyY0F0
山梨は盆地のあたりじゃなくて、清里とか富士五湖の避暑地イメージだな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:24:22.73ID:JAQYaqYC0
>>408
月刊田舎暮らしの本のアンケート調査だから主に都市部に住む読者が田舎暮らしならどこに
住みたいかってことなんだろう
この手の調査で常連の北海道や沖縄が上位に入ってないことからも割とリアルではある
山梨や栃木は東京近辺、岡山は関西の都市部の人に人気なんだろうと思う
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:24:55.90ID:FwSmYeJm0
何年か周期で地震起きるやろ。

そんな地にわざわざ移住してまで住まんよ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:25:59.16ID:vi0+8N360
日本アルプスと野沢菜じゃね?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:29:24.25ID:BfT+DUcz0
東京出身の身内が蓼科に住んでるけど冬は寒いってな
東京から移住した人も多いらしいけど都市食ったら帰って行く人もまた多いと
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:49:46.20ID:jTblsfWE0
>>1-10
主要都市を徹底比較! 所得・学力・文化度… あなたの町の「偏差値」 2018
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/2/1/640m/img_210b43f2eeb9d133bb36b16029f2d9c2207295.png

 東京に隣接する政令指定都市が上位に食い込むのはある意味で当然と言える。

 例外が「2位の浜松市」だろう。
「東海道の要所として栄えた浜松」は、「江戸期から浜松藩が藩校を構えるなど教育熱心な土地柄」で知られ、「前述の通り、温和な人間性から犯罪が少なく」、「文化施設も充実」している。
「自殺率の低さも日本一」だ。

 「平均寿命」のみならず、「健康を保ったまま長生きする「健康寿命」でも男女ともに日本一」。
その背景には「温暖な気候」という要素もさることながら、「「浜松方式」と呼ばれる独自の医療体制」もある。

 これは、救急患者の容態ごとに受け入れる病院を割り振り、「患者の「たらいまわし」の根絶」を目指すものだ。
さらに「がん検診には日本初の遠隔デジタルシステム」を導入し、早期発見にも力を入れている。

 「総合的」に見て、「浜松市は偏差値64.8と、暮らしやすい地方都市の筆頭」だ。
そのうえ、「地価は8万4023円と格段に低く」、まさに「住んでお得な町」なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55645?page=3
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:53:05.23ID:p0LcSjnd0
「田舎暮らしの本」による移住したい「田舎」ランキングな
都市部が入るわけないだろ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 12:57:05.19ID:76UZY8dS0
>>421
あずさに新幹線と同じものを期待するなよ
下諏訪もいずれ通過駅となるんだから

立川辺りから通勤快速に抜かれたりするのはご愛嬌
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 13:52:19.18ID:LvlxDBLK0
>>420
蓼科は夏だけならいいけど冬に滞在するにはちょっと標高高すぎだね
もう少し下りたところがいいよ、あのあたりは
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 14:13:57.52ID:JAQYaqYC0
蓼科ちょっと調べたら比較的最近でも-27℃記録してるんだな
そこまで寒いイメージなかったが観測所がないからあまりニュースにならないだけか
観測所のある菅平と標高同じくらいだから寒いわけだけど
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 14:14:53.71ID:iW9A/PDa0
こういうのは失望して都会に逃げ帰る人の割合も出したらどうか
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 18:16:11.20ID:Tcy6UiqB0
静岡県って人気あるけど
地元では住民同士仲悪いだろ?
しかも若い女性は学校を出ると東京に行っちゃうので
残された男性陣はマジ未婚になる確率が上がってしまう
新潟県も同じ内容
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 20:09:43.75ID:k8HgVh380
地元民にいびられる
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:38:53.71ID:rPipuUOs0
田舎が上田だけど冬は余り行かなかったな寒いからという事情で
雪はあまり降らんけど
夏は婆ちゃんにオヤキ作ってもらった
太郎山がすぐそばにある
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 21:50:38.13ID:GaRg809x0
松本とか夏でも夜は寒いじゃん
0438!ken
垢版 |
2019/02/06(水) 22:00:00.45ID:I1HMGPtl0
>>436
でも冬やたら寒いせいかゴキブリが少ないw
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/06(水) 23:34:51.97ID:pRWplQdz0
都会の満員電車がほんと苦痛だった
汗臭いし痴漢はいるし人身事故多すぎて困った
あれが退職まで続くのかと思うとうんざり・・・そのうち慣れるのか?

何より大規模震災が怖い
3.11で水に困った。地震などライフラインが止まった時都会が一番怖い
パンデミックもこわいよ

長野は確かに寒いけど雪は昔より凄く少なくなってるので雪かきも山沿いじゃ無ければそんなにやらない
空気や水もおいしい、夏でも日陰は涼しいし、近くの山にドライブすればサイコー
果物野菜は農家さんからもらうし、小庭で家庭菜園

不便も慣れれば大したことないし、車があれば都会より便利
冬はスノーボード、夏はドライブやハイキング、バーベキュー、今は楽しい
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 01:32:28.06ID:ehi9luiu0
「田舎暮らしに殺されない法」を読むことをおすすめする
長野の田舎暮らしについて赤裸々に書いてある
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:04:12.22ID:TglWXuyh0
>>396

暖かいと虫がでかい
ゴキブリが出る
ムカデが出るし、寝てる間に噛む

ゴキブリがいないありがたみをわかるべきだ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 02:07:13.51ID:ehi9luiu0
年々暑くなっているからゴキブリ増える
北海道ですらゴキブリが出だした
その他の虫もたくさんいるし
虫でなければ熊猪猿が出る
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:42:41.56ID:RrFDEloZ0
>>441
その年齢に達するのが早いか、自動運転車の普及が早いか?
地方移住して収入が減っても、その時が来たら自動運転車が買えるだけの資金を用意しておく必要がある
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 07:50:16.26ID:0tC2ioD70
>>407
私はそれだった。 行き詰まるような気持ち。
都会への憧れもあったし。

でも、今は違う。 いい年になったからかな。
山を見ながら、犬の散歩をしてる。
北アルプスとかきれい。 松本市。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 08:37:30.61ID:yVt7npEf0
>>75
因みに都市ガスとプロパンで熱量が違うから、
一概に都市ガスが良いとは言いにくい。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 08:46:40.18ID:yVt7npEf0
>>246
京都には海は無いけど琵琶湖が近いねんで。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 08:48:31.01ID:yVt7npEf0
>>290
能力が無い人は田舎には住めない
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 08:50:01.87ID:yVt7npEf0
>>318
ど地方から上京されたんですね
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:04:22.04ID:GhC3Qscs0
長野県に雪が降らなくて
暖かいなら、人間関係はともかくも
自然豊かで移住に憧れるのはわかる。

でも雪があって冬が結構寒くてとなると
移住は疑問だ、というより対象外だ。
雪でも広々とした北海道なら、迷いはある。
でも長野にそういう迷いはないw

親戚がいるとか、転勤で土地勘がある、
状況がわかると言うならば、そりゃあ別だが。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:06:45.87ID:JHPl8gC/0
都会のマンションや団地暮らしに慣れた人が、山村の一軒家に住むのはやめた方がいい

そてまで掃除も15分、戸締りも10秒でできたいたのが、掃除は半日仕事(それが月2〜3回)、戸締りもあちこち締めなきゃならない
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:13:40.42ID:QfYZBMGw0
この手のスレが立つと必死になって叩いて下げようとする輩が湧くが何でだろう?
それもそこへは行った事もなさそうな奴らばかりで草www
好きな所に住めば良いじゃん
お前らには損にも得にもならない話だから心配すんなwwwwwwwww
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:21:18.84ID:QfYZBMGw0
>>407
そこで1回都会へ出た人は地元の良さが分かって戻って来ても楽しく暮らしてて土地の良さを褒めると本当に喜んでくれるか偉そうにはしない

都会へ出そびれたまま頭が煮詰まって焦げ付き出した様な奴が1番ヤバイw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:27:37.90ID:QfYZBMGw0
>>421
新幹線より空港を選んだ馬鹿な政治家に文句言いなよ
空港あっても東京との間のコミューター便を飛ばす気もないみたいだな
1日1往復で良いからあると人の往来が出来て経済にもプラスになるんだがそんな事はどうでも良いらしい
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:30:51.42ID:QfYZBMGw0
>>441
出来なくなったらイオンモールの近所に引っ越せば宜しい
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:31:19.08ID:H2pJ9bTa0
>>455
地元愛の強い馬鹿ほど他所を貶したがるからな
それこそどこ住んでようとカッぺまる出しなのに 哀れだよw
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:32:30.84ID:elBJC0Fv0
>>453
釧路からきた子がクッソ寒いって言ってたな。寒さの質が違うらしい
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:33:37.57ID:QfYZBMGw0
>>442
いつも不思議に思うんだけど
大都会から何でいきなり過疎の進んだ田舎のムラに移り住もうとするの?
だから失敗するんだよ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:40:59.70ID:QfYZBMGw0
>>454
家は新しいのを建てた方が防寒機能が天地の差
最近の家は二重ガラスの中にガスが充填された高性能の断熱サッシとか凄いハイテク化がされている
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:46:27.94ID:moD9OAmQ0
長野ってものすごい塩分摂取量が多いんだったっけ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 09:50:28.10ID:A3eE4yOXO
名古屋からアクセスがいいとか言ってたら豚コレラまで入ってきた長野県
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:23:54.12ID:ehi9luiu0
>>463>>465
青森と長野の塩分摂取量はほぼ同じ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:24:56.60ID:ehi9luiu0
>>461
書いてあるのは限界集落みたいな場所ではない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:39:31.07ID:8OxY3UCs0
村社会でしょう?
松本サリンの時に無実の何とかさんを犯人と決めつけてフルボッコにしていたでしょ?
観光ならともかく住むのはどうなの?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:42:29.98ID:o1tLi4NA0
>>453
関東平野部の気候も不快になってきてるからね
夏なんて大気汚染とヒートアイランド現象で人が住める場所じゃなくなってる
人は多いしずっとエアコン生活
冬が寒くても長野に住みたくなるのもわかる。
寒冷地仕様住宅なら寒さも苦ではないし
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:49:08.81ID:gvZ2/R2G0
>>468
松本市は公園で幼児が行方不明になって線路上で礫死体になってた事件も結局うやむやだったしね
あそこはなにかある町だと思う
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:54:17.10ID:8vHMQeKJ0
信州は涼しいようなイメージがあるのかもしれないけども
湿度が他に比べて低めとは言っても去年の夏は毎日36度で訃報欄が賑やかだったよ
エアコン普及率が低いから暑さに対応できない家が多い
冬は冬で完全な寒冷地仕様の家ではないから寒い
冬の乾燥が酷く紫外線は年中強いからみんな肌が汚い
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 10:56:05.33ID:VU4sZ4Je0
山間なのに安曇野周辺はいにしえの海人族で九州から来たんだろ
諏訪は縄文と天孫の神が祀ってあり?複雑な歴史的民族的な背景がありそうだ
群馬から峠越えてすぐの佐久地域が最もヨソモノ慣れして入りやすいのではないか
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:00:43.79ID:8vHMQeKJ0
安曇族ってのは九州で戦に負けて敗走してきた民族だけど
他にも平家の落人とか流罪の場所になってたりとか
なんとかの家来が降格されて住み着いたとかそんな歴史ばかりなんで
負け組が住み着きやすい土地ではあるんじゃないかね
山に守られてるから引きこもるのに安心感あるんだろう
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:01:51.00ID:vKnDEmFF0
逃げ出したい市のトップがウトロ地区の高槻市
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:10:33.56ID:gvZ2/R2G0
>>475
安曇族は古代の冒険家みたいに説明されてるけど、そうだったのか
諏訪の建御名方とその一族は天孫との戦いに敗れて出雲から逃げてきた集団で
追いかけてきた武甕雷にボコられて泣いて許しを請い、その後土着民をボコって支配したといわれてるけど
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:15:29.70ID:n07Sieek0
・首都圏から高速道/新幹線でアクセス容易
・東日本的で西日本色が薄い
・水と空気が清浄な山間部

ただ単に、都心からほど近い保養地って感覚じゃねえか。
3.11前だったら福島がトップに来る調査だぜ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:16:24.21ID:rAKa3k4U0
群馬県のことも思い出してあげてください…
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 11:40:21.66ID:oUcBKFeE0
>>475
日本各地に平家の落人伝説の里はあるけど、平家の末裔がそんなに大勢いたわけない。

ほとんどが、何らかの理由で町に住めなくなった連中が山奥に入植。原住民には「平家の末裔」と名乗ることでいきなりマウンティング完了。

当時の情報網では、原住民も裏の取りようがない。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:06:03.87ID:ehi9luiu0
平家とかどうでもいいけど何らかの理由で町に住めなくなった連中ってのは負け組であることに変わりないだろ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:10:01.36ID:XNvMS1pQ0
トンキンって長野なんかに憧れてんの?w
ダサッwww
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:18:31.59ID:LvWTDMk90
むしろ白馬とか安曇野とか関西人の移住者が多いんだけど
西日本には2000mを超える山も、森林限界すらないからな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:19:39.83ID:nD8r8OUb0
結局、上位十傑て、同じ顔触れがちょこちょこ上下してるだけなんだな。
わが県がランクインすることなんか未来永劫なさそうだ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:21:52.26ID:nD8r8OUb0
まぁ、自分らにとってはご馳走なんだろうけど、虫を断りもなく食卓に乗せてくるような
とこには住みたくないな・・・寒いし。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 12:33:27.02ID:ylrFdXFJ0
虫なんか普通に食卓に出ねえわアホか
わざわざ珍味として買ってまで食うもの好きだけだよ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 15:29:09.61ID:WoFmrbjX0
リンゴ 蕎麦 野沢菜 信州味噌 オヤキ 
食い物は美味い
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 15:32:20.52ID:DmDfANOV0
虫なんか喰わねえよ 店とかでも見たことない ほんとテレビとかの悪影響だなあ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 15:33:10.79ID:q4gdkC7F0
あと長野県って全国で先駆けて成人病対策を実践した健康志向県でもあるんだよな 佐久総合病院とか そこら辺も老後の移住先として選ばれる理由かもね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 15:34:58.18ID:nD8r8OUb0
>>491
白骨温泉に行って、けっこう高いとこに泊まったとき、夕飯に蜂の子出てきたよ。
誰も食べなかった。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 15:58:42.83ID:h/VJLola0
>>485
憧れてるいうより、中途半端にトンキンに近いからだろう
なんかあればすぐトンキンに出てこれる、でも山梨とかグンマーとか栃木とかじゃピンとこない、
消去法でってな感じじゃないかな。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 16:12:50.94ID:VQ4rVOFV0
>>494
だから東京だけじゃないって
関西圏からの移住者も多いし南信は中京圏からの移住者が多い
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 16:46:34.45ID:8vHMQeKJ0
>>479
安曇族は戦に負けて居場所というやつがなくなった
北へ北へと逃げる途中に少数ずつ分散して犬のマーキングよろしく安曇に近い音であちこちに地名をつけた
冒険家などではなくただの涙目敗走だ
定住したということは敗者にとって居心地の良い場所だったのかね安曇も諏訪も
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 16:47:42.00ID:C5UAVTA10
なんだっけ
貯金はインフレで紙きれ
だっけ(笑)
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 16:49:26.84ID:EFP8Gjpt0
立憲民主党の杉尾先生の地盤だから
いわば立憲主義の聖地である
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 16:53:53.52ID:ybxAvyvl0
長野の温泉旅館で食べた夕食が
しょっぱくてしょっぱくてほぼ残した
おれ青森出身で塩辛いの慣れてるはずなのに
それでもつらかった
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 17:20:28.56ID:CIC2KOAt0
でも東京住みの人なら一番長野の方がいいと思うだろう
長野埼玉千葉静岡、山梨栃木茨城群馬福島神奈川・・・
まっ、静岡の伊豆辺りも良さそう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 17:25:30.76ID:M4GFPzjSO
東京から近い田舎→
あ、信州があるじゃん→
信州って長野県だよねW


真性売国奴安倍チョンゾウ政権が支持率高止まりと同じ現象WW
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 17:36:50.21ID:yVt7npEf0
>>501
どちらかというと信州って関西圏でよく使われる言い方だがな。

まあ、知らないだろうが。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 17:46:18.74ID:7ykHwLvW0
>>1
移住(検討)前に必ず以下を検索すべ
つ 村八分 対策
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 18:01:38.33ID:Z2+oz6Rq0
>>471
つい最近でも県教委だったかがイジメ件数0で報告したり
県民全体が隠蔽体質だよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 20:49:39.58ID:jPP95O0d0
長野はキムタクって気持ち悪い炊き込みご飯が人気とテレビでやってて無理だと思った
まあどうせテレビ業界のヤラセなんだろうなうけど、ケンミンショーも一部の地域のやつだけしか
食べない食べ物が県民みんなが好きみたいにインチキやってたし
海がない所はさみしいわ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 21:30:37.92ID:x1rfDGRv0
35年位前だけど、松本の本屋と言えば他にブックス63と平安堂、松本駅ビルにも本屋があったな
ブックス63はかこさとし、馬場のぼる、やなせたかしが一度に来てくれてサイン会やってくれたことがあった
駅ビル本屋には中央公論社版のドラえもんが売っていたので珍しくて買ってもらったのを覚えてる、小学館版と少しセリフが違ってた

他に、母が林スタヂオという床屋に通ってたんだけど、そこに連れられて行った時は待たせたご褒美として、バス待ちの時間を利用して、井上新館でおもちゃ見るだけ見て、松本駅地下正面左にあったスイトというパン屋でパン買って、マクドナルド寄って、
ヨーカ堂の地下の松電ストアで買い物して、そのままバス乗り場の下で松本の町の模型を見ながらアイスを食ってたな
ある時は子供なのにバスターミナルからカタクラモールまで歩いてったこともあった
たまには戻りたいけど、喧嘩別れした父がまだ住んでいるから精神的に行きたくない
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 21:58:00.39ID:WekBJR6k0
>>504
イジメかぁ…
子供にイジメがあれば当然ママ友カースト内にもあるだろうね
ママ友カーストなんかトップに君臨するのは地元民の中でも有力者やその親族だから
下っ端の他所者は行事がある度に雑用に走らされて大変そうだねぇ…
子供がいる移住者にはキツイ環境なのかもねぇ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 22:12:24.85ID:E2wt3tZz0
>>119
北海道は40度近くになるぞ。
4月や5月に日本一の気温の35度越えとかいつもなる。
>>133
旭川が高知より下な訳ねえだろw

1960年代から1997年くらいまでって東京集中じゃ無くて地方へ流出して地方に人が多い時代だったんだよな。
ネット普及と被るよな
ネットで情報をどこでも取れて仕事もどこでも出来る時代で全国に散らばるかと思ったら逆
ダサい田舎者達が東京に集まる時代になってしまった
馬鹿な時代と若者
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 22:52:02.25ID:dJp6pm6D0
じゃあ南アルプスもありながら海もある静岡一択になるじゃんか
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:32:10.30ID:9NzO5kqt0
海はないけど千曲川があるじゃんよ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:38:58.28ID:MWJao9240
憧れるならせめて東京から来て日帰りしないで一泊して欲しい
長野市のホテルや温泉閑古鳥で困ってます
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:40:24.00ID:d6FLzXec0
>>490
大事なのが抜けてる
昆虫食
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:43:44.01ID:MWJao9240
>>504
長野のイジメと隠微体質はすごいよ
県教委なんて本当悪人だから
強い子は庇う
イジメはイジメられた方に問題があるから体質
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:47:47.28ID:6+OGZlJ60
長野なんてないでしょ、
そりゃ沖縄でしょ、って思うけどね
お金が十分にあればね
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:49:29.47ID:MWJao9240
だから陰湿な長野県民のイジメ体質を変えるためにも
東京や他県からどんどん移住大歓迎
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:49:54.49ID:P9pwQmpZ0
長野ってゴミ捨て場も使わせてくれない閉鎖社会のとこじゃんww
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:52:51.88ID:OCoXDcOx0
蕎麦は美味しいが、松本駅前のイイダ軒が一番コスパいいよね。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:56:47.49ID:X+KB7BTi0
【長野県のエリート】
公立中→松本深志→信州大

これが県内最強コース。
格上の名古屋大や金沢大より何故か信州大卒の方が信用される。
マジで長野で生きて行くなら信州大を卒業しろ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/07(木) 23:57:01.79ID:MWJao9240
>>400
そう?
>>403
平安堂という長野限定の大型書店がある
わりと感じがいい書店だよ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:02:10.34ID:xfFkzbQ30
夏に長野に行って、公衆トイレに入ったら4つある手洗いの水栓から水がでているんだよね
しかもジャンジャン垂れ流し。
貧乏性だから全部しめたんだけど、次使った人はまた開けっ放しで出て行った。
あれはなんか意味あるんか、たまたまだったのか。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:02:44.04ID:jgEDgcYL0
>>468
決めつけたのは東京のマスコミと長野県警
当時の長野県警の捜査トップにいた人がどうしようもない傲慢かつ無能だった
いまだに庇われていて、間違い認めず河野さんに謝罪なし
それはTBSも同じでしょ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:14:49.29ID:4CsMkAuyO
でも市か軽井沢なんやろ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:19:19.34ID:HJOh+zfN0
東京から山口に移住したけど
山口県民の妄想、虚言、激しい思い込みに
対応するのが大変だ…。
ガリガリブスが多くて全く性欲がそそられない…。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:42:01.31ID:1iW4fgGI0
松本は音楽の街
街中の植え込みの中にもスピーカーが仕込んであってクラシックが流れている
3ガクト(岳都、楽都、学都)だったっけ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:45:49.16ID:75cKNk/50
>>519
沖縄なんて嫌だー。ハブがいるしw
沖縄も結構移住者が後悔する地域じゃなかったっけ。
あの人たちって他所に出てきても独特の沖縄人のままでよくわからないよね。
大阪人みたいな強烈な自己主張とか故郷自慢とかはしないんだけど。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:45:57.73ID:dprn4aFm0
長野は陰湿
100年住まないと町内会に入れない
とか真顔で言われる
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:50:06.85ID:uL5Xf8EC0
岳都→泣いて頼んで上高地(安曇村)ゲットでヘリも落ちました
楽都→渋滞が酷いからクラシックでも流しておかないと暴動が起きる&オザワがヤバイから終わりそう
学都→松本全ての学校を合わせて長野高校1校に進学実績完敗
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:50:42.91ID:bGw8vJMPO
長野は糞寒いけど


雪が積もる地域なんて住むのは馬鹿だよなww
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 00:52:47.64ID:ELhB5vPQ0
>>530
表向きそうだが
松本は朝鮮半島人が仕切る町
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 01:13:30.57ID:uL5Xf8EC0
だからすきあらばホルホルする
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 01:27:51.87ID:mH3cE3tr0
北海道は最高だって何人か言ってた
こっちでの仕事の問題と子供の病気など複合的な理由から移住決断して何年間も住んでる既婚者もいるし独身者も充実してるみたいだわ
札幌みたいな200万都市もあるから便利さも兼ね備えてて色々いいんだろうね
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 01:30:49.38ID:mH3cE3tr0
あー北海道は食い物もすっげえ美味いって言ってたわ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 01:33:09.56ID:h7HHJh/Y0
松本出身だが空気と蕎麦がうまくて温泉がそこそこある以外メリットないぞ
冬はとにかく寒い
国道は渋滞する
観光客多くて場合によっては迷惑
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 02:05:37.13ID:QKPGHB820
国内蕎麦の大半は北海道産。
長野とかは北海道の原料使って長野蕎麦とか言って売ってる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 02:54:32.12ID:PNklKGJO0
>>541
産地は他所のものでも長野県でうてば「信州蕎麦」
これが駅の無名店から食べログで絶賛される超一流店まで共通する長野県人の常識です
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 03:33:56.31ID:eJ4jGbZh0
長野県民だが、そば有り難がるのはなんでかね?白米の方がよっぽど美味いのに。あと長野県は野菜以外美味いものなんてないよ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 04:47:38.17ID:T5C2V3Ss0
>>543
>長野県民だが、そば有り難がるのはなんでかね?白米の方がよっぽど美味いのに。あと長野県は野菜以外美味いものなんてないよ


蕎麦の産地だという自慢はしないほうがまし
米の取れない貧弱な土地だからいやいや蕎麦しか栽培できなかったわけで、知ってる人には馬鹿にされる
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 07:39:45.17ID:cDtEV1LX0
そばの栽培が盛んになったのはコメの生産調整や農地の荒廃(後継ぎがいない)対策(雑草予防)
などもあるよ。だけど日本全国で見ても、そばの生産量は消費量より圧倒的に少なくて、
80%以上ロシアからの輸入。そばは寒いところでとれるほど旨い。コメもそうだね。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 08:01:01.74ID:hGmWidOt0
中国産でもロシア産でも北海道産でも
長野県人が出せば「信州そば」
わはははw
俺が好きな行きつけの蕎麦屋は評論家やなんとかログの一流じゃないけど
正直に「北海道産のそば粉」と言う
たまに長野県内のそば粉でうてば
「今日は地元産のそば粉でうってます」と手書きでメニュー出してる
値段は同じ
他にこういう誠実な人間は長野県にいないだろう
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 10:36:57.85ID:gYojrveD0
高尾山の麓で食ったざる蕎麦が最高に美味かった
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:33:22.50ID:hGmWidOt0
540 名前:名無しさん Mail:age 投稿日:2019/02/08(金) 07:51:05.96 ID:ehdNqMSS
「合理化、合理化いうてよお、最初に首切られるのはわしら非正規や派遣やろ、ええ?
「とおちゃん!」
パク・アライ「な〜まいきいってんじゃねえよ、こら、ええ?
おめえみてえなよそもんが、なあに? 春闘やぶりすっか?息切れするだ! なんだそのセリフはよお、おい、こら、あまったれるんじゃねえ、あぁ? あまったれるんじゃねえ!」
「おまえら、やめんか!かわいそうだで、ひとりに!」
パク・アライ「おお、おお、おお、おお、おえ、おえ、なんだよ?こんどはおめえがやんのかい、へへ? おもしれえ、あまったれんなあ! おーら、知ーらねっとーwカムサハムニダーw」
541 名前:名無しさん Mail:sage 投稿日:2019/02/08(金) 10:17:51.79 ID:sWx6CtgC
松本市はなぜこんなキツネにわずかとはいっても税金を支出してるの?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:31.79ID:Pz9WtO530
>>545
いつロシアから8割になった?
中国だろ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:56:27.81ID:MS0IwlnA0
長野って信濃毎日新聞が県紙なんだろ。

あんな赤新聞に洗脳されているからオウム事件の時に河野さんを
犯人扱いするんだよ。裏の納屋で農薬からサリンなんて作れるかよ。
長野県民は知能指数が低い上に新聞やマスゴミを無批判に信用しすぎ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:56:39.27ID:NLcU8ds00
>>543
野菜が美味いのはアドバンテージだよ
都会は萎びた野菜が高く売られている、美味しい野菜がないので子供も野菜が嫌い
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:00:45.88ID:Sick3XOu0
大都会以外はそれぞれ築き上げたしきたりや文化が有る、よそ者は積極的に土地文化に
協力するのが当たり前、地方民が外来者をもろ手で迎えると思うのが変、都会人の思いあがり
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:15:52.23ID:OFScFug50
野菜が美味いだけでアドバンテージなら
福島県の野菜むちゃくちゃ美味いぞ
冗談ぬきに
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:21:55.14ID:6K/nZ8xW0
長野県民は信濃毎日新聞によって、知らない間に洗脳されているが、
洗脳に気がついてない人のが多い
その意味では沖縄と同じ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:22:13.34ID:FYQ1yO070
東京は地理的には最高なんだけど、人間が多過ぎなんだよね
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:23:21.85ID:Pn0dyF3o0
大阪から4時間 名古屋から3時間 東京から4時間
3大都市から近いし中途半端に町も発展してるのが好まれる環境なんだろうね
長野電鉄が不便だけど
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:24:39.99ID:MM0Gal1K0
>>560
地理的に最高なのは放射能が降らなくて温暖な名古屋以西だよ
中央アルプスより西側というのが重要
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:34:45.44ID:NLcU8ds00
>>557
料理で野菜まずいのって致命的じゃん
毎食必ず食べるから不味かったら苦痛
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:35:55.83ID:NLcU8ds00
>>560
最高かな?
夏はエアコン無しじゃ生きられないし不健康だとおもうけど
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:43:44.87ID:MM0Gal1K0
>>568
田舎で売っているダイコンやニンジンと都会で売っているものが違う味しているか?
ちゃうやろw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:44:32.26ID:6K/nZ8xW0
>>562
下らねえ基準だな
放射能なんてのは、シナから降り注がれてた1960年代の方が圧倒的に多かったんだがw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:44:57.79ID:Pz9WtO530
日本中のいい食材は東京に集まるんじゃなかったのかよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:46:10.99ID:MM0Gal1K0
>>570
何言っているんだお前
今現在進行形の話のほうがはるかに重要なんだがw
お前は福島のお米や野菜を食べて応援しとけ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:46:23.88ID:NLcU8ds00
>>569
違うよ
新鮮度からして違う
まあスーパーで買わずに通販とかで直接買うのがいいね
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:47:29.72ID:1VLFhAMj0
>>510
あれは長野県民として恥ずかしすぎ
自分は普段入れない自民党にいれても杉尾当選阻止したかったけど
それだけ長野県民は田吾作なんだよ
流れにばっかりのろうとする
あんな河野さんをいじめまくり、長野県を利用した杉尾なんかを当選させるんだから
その後杉尾が長野県に来たことなし
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:48:01.31ID:MM0Gal1K0
>>573
アホw
通販とかで売っている野菜なんてノーチェックで農薬使いまくりで逆に恐ろしいわw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:52:32.04ID:1VLFhAMj0
何しろ信濃毎日新聞が河野さんを犯人扱いした総括してないし
あの陰湿警部をいまだに庇ってる
だから杉尾も当選するし
最悪
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:54:20.28ID:Pz9WtO530
杉尾って自身の番組で河野さん呼んで一方的におまえがやっただろみたいなことかました奴だっけ
穏健な河野さんが珍しくボヤくぐらいの
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:54:29.22ID:6K/nZ8xW0
>>572
今現在進行系の放射能汚染なんて無い
そんな事言いだしたら世界中のどこにも住めなくなるだろ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:55:35.60ID:1VLFhAMj0
>>546
北海道蕎麦粉は悪いけど中国産より自分的には口に合わないわ
北海道蕎麦粉と書いてある蕎麦屋はみな不味かった
特にどこの蕎麦粉とも書いてない蕎麦屋の方が美味しかったりする
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:56:23.50ID:6K/nZ8xW0
信濃毎日新聞は問題だが、
そもそも、松本警察署の当時の署長が河野さんに謝罪してない気がする
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:58:03.76ID:6K/nZ8xW0
>>579
1960年代のチャイナからの放射能で汚染された日本人が多数
夏目雅子も若くして亡くなった

福島?
それに匹敵するようなデータは皆無w
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:58:48.04ID:1VLFhAMj0
北海道産小麦粉だけで天ぷら揚げたらなんだかフリッターみたいに膨れて家族で大笑い
北海道はバターやチーズは美味くて長野なんて足元にも及ばないのに
粉系は嫌だわ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:59:58.42ID:Pz9WtO530
まあ福島産の食材は現在一番厳しいチェックされてるですよ
一つでも出てきたらまた最初からやり直しだもんな
そりゃもう作る側も必死よ
福島の周りだな問題は
なんもチェックしてねえ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:02:00.72ID:MM0Gal1K0
>>584
福島の食材は一つでも検査に引っかかったら他の物と混ぜて合格させているだけだろw
そもそも基準自体が滅茶苦茶甘くて話にならない
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:05:07.89ID:1VLFhAMj0
>>581
最近の事件を回想する談話でも河野さんに一切謝罪なし、名前さえあげない始末だよ
なんだかその後も天下りでぬくぬくしてるみたいだし
本来ならクビが相当なのに
信濃毎日新聞もあの警部だか所長だかを追及してない
一人の人間をろくに調べもしないではなから犯人と決めつけて家族にも暴言吐いた長野県警のトップは許されないはずだが
犯人呼ばわりした杉尾やTBSもね
しかし世の中そういう悪たちがのほほんとしてる
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:05:41.12ID:OFScFug50
>>581
松本市は子供が行方不明になって轢死体という迷宮入り事件もあったしな
なにかあるんだよあそこは
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:05:57.32ID:Pz9WtO530
国が信用ならないと言うのならもう国を出て行くしかないね
他の信用できる国に行くしかない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:09:09.69ID:Pz9WtO530
徳島の阿波踊りの件を見て一紙独裁の所はロクでもねえなと思ったな
少し前までは服部天皇
長野もそんなんか
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:11:56.66ID:1VLFhAMj0
河野さんを犯人扱いした理由が通報だかなんだかだけで
即マスコミに流し家宅捜索しかも河野さん宅から農薬見つかったら鬼の首とったみたいに狂喜した長野県警とマスコミ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:16:43.41ID:1VLFhAMj0
防御マスクに防御スーツつけないであんな毒ガスまいたら河野さんが真っ先に死ぬわけだから
狂ってる警察やアホマスコミはそれさえわからなかった
それだけマスコミも低レベル
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:16:58.88ID:9rAo+WVB0
長野県は人口比率の殺人事件が少ない
長野県人はなにかあったら火をつけたり車のボディに傷つけたりタイヤに釘をさしたりするから
つまり、長野県人は恨み深くて計算高いということだな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:19:59.53ID:eeirAr770
>>218
長野は長い間教育的配慮でソープなし、
でも全国で唯一いわゆる淫行条例なかったんだっけか
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:27:57.59ID:kujFIP0M0
上田の秋和鉱泉は鯉料理美味い
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:58:14.22ID:T5C2V3Ss0
静岡市だけは絶対やめとけ

みんなは大脱出してる
大衰退でもう止めようもない状態
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 01:00:54.42ID:k7A2hgov0
近くの山々と○○平を流れる清流
イメージ戦略の勝利
人間模様はドロドロしたもんもあるだろうさ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 01:07:56.75ID:+epQxhW00
軽井沢、白馬、安曇野、小布施あたりの住人は意識高そう
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 01:39:24.33ID:WVZJ4O7P0
景観の良い高い料金設定の小洒落た喫茶店などあって意識は高いだろう
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 01:59:06.44ID:tO3kItT/0
>>601
それらはほとんどが余所から来た人さ
だって根っからの田舎者は小洒落た感性が育っていないし小洒落た料理のやり方も知らないからね
でもそういう店は3年もたないよ
なぜなら売りになる特別なメニューみたいなものがないと高いだけでマズイとレッテルを貼られるし
地元民は噂の共有ですぐ行かなくなるし売りもないなら遠くからわざわざ足を運ばない
そうやってできた廃店舗も多いのだよ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 07:04:49.37ID:wdrD9JVh0
【家計調査】ギョーザ購入額、浜松市が宇都宮市を抜き2年ぶり日本一奪還
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549592033/

日刊スポーツ [2019年2月8日11時4分]
https://www.nikkansports.com/general/news/201902080000232.html

ギョーザの2018年の世帯当たり購入額で、浜松市が2年ぶりに日本一を奪還したことが8日、総務省家計調査で分かった。
浜松市は16年まで3年連続で購入額が日本一だったが、17年は常に首位争いを繰り広げる宇都宮市がトップだった。

18年1〜12月の家計調査を浜松市が集計した結果、全国の県庁所在地と政令指定都市の1世帯当たりの購入額は、
浜松市が3501円、宇都宮市が3241円、宮崎市が3106円、京都市が2989円だった。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 07:44:21.47ID:Jp/U5f6Z0
冬はクッソ寒いし夏はアホみたいに暑い
地平線がないというか水平な土地が99%なくて坂しかない
いつも目の前には山だよ
まっずいお焼きと虫を食わされる嫌な土地
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 07:49:08.13ID:MT8a6WpT0
八方尾根位当たりだと山を見ていても気持ちいけど関西弁を話す奴が沢山いて気持ち悪くなる
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:13:26.39ID:KR2g/XmA0
移住者が文化持ち込んでくるんだよね、白馬村はオーストラリア風にカスタマイズされてる
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:30:32.98ID:sszOXuye0
>>515
長野市じゃ善光寺くらいしか見るもの無いだろ
新幹線引いといて「日帰りは困る」って自業自得だよ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:33:22.36ID:sszOXuye0
>>519
なんで関東の地獄の夏を味わってるのに、常夏の所に移住しなきゃならんのよ?
ついでにメシもマズイし 
ま、長野もこれといって旨い物はないけど沖縄よりマシだしお隣の釜飯とかは売ってるし
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:43:12.33ID:ZFuU+nN40
>>610
沖縄の夏は昼夜ともにエアコン要らず
東京よりはるかに快適だぞ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:43:21.75ID:8Q8exywG0
埼玉の小川町とか嵐山町の方が良いなぁ
程々に山地っぽい地形で
後を振り返れば国道254沿いに大型店が色々
東武東上線で池袋まで一本だし関越道で東京と長野と新潟方面にすぐ行ける利便性が良い
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:43:44.57ID:xrrXoFgt0
長野は土地安そうだもんな。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:45:10.37ID:sszOXuye0
>>611
どうせなら涼しい方がいいに決まってる
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:46:26.20ID:MT8a6WpT0
>>611
沖縄の富裕層は地元に住んだらタカられるからみんな東京とかに移住していると聞いたが
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 08:49:00.69ID:ZHdqzdeD0
現実は、夏は暑くて熱中症による死者がバタバタと出て、冬は北海道並の寒さで凍の危険が高い地獄のような土地だけど
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 09:01:59.77ID:FlcmZsp10
長野県に10年住んだけど全然暮らしやすくない
まず北のほうは毎日雪掻き1時間しないと車が動かせなくなる
中信は標高が高いので寒い。冬の夜は-10℃(北のほうより寒い)
南信は住んでないけど交通の便に問題がありそう
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 09:49:05.35ID:ac5oPAhh0
うちの親は周りに何もない場所から3kmくらい離れた隣町のイオンのそばに移住したけど、地元民扱いされずに新参者同士のコミュニティに加わってるな
合併する前は別の町だったから仕方ないのかもだけど、子供のうちから子供だけで学区外に出てはいけませんみたいな教育してたからこうなったのかも
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 10:50:45.08ID:OQwInxrK0
地域によっては町会費が月数千円
町会に入らなければニュースでよく耳にするような仕打ちを受ける
町会に入ればゴミ当番、一斉清掃、草刈り、側溝の土掃除、なんとか訓練などなどに参加を余儀なくされる場合も
若ければ力仕事を押しつけられる
神社がある町会なら奉納、奉賛名目で年数回の支出
左翼が強い土地柄といっても実態はこんなもの
長野県に移住するならよくよく場所を吟味する様にすすめたいね
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:37:36.04ID:HmBk27C80
>>621
自治体がなんでもやってくれるとこじゃないからな。
地域のインフラ整備や安全管理は自分らでやるのも当たり前。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:16:40.20ID:MT8a6WpT0
>>622
本当に閉鎖的な地域は、住民票移して居住しても自治会に入れない
とか金を払わせても自治会には参加させないとかいろいろ余所者に
対していやがらせを平然とするところがあるんだよ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:48:41.79ID:jCLJLqVf0
間違った
たかられるからじゃなくて元から県外に住んでいる奴が軍用地主になっているって話だ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 17:59:11.73ID:qjBGXUHu0
>>572
食べて応援していた
大塚アナが帰る日まで
福島産は買わないよ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:47:16.26ID:DrqUiTFx0
>>422 >>1-10 追加
「健康寿命」も「幸福度」も1位! 浜松市が暮らしやすい理由とは?  --LifeHacker 2018.10.29

30歳を超えて地方で起業しようという「R30ベンチャー」を志す人にとって、その土地での「暮らしやすさ」は大切な要素。
さらに、これからの人生100年時代には、「健康」も見過ごせません。
「快適な暮らし」と「健康」、この両方で高い満足度を実現しているのが浜松市です。
厚生労働省が3年ごとに調査・発表している「大都市の健康寿命」では、 2010年、2013年に続き、2016年も浜松市が1位。
そして、一般財団法人日本総合研究所が『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』(東洋経済新報社)内で発表した、「20政令指定都市『幸福度』ランキング」でも1位を獲得しています。
「20政令指定都市『幸福度』ランキング」は、全47個の指標をもとに作成されており、浜松市は主に「健康分野」や「生活分野」の充実と、財政健全度や合計特殊出生率などの「基本指標」を評価され、見事1位に輝きました。
いったいなぜ、浜松市では健康で快適に暮らせるのでしょうか?
今回は、自治体の取り組みや気候風土、家賃や物価水準などから、浜松市を分析しました。

■日照時間が長く気候が温暖、都市の近くに豊かな自然も
「大都市の健康寿命」で1位になれた要因は、医療制度の充実だけではありません。
そこには、過ごしやすい気候や自然豊かな環境も大きく関係しているでしょう。
気候の特徴は、日照時間が長く温暖なこと。  浜松市の年間平均気温は16℃くらい。
冬でも滅多に雪は降りません。「 2017 年(平成 29 年)の日本の天候(PDF) 」によれば、日照時間は2368.7時間で、同資料内に紹介されている観測地点の中では3位。
移住したR30ベンチャーの先輩からは、「子どもがよく外で遊ぶようになった」といった声も聞かれました。

・マリンスポーツやゴルフなどさまざまなアクティビティ
外で遊ぶのは子どもだけではありません。  浜松市は全国で2番目の広さを誇る自治体で、海・山・川・湖と自然に囲まれています。
※続きはソースでご覧ください。   https://www.lifehacker.jp/2018/10/hamamatsu-life-happiness.html (要削除アドブロック)
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:51:43.64ID:1zicLqT90
`滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 20:53:33.21ID:v4F0uQICO
長野は人間がクソだって言ってた
県全体が部落みたいなもんらしい
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 22:15:54.95ID:MB+o5GMY0
長野県て県全体が広いから聞いたこともないような村とか凄い広いんだよな
で人口比率とか調べると凄い少なくて驚く
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 22:30:39.85ID:J76l/llk0
>>582
ネトサポの低脳かこいつw
現在進行形でフクイチから垂れ流されてる放射性物質の量、
とてつもないわけで
愛国心もかけらもないんだろうなこういう国賊って
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 22:43:38.39ID:MB+o5GMY0
都道府県別面積ランキング(㎢) 人口比率
1位、北海道83424 65人
2位、岩手県15275 84人
3位、福島県13784 139人
4位、長野県13562 155人
5位、新潟県12584 183人
6位、秋田県11638 88人
7位、岐阜県11638 191人
8位、青森県 9646 136人
9位、山形県 9323 121人
10位鹿児島県9187 179人

ちなみに
43位、神奈川県 人口密度3778人
45位、東京都 人口密度6169人
46位、大阪府 人口密度4640人 
47位、面積最小県は香川県
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 22:47:26.08ID:wye+9NrU0
>>630
地形と県民性って密接なんだよなあ。山でムラとムラが分断してるんで、団結が苦手w
戦国時代もそこ突かれて、信玄にいいようにされてたもんね
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 23:01:29.06ID:MB+o5GMY0
県の面積に対する可住面積比率ランク(可住面積ランクではありません)
1位、大阪府 70%
2位、千葉県 69%
3位、埼玉県 68%
4位、東京都 65%
4位、茨木県 65%
6位、神奈川県 61%
7位、愛知県 58%
8位、福岡県 55%
8位、佐賀県 55%
10位、香川県 54% 
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 23:19:24.61ID:MB+o5GMY0
県の面積に対する森林面積の比率
1位、高知県 83%
2位、岐阜県 79%
3位、山梨県 78%
4位、奈良県 77%
4位、島根県 77%
6位、和歌山県76%
6位、宮崎県 76%
8位、長野県 75%
8位、岩手県 75%
8位、徳島県 75%

ちなみに74%福島県、京都府
73%鳥取県 
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 23:34:01.77ID:MB+o5GMY0
面積1位の北海道の可住面積は広くても全体のわずか27%しかなく65%が住めない森林
面積4位の長野県の可住面積はわずか24%しかなく75%が住めない森林
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 23:45:33.96ID:MB+o5GMY0
あとひとつ沖縄県のデータ
面積44位 人口密度628人 可住面積比率51% 森林面積46%
人が住める可住面積は高知県、福井県、和歌山県、徳島県、香川県よりも広く
京都府とほぼ同じと割合に人が住める面積は大きい
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 00:04:04.39ID:wy+/SyTb0
データ見る限りだと移住するのが一番理想的な都道府県て千葉県じゃないかな?
雪も全く降らないらしいし住める場所も広い。俺が住む静岡県は可住面積比率35%しかない
65%が森林だったなんてデータ見て初めて知った。もう少し住める面積があると思っていたのに
茨木県が不人気県1位とか意味解らん
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 00:04:18.95ID:4LP9O6rH0
街BBSで長野五輪の勢いに乗れず人減りまくりな話題ばかり見たなぁ
仕事することないとかも
ほとんど山の麓だからクソ寒い
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 00:06:14.95ID:qnzVPmVT0
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/02/09(土) 16:16:41.02 ID:5C96ozqb
田舎暮らしの番組を見ると比較的若い人で有名大卒で本を読むインテリ、陶芸や木工をやる
芸術家気取り、園芸や手作り料理がライフスタイルのこじゃれた元都会人といった面々が出て
くる
一方土着の百姓の小せがれなどは派手好み、無学、排他的、話題といってもパチ 女 車位の
DQN揃いで都会育ちのよそ者のにおいを嗅ぎとるや何しにきやがったとばかり完全シカトか
いじめの挙にでる そういう育ちの奴らだ
両者が相容れるとはとても思えないが都会からの移住者は自分たちのコロニーでも作って
閉じこもっているのだろうか
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 00:36:45.40ID:fmit+2D10
県内では軽井沢ってあまり好かれてないよ
よそ者のコロニー的扱い
軽井沢ナンバーも周辺自治体の反対で没になったくらい
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 02:51:29.31ID:LfveVc0f0
>>642
軽井沢ナンバー作ればいいのにな
あそこの奴だって一目で分かって便利だから
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 05:50:51.74ID:gAn9d/A30
300万円でなにができるのか
1時間分の酸素を支給され宇宙に放り出されるようなもんだ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 07:43:56.79ID:D6/ixQ9m0
都会ナンバーやけに増えたのは、そのせいか
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 07:59:49.48ID:wXDxPMnN0
ごめんwww
初めて聞いたわwww
0648名無しさん@1周年(長野県)
垢版 |
2019/02/10(日) 07:59:56.43ID:gcLncqZh0
>>634
松本城が最古の天守として残った理由w
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:03:57.92ID:u0MxKTWo0
アルプスがあって観光地だからじゃない?
夏はいいかもね?
冬は極寒
住む場所じゃないな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:14:34.76ID:Ur7+IT3z0
医者が一番少ないんだよな

だから、殺される人も少なくて済んでる

お前ら医者が人を助けるものだと勘違いしているようだけど、

医者が増えれば病気が増える
医者が増えれば死者増える
医者が増えれば医療費増える

事実だぞ

よーく考えてみろ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:22:15.53ID:Gj+FqLYs0
>>648
地元民がぶち壊して土地を金に変えようとする計画を聞いて
大阪出身の教師がびっくりして方々に手を尽くして保存させた
養蚕養糸工場か何かにしたかったらしい
松本城の沿革に書いてあるし城マニアの間では有名な話だけど
なぜか松本市民はこの件にあまり触れられたくないらしいw
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:23:47.89ID:2vHA8msv0
2000万円で30年生活できる所に移住したい
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:27:00.95ID:tgpy0zw50
遊びで楽しい場所が
生活にふさわしい場所とは限らない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:28:27.61ID:VbDf+ssj0
長野とか雪が凄いんだろ?
絶対に嫌だわ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:29:44.70ID:1za96vu60
結局、ここに住みたいとかなんの根拠もないし、数字にできない
人口が増えてるかどうか
人口増えてる県は魅力があるんだよ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:34:24.58ID:YFwRKJid0
長野の何がいいんだろ
食い物美味くないし冬になれば雪で動けないし田舎だから遊ぶところもないし
メリットは夏は過ごしやすいってことぐらい?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:35:24.33ID:Q6jK/FH/0
寒いとこは嫌
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:37:14.75ID:YFwRKJid0
>>639
茨城いいよね
そこそこ田舎でそこそこ都会
東京近いし雪害もあまりない
住むには悪くない土地だと思う
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:43:37.69ID:7WLBeqYa0
>>655
長野は雪多いと思ってる人多いけど、佐久は雪は少ないよ。
飯山とか、県北部は多いはず。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:48:26.05ID:cOQpNMZZ0
奈良井宿に行った時にお土産店のお姉さんが巨乳で感動した
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:48:35.39ID:0/w5j/ua0
長野?
真夏に一週間くらい過ごすんだったらいいけど、それ以上は無理。

寒いの嫌だし、海が大好きだし。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:50:08.81ID:7WLBeqYa0
福島の原発事故以来、個人的には茨城も選択肢から除外された。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:54:17.01ID:1IOCcJbL0
大雪だと3時間おきに雪かきなんでしょ
いやだよな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:54:37.60ID:pVMs1XRP0
>>546
博多の明太子もロシアや北海道のタラコだしな
明太子自体も朝鮮料理のミョンテだし
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:54:38.56ID:eMF2Kiq80
夏は涼しいところで生活 冬は暖かいところで生活
やっぱ別荘持ちっていいな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:54:40.15ID:CTKZkrfS0
>>660
茨城は千葉県民が手軽に田舎に触れ合うことができる土地くらいしかメリット感じない
住むならTX沿線かJRなら取手まで
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:56:39.63ID:679nlHWP0
>>668
そんな遊牧民みたいな生活の何がいいんだか
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:57:24.24ID:nu2fVHly0
伊那なんて今はもう雪あんま降らないしたいして積もらない
20年くらい昔は1メートルくらい積もってたけど全然降らなくなった
長野は北と南で何もかも違う
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:58:08.94ID:CTKZkrfS0
海がーとか言ってる奴に限って、普段から海なんか行かない法則
本当に海がなきゃ生活できないだの暮らせない奴はサーファーか海釣り好きだけだわ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:59:06.01ID:CTKZkrfS0
>>671
長野はアルプスのおかげで東西南北で全く別物だからね
ここでいう長野ってのも、あくまで新幹線沿線だけだろう
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:59:23.31ID:1IOCcJbL0
春は房総でローカル線乗ったり菜の花畑でウトウトして
夏に安曇野とか八ヶ岳がいいなー
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 08:59:46.73ID:pVMs1XRP0
>>669
南流山は便利だな
都心までTXですぐだし、埼玉千葉にも武蔵野線が使える
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:02:54.96ID:7WLBeqYa0
>>673
>>1に安曇野、佐久、伊那、飯山が人気ってあるけどね。

東京と繋がりを持ったままというなら、自分は現状は上田か佐久が良いと思うけど。
リニアが出来たら飯田も化けそう。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:06:21.48ID:FjRpwN/T0
>>17
夏も関東並みに暑くなるぞ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:10:46.59ID:FjRpwN/T0
>>658
食い物美味くない→△なんともいえない
冬になれば雪で動けない→×それは長野市より北だけ
田舎だから遊ぶところもない→◎なんもない
メリットは夏は過ごしやすい→△近年は普通に暑い
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:24:11.10ID:HPbAJbb70
長野の里は都会者で一杯、子供も増えた、保育所も一杯でキャンセル待ち
災害は少ないし、軽井沢以外でもプチ別荘地は至るところに有るし
それに伴ってオシャレな店がやってくる
田舎には違いないが、なんか田舎のイメージから外れてきたぞ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:29:45.05ID:k7e/4DHw0
>>682
バブル期も別荘が増えてその別荘民目当てのなんちゃって都会風テイスト飲食店が増えた
バブルが弾けて別荘はあちこち廃れた
飲食店ももちろん潰れまくった
後に残るのは廃墟と繁る草木のみ
今でもその廃墟は残っていたりする
歴史は繰り返される
バブル期は人口が増えていたからまだいい
今度は人口減少が伴う
これを埋めるには外国から呼ぶしかないね
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:31:10.97ID:WbfqHH4s0
長野の某地区は創価の本拠地の一つだろう?
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:31:52.66ID:Usw2spLF0
>>671
その大雪の時伊那近辺に住んでたが記録的な大雪で
当時でも珍しかったんだよ
元から太平洋側の気候で雪は少ない地域
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:33:41.22ID:UI/AY8qQ0
確かに静岡、千葉は温暖でいいけど、大地震時の大津波が怖いw
静岡には浜岡原発あるし、下手すれば、東京まで大惨事になる可能性w
長野って言っても軽井沢が一番ベストだろ。
新幹線で東京通勤しているし、移住者も多い。
ビルゲイツまでもが大御殿を構えているからね。
一番安全な場所なんじゃね?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:36:05.66ID:7WLBeqYa0
>>686
あまり知られてないけど、軽井沢あたりは放射能線量が高い。
上田あたりが一番無難。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:38:22.53ID:tujM6M/I0
安曇野、佐久、伊那、飯山
ここから選ぶなら 佐久だろう
アクセスは大切、佐久でソバ畑とソバ店
休みは登山、ハングライダーと釣りも行う
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:41:58.03ID:/zN46+MP0
長野県って人口減少してるし転出入だって転出の方が多いんだけど
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:45:24.06ID:Z0t9HapA0
年末年始に金沢から松本経由して東京に戻ったけど松本からだと名古屋に行く方がほんの少し近いんだね。名古屋に就職する人も多いのかな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:48:22.10ID:bIZApseY0
東京へのアクセス重視なら各私鉄の終点付近でいいのでは。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:49:37.23ID:ZKn9yuKl0
北海道は人間の住むとこじゃないからやめとけ。体も心も金も磨耗していくぞ。
0694ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/02/10(日) 09:50:18.76ID:0MxurHa50
売春が多いから
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:50:21.15ID:rZNdndth0
かなり昔長野市に三年だけ住んでたが
市民税県民税が高い印象があったな
物価は東京と変わらない
というか気候のせいで当たり前だけど水道光熱費は東京より高くつく
徒歩圏内では地元資本のスーパーより西友に行った方が安かった
車でぶらぶらして、道の駅とか農家直販ではびっくりするほど安い食材もあったけど
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:51:51.64ID:lAUN48sP0
軽井沢のイメージあるからかね
0698ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/02/10(日) 09:53:18.59ID:0MxurHa50
利点

あずさ2号でー♪
軽井沢=ハイソ

欠点

盆地
本土決戦
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:55:11.15ID:UQ3TvGmW0
>>682
うちの地元も五輪前の5年くらいで街並みが一変したな
田畑や野や山も開発されてしまったよ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:56:11.60ID:cOQpNMZZ0
>>689
オレなら安曇野かな
北アルプスと清流
車降りたら空気違うのをいつも感じる
0702ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/02/10(日) 09:57:30.79ID:0MxurHa50
軍事に詳しくない人解説するけど

太平洋戦争で降伏しなかった場合 国民5000万人の特攻で 政府と司令部を長野に移す予定だったのです。
長野は周囲が山で天然の要塞であり、 計画していた巨大な地下司令部も残ってます。
日本の山には 1万機の特攻用の飛行機が隠されており、ロケットなどで射出する装備がありました。
占領軍は あれほど爆撃したのにまだ一万機も隠し持ってたのに驚いてました。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 09:58:52.82ID:UQ3TvGmW0
>>695
ガソリンは横浜より高いな、実家の近所にたまたま安いとこがあるんだけどそれでも5円は高い
それもそのはず、横浜の根岸からタンク車で南松本や北長野まで列車で持ってってそこにあるタンクからローリーで県内各地に配ってるんだもの
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:07:13.07ID:UQ3TvGmW0
>>352
自分の実家が安曇野で、妻の実家が磐田で、就職し今住んでるところが横浜だけど、横浜ってところは住んでみて合う合わないがあるよ
横浜にも昔からの人と俺達みたいに田舎から来た人がいるんだけど、俺はなぜかその田舎から来た人と合わない…

なおうちの妻も長野に住むのはちょっと…と言っている
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:07:16.00ID:rZNdndth0
>>703
高いね
ガソリン、灯油、ガス等燃料一般が高い
本末転倒だけど、ガソリンを入れるために上越までドライブしたこともあった
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:07:46.91ID:ZnTUuLyZ0
海がないってのはある意味いいよ
地震きても津波の心配まったくないもん
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:11:57.81ID:/zN46+MP0
>>707
山が崩れるし下手したら火山噴火するけど?
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:12:03.49ID:AxL6mYRg0
>>671
伊那盆地住みですが1mは言い過ぎにしても、30年ぐらい前はかまくらを作れるぐらい雪が積もった思い出がありますなあ(・ω・)
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:17:02.62ID:pVMs1XRP0
>>707
周りが山とか息が詰まりそうでな

海辺とはいかなくとも、車ですぐ海まで行けるほうがいいわ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:17:21.06ID:7WLBeqYa0
火山噴火のリスクはあるね。浅間山の麓の佐久はそれが問題。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:18:57.58ID:Z9/KVoMx0
>>710
オイラは山が見える生活がないと落ち着かないな
東京や名古屋にいた時には世界遺産のグッズを癒しで集めていたぜ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:19:46.10ID:+6/wKHuJ0
どこかの自治体が
ゆるキャラに職員ぐるみで投票ってのと同じで
暇すぎてコッチに全力投票とかしてんじゃねーの?
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:20:25.25ID:Z9/KVoMx0
>>711
人間の敵は人間
北国では地元のカッペによる移住者苛めが半端なく酷いから
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:22:44.22ID:E/gipYZo0
産まれも育ちも伊那だけど伊那の名前が上がる理由が全く分からない
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:23:26.30ID:5LnfQ/Hz0
過疎化がとか言ってる時点で離れるやつの方が多いんじゃね?
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:25:51.70ID:ckduogK/0
福島は?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:25:55.52ID:be91THaA0
>>248
地方都市はありだけどな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:26:40.74ID:E/gipYZo0
>>671
その大雪で一面真っ白で職場の駐車場の雪のやり場が無くなって、取引先の車にぶつけた嫌な思い出蘇った
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:28:17.98ID:mlNONywe0
山梨「北朝鮮」 長野「日本」 これぐらいの差はある。
 
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:28:55.49ID:UQ3TvGmW0
駒ヶ根や伊那って高速が出来るまでマイナーだったイメージ
京王グループが高速バス走らせているけど、鉄道でのアクセスは今でも悪いよね…

あと子供の頃はテレビで中野の〇〇が…とよく放送されていて中野市ってなんでもあるんだなと思ってたら東京の中野だったという…
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:31:04.08ID:FsDJ1CFt0
安曇野は移住者すごく増えた
ただシニア世代の移住者は都会にも家を残して行き来してる人もいるね
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:34:00.86ID:E/gipYZo0
ちなみに伊那谷は、冬はマイナス10℃を下回り、夏は35℃も上回る寒暖差の激しい地域です
良く考えましょう
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:34:20.05ID:GiyMFpjo0
冬に隣の市町村へ行くのが凍結峠越えなのは難点だけどな。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:37:54.78ID:wy+/SyTb0
>>704
長野県は内陸だから夏は暑いんじゃないかな?静岡県内でも山奥の佐久間町は
県内最高気温示すことがあるからね。奥さんが磐田市出身なら知ってると思うよ
横浜住みはいいなあ。横浜住めたら最高だと思うよ。静岡県とか田舎すぎるけど
有名大企業の工場は多いから働く場所は十分にあるとは思うけど
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:37:56.69ID:dLWHuy6V0
>>712
オレも山がないと落ち着かない
今の環境が海ばかりだからもう海はうんざり
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:37:59.92ID:cOQpNMZZ0
>>717
福島は浜通り、中通り、会津とあるが浜通りの過ごし安さは抜群、夏は乾いた涼しい風が吹き、冬は雪は少ない
いわきに住んだことあるが気候はいいが、街は好きになれなかった
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:38:33.78ID:dLWHuy6V0
>>728
サリン事件のあったとこも良いとこだよね
松本だっけ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 10:55:44.65ID:cG4ihBJB0
長野で夏は最高気温30℃いかない、冬は寒くても−10℃ぐらいの地域ありますか?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:01:21.47ID:sgFR3IVQ0
>>733
近年はそうでもないみたい
夏は30℃超える日が続いたり
平野部に限れば−10℃より下がることは滅多にないと思う
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:04:09.47ID:wy+/SyTb0
都道府県別年間平均気温というものをググってみたら2016年のがでてきた
1位、沖縄県 24.1度
2位、鹿児島県 19.6度
3位、宮崎県 18.6度(南国の果物マンゴー栽培がさかん)
この3つが抜きんでてる

低い別だと
1位、北海道 9.3度
2位、青森県 11度
3位、岩手県 11.2度

ちなみに長野県は42位で13.1度と寒い
東京都16.4度 神奈川県16.9度 大阪府は和歌山県と同じで17.7度と温暖
 
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:08:12.31ID:6OmvcsIo0
日本全国とは言わないけど、
あちこち見た感じでは千葉は確かに良い
後は浜松あたりも良さそう
マイナーなところだと愛知県西尾市も良さそう
浜松とか西尾は冬は温暖で夏も海風でそこまで暑くならない
https://www.nishiojikan.jp/
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:09:21.65ID:0NN0Aw1C0
>>735
長野だと多くがエアコン持ち歩いて
door to door の暮らしだから
あまり関係ないのでは
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:11:26.65ID:U29Roy9t0
アクセス云々言う人いるけど、車社会だから電車なんて使う機会無いことを知るべき
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:11:51.94ID:xdF9EOHz0
>>721
建物だけじゃなく、周囲の備えも心得ているので却って被害は少ないけどね

去年の台風のニュースとか見てて、瓦が剥がれて飛んでくるのは仕方ないとしても、工事現場の足場のネットを張ったままとか、キャスター付きの大きなコンビニ看板を外に置きっ放しとか有り得ない
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:12:08.44ID:dLWHuy6V0
オレは山が良いな
標高1000m以上じゃないと住む気がしない
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:15:44.03ID:77Y79+Dt0
>>120
世界の住環境ランキングはカナダやオーストラリアの都市ばかりになるけど
あれらは日本の地方都市が賃金高くなったみたいなもんだしな
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:15:47.00ID:U29Roy9t0
>>644
10万台ないと新しいナンバー作れないから
軽井沢ナンバー作ろうとすると軽井沢と全然交流ないような市町村まで軽井沢ナンバーにしなきゃいけなくなる
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:16:28.20ID:xdF9EOHz0
>>736
緯度に関わらず、気温の極端な変動が小さいのは海沿いだね。
海に近すぎると塩害もあるが、海岸線から概ね1kmも離れればほとんど影響ない。それよりも風がよく吹くので空気が淀まず、夏でも屋内はエアコン不要。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:16:32.50ID:0NN0Aw1C0
>>738
東京の人だとそれは受け入れられないのでは

<人口100人あたり自動車保有台数ランキング>
1 群馬県 69.58台
2 茨城県 67.49台
3 栃木県 67.41台
4 富山県 66.65台
5 山梨県 66.48台
6 長野県 65.48台
7 福井県 64.97台
8 福島県 64.24台
9 岐阜県 63.97台
10 三重県 63.54台
11 山形県 62.29台
12 石川県 62.19台
13 宮崎県 61.23台
14 新潟県 60.67台
15 徳島県 60.60台
16 佐賀県 60.41台
17 香川県 60.24台
18 鳥取県 60.18台
19 岡山県 60.14台
20 静岡県 59.75台
21 大分県 59.38台
22 島根県 58.93台
23 山口県 58.85台
24 秋田県 58.72台
25 岩手県 58.12台
26 熊本県 57.82台
27 鹿児島県 57.66台
28 沖縄県 57.45台
29 和歌山県 56.41台
30 青森県 56.22台
31 滋賀県 56.08台
32 宮城県 55.26台
33 愛知県 55.08台
34 高知県 54.76台
35 愛媛県 53.69台
36 北海道 52.23台
37 広島県 51.13台
38 長崎県 50.78台
39 福岡県 50.45台
40 奈良県 48.05台
41 千葉県 44.69台
42 埼玉県 43.68台
43 兵庫県 41.78台
44 京都府 38.53台
45 神奈川県 33.50台
46 大阪府 31.35台
47 東京都 23.19台
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:16:33.01ID:UQ3TvGmW0
>>729
確かに、夏の日中は暑い…
でも朝夕はそんなに暑くないです
盆地だから、リンゴが美味しいのもこの寒暖の差のおかげだと言われます
>>736
浜松辺りは冬、山からのふきおろしの風が強いそうで…
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:18:25.11ID:AxL6mYRg0
>>712
自分も山が周りにある生活がやっぱ好きなんだなと名古屋で暮らしてた時に思いました
子供の頃の環境に回帰したいというのが本能的にあるのかなあ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:21:22.67ID:77Y79+Dt0
>>745
リンゴはもう厳しくなってきたと聞いたよ
ここ最近気温が上がってきたせいで
どんどん葡萄にシフトしていってるそうだ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:26:13.14ID:wy+/SyTb0
>>740
山も海も楽しめて亜熱帯、温帯、寒帯(高山は雪も積もる)といろんな気候が体験できて
しかも世界遺産という素晴らしい場所を紹介しましょう。それはズバリ「鹿児島県・屋久島」だ
鹿児島県屋久島は降雨量も日本トップクラスで山は屋久島杉の森が有名で滝も多く
自然の景観が素晴らしく山好きには最高の島。動画見たら屋久島に惚れこんで住みついて
屋久島ガイドをしてる外国人美人女性の動画がでてきた
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:27:54.38ID:dLWHuy6V0
長野に住みたいけど村八分になりそう
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:35:49.08ID:tZXiYurz0
>>731
> 浜通りの過ごし安さは抜群

えーー? 津波が来たらイチコロな場所でしょ?
危険ですよ。原発から放射線が出てるし。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:44:23.21ID:AxL6mYRg0
>>749
自分はそういう人間にはなりたくないという気持ちあるけど、色んな人がいると思うからこればっかは実際暮らしてみないとどうなるかわからないかもですね
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:45:58.03ID:k7e/4DHw0
>>747
夏は盆地なので気温が高いとフライパンで炒られているようなもの
仰る通りで年々気温があがってきているので林檎も米も合わなくなってきている
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:55:47.88ID:wy+/SyTb0
山梨県の甲府に遊びに行った時に周りがぐるっと山に囲まれてて不思議な気分になった
なんか巨大な噴火口の中にいるみたいで。盆地は確かに鍋の底みたい。山梨の果物は美味しい
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 11:57:24.81ID:k7e/4DHw0
古くからの田舎コミュニティはガチガチの縁故で息苦しくもあり
新しいコミュニティは地元で暮らせなくなった訳ありも多く紛れ込む
どちらが良いかっていう
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:07:36.51ID:ii2hs5tw0
静岡いいぞ
雪は降らないし夏も暑くならない
新幹線でのアクセスが良い
でもブス多い
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:41:43.80ID:noV2C+rC0
>>544
昔から「蕎麦自慢はお郷が知れる」と言うもんな
うちの婆さん(長野民)も「蕎麦だのおやきだの要は自分等の食う米が取れねえって事で自慢にもならねえ」とよく言ってたわ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 12:54:37.91ID:AT8KPNk10
>>758
そういう事
貧弱な農業に劣る地域
昔は米高が重要だったし
10万石だとか100万石だとかみんな米高基準

長野なんかを必死に進めてるやつがこのスレに居るけど農耕には向かない
温暖な平地で暮せば家賃が安いだけじゃなく田畑も安く借りれて地方都市で場所によっては憧れの田舎暮らしも出来る!
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:09:43.86ID:9JzBfG0/0
>>760
北海道や関東平野その他の平野地域に比べると長野県は圧倒的に平野部が狭く、作付面積が狭い事が原因
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:10:43.61ID:zT3c6AwK0
>>755
ああ確かに甲府は正しい要塞都市という感じがした
徳川家康も本当はこういう土地が欲しかっただろうに
よく遠浅の海と平地に囲まれた江戸の地で頑張ったものだ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:20:07.66ID:u92h9Hlh0
軽井沢とか白馬とかアルプスとか
そんなキラキラした幻想に騙されてんだろ?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:27:08.83ID:0NN0Aw1C0
>>762
>徳川家康も本当はこういう土地が欲しかっただろうに

甲府は一時幕府直轄領だったのでは
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 13:33:49.27ID:EzrXXACY0
北アルプスの山麓に移住して年中登山やスキーして過ごしたい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況