X



【邪馬台国山門説】筑後に伝わる古代のロマン 卑弥呼・磐井の足跡たどる特別展開幕 九州芸文館

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/02/05(火) 22:44:35.91ID:hOajJ3vN9
冨永朝堂氏作の「卑弥呼」像に見入る親子
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20190205/201902050001_000.jpg
船小屋トリエンナーレで大賞を受賞した倉冨隆行さんと作品「風に立つ神話」
https://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20190205/201902050001_001.jpg

 筑後市津島の九州芸文館で、開館5周年特別展「郷土に残る卑弥呼(ひみこ)・磐井(いわい)の足跡をたどる展−東アジアとのつながり」が開かれている。邪馬台国の女王卑弥呼と6世紀の豪族筑紫君(つくしのきみ)磐井の像や絵画、女山産女谷(ぞやまうぶめたに)遺跡(みやま市瀬高町)から出土した広形銅矛などの遺物、邪馬台国(やまたいこく)を取り上げた書籍などを展示している。入場無料。24日まで。

 筑後地方は古くから大陸と交流を持ち、邪馬台国についても現在のみやま市付近にあったとする「山門(やまと)説」がある。八女市の岩戸山古墳は、大和朝廷に滅ぼされた磐井が築いたといわれ、石人・石馬などが出土している。

 地域に残る古代ロマンを知ることで、地域文化へ興味を持ってもらおうと企画。会場には彫刻家の故冨永朝堂氏が手掛けたブロンズによる卑弥呼像や、久留米市出身の画家青沼茜雲(せいうん)氏の油彩画「古代の雄 磐井像」が並ぶ。

 また、開幕日の2日には公募展「船小屋トリエンナーレ2018」の第1回彫刻部門の表彰式があり、14点の作品の中からうきは市の倉冨隆行さん(35)の「風に立つ神話」が大賞に選ばれた。サバンナのオリックスをモチーフに、鉄を素材に鍛金と酸素溶接で造形。倉冨さんは「素材の質感を引き出せることが鍛金の魅力」と話していた。

 開館時間は午前9時〜午後9時。月曜休館。

西日本新聞 2019年02月05日06時00分(更新 02月05日 11時13分)
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/484488/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:19.19ID:lkV0yieh0
槨の出土

畿内説のパー曰く「日本の槨はチャイナの槨とは違うという結論が大正時代に出た(キリッ」
大和や吉備や伊予から立派な槨に埋葬された弥生後期の墓が発掘されたのは、
昭和以降の話であり、時系列的に、「大正時代に日本の槨はチャイナの槨ではない」
と結論付けられた事はまったく意味のない学説である事は、バカでもチョンでも分かるが、
それすらも理解できずに、「日本の槨はチャイナの槨とは違うという結論が大正時代に出た(キリッ」
と言ってしまうパーが畿内説なるものを唱えてしまっていることを自らさらけ出してしまっている。
まさに歴史を語るだけの時系列の整理をする事が不能な人間が、畿内説信者になってしまうのだよ。
ああ、かわいそうに。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:09:18.63ID:KWlq/hYi0
>>97
そうなの?
じゃあ近畿説の根拠てほんとに少なくない?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:21:45.20ID:lkV0yieh0
箸墓古墳の周濠から馬具の出土

箸墓古墳の周濠から出土した馬具は、
四世紀初め(紀元300年前後)を示す、
布留1式と呼ばれる大量の土器と共に、
固く締まった土の中から出土しており、
後世の混入の可能性は低い。
この馬具は、鐙で、かなり使い込まれた状態で捨てられており、
使用年数を考慮すると、既に3世紀後半、
魏志倭人伝に書かれた時代の範囲に、
既にマキムクには馬が居て、活用されていた事が分かる。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:27:14.09ID:knFASrso0
邪馬台国なんてどうでもいいけど大和朝廷のルーツは解明してほしい
宮内庁からとりあげて古墳調査すればいいのに
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:35:06.29ID:GOFIwNJI0
鐙は中国でも晋の時代からしか使われてない
(ヨーロッパだと中世から)
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:39:59.87ID:lkV0yieh0
卑弥呼の鏡

三世紀後半から四世紀はじめごろの、台与の時代の
いわゆる「西晋鏡」は福岡県を中心に出土しており、
卑弥呼の時代の庄内様式土器と共に出土する鏡も
奈良県からの出土は三面のみなのに対し、
福岡県からは三十面も出ています。
>>5
三角縁神獣鏡は日本で500面以上出土していますが、
ほとんど、日本で、同一型から作られた鏡型である事が分かっており、
そこに打たれた銘も、およそ当時のチャイナと外交を行ったと言える
レベルの漢語ではない事が明らかになっています。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:26.16ID:stPs8X9c0
>>99
日本書紀の編集者は倭人伝を読んでて中国に聴講した女王の話は知ってるよね。

一般的に大和朝廷は中国と対等な大国と主張するために聴講した女王がいたことは都合が悪いから
消そうとしたが中国史料に出てて消しようがないから卑弥呼にが神功皇后であるかのように書いたとされる。

さあてここで疑問があります。
大和朝廷は邪馬台国のことを詳しく知っててその成立に関わっているから消しているのか?
中国史料に出てるってだけで詳しく知らないのどちらだ?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:44:24.93ID:WzQP1VLq0
畿内説=考古資料に裏付けられており、大多数の学者が支持してる通説
九州説=素人だけが言い張ってる俗説、所詮は古代史を題材にしたエンタメコンテンツ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:43.06ID:1l5rxW050
>>100
>北部九州からは殺傷痕のある人骨が多数見つかっている。

具体的にどこから見つかってるか事例を示してくれ
もちろん、年代の根拠も含めて

>>101
>大和や吉備や伊予から立派な槨に埋葬された弥生後期の墓が発掘されたのは、
>昭和以降の話であり、時系列的に、「大正時代に日本の槨はチャイナの槨ではない」
>と結論付けられた事はまったく意味のない学説である事は、バカでもチョンでも分かるが

何だこれwww
さすがに論理的思考力の欠如と言わざるを得ない
「現代の」日本の考古学用語の槨が中国の概念と違うと言ってるんだよ

>>103
「周濠の上層に堆積した、厚さ約20〜25pの植物層の中層からで、
古墳が築造されて暫く後に周濠に投げ込まれたものと考えられます。」
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html#hashihaka

馬具を口実に、古墳の築造年代そのものを新しいと誤解させようとしている

>>106
西晋鏡が本当に出土してるなら、どこで何が出た?
その鏡が西晋鏡である根拠も

>卑弥呼の時代の庄内様式土器と共に出土する鏡も
>奈良県からの出土は三面のみなのに対し、
>福岡県からは三十面も出ています。

じゃそれを挙げてみて
その鏡が魏の時代に作成された根拠も
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:03:27.02ID:lkV0yieh0
>>109
畿内説のパーはそんな事も知らずに邪馬台国を論じているのだな。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:13:27.14ID:FFAYXEQT0
>>108その畿内説の学者の名前と大学を
教えて下さい
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:17:20.10ID:S2b6lM6m0
畿内出土の馬具は5世紀ものだよな。
畿内説の主張は年代ズレ過ぎなうえ胡散臭いからなあ。
山門が邪馬台かどうかは分からんが、九州あたりなのは確実だろうね。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:36:02.52ID:FFAYXEQT0
箸墓は土師墓
土師一族、菅原家の墓
地名が百舌鳥町www
百舌鳥とは真似ばかりする鳥
菅原が教えてくれてるのを理解しろ
この後円墳は真似して作りましたって
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:38:27.64ID:lkV0yieh0
三世紀中期とされる祇園山古墳は槨の無い石棺方式の埋葬であり、
周囲には甕棺方式で66名以上の殉葬がある事も分かっている。
一方、マキムクの古墳は槨方式の埋葬であり、
周囲から殉葬が見つかる事は無い。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:39:07.65ID:lkV0yieh0
>>111
自分でググレカス。
あ、日本が難しいから無理かwww
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:52:41.13ID:FFAYXEQT0
ずらりと読んでみて
畿内説は九州に難癖つけてるだけで
なかなか興味深い話すらない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:54:15.31ID:8uSwgZk50
胡散臭い年代測定で古墳時代を前倒しして、当時大和が一番大きな国だから邪馬台国だ、だけだからな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:58:40.27ID:lkV0yieh0
       マキムク 北部九州
倭国大乱   無し   有り
槨       有り    無し
殉葬      無し   有り
馬       有り    不明
鏡       少数    多数

これを見てどう思うかな???
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 12:59:46.86ID:1l5rxW050
>>116
九州説の個人ブログか安本みたいなインチキサイトに載ってるデタラメをコピペして、ドヤ顔してるだけなんだろ?
だから、ちょっと突っ込むと全く答えられないwww
おもしれーな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:36:40.24ID:CzRIeNjN0
>>98
酷い内容だったな
根拠もなく私はこう思うの連発w
公共の電波使って妄想誰流しwww
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:38:41.72ID:CzRIeNjN0
>>119
マキムクからは紅花の花粉が見っかってるから
マキムクが5世紀以降の遺跡である事は確実なんだよな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:42:30.31ID:CzRIeNjN0
>>119
馬の骨も出てるし
やはり5世紀以降だな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:43:31.18ID:wka81zJ50
今は知らんが30年位前は、筑後や八女の辺りではその辺掘れば土器類がボロボロ出てきてた
当時看板屋に勤めてたけど、なんか出てきても無視して埋めてた。土建業者もそんな感じだった。
卑弥呼だ邪馬台国だかは知らん
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:46:08.51ID:tSpQ3zzy0
邪馬台国は滋賀にきまってんだろ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:50:57.19ID:lkV0yieh0
槨の有無についてだが、魏志の扶余伝・東沃沮伝・韓伝などに
「槨有れども棺なし」とあると記している。
つまり、魏の使者は、明確に槨の有無、棺の有無を判断して埋葬を記述している訳で、
鮮総督府博物館慶州分館長などを歴任され、『楽浪漢墓』の著書もある中村春寿氏も、
「一室一棺の形態の木槨ははじめから終わりまでずっと楽浪には存在します」という記述をしており、
さらに、「岡山の楯築古墓(弥生終末期の墳丘墓)で既に見られる」としている事から、
昭和49年に吉備の埋葬は槨であると結論付けられているものと考えられます。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:52:14.64ID:CzRIeNjN0
>>126
九州のとある学校で先生が許可を受けて近所の遺跡を生徒と掘ったら金製品とか出土
許可取ってたのに急に何で勝手に発掘したと怒られたと言ってたな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 13:54:19.80ID:CzRIeNjN0
出土品からして畿内の古墳の年代は200年以上実年代より古く見積もられてるな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:00:05.96ID:qEJC9hXS0
巻向は11代12代天皇が宮を置いた
そのあと桜井市を天皇の住居としたのは17代25代26代29代30代31代
つまり後世において巻向は都市として機能してた可能性がある
ゆえに巻向からはその頃のものもでてくる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:08:53.78ID:lkV0yieh0
吉備の弥生後期の古墳と同系のマキムクの古墳も、
間違いなく槨方式の埋葬であろう、
実際ホケノ山古墳も明確な木槨方式の埋葬であるし、
箸墓も間違いなく木槨方式の埋葬方法で方式である事は
発掘するまでも無い事だろう。
我々は、箸墓が実際に木槨方式の埋葬である事を確認して、
この論争に終止符を打ちたい。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:14:33.60ID:qEJC9hXS0
面白いとこだと信長が奈良を抑えてた時代に
箸墓古墳の上に茶室を作ったっていうのもある
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 14:27:42.99ID:lkV0yieh0
魏志倭人伝に記述された卑弥呼の墓の条件は、

土で作った冢
直径は百余歩
徇葬者は男女の奴隷、百余人
棺はあるが槨はない

であり、殉死数を考えると祇園山古墳以外に無いと考えられます。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:05:06.26ID:a0Xy9wk40
>>71
三種の神器に勾玉あるやん 単にいらなくなった勾玉だったんだろ お清めか何かで
銅鐸は音の小さすぎる鐘で鉄製の響きの良い鐘に変わっていったんだろう
とにかく九州から天皇が戦を仕掛けて焼き討ち・占領とか無い無い
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 15:49:11.12ID:jC0UQ6lv0
>>135
祇園山は一辺が20メートル程度の方墳
元は共同墓地だったところで、殉葬ではない
三角縁神獣鏡が出土したと伝わっているので、ヤマト王権傘下の小豪族の墓だろう
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:38:41.06ID:CzRIeNjN0
>>131
根拠は出土品
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:44:26.51ID:jC0UQ6lv0
九州には候補になりえる遺跡もないんだから開き直るしかないんだよ
ヤマト王権に滅ぼされたときに、全てを破壊されて何も残ってないことにすればいいじゃないか
0142キチガイ隔離スレ
垢版 |
2019/02/08(金) 16:50:20.60ID:ifSbATqF0
ID:wka81zJ50
>筑後や八女の辺りではその辺掘れば土器類がボロボロ出てきてた
ID:CzRIeNjN0
>九州のとある学校で先生が許可を受けて近所の遺跡を生徒と掘ったら金製品とか出土

出典なしの噂話

どこの何御話なのか全く不明

こう書くといつものフレーズ、ググれニダ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 16:59:17.71ID:kmeKQvOj0
半島の血が濃いからなのか知らんが
九州カルトは平気で話を捏造するからな…
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:03:46.92ID:lkV0yieh0
>>138
そんな説はねーよ。
間違いなく殉葬です。
どうしてこうすぐ分かる嘘を平気でついちゃうかなキンキーは。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:14:44.28ID:RnF0vrNl0
こういう九州妄想スレが定期的に立つのはなんでなんだ?
歴史を村おこしかなんかに使うな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:15:29.02ID:lkV0yieh0
祇園山古墳では差し違い二体葬が認められ、
殉死を決定付ける証拠となる。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:24:27.20ID:S2b6lM6m0
畿内の古墳では殉葬なんて聞かないなあ。
女性の骨が出土した古墳も無いよね?
畿内=狗奴国としか思えないんだけど。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:33:14.02ID:kmeKQvOj0
卑弥呼は神功皇后に誅殺された八女の女酋長って説は
九州説で唯一現実味のある説だと思う
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:40:40.05ID:XdFscicg0
>>148
子孫だろ。時代が合わん
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:53:24.28ID:stPs8X9c0
>>113
大和朝廷が騎馬民族だったって珍説はその時期から単に馬具や馬の骨が出ることだけが根拠だったよね。

倭人伝には倭国に牛馬はいないと書かれてるが
その後に大陸から導入されたんちゃうんか?軍馬として。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:54:25.45ID:lkV0yieh0
ちなみに伊都国と思われる平原古墳では16体の殉葬者が確認される。
殉死者の数から見て、筑紫平野の祇園山古墳>>>糸島平野の平原古墳となる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:55:17.11ID:lkV0yieh0
>>150
オマエがソースを出しなキンキー。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 17:59:53.82ID:stPs8X9c0
>>148
チュウアイ天皇や神功皇后あたりに討伐された九州の女リーダーの国が邪馬台国の流れを組む後継国と疑いあるよね。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:03:57.52ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品は、後漢代のものだろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:10:11.64ID:lkV0yieh0
また嘘をつく。
なぜどうしてキンキーは嘘をつくのか。
嘘つきだからキンキーになってしまうのだろう。
甕棺の様式から三世紀中期であることが分かっている。
畿内説は嘘でしか成り立たない。
畿内説を完全否定する考古学的事実がここまでありながら、
なぜ畿内説なるものを唱える輩がいるのか?
そこが日本の考古学の闇であると言えよう。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:12:38.80ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品(銅鏡)は、後漢代のものだろ

甕棺の話などしていない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:28:22.43ID:lkV0yieh0
>>156
でたらめ抜かすカスな
^ 石山勲・大川清・高橋章「祇園山古墳の調査」『九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告』XXVII(1979)、歴博報56(1994)
^ 福岡県教育委員会、『福岡県久留米市所在祇園山・七曲山両古墳群の調査(九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告 / 福岡県教育委員会編, 27)』, 1979.3
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:30:25.73ID:lkV0yieh0
>>158
バカかオマエは?
甕棺の様式が三世紀中期であるのに、
どうして時代が合わんのだwww
バカかオマエは。
バカの頭を良くする事は俺には出来んぞ。
そこは諦めろ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:33:54.72ID:jC0UQ6lv0
>>160
そこに殉葬と書かれているのか???
考古学者は誰も殉葬だなどと言ってないだろ
九州説信者が勝手に言い張ってるだけ
0164sage
垢版 |
2019/02/08(金) 18:39:11.40ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品(銅鏡)は、後漢代のものだろ
魏のものが、何か出たの?

甕棺の話などしていない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:39:58.15ID:kmeKQvOj0
そもそも古墳破壊して高速道路つけるような民度の低い地域に邪馬台国を名乗る資格はないわ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:51:15.70ID:lkV0yieh0
>>162
祇園山古墳では差し違い二体葬が認められ、
殉死を決定付ける証拠となる。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:52:47.69ID:lkV0yieh0
キンキーは最早、事実を事実として認めない事でのみ成立する妄想であることが証明されたな。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:52:55.40ID:ifSbATqF0
祇園山古墳も、平原古墳も時代が合わんだろ

出土品(銅鏡)は、後漢代のものだろ
魏のものが、何か出たの?

甕棺の話などしていない
差し違い二体などしていない

大体、大きさも違うしね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:58:51.62ID:dLAfyQ/k0
祇園山古墳も平原古墳は場所も時代も合わないから論外

宇佐説の方がまだマシなレベル
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 18:59:08.57ID:jC0UQ6lv0
祇園山は周辺の墓は、甕棺だったり石棺だったり形式がバラバラ
それぞれ全然違う時期に埋葬されたからバラバラなんだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:05:55.09ID:lkV0yieh0
ここまで、考古学的に確定した事実。
1.邪馬台国は筑後平野にあった。
2.卑弥呼の墓は祇園山古墳である。
3.狗奴国は隈の国、狗古知卑狗は現在の菊池市の豪族。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:16:42.55ID:jC0UQ6lv0
>>172
ワロタ
考古学者が一人も認めてない、考古学的に確定して事実って何だよ?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:20:10.85ID:lkV0yieh0
>>168
>>169
甕棺の型式によって3世紀中ごろと時代を確定できる。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:22:03.33ID:lkV0yieh0
>>174
考古学上の発掘事実から、
考古学的事実が確定しますので。
考古学上の発掘成果を考古学者は認める以外に無い。
分かりますか?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:24:52.06ID:lkV0yieh0
>>169
祇園山古墳は甕棺の型式によって3世紀中期の古墳であることが確定する。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:46:12.50ID:lkV0yieh0
これは考古学者はまだ誰も言っていない事だが、
箸墓は古墳の様式から100%木槨が出る。
この木槨は岡山の楯築古墓と同一のものであり、
魏の使者が韓伝などに記した槨有れども棺なしと言う
楽浪漢墓の形式と同一のものである。
マキムクは既にホケノ山古墳で、
槨有れども棺なしとされる岡山の楯築古墓の木槨と同様の埋葬形式が確認されており、
現時点で畿内説は完全に詰んだと言えるだろう。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 19:49:25.30ID:xW2Mdm690
>卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩
卑弥呼の墓は丸で催事をするための場所がくっついてた前方後円墳
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:00:32.58ID:lkV0yieh0
2000年4月に、マキムクが邪馬台国ではない事が確定した。
桜井市 ホケノ山古墳(第4次調査) 現地説明会資料(2000年4月)
もう18年と10ヶ月の日々が過ぎ去っている。
考古学者とは、本当に愚かな人間だな。
0181◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 20:02:24.88ID:6G3/Z4Yw0
>>114
> 箸墓は土師墓

てな説があるけど、どうも納得いかん。
この根拠は、箸墓が埴輪が埋納された最初の大型古墳だからだそうだけど、
形式で命名されたのなら、他の古墳もそう呼ばれていなければおかしいよね。
俺の知ったこっちゃないが、箸墓を卑弥呼の墓と見なす立場からも、
殉死の禁止に係る土師氏の名を冠したというのは不都合なはずだ。

ただし、記紀編纂の時点では本来の意味は失われていても、
「はし墓」あるいは「はじ墓」と呼ばれていたことは間違いない。
書紀本文での箸のエピソードでは「はし」だし、三輪の神のセリフ

「汝、忍びずして吾に羞(はじみ)せつ。吾、還りて汝に羞(はじみ)せむ」
(お前は我慢せず私に恥をかかせた。今度は私がお前に恥をかかせよう)

からは「はじ」と発音されていたことがうかがわれる。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:08:52.64ID:mhbwluy00
魏志倭人伝に卑弥呼の墓に槨がないとか書いてないからね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:21:41.76ID:1l5rxW050
ID:lkV0yieh0
こいつ近畿パー連呼の荒らしのやつだな
今日もパーって言い方してたし、キンキーもたまに使ってたと思う

上の方で嘘デタラメ書いてたんで、ちょっと突っ込んだら、全く答えられず火病りやがった
ペラペラな知識しかないということだろう
インチキサイトからコピペするだけの雑魚だと分かったし、今後相手にする必要ないな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:38:15.94ID:eVhCgyNL0
>>181桃姫と初夜のはなしか
小さい蛇みたいなチンポコみせられて
桃姫が嫌がったから
マンコに箸差して殺したって話

百舌鳥の時点で
わざと似せてつくりましたって言ってるやん

卑弥呼か台与の墓は福岡の老松神社か鬼塚か鏡山で決まり
 
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:39:20.00ID:nkseTjtS0
だから卑弥呼は近畿だって
さらにいえば奈良
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:40:38.46ID:gifnSnT80
>>181
>羞(はじみ)せつ
「恥」って端に追いやる、端に"いつまで"もいるの
ヘタ、金魚の糞、チョンって事か。繋がってるねぇ。
ところで「張る」からの横棒、梁(はり)の系統もある。
箸は端部に持つことからか?横棒からか?
合わせたのかなぁ。
また土師氏のハジだが「初時」ってとこにしておこうかね w
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:42:02.19ID:kmeKQvOj0
水行30日
陸行一月

どう考えても九州じゃ無いわな
0189◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 20:42:53.26ID:6G3/Z4Yw0
>>185
> 小さい蛇みたいなチンポコみせられて
> 桃姫が嫌がったから

そ、そういう話だったのか…w

さておき、老松神社の蜘蛛塚(女王塚)は怪しいよね。
今は墳丘は失われて石棺だけだが、かつては雨が降ると棺から
血が流れるという伝説があった。つまり内部に大量の丹があったと。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:43:13.44ID:S2NOB6Xk0
>>167
キンキーとか言ってお前は畿内を馬鹿にしてるだろ。
お前みたいな日本の歴史を馬鹿にするやつは日本人ではないよ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:45:52.90ID:xW2Mdm690
三角縁神獣鏡出土場所
3世紀はじめ 近畿、静岡、岡山、広島、香川、徳島、福岡、佐賀
3世紀なかば 上記に加えて 群馬、千葉、愛知、福井、島根、山口、大分、宮崎
3世紀おわり 加えて 富山、三重、愛媛、熊本 しかし島根からでなくなる

こんな感じで勢力範囲が変わったんじゃね
0192◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/08(金) 20:46:34.79ID:6G3/Z4Yw0
>>187
言われてみれば、「箸」の語源は考えたことがなかった。
つかよく考えたら、箸墓の築造のころ(3世紀?)に箸ってあったのかしらん。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:52:29.95ID:mhbwluy00
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国、初期のヤマト政権は、山陰東海吉備阿波による征服王朝やろな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:53:03.62ID:CzRIeNjN0
>>191
三角縁神獣鏡は4世紀以降に作成されたもの
3世紀の遺跡から出土なんてしないよw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 20:58:51.74ID:kmeKQvOj0
倭国大乱後は完全に畿内が中心の連合国ができてる感じだな
邪馬台国の時代に九州はオワコンと化していたのが目に浮かぶようだ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:07:30.34ID:xW2Mdm690
箸は神事に使われてたんじゃね
日本初は聖徳太子が儀式で使ってる
神話だと襲媛命が大物主の招待に驚いたことを悔やみ箸で自殺
スサノオが川上から流れてくる箸を見つけて行くと村があってヤマタノオロチ退治
神功皇后の三韓征伐で箸と柏の葉で皿を沢山作って海に浮かべてから船出
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:08:00.32ID:cX/sl71T0
古代だったら大陸に近い九州の方が近畿より進んでいたに決まってるだろ
なんで畿内説者はそんな当然の理が分からないのか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 21:11:40.92ID:mhbwluy00
古代史を考える上で牛鬼伝説も見逃せない。
鳥取県の上石見に伝わる伝承。
牛鬼伝説の中でも、一番古いものじゃないかな。
孝霊天皇が牛鬼を討つ話。
上の岩を見よと言って牛鬼を倒す。 ここでは、牛鬼は石に倒されるんだな。

次に神功皇后。
瀬戸内海で神功皇后が住吉明神と、頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話。敗れた牛鬼に似た塵輪鬼はバラバラになり、島々になるとある。八雷神と似ている。

その後は西日本各地で様々な時代の牛鬼伝説。
共通しているのは、
◎牛鬼は海や水辺に現れる。
◎牛鬼は磯女と一緒に現れる。
◎牛鬼の子供は石である。
同じようなこととして、牛鬼に「石は流れる、葉は沈む」などあべこべなことを言うと助かる。
◎また蓑火に関するものもある。
◎牛鬼は老いた椿という言い伝え。古い海神ということか。
見えてくるストーリー。
牛鬼(古い海神)は孝霊天皇の時代に石にやられた。
海神の姫達は、石の子を産むようになった。
神功皇后の時代に、瀬戸内海の牛鬼に似た塵輪鬼が倒され海賊になった。

また久留米では、牛鬼を退治し、その耳を耳納山に埋めたとある。
牛鬼は磯女を娶ったミミとも言えるんじゃないかな。

百襲姫と大物主神の箸墓伝説。
石が海神の姫である磯女を娶る話かもしれないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況