X



【自動車】もはやMTに存在価値ナシ!? イマドキのATの強烈な進化っぷりとは★7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/02/07(木) 20:00:00.25ID:SV8OnNBm9
■かつてのATは多くの性能を犠牲にしていた

 クルマのトランスミッションは大別するとマニュアルトランスミッション(MT)とオートマティックトランスミッション(AT)の2種に分類される。MTはクラッチペダルを備えた3ペダルで操作し、ATは2ペダルだけでイージーに運転することができる。運転免許もAT車はAT限定免許で運転する事ができるが、MT車を運転するには普通免許に限定解除しなければならない。

 かつてはクルマ好きなら普通免許を取得するのが当たり前だった。それはAT車の走行性能がMT車に明らかに劣っていたからだ。とくに燃費や動力性能など、走る機能に関してMTとATの性能差は顕著だった。2ペダルのイージーさと引き換えに、多くの性能をAT車は犠牲にしていたといえる。

 その理由を知るには、過去のAT車のメカニズムについて基本的なことを知っておく必要がある。ATと一言で言っても現代ではさまざまな機構的種類がある。もっともポピュラーなのがトルクコンバーター(トルコン)を介し遊星歯車式ギア機構にエンジンの動力を伝えアウトプットするタイプだ。

 ここで問題なのがトルコン。いわゆるフルードカップリング(流体継手)と呼ばれる機構で伝達効率が著しく悪い。効率は悪いが流体を媒介としているので動力伝達はスムーズでありショックが少ないのが特徴といえた。

 エンジンの回転軸と直結したインプット側翼状歯車が流体の中で回転すると流体全体が流動する。そして対面配置されるアウトプット側の翼状歯車も回転しはじめ、ドライブシャフトへと動力が伝達されていく、といった基本構造。

 インプットとアウトプットが直結していないので、流体の滑りがあるためエンジン回転が先行上昇していくような特有のスリップ感が感じられる。これをトルコンスリップと呼ぶが、これこそが非効率さとスムースさの主要因となっているわけだ。

 MTはクラッチプレートが結合することで駆動力のインプット側とアウトプット側が直結するのでエネルギーの損失が少なく伝達効率が高い。エンジンの動力性能をダイレクトに駆動系に伝えられるわけだが、クラッチの結合操作時にショックが発生し、スムースな出力アウトプットにはクラッチ操作への熟練が必要となる。

■「中谷シフト」にも勝る変速スピードを持つATも存在

 このようなMTとATの機構的な差は長く埋まらなかったが、近年状況に変化が見られるようになった。ATのメカニズムが多用化しMTの効率を超えるものが出始めているのだ。

 現代のATには前述のトルコン式の他にCVT(無段変速機)方式、DCT(デュアルクラッチ)方式、自動クラッチ式などがあり、トルコン式もロックアップクラッチを内蔵する進化した仕様が主流となるなど進化してきている。これらはいずれも電子制御で自働的に作動するので、どのようなキャリブレーションプログラムが施されているかで走行特性も効率も、そしてクルマとしての速さも変わってくるのだ。それを上手く制御できればMTより速いATとすることも可能になってくる。

 実際にどのような制御や特性となっているか、基本的なものを紹介すると、CVTは油圧でイン・アウトそれぞれに配したプーリーをベルトでつなぎプーリーの径をそれぞれ可変とすることで変速比を連続的に変化させる仕組みだ。

 構造が簡単で軽量小型化でき、常時ベルトが接続しているので損失も少ない。連続可変が可能なのでエンジンの最大効率回転数を保ったまま変速させることができ、燃費的にも好数値が引き出せる。一方、プーリーとベルトの結合力は摩擦力に頼り大きな圧着力が必要で、大パワー、大トルクには適していなかった。

 トルコンATも進化し、トルコンの内側に直結クラッチを設けエンジンの出力をダイレクトに車軸側へ伝えることができるようになった。発進時の1速から6、7、8、9、10速へと多段化も進み、全段ロックアップするものも現れ始めている。トルコンのトルク容量も強化され700N・m、1000N・mというような大トルクに耐えられるものも存在しているのだ。ネックとなるのは重量が重く運動性能に影響することと、油温や油圧管理が難しいことがあげられる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2019年2月4日 18時0分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/15973634/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/1/d1838_1568_9e27e3ac3fded1658d6409f2adbc1869.jpg

★1:2019/02/06(水) 20:00:00.27
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549509054/
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:04:44.93ID:vIxUW7+l0
>>687
そんなのディーゼルだけだ。
大体車種によってギア比決めてんのに
君が知ってる事が全てみたいなのやめてくれる?
だからMT乗りがバカにされんだよw
そもそも登坂ギアとか低速ギアといって
大型トラックが主に2速発進なだけ
オレは大型のATも乗ってたけど3速発進してたわ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:07:15.55ID:vIxUW7+l0
>>806
あ、大型だけじゃなく貨物な
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:19:43.22ID:RfIQK4o40
動力伝達に関してはATはMTにまったく遜色ない時代
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:24:52.10ID:G732QC5u0
>>808
アルトいいですよね
現行ワークス試乗しましたが、やはり軽さは正義だと思いました

>>805
おかげさまで下取り価格も予想外に高くて助かりました
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:27:25.55ID:PW++HvZZ0
>>786
MT車でショック無しで止めるのってむしろ当たり前だろ?
昔ディーラーで新人メカやってた頃(免許取り立て)、納車帰りに先輩横に乗せて運転してて、ちょっとでもカックンブレーキしたら笑われてたぞ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:27:50.71ID:k14oeoDp0
バイトで軽トラミッション乗ったけど面白かった
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:29:27.33ID:WHSjydee0
MTだった頃はアクセルとブレーキを踏み違う事故なんて少なかったよね?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:32:37.36ID:SNdYmfzx0
スポーツカーは高性能過ぎるからたまに軽のMT運転してみたくなる
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:36:03.04ID:uto5zbXI0
>>813
MTで踏み間違えても空吹かしになるだけだから急加速して突っ込んだりしない
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:37:22.07ID:lXOA9rRG0
MT厨なんて死にかけの老人ばっかだな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:37:49.69ID:PW++HvZZ0
>>798
別にMT厨じゃ無いけど(家にAT車もあって乗るし)、
EXA(KEN13)、パルサーGTI-R(RNN14),ギャランVR-4RS(E38A),セリカGT-Four(ST225)と乗ってきたが、いい年だし冬の2000m越えの高原や非圧雪路を楽しんで走りたいので、今はジムニー(JB23)
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:40:24.34ID:TB28pRjd0
貧乏人の自己紹介はつまらんなw
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:44:15.85ID:lJqek/Nk0
昔、大きめの交差点のど真ん中でガス欠になった事があるw
ギア繋いだまま、スターターの力で何とか抜け出る事は出来たんだが、ATじゃ出来ないよね?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:47:28.13ID:G732QC5u0
>>813
はじめまして
踏み間違いのないあなたの素敵なMT車の車種を教えてください
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:47:30.71ID:uto5zbXI0
>>819
今のMTは出来ないでしょ?
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:48:11.34ID:0oqdZnp20
もうMTって「面白さ」以外の利点が全く無くなってるのでは。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:48:31.65ID:lJqek/Nk0
>>821
そうなの?
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 12:50:05.47ID:M40VDySO0
MT車で俺様モード

・ランエボ
・インプレッサWRX
・シビック タイプR
・アコード ユーロR
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:03:24.73ID:nzxjGo8M0
>>687
トレーラーなら6速発進。4トンなら2速、軽なら1速発進だばか。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:04:02.50ID:xDHPYHZV0
>>759
アテンザワゴンのマニュアルの方で16.6万キロ走ったが、大体、燃費は18kmだったな。
走りだし以外は、アクセル踏まなくても、ギヤを入れてくだけで60km巡航は出来るんで、楽な車だった。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:05:36.60ID:uto5zbXI0
>>822
個人的にはMTの方が快適なんだよなぁ
自分の意思に近い加減速や発進・停止が出来るから。
ATは確かに楽だけどストレスが溜まる。
停止寸前から再加速するときとかタイムラグが酷くてイラッとする。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:06:31.94ID:xDHPYHZV0
>>775
乗ってたのが居たが、一月の内2週間は入院してて、半年もせずにファミリアGT-Rに乗り換えてたな。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:07:01.25ID:ewADCZnh0
MTは通勤で使うと渋滞時にな…
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:10:18.96ID:Zgz7DRVP0
>>798
MR2 -> スーパー7 -> RX-8 -> フェアレディZ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:17:07.43ID:2v2OWCKM0
たとえ一生乗らなくても男ならマニュアルでとらないと
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:18:55.70ID:nzxjGo8M0
>>702
バス運転出来る免許も持ってるけど、普段からバス乗っててそんな場面にはちっとも遭遇しない。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:26:52.77ID:J6vf1dLR0
車なんて趣味の部分が多大にあるんだからMTの存在価値は大いにある
俺はMT以外買うつもりはない
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:28:17.94ID:HH13fezn0
進化はわかったから
普通にMT車もだせよ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:30:16.30ID:DgC7wXoj0
>>836
それがごく一部の認識になりつつあるんじゃないの
ほとんどのユーザーは車を趣味だけに持つなんてできない景気やん
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:32:32.21ID:a2HiO74S0
MTは既に完成されているが
ATは未完成で不満が多いからこそ進化出来る
進化とか言ってる間はATは糞
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:33:28.38ID:0RDd5gff0
踏み間違い事故が無くなってこそ、本当の進化だろ。

単純な操作ミスしただけで人が死ぬとか、最低の技術じゃん。

工場の生産設備なら大問題になって、即対策立てさせられるわ。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:35:26.79ID:wAxxrHzE0
>>758
バイク(3台)も自転車(3台)も車(2台)あるから、その例えはよく分からんw
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:36:10.38ID:1yuCZCk50
CVTからDCTに乗り換えたよ、シフトの気持ち良さは雲泥の差だよ。某社の湿式だから何キロもつ事やらだが。多段ATにも乗ってみたいが、おすすめはある?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:36:12.76ID:V/UOnh2g0
マニュアル運転しなくても免許はMT取らないと恥ずかしいぞ
男なら黙ってMTで取れ

男でオートマ限定とか一生の恥
おっさんになってから限定解除とか恥ずかしいからな
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:38:34.10ID:922ConcH0
まだやってるのか
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:41:09.88ID:yJfihKlz0
>>840
車ってのはATMT関係なく、単純な操作ミスで死ぬのが当たり前だろ、あほかw

誤ってハンドルを軽く右に切るだけで平気で対向車線に突っ込んでいくんだぞ。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:41:26.68ID:wAxxrHzE0
>>778
Aでのアクセルとブレーキの踏み間違えは、本人はブレーキ踏んでるつもりなんだからどうしようもないが
MTで半クラ使ってるなら自分で分かって操作してんだからアクセル抜くなり、クラッチ踏むなりするだろwww
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:45:51.40ID:0RDd5gff0
オートマは、車によってシフト位置バラバラだしややこしい。
どの車もバックRの位置がDより前にあって間違えるだろ、あんな仕様。
人間の本能として、後進は前進の後方に配置しないと。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:48:10.43ID:96hTJuAE0
MT比率が高い車種
マツダ・ロードスター 74%
ホンダ・シビック 75%
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:53:44.45ID:0RDd5gff0
>>846
そういうのを『屁理屈』って言うんだよ。
事故になる可能性は減らさないといけない。
だから、自動ブレーキだの、自動運転、高齢者免許返納なんて
やっているんだろ。
ATの安全面の更なる進化を期待する。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:54:19.57ID:LAXs/qUT0
子供でも見よう見真似で運転できるAT乗って何が楽しいのか
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 13:59:13.26ID:wAxxrHzE0
65歳以上の年寄りはMT限定免許にすればぼけ防止にもなるし
一部は免許の更新やめるだろう
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:10:33.05ID:96hTJuAE0
ATのシフト制御が燃費重視になってから、アクセルを踏んでも
すぐにシフトアップしてエンジンの回転数をあげないクルマが増えた。

それが嫌で、MT車に乗り換えるドライバーが増えている。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:20:31.08ID:uto5zbXI0
ATばっかり乗ってるとSEX下手になるぞ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:21:25.35ID:J8/y5rjG0
MTもATも時代遅れだよ

日産e-Powerはトランスミッションすら存在しないからな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:29:31.84ID:G732QC5u0
>>829
>>860
はじめまして
あなたの素敵なMT車の車種を教えてください
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:30:16.87ID:XTx7vyaA0
まあ、AT支持派だけど

ジムニーとかで、林道を走るのはMTがいいわなあ、楽しい

自分でトランスの殻を割って修理するのもMTのほうが簡単だし

だいたいが、大排気量のV8気筒、6000cc500馬力アメ車なんか
ATのクリーク走行だけで時速60キロでるっていうのに
MTだと、下手くそだといっぱつでクラッチ溶けるだろw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:31:59.99ID:nYqwiemu0
>>861
e-Powerとか言っても昔からあるからな
シリーズ方式というやつで初期の外国製ハイブリッド車が採用していた
戦車でもポルシェティーガーとかマウスも同じような方式だし
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:36:17.57ID:wAxxrHzE0
21世紀の自動車が電池で走ってるなんて(涙)
空飛んでるとばかり
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:37:39.53ID:G732QC5u0
>>817
GT-Four、今の車に乗り換えるときに買おうか少しだけ候補にしてました

>>849
お仕事用ですか?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:40:12.35ID:eV1jS6V30
MTなかったら教習所なんかいらないんじゃ
教官達のこの世の唯一のスキルだろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:42:36.60ID:VwQttlna0
>>870
シフト操作なんて運転のごく一部の要素でしかないだろ。
それぐらいで職失うなよ。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:43:18.21ID:1wYXzaBT0
今はATの方が性能良いしな〜
特殊用途やカスタムベースだけになっていくんだろう
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 14:59:53.73ID:XTx7vyaA0
2020年に全車種が衝突軽減ブレーキ設定だろ

MTマニアはMT車の新車を買うんだったら、2019年の今しかないよ

それと、いま持ってるMT車のパーツリストと整備マニュアルを買いそろえて
照明系統のクリアパーツ品とか、経年劣化しやすい樹脂系パーツ、
生ゴム系パーツ、ベルト系などの消耗スペアパーツを
購入ストックしておいて、ある程度自分で整備できるように
工具もそろえておくべきだな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:11:23.59ID:vkRgvRss0
>>827
トレーラーって何速まであんの?
空荷だとトップギアのままオートマ状態なの?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:47:16.73ID:vIxUW7+l0
>>813
変に動いたらクラッチ踏むかシフトニュートラにするよ。
ATしか乗ったことないぽいヤツの想像が
ココには散見されるから注意しよう。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 15:47:57.76ID:4lNAyMK70
スピード調節がMTはアクセル
ATはブレーキ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:00:37.75ID:XTx7vyaA0
>>877
ああ、マツダとかだろ知ってる

でも作動したらいきなりエンストするのが前提だってよ
MTの構造判ってる?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:00:41.90ID:G732QC5u0
スープラ開発責任者「MTって必要ですか?速さでも軽さの面でもMTのアドバンテージはない」
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/032600243/?P=4

逆にみなさんにも聞きたいんですけど、MTって必要ですか?
いまの時代のATってとてつもなく進化をしていて、このスープラ世代のものは、今よりももう1つ先のレベルにいっている。
いまのDCTも勝てないくらいのところにあります。
速さという面ではもはやMTのアドバンテージはないし、軽さの面でも同じです。
マニュアルのほうが耐久性があって長持ちするという人もいるけど、それもありません。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:02:16.16ID:xRbe406X0
>>882
必要
運転下手な奴は運転するなって足切りにもなるし手間が多い分眠気防止にもなる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:04:48.69ID:xRbe406X0
MT乗りの人はみんな左手と左足が勝手にシフトチェンジしてる感覚になる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:11:50.59ID:9Yex36i70
>>884
限定免許が有る時点で全く意味が無い
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:12:02.85ID:Zgz7DRVP0
>>886
たしかに、今?速だから、次は?速にしようなんて思わないな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:12:25.59ID:yJ5B4Jrv0
>>881
むしろお前が知っているのかと
ブレーキと同じく油圧で動作させるから
衝突軽減ブレーキと同様に油圧を操作してクラッチを切る仕組みも簡単に作れる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:12:36.12ID:kzwfvLso0
>>766
適応できなくて言い訳の講釈垂れてるようじゃこの先生きていくな大変そう
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:16:22.08ID:nzxjGo8M0
>>875
自分ではバスか大型トラックしか乗ったことないが知り合いの海コンの運ちゃんが12段変速、6速発進って言ってた。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:27:10.46ID:Kyeb5w6Y0
MTは坂道発進時に後続車に貼り付かれたら最悪だな
免許取って15年間はMTで山道走り回ってたが、高速+街乗りメインになってATに乗り換えた
それ以降MTに戻りたいと思ったことは1回もない
楽すぎて比較にもならない
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:31:18.57ID:BuObE8FN0
>>893
だから1ミリも後退させないように教習所ではサイドブレーキ使うように教わるんじゃw
まあ走り屋みたいにサイド使いまくってインドラムのあたり付けとかないと急坂でサイドのみで止めきれないこともあるがw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:43:58.72ID:xcyWzDcX0
MT免許だって初心者やセンス無いドライバーは必ずいるわけだし、
MT免許保持者=100%運転が上手、なわけが無いだろう
教習所で習っただけの初心者が毎回完璧に運転出来るわけないじゃん

俺がMT免許取って数ヶ月後からMTカローラワゴン運転するバイトしてたけど、エンストも坂道後退もやらかしててたぞ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:46:50.92ID:9Yex36i70
>>895
無能自慢してどうするw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:49:57.69ID:gXIu9Njb0
オートマって、ギアの制御に電子部品を使ってるんだよね?

太陽風や電磁パルス攻撃でも受けたら、オートマ車は全滅してマニュアル車しか走れなくなるんじゃないの?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:50:47.33ID:xcyWzDcX0
数十年前のMT車だらけの時代も事故が年間数百万件あったらしいから、
公道は無能だらけだったわけでしょ?

MTドライバーに一定数の無能がいるのを認めてるのに、
何の根拠があってMTのほうが安全とか言ってんの?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:51:41.83ID:9Yex36i70
>>897
大昔の車と違ってマニュアル車でも電子制御されてるでしょ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:52:48.80ID:HsojE9oM0
シフトダウンででかいショックがある
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:53:12.74ID:XTx7vyaA0
>>890
いや、
ジムニーのMTトランスは分解修理自分でしますけどw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:54:07.44ID:wAxxrHzE0
団塊ジュニアが20台だったからなw
年齢層が上がれば事故率減りそうなもんだが実際には保険金額が上がり続けているという
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:54:20.00ID:Id8jUevG0
>>881
クラッチ繋いだまま、緊急ブレーキ、停止したら、エンジンストップするのは正常な動作。

なんの問題も無い。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:57:00.82ID:1wYXzaBT0
>>882
スープラだしまあありっちゃあり、かな…
ファンドライブを志向する車でもないしね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:57:07.21ID:XTx7vyaA0
>>897
うちの12年前のMT軽トラはECU
(車載コンピューター)を使ってるが?

まあ、シート下の隠れた場所にあるから
EPMパルス攻撃されても大丈夫かもしれんけどw
そこまでやられたら、原発も電源消失して
多分ガソリンスタンドの電源飛んでるから
給油ができないだろw
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 16:58:55.32ID:xcyWzDcX0
仮に、「MT車だらけの時代は事故がほとんど無かったのに、AT車が増えたら事故も激増しました!」ならMTのほうが安全だと思うよ?

でも、現実はMT車全盛期のほうが死傷者も事故も多くて、AT全盛期の現代のほうが死傷者も事故も減っている

何を根拠にMTのほうが安全て主張してるの?完全に統計と矛盾してるじゃん
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況