X



【日本人】4000万人が方向オンチ?なぜ迷うのか…地図をグルグル回してませんか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:15.32ID:A78u/2yb9
 「地図をグルグル回してしまう」「自分がどこにいるのか分からない」「まあ、どうにかなるだろう」――。日本人の5人に2人が方向オンチと言われている。大学受験や就職活動などのここぞというときに、迷子になっては元も子もない。とはいえ、見知らぬ土地では右も左も分からない。まして、新宿や渋谷などの巨大ターミナル駅はダンジョン(迷宮)と化している。方向オンチは解消できるのか。方向オンチの改善方法を研究しているコンサルタントの北村壮一郎氏に解説してもらった。

大学受験が本番を迎えた2月、電車の中で参考書片手に緊張した面持ちの受験生を見かけます。3月になれば、新生活に胸躍らせる若者が路線図を見ながら、住まいを物色する姿を目にします。そして、4月には上京したてのフレッシュマンたちがスマートフォンを手に、不安そうに目的地を探す場面に出くわします。

 この時期、街はこうした“迷子予備軍”であふれています。地方から東京や大阪などの大都会に初めて訪れる若者にとって、似たような高層ビルに囲まれた街並みや、複雑に入り組んだ地下街は攻略の難しいダンジョンなのです。

 なぜ、人は方向オンチになるのでしょうか? 

 まだ解明されていないこの謎に立ち向かうべく、方向オンチを改善するメソッドの開発に着手してから、私は日本全国で様々な方向オンチの方たちにお会いしてきました。

 「目的の物件を案内するのに、途中で道に迷ってしまい、結局、お客様に地図を見てもらった」(不動産営業の男性)

 「自分が経営する店の場所が分からず、毎回、道案内のために社員を同行させている」(複数の店舗を経営する男性実業家)

 これらは、方向オンチについての、ウソのような本当のエピソードです。

 それにしても、社会的に地位のある立派な経営者が方向オンチとは、ちょっと意外な気がしませんか。

■そもそも方向オンチとは?

 方向オンチとは、地図を見ても目的地にたどり着くことが難しい方々を指します。地図と長年、格闘してきた人々です。周囲にこんな行動をする人はいませんか。

 ・地図をグルグルと回してしまう

 ・地図をそもそも活用できない

 ・知らない土地に行くと、地図を見てもどこにいるか全く見当がつかない

 方向オンチを巡っては、「女性に多い」とか「遺伝ではないか」などとも言われていますが、これらの説にきちんとした根拠はありません。

 日本自動車連盟(JAF)が会員を対象に行ったアンケート調査によると、自らを「方向音痴だと思う」と「その(方向音痴の)傾向がある」を合わせた割合は約40%に上ります。つまり、日本人の5人に2人が方向感覚に不安を感じているということです。

以下見出しのみ 全文はソース先で

■「自分の興味」で覚える

■曲がり角を制すれば、街を制す

■迷いやすい道を選ばない

■「なんとかなる」が危ない

■巨大駅で迷わない攻略方法
【攻略方法1】必要な情報だけを残していく
【攻略方法2】自分なりの移動ルールを決める

■方向オンチ改善は脳トレ

02/07 12:19 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190206-OYT8T50097/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/02/20190206-OYT8I50031-1.jpg
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:41:29.94ID:LPUtCnTG0
方向音痴は高速レーンに誤侵入(逆走じゃない)する確率が高いと聞いた
はい…自分です
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:41:32.92ID:Y5Vt4Mqg0
道に迷ったら、女に道を聞いてはいけない

は基本中の基本
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:41:33.23ID:229hTVRU0
iPhoneの地図見ながら90度違う方向に100m位進んで気づいてる自分はまだ軽症だな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:42:20.92ID:GRSfJnjn0
>>277
マンションも東や南の日照を売りにしてることが多いから
イレギュラーあるにしても複数見ているとなんとなく。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:42:26.10ID:Tr9q+oKE0
方向感覚の保持にはいろいろタイプがあるだろうが
おれは常に東西南北が(だいたい)どっちなのか把握しているタイプ
それは鳥のように磁気を感じるんでなくて周りの景色の変遷を角度に直して無意識に方向を更新しているようだ
だから地下ではまったく役に立たないし道が直行して景色も似ている都市部でも役に立たない
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:07.49ID:2r5wfZnTO
カーナビに頼る奴は頭が悪い
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:16.78ID:deWgPNrp0
自分もすごい方向音痴で見当付けた方角が合っていたためしなく
道端の町内看板に描かれたマップとかに手を合わせて感謝したくなった事多発だったが
スマホを持ってから迷うことはなくなった
有難うグーグルマップ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:26.68ID:OE19WLF20
>>280
道に迷ったせいで、釧路に行くはずが知床に着いて夜間道路も閉鎖され、日帰りドライブが急遽一泊温泉旅行になったことがある。
そういうのと比べると全然気にならない。

とくに東京の駅ナカなんて誰も気にしてないし。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:29.98ID:GLQoVF8Z0
男だけど地図読むの苦手。オリエンテーリングとかほとんど間違った事有る
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:30.94ID:uKlk/fih0
高い山が常に見える田舎だとランドマークになるんだけど
道覚えるの得意な人に聞いたら太陽の位置で大体の場所がわかるって言ってたな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:33.42ID:RA3b1RIJ0
>>113
そりゃ、スマホでなく見開きでB4くらいのサイズならもっと便利だろうな
でも行く先々の一万分の一地図とかを持ち歩かなくても細い路地まで自在に見られて、検索すれば目的地も表示してくれるから重宝してる
山では紙の地形図オンリーだけどね
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:43:53.08ID:JMZj1rOZ0
俺のホークアイにかかれば道に迷うことはない
人生には迷って途方にくれてるけどな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:05.94ID:PpbIPgnV0
スマホだと画面がグルグルになってたときは
グルグルにしてしまったな(マグネット端子をつけていたのも関係あるのかな〜)


やっぱり固定しないとね
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:26.20ID:qlN6f1dE0
地図も大事だけど
ナビを頼りに運転してても道は覚えない。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:27.27ID:nsTuOPg20
四季の代表的な星座知っておくといい
今の時期・時間だとオリオン座がほとんど真西にあると思う
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:47.96ID:RA3b1RIJ0
>>113
ああ、人が操作しているのを横から見ていると全体の見通しが悪いってのはあるだろうね
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:52.72ID:NtHMeBAO0
>>293
方位磁針持ってみればわかるけど、そもそも鉄筋コンクリートの建造物に入ると磁石が変な方向を向く
エレベーターのモーターがあればクルクル回る
「景色や曲がった回数の記憶を更新する」ってのはなかなか良い指摘だと思う
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:44:55.05ID:r4MApv6E0
方向音痴以前に地図を見ようともしないのが多すぎる
手元のスマホ叩き割りたくなるわ

あと平気で2駅3駅先を聞くんじゃねぇ
どうせ歩いて辿り着けないから大人しく電車乗れ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:45:15.88ID:ikqdpRa50
>>293
俺も多分そのタイプ
夜中の曲がりくねった山道走ってもだいたい東西南北は把握出来てる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:45:24.49ID:Y5Vt4Mqg0
日本の場合、○○町何丁目 って言う標識を見て歩くと、
たまに飛び地になっていたりして迷うw

4丁目に行くのに、1丁目、2丁目3丁目と来て、4丁目がもうすぐだと思ったら、1丁目の手前が4丁目だったりして・・・・
あれは詐欺だ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:45:28.65ID:3fvjL/N10
ああ、なんとなく分かった
初期のドラクエで育った世代はナビやグーグルマップの設定は北↑固定だよな
その後はPOVとかFPSだから自分視点なのか
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:45:35.90ID:Ub7BxK/X0
「○○駅はどちらですか?」って歩いてる白人ペアに聞かれた(多分ロシア)。
5kmくらい先なので道を説明できず、いちおう方角だけ示したのだが、やっぱ気になって
「遠いですよ。かなり遠いですよ。ベリーロングウェイ。」と言ったら「いいんです!」って怒鳴って返して来た。
なんなの。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:46:04.83ID:rtjjqBd/0
初めて行く場所は事前にパソコンで地図を頭に叩き込んでおく
電車の改札を出たら、駅の大きな地図で位置と方角を再確認する
あとは、地図なんて見なくても目的地へGO
あと、何年も東京に住んでると、大抵の場所は地図無しでも行けるようになるよね
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:46:17.46ID:JHOFr4sn0
東京五輪で海外から来た人が都内で首都高と一般路が重なってるマップ見たら気が狂うぞ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:46:40.05ID:NtHMeBAO0
>>310
神田神保町は、靖国通り挟んで奇数番地と偶数番地が南北に振り分けられてるクソエリア
物流の新人が大体やらかす
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:46:45.22ID:LPUtCnTG0
>>293
その東西南北すら壊滅的だからうらやましいわ…
妹が裏道とかめちゃくちゃ詳しいんだけどまじで頭どうなってんのと思う
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:47:08.09ID:GL6KiJRC0
ナビを進行方向にする人がダメ。
基本、北を上にしてナビを使う事
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:47:21.87ID:Y5Vt4Mqg0
>>314
海外から来た人はタクシー使うだろ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:47:26.82ID:AFelKYBf0
>>15
エンペラーアイが必要
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:48:07.25ID:OE19WLF20
>>312
昔、小樽に観光に来てたロシア人はお土産と称して洗濯機背負って焼酎手付きボトル提げて歩いてた。
たぶんそういう体力。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:48:15.01ID:BukrJlHIO
太陽の向きでだいたいの方角を判別する
あと、衛星放送のアンテナは南南西を向いてるからそれを参考にしたり
暗い道で、北から歩いてきて十字路だと思って東側に曲がったつもりが、北側に歩いていた事があった
後で地図見たら90度じゃなくて微妙な角度の交差だった
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:48:27.72ID:MtopuBWh0
>>4
分かる。

しかし進行方向が上とか先(立体地図)にしている奴が多いで
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:48:39.35ID:imUzd/JT0
>>293
俺だはお前w
大体方向つかめて道間を違っても
地図を見てここかなっと目的地には着くw
(遠回りはするけど)
でゲームだと簡単に道を迷うw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:48:40.43ID:NDGjOP8U0
オンチでも地図が苦手でもいいけど上とか下とか言われるとイライラする。
北と南だろうが!!
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:48:45.98ID:WpehVdUZ0
スマホ持っててもwifiじゃねーと位置わからんのやめろ
フリーwifiなんて繋がらんしwifiないとダメなんじゃ家以外じゃ意味ねーよ
結局わからん場所は近距離でもタクシー乗ってるわ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:49:15.14ID:NwyuDzvs0
>>307
なんか解る
工業地帯とかに行くと磁石が見事に狂うな
特に鉄鋼やスクラップを扱うところ
巨大な電磁石やモーターだらけ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:49:17.08ID:MMKJhYEe0
方角は常に無意識で把握している感じだな
どうやってとか聞かれると説明が難しいが
夜になると誤差が大きくなるので太陽や遠方に見える地形から把握しつつ常に修正をしているのだろうな
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:49:24.23ID:drbEx2Eq0
>>268
まさにそれだわ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:49:35.32ID:Y5Vt4Mqg0
>>320
ナビは 2画面モードにして、左画面は北を上に固定、右画面は進行方向を上にしている。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:49:35.85ID:bg6d/bhP0
俺も自分でもあたまにくるくらい方向音痴
地下駐車場なんて迷いまくり
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:49:41.79ID:mEMgt4zS0
電話で間違えて教えた場所に間違えて行ったら合う時あるもんな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:13.19ID:NI8xjzBA0
昔ハワイのワイキキで迷って自分のホテルの場所が分からなくなった時は参った
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:14.62ID:re6eFO6v0
>>318
鳥目線で地図をイメージするんだよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:24.99ID:BDT2ktQq0
方角つかむのに回すけど地形見始めたらもう動かさないな
ゲームのミニマップとかで勝手にくるくる回るやつわかりづらいわ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:26.38ID:4fLGa3ZD0
思春期で自己中の頃はよく迷ったな
距離感とかなんか適当でw
最近はあまり迷わんな
慣れかな?冒険しなくなってるだけかなw
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:50:39.82ID:NtHMeBAO0
>>320
交差点は必ずしも90度でなかったりするからね
運転では安全第一だから、脳の処理のリソースを地図把握に取られて前方不注意なんてアホだよ
最終的にはドライバーが使いやすいモードにすればいい

個人的には北を上派だけど
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:02.05ID:I9yzpMSa0
震災のときグーグルマップ見ながら池袋から恵比寿まで徒歩で4時間半かかったわ
最短ルートが分からないのと、当時のバッテリー容量だと電池の減りが心配でずっと開いたままにできず分岐で迷ったときにしか頼れなかった
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:23.58ID:TQmoV7h+0
>>315
旅先はブルーガイドの「歩く地図」買ってるな
あれが一番わかりやすい

でもEZナビウォークも併用するけどね
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:29.30ID:IcOd9ubh0
道を聞かれたが
自分も迷子だった
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:36.06ID:XMf2wubf0
昔のRPGはマッピングしながらやってたな
ファンタシースター2はなかなか複雑だった
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:51:38.30ID:5DwbzfUa0
男は初めて来た街でも風俗街はこっちの方向だって勘で分かる
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:52:13.54ID:Pn0dyF3o0
方向音痴の人に目印になる物を探せと言ったら車とか動くものを目印にする
だから目印にならない、さっきあそこに止まっていたのにーとかいうからな
もっと解りやすい動かない個性的なものを目印にしろよと
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:52:30.03ID:NDGjOP8U0
>>335
地下駐車場や立体駐車場はもっと柱に記号や色をつけるべき。
情報が少なすぎる。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:52:51.32ID:GRSfJnjn0
>>335
立体や地下
駐車場で重要なのはクルマ止めた時に近くの柱の記号番号をしっかり覚えること。
覚えるの苦手ならスマホで写真撮っとく。
あと、自分のクルマと自分のクルマのナンバーも予め撮っておくこと。

柱の番号記号を頼りに探してね。

最悪車種とナンバー言えば係員が探してくれるよ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:52:56.93ID:AFelKYBf0
>>335
ブロック毎に書いてあるから案内見といたらいいよ
進行方向決まってたりするからそれだけ間違わないと事故らない
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:02.92ID:MtopuBWh0
>>304
そんな事はない。

ナビを頼りに道を憶えるとか普通に出来る。
ただ、時々ナビは馬鹿だからそこは人側が修正する必要がある。

ナビ通りに走って迷っている人は見てて分かるねw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:04.16ID:MMKJhYEe0
地図を渡されて道に迷う人は
目的地までのルートを見ようとするから何か見落とすと修正が出来なくなり迷うのかな?
目的が地図の中でどの位置関係にあるか把握してルートは参考くらいに捉える人との差が出ていそう
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:05.83ID:6hhA0ayF0
俺らが昔学校で地図の見方を習った際、地図は特に記載が
ない場合は上が北だと習った
だが最近の街中の案内板は平気で上に南を持ってくる
酷いときはそれがどちらを指すかの方位の記述すらない

公共の記述なのにどうしてそんな仕様にするのか理解に苦しむ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:07.77ID:4fLGa3ZD0
>>339
徒歩や自転車ならまだしも
車だと一通地獄ってのがあってだな…
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:13.32ID:ZOCC1+w00
視野狭窄症なだけだよ
試しにメガネで視野狭窄を再現するように
真ん中だけ見える様にして、街中歩いてみ

迷うから
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:20.42ID:Pn0dyF3o0
>>345
地元で○○へはどういったらいいですか?て道を質問されても、そもそも地元のこと殆ど知らないから案内できなかった
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:33.12ID:TQmoV7h+0
>>347
鶯谷と西川口は夜に電車で通過するだけでもネオンの色で分かるw
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:53:39.06ID:pJUxZocX0
>>312
ロシア人に英語は通じないよ
例外はあるだろうけど
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:54:01.73ID:IYw2AKXQ0
>>48
始めて瀬戸内から山陰へ行ったとき 
バスから降りたら海が逆方向や、、と混乱した俺の方向感覚は子供の頃から正確だった
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:54:44.33ID:imUzd/JT0
>>327
方向音痴で無くても
上下言われたらイラッと来るw
お前は空飛べるし地下潜れるのかと
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:54:45.03ID:E4AYXPHi0
>>349
停めたところに番号くらいあるしそれをスマホで撮っておけばええやん。用事終わって戻る途中に全体図くらいあるだろうし
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:54:50.25ID:NtHMeBAO0
>>353
地図があるのに迷うの理由は「自分の位置をロスト」することだよ
山での遭難も大半はそれ
スマホの場合、GPSとの連携で自分の位置がプロットされるから迷わない
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:54:53.90ID:4fLGa3ZD0
>>352
いや、ナビの無い車のほうが
全然道の覚えが早いし
脇道や抜け道見つけるのも早い
ナビがあると結構時間かかる
ソースは俺
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:55:31.10ID:RA3b1RIJ0
>>344
出来のいいガイドブックやガイドマップはそれ自体見て楽しいからいいよな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:08.42ID:3hsLs/EH0
メルカトル図法のグリーンランドはオーストラリアより大きいのです
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:11.03ID:ol4tjZrp0
新橋は方向感覚狂うな
45度交差の道路があると迷わされる
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:16.70ID:MtopuBWh0
>>365
俺はそんな事は無いなぁ。

事前に地図を見た方が憶えられるだろ?
ナビもそれと同じ様なもんだよ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:37.27ID:GS9M4b9g0
カーナビがヘッドアップの人は、道を覚えない。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:40.92ID:IYw2AKXQ0
>>54
チラシに書いてある地図で上が北じゃないのが有るんだよ 場所が分かんねーんだわ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:53.15ID:NtHMeBAO0
>>365
それはあなたが空間認識能力があって自力で運転できるからだよ
ただ、ナビのツールがあると気になって操作するから時間をロスする
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:56:58.85ID:jAuGDB9+0
女は「あたしが地球を回してる」みたいな態度取ってる奴が多いから道に迷う
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:57:08.25ID:GRSfJnjn0
>>360
産まれは東海地方で育ちも山陽なので、常に
山は北、海は南であった。

学生時代は小倉に住んでいたが、あのあたりは南が山で北が海。
世の中のことわりに反しているような気がしてずっと落ち着かなかった。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:57:17.39ID:bubmp7Ni0
>>342
僕が見た限りではタクシードライバーは大体
進行方向上モード派だな

運転と地図把握を同時にするのはやはり難しいらしい

ドライバーにとって最低限必要な情報はどっちに進むかだけなので
その点では進行方向上モードの方が解りやすい
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:57:33.17ID:OE19WLF20
>>353
それあるね。
地図で何本目を右折、とかで間違ったとき、青看板出るまで間違いに気づかない。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:57:40.33ID:MMKJhYEe0
目的地はどちらと聞いて指させるかどうかでも
迷子になり易い人かどうかを見分けられそう
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:57:51.52ID:R6UmBeCe0
地図無しでも大体迷わないが、やばいとこはかなり迷うな。
方角が分からなくなるのがでかい
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:57:59.17ID:ZL0eJovY0
>>311
普通に地図が北向きだから見慣れてる人はノースアップがわかりやすいのでは?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:58:03.05ID:Ik/efO6F0
地図が大好きで暇さえあればグーグルアースや地形図で探検してる
だが方向感覚を過信しすぎてとんでもないミスをすることがたまにある
あまり自分の直感を当てにせず確認しながら進んだほうがいい
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:58:11.49ID:TQmoV7h+0
ルミネは何故かトラップ改札が多い

新宿1@京王線
北千住@千代田線
大宮@埼京線
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 22:58:32.23ID:Pvr/24xI0
年をとって空間認識能力と記憶力が低まったからか道に迷うようになった
でも遅刻したときの言い訳がしやすくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況