【日本人】4000万人が方向オンチ?なぜ迷うのか…地図をグルグル回してませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/08(金) 21:50:15.32ID:A78u/2yb9
 「地図をグルグル回してしまう」「自分がどこにいるのか分からない」「まあ、どうにかなるだろう」――。日本人の5人に2人が方向オンチと言われている。大学受験や就職活動などのここぞというときに、迷子になっては元も子もない。とはいえ、見知らぬ土地では右も左も分からない。まして、新宿や渋谷などの巨大ターミナル駅はダンジョン(迷宮)と化している。方向オンチは解消できるのか。方向オンチの改善方法を研究しているコンサルタントの北村壮一郎氏に解説してもらった。

大学受験が本番を迎えた2月、電車の中で参考書片手に緊張した面持ちの受験生を見かけます。3月になれば、新生活に胸躍らせる若者が路線図を見ながら、住まいを物色する姿を目にします。そして、4月には上京したてのフレッシュマンたちがスマートフォンを手に、不安そうに目的地を探す場面に出くわします。

 この時期、街はこうした“迷子予備軍”であふれています。地方から東京や大阪などの大都会に初めて訪れる若者にとって、似たような高層ビルに囲まれた街並みや、複雑に入り組んだ地下街は攻略の難しいダンジョンなのです。

 なぜ、人は方向オンチになるのでしょうか? 

 まだ解明されていないこの謎に立ち向かうべく、方向オンチを改善するメソッドの開発に着手してから、私は日本全国で様々な方向オンチの方たちにお会いしてきました。

 「目的の物件を案内するのに、途中で道に迷ってしまい、結局、お客様に地図を見てもらった」(不動産営業の男性)

 「自分が経営する店の場所が分からず、毎回、道案内のために社員を同行させている」(複数の店舗を経営する男性実業家)

 これらは、方向オンチについての、ウソのような本当のエピソードです。

 それにしても、社会的に地位のある立派な経営者が方向オンチとは、ちょっと意外な気がしませんか。

■そもそも方向オンチとは?

 方向オンチとは、地図を見ても目的地にたどり着くことが難しい方々を指します。地図と長年、格闘してきた人々です。周囲にこんな行動をする人はいませんか。

 ・地図をグルグルと回してしまう

 ・地図をそもそも活用できない

 ・知らない土地に行くと、地図を見てもどこにいるか全く見当がつかない

 方向オンチを巡っては、「女性に多い」とか「遺伝ではないか」などとも言われていますが、これらの説にきちんとした根拠はありません。

 日本自動車連盟(JAF)が会員を対象に行ったアンケート調査によると、自らを「方向音痴だと思う」と「その(方向音痴の)傾向がある」を合わせた割合は約40%に上ります。つまり、日本人の5人に2人が方向感覚に不安を感じているということです。

以下見出しのみ 全文はソース先で

■「自分の興味」で覚える

■曲がり角を制すれば、街を制す

■迷いやすい道を選ばない

■「なんとかなる」が危ない

■巨大駅で迷わない攻略方法
【攻略方法1】必要な情報だけを残していく
【攻略方法2】自分なりの移動ルールを決める

■方向オンチ改善は脳トレ

02/07 12:19 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20190206-OYT8T50097/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/02/20190206-OYT8I50031-1.jpg
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:19:14.58ID:l+FffgJ70
スマホのおかげで暮らしやすくなった
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:19:49.39ID:M4wXz0n+0
なんか知らんが、ポケゴーは地図の把握力を自然に鍛えられないの?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:19:51.42ID:ZOCC1+w00
だから方向オンチは視野狭窄症が原因だって
視野が狭いって本人に自覚が無いだけ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:19:56.89ID:8lCgTOQY0
地図があるのに迷う人って現在地と進行方向が分からなくても気にせず進むってことでしょ
脳の出来やスキルよりも性格に問題があるんじゃないか
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:20:10.89ID:KPHsfkMf0
ナビ普及で、抜け道はスイスイ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:20:18.69ID:jUInscM20
地図が読めない、方向が分からないって感覚が分からない
初めての場所でも目立つ建物や川とか山とか神社とか寺とかランドマーク見つけて地図と見比べりゃ一発で自分の位置とか目的地の方向とか分かるだろ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:20:19.47ID:Y5Vt4Mqg0
帰れまサンデー・見っけ隊 が田舎道でスマホ見てグーグルマップを使って

「近くのお店」 って検索したら、つまらないと思う・・・
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:20:21.84ID:+n67XDgl0
地図をちゃんと読める人でも
自分がどの駅の近くのどの位置にあるのかわからないと混乱するだろうから
まずは周りの目印になりそうなものを観察して
自分の位置と方角を確定するところからだろうな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:20:47.59ID:T0McxaWx0
山の中で迷いかかったことはあるが、引き換えして正しいルートに復帰した
街の中でならもし迷っても大きな危険はないだろ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:20:53.57ID:4a+VFJP20
自己中心的な奴が地図読めないんだろ

女の道の覚え方は狂ってるからな
郵便局の車がある交差点を曲がる
原付のある道を直進
赤い屋の家がある交差点を曲がる

すぐ変わる物や自分でもわからない物を目印にする
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:21:16.99ID:RNTLPHoG0
スマホどころかインターネットすらなかった時代に
はじめての場所にどうやって行ってたのか
思い出せない・・・
どうやってたんだっけかな・・・・
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:21:57.85ID:sN5jXLAB0
まあ 普通地図が有れば迷わないよな 勘違いとかしなければ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:21:59.24ID:lIcadLXh0
4000万人って言うか、若い女の殆どってのが事実だろうけど、
このご時世、真実と言えどそう書けば差別扱いだからなぁw

でもまあ、わざと判りにくい道を歩いたり迷ったりする方が脳への
刺激としては良いらしいし、駄目なところがあるならあるで、
他ではプラスに働くこともあるってのが人生だぜ。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:22:06.63ID:RZBnUXlJ0
北や白地図の起伏は苦もなくわかるし道も一度通れば覚える
これは生まれつきだから方向音痴の人には他の技能があるだろうなと思ってる
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:22:27.07ID:uJsS4ou30
方角は太陽見ればだいたいわかる

夜は諦めろ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:22:33.15ID:LPUtCnTG0
感覚がわからないのはお互い様よ
分かり合おうったってどうにもできないしね
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:22:33.86ID:+n67XDgl0
昔だと
イベントのちらしの地図とかは
簡略化した地図だったから
地図の中のこの道は、実際のこの道のことなのか?
みたいなことはあったな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:22:51.86ID:qlN6f1dE0
>>506
方向音痴は曲がる場所とかの固定物を覚えないしね。
曲がるとこにあった車とか移動する物や色で
覚えるから変化があると分からなくなる。

って死んだ爺ちゃんが言ってた。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:22:55.92ID:Y5Vt4Mqg0
>>531
近くの本屋で地図買っていただろ
修学旅行に行くときは、何冊もガイドブック買うし。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:23:01.22ID:pjibCSZW0
>>526
ランドマークあればいいけどね。
東京なんて駅からちょっと離れたら同じようなビルばかりで不安になるよ。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:23:21.51ID:E4AYXPHi0
梅田の地下街には昔は銭湯もあったけど閉鎖された
スマホの普及で、迷って夜を過ごす人が減ったんだろうな
回復ポイントの泉もなくなった
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:23:36.18ID:FVIWFp/V0
>>519
まあ地球儀持って日本内で移動とかでっかく考えるなら
いつか着くし死にはしないからな。
そのくらいの心の懐はあっていいと思う。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:23:48.31ID:1RDG64HF0
(´・ω・`)現代人はスターナビゲーションすら使いこなせなくなったのかねwww
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:23:59.80ID:mBTzywrL0
方向音痴過ぎて受験会場を下見に行った同級生がいる。
なぜ当日道を間違える、当日は案内表示もあるし他の受験生もいるのに。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:05.74ID:QKAGRCPn0
太陽から位置を割り出し帰ろうとしたらとんでもない所までズレた
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:08.02ID:GRSfJnjn0
落語にもあるよなぁ。「朝、屋根にカラスがとまってた宿に帰りたいんだけど」って。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:22.12ID:sN5jXLAB0
>>536
星を見ろよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:23.76ID:rPG9WWHy0
方向音痴って言ってもいろんなシチュエーションがあるから一概には言えないのでは
ドライブ中なのか、駅の繁華街なのか、住宅街なのか、大きな建物の中なのか、場面によって必要な能力が違うから一概には言えないのでは
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:26.33ID:NtHMeBAO0
>>534
脳機能に性差があるってのは かなり前から分かってたんだけど10年くらい前からマスコミでもやっと扱えるまでになってきた
ところがまたLGBT含めて性を政治的な道具に使う輩が増えてきて、今後どうなる事やら
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:32.85ID:T8iC7LnQ0
そういやGoogleナビはフィードバックがミスってるんだよな
ユーザーの移動経路や通過時間を採取してビックデータ解析し
経路候補を計算してるんだろうけど
おそらく、移動手段が自転車、バイクや徒歩でも
自動車設定でナビするとそのまま自動車扱いでフィードバックしてる
日本の都市部だと自転車最速だから最短経路して判定されちゃう
結果車が通れない経路を推奨する
これ早く直してほしいんだが
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:40.10ID:oCKmT6Bo0
てか地図わかる人って目隠ししてどこかに連れられてもこっちが北とかわかるの?
すごいなw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:24:44.52ID:imUzd/JT0
>>536
星の位置で解るだろ
曇ってたり目が悪いのは知らん
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:03.36ID:OE19WLF20
>>487
Googleは南北逆に歩くと警告してくれるが、俺の感性で歩くと青看板や駅が見えるまで歩いてやっと気づく。
表参道駅から明治神宮に辿り着けなかったときは、俺の方向音痴はヤバいかもしれないと思った。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:09.14ID:uJsS4ou30
>>550
曇りなんだよ…
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:23.69ID:vR85E7+O0
地図苦手だったけど運転するようになってから
なぜか読めるようになったな
カーナビ使うが遠出するときは必ず地図でも経路確認するようになったわ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:29.21ID:Y5Vt4Mqg0
地図を必死で覚えた、おれらオッサン世代の脳内マップ(脳内に作られた日本中の地図データ)と

スマホ頼りの若者の脳内マップは、すでに全く違うんだろうな・・・
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:43.68ID:s2XiwUKt0
ふと思ったが、方向音痴の人はこたつで寝ちゃった時に、自分がどっちの
方向で寝てたかわからなくなった経験があると思う。
あと、ぐるぐる回っても酔わないとか、三半規管とかも関係してんじゃないかなーとか。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:45.94ID:oCKmT6Bo0
>>553
そもそも地球は丸いとか意味不明なんだけどw
じゃあ下にいる人はなんで落ちないの?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:25:52.40ID:M4wXz0n+0
右と左をとっさに間違えずに言えるようになりたい。
流石に上下は分かるw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:02.06ID:+n67XDgl0
>>553
そうそう地図上の長さと実際の距離が比例しないという
道幅の情報もあてにならなかったり
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:07.75ID:/0Ur6BRX0
>>4
地図回るモードの方が運転はしやすいけど道が覚えられないんだよな
今は固定にしてる
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:25.63ID:u7CcoOTe0
京都とか姫路の市内なら方向は楽だな。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:40.40ID:imUzd/JT0
>>556
太陽が見えるか
星が見えるでわかるだろ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:43.18ID:z/AVLbOZ0
俺は方向音痴とは真逆
パケット代をケチってるから外でネットが使えないが
日本でも海外でも事前に調べた地図だけで何処でも迷ったことが無い
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:26:55.52ID:If39NlQX0
>>470
最初は分割で両方出してて、その後そんな感じで使ってたが、結局知ってるとこではほとんどナビ見ないことに気づいて進行方向が上に回るようにした。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:27:02.55ID:UECWJtGI0
今思うとナビも無いのに都内を運転してた自分がエライと思う。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:27:03.86ID:b2eW3Tl/0
目印になる建物があるとか太陽の位置とか星座とかを確認できないような地下街で迷うことを
方向音痴と表現するのはおかしいと思う
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:27:04.85ID:oCKmT6Bo0
>>565
そうだよ
北まくらとか自分んちならわかるけど人んちとかさっぱり?でしょ普通?
なんでわかるの?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:27:20.97ID:NtHMeBAO0
>>555
新宿駅はJRの定期券持ってればそんなでもない
無いと迂回して面倒になるだけ
あとは周辺の地下道がメチャクチャに広げたのも問題

個人的には横浜駅の方が酷いと思う
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:20.27ID:qNpMTu5S0
地方はわりとわかりやすい
大きな建物とか山だのがランドマークになるし
道路でも大きい道小さい道がはっきりしてるから

都会はランドマークだらけでわからないし
特に地下街はわからんわ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:24.54ID:imUzd/JT0
>>566
地球の中心に落ちてるからだよ
小学生の低学年の子かな
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:27.58ID:pcyGaIEB0
そもそも日本の看板は分かりにくい、特に大阪の地下は酷い。
札幌は割と分かりやすかったけどな。
初めてでも一発で目的の地下鉄駅まで行けた。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:32.36ID:OE19WLF20
>>565
そういや布団で寝相悪くて逆になってても気にならんわ。
あと小さい船に乗ってもあまり酔わない。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:35.47ID:jbogu6z10
>>511
おそらく俺たちが巨大迷路に入る時と同じ感覚なんだと思うわ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:37.95ID:oGJ9xOWJ0
>>1
マジレスすると方向音痴解消や戦争勃発に備えて
昭和62年頃までオリエンテーリングっつうスポーツが
あったんだわ。もう一回復活するといいんだが。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:39.57ID:oCKmT6Bo0
>>573
太陽は西から東だっけ?
星?星に流れなんかあるの?
てか夜しか見えなくない?
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:40.68ID:kQ0Cm+Ul0
ノースアップにしないからだ


と、久米宏が言うに10000ジンバブエドル
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:44.83ID:Y5Vt4Mqg0
>>556
流石に目隠しされたままだとわからんわw

目隠し外された時に
脳内の地図データと、周辺のリアル空間とのマッチングを行って一致したら分かる。
分からなかったら少し歩いて、一致する場所を探す。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:53.02ID:z18WtR010
>>556
なんとなくでも方角がわかる人とランドマークを無意識に記憶する人で違うと思う
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:56.01ID:E4AYXPHi0
>>570
郊外のほうだと怪しいけどな
京都人の知り合いで渡月橋が東西方向にかかってると思ってるやついてビックリしたことあるわ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:28:57.76ID:RA3b1RIJ0
>>520
まず西と東が逆…
次に地面が不動のものだとイメージするところからかな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:03.38ID:GRSfJnjn0
迷いそうなところには行くな!
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:21.33ID:XBNslh760
地図に方角の印さえあれば別にどっちが上でも構わん
ただし方角無しで北を上にしとかない奴は馬鹿というか、罠だろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:21.94ID:8lCgTOQY0
>>574
でも人生に迷ってます、ってオチだろ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:22.54ID:IcOd9ubh0
茨城で殺害されたのは
目隠しでも場所わかったらしい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:30.78ID:+n67XDgl0
ただ地下鉄出入り口は
やたらぐるぐる方向が変わるから
難しいとは思う
車窓の風景からおおよその方向を意識しながら改札を出るってことができないから
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:41.78ID:NtHMeBAO0
>>578
ただ、地下街の人の流れとか案内表記に目を向けない(見落とす)人の傾向は、方向音痴のそれと相関関係はあると思う
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:44.48ID:U2j5QQgd0
ジャップは頭おかしいんだよ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:50.80ID:lIcadLXh0
>>536
日中と言えど、正午付近のハワイはきついけどねw
>>552
他の事例を参照していけば、悲観的な観測になってしまうかな。
LGBTについては、ジェンダーフリーとの衝突が今後どういう風に決着するかが気になる。
0603ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:51.31ID:/75iIAK40
そもそも頭の中で地図とマッチさせられないんだろ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:00.50ID:u7CcoOTe0
地図ヲタのおいらは、昭文社の市街地図は、配色がきれいだったから良く買ってた。
言ったこともない県の地図とか買って眺めるんだ。w
もし、ソウルに行く事があるようなら、日帝時代の地図持って行くかもな。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:04.36ID:6oCRB5kY0
俺は地方だとめったに迷わないけど東京近郊の大きな駅の近くが苦手だな。
特に渋谷の繁華街は一番よく行くのに全然分からん。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:09.29ID:M4wXz0n+0
>>578
全部同じ壁みたいなゲームの洞窟のような地下街があるよかよw
地下道の話か?それでも大概は小規模で出口までの筋なんて知れてるだろうに
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:09.50ID:+1CyDJ6U0
>>596
すごいね
鳩なみの帰巣本能の持ち主だ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:10.11ID:IxlPBZBG0
>>325
ナビは進行方向を上にするもんだろ。あれは
地図として使うのではない。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:21.45ID:qNpMTu5S0
>>583
確かに
シンガポールの地下鉄と地下街の方がわかりやすかったわ

日本の駅は余計な要素が多すぎやね
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:28.18ID:oCKmT6Bo0
>>582
うーん…よくわかんないw
一応そこそこ有名な大学なんだけど方向はホントに苦手
車の免許は持ってるけど!
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:28.31ID:BQKa0zdN0
案内図でもなんでも北を上にするという基本を無視するなよ。小学校で習ったろ。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:30.06ID:yWd1f78L0
地図回したら何か問題でも?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:52.05ID:8ZtQbE2K0
>>1
山ガールとか流行らせたクセに
地図が読めないとか、

そんな流行を作れるのか?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:30:54.75ID:jbogu6z10
>>586
あれは良かった。
暗夜行路という夜襲対策のスポーツもあった。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:31:06.31ID:BrswbFcWO
>>540
目印にするものが間違えてるんだよね。

それに、ちゃんと交差点の名前や左右だけじゃなくて○○方面って覚えることをしない。地名を覚えるとだいたいの方角方向があっているかは分かるからね。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:31:26.22ID:Y5Vt4Mqg0
>>598
地下鉄は、出口から出る前に、その出口の地図を記憶する。

出口から出た時に、どちら側を(北か南かとか)向くのか、最初に把握してから出口に向かう。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/08(金) 23:31:45.08ID:hFv1URFO0
たまにある見てる位置で方角決まっている駅前の地図大嫌い
北が上向いてる地図にしろや分かりづらいんだよ
方向オンチには良いのかあれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況