X



【恒例】国の借金1100兆円…1人当たり885万円 2018年12月末 財務省★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/02/08(金) 23:29:57.78ID:A78u/2yb9
国の借金1100兆円=1人当たり885万円−財務省

 財務省は8日、国債と借入金などを合計した「国の借金」が、2018年12月末現在で1100兆5266億円と過去最高を更新したと発表した。

 8月1日時点の人口(1億2435万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約885万円で、昨年9月末の前回発表時から7万円増加した。

 国の借金総額は前回から8兆7581億円増加し、このうち国債が7兆7979億円と大半を占めた。 

時事通信 2/8(金) 16:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000094-jij-pol

★1が立った日時 2019/02/08(金) 17:22:23.38
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549628867/
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:02.96ID:sHyfKG+60
ここには家計簿BBAと紫BBAしか居ないなw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:16.42ID:tHergJ160
>>786
6年間やってきたんだから麻生に責任取らせよう
それと水道民営化は阻止せねば
麻生はろくでもない奴だ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:18.63ID:Y5iKvMRM0
>>780
金利が上がると利払いで回らなくなると勉強したんだけど、それは間違ってたいたということかな?
そのあたりの仕組みはよく分からないけど、金利が上がると利払いだけで日銀はパンクするのでは?
それを国債で支払うとなると、それこそ雪だるま式に国債が増えるんじゃないの?
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:20.24ID:NUKJESU50
>>796
つまないでしょ
借換できなくなるって想定がばかばかしすぎると思うが…
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:46.24ID:gRVufwNG0
>>761
一時期減ったけど増加した国
チェコ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:27:56.05ID:nyRtHTeS0
>>745
そこなんだよね。

日銀の正常化のネックは、
次の景気後退までに時間的に間に合うか
という問題もあるが、

最大の問題は、政府の財政。
財政が利払いに耐えられるのか?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:28:07.54ID:xlxD0jLT0
>>798
日銀はもう買わないよ

黒田さんの次の人も これ以上は買わない
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:28:28.39ID:PCsnRsjz0
国民への借金だろ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:28:36.43ID:CDmyOTgo0
>>621
なぜ、限界消費性向が同じなんだよw

庶民と役員と株主の限界消費性向が一緒なわけねえだろうがw
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:29:13.36ID:A0vktJKg0
インフラ整備のおかげで国民が豊かな暮らしを出来るようになったんだから
それで投資分の価値は「返した」だろ?
なのに金で返すために国民苦しめるんじゃ本末転倒だろ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:29:16.61ID:Y5iKvMRM0
>>784
それは、日本の名目成長率がいずれ上がるから、金融緩和はそのタイミングでやればいいってことを
言いたいのかな?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:29:19.15ID:i1GgonaG0
>>807
いや「買える」な
買うか買わないかはその時の政策判断
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:29:33.07ID:NUKJESU50
>>802
利払い費含めて借換で償還するなんてことは古今東西どこでもやってることであって…
だから、日本含めて基本的にどの国でも雪だるま式に国債発行残高は増えているでしょ

国債発行残高が増えるといずれ借り換えで償還が出来なくなるって発想がお粗末すぎると思うんだ
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:29:50.18ID:HjJJEXHY0
国債はいくらでも増発できるって人は
利払い計算ができないだけでなく、もはや信仰
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:29:50.08ID:gRVufwNG0
>>796
残存期間1年2年で25%
これ何処の国の国債?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:30:20.08ID:xLj+OlJk0
そもそも、バブル崩壊前は1000兆円の債務を日本の民間部門が担ってたわけだが
自力でファイナンスしなきゃ破綻する民間債務が膨れ上がってる時は騒がないで
色んな禁じてが使える政府債務に回ってきてる現状で大騒ぎしてるのは滑稽としか言いようが無い。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:31:24.17ID:xlxD0jLT0
今、
税収が60兆円で 国債利払いが10兆円だ・・・残り50兆円が国家予算

借金が膨らんで
税収60兆円、利払い60兆円・・・残り国家予算が0円

こーなったら破綻すると誰も分かる

利払いを税収で払えなくなったら破綻するんですよ(・3・)
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:31:33.94ID:1BYxqiaO0
>>795
会社の規則で縛らなくても別に奴隷なんて作れる
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:31:34.26ID:E8SRbPdQ0
政府には通貨発行権があるから問題ないね
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:31:47.87ID:80pvocxT0
イタリアは過去5年以上毎年9万人ずつの移民入れてるんだけど過去5年毎年総数は8万人ずつ減ってるの
これが没落イタリアの限界
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:31:47.96ID:NUKJESU50
>>809
マクロ経済の概念も分かってないのかな?
まあ、乗数効果すら分からないんだから当然か
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:32:06.85ID:8WL6wdqv0
>>758
全然違うでしょ

政府に日銀を含めるかどうかだけでも話が変わる
日銀は実質的には政府の子会社(政府が55%出資)なんだから
連結決算すれば借金は半分近く減る
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:32:35.62ID:i1GgonaG0
>>819
政府が日銀に国債利払いすれば、国庫に納付されるね
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:33:08.61ID:gRVufwNG0
>>820
奴隷言いたいだけかい
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:33:11.39ID:Rd5b2edE0
借金増え続けてるのに公務員の給料が増えているのはおかしなことだよな

勤続5年以上の者は昇給停止にしろ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:33:57.03ID:Y5iKvMRM0
>>814
その理屈が正しいとすれば、ギリシャ危機なんて起こらないよね?日本は債権国家だから
ギリシャじゃないだけで、国力が落ちてきたらずっと借り換えし続けるなんて理屈は無理なのでは?
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:34:47.13ID:Y5iKvMRM0
>>805
うん、素人なりにいろいろ調べたけど、やはり緩和をやめて金利が上がった時にどうなるかってのが
いろんな専門家の危惧してる点だったと思う
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:34:50.77ID:nyRtHTeS0
>>802
日銀のバランスシートを見ると、

■資産サイド
国債+その他資産

■負債サイド
預金+銀行券

利上げするときは、
預金(日銀にとって負債)の金利を引き上げる。
日銀にとっては、コストが増える。
一方、資産サイドの利息収入があるから、

資産サイドの利回り>負債サイドの預金金利

この利ざやがあるうちは大丈夫。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:35:19.52ID:DA61BFrr0
>>758
国とは行政単位のことですか?
それとも国家主権のことですか?
行政単位でいうところの国なら国と政府は同じといっても過言ではありません
国家主権でいうなら政府と国は別です
では、アナタの主張される行政単位でいうところの国(政府)の立場から考えましょう
借金を国民の借金とするという法令等が見当たりません
国の借金の返済義務を負っているのは一体誰なんでしょうか
政府の義務ですよね
政府は税金から債務を返済します
税金は国民が納税します
しかし国民の納税する税金はあくまで「税金」であり債務ではありません
このことから国の借金が国民の借金という表現は明らかな間違いであることが導かれます
財務省は明らかな嘘をついてます
理屈っぽくなって申し訳ありません
長文で失礼しました
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:35:54.08ID:1BYxqiaO0
>>827
結局は奴隷でしょ?作る能力が無いのに家が欲しい。車が欲しい。飯が食べたい。

結局そんなもん
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:36:02.68ID:n2jFpcPH0
インフレと言うのは山崎パンのカレーパンが1個、100万円になり、お札がゴミになる事だから
ベネゼエラとか、中国札とか、韓国もゴミになりつつあるな。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:36:07.48ID:gRVufwNG0
>>824
んじゃその分を日銀が買って利息は政府へ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:36:37.23ID:NUKJESU50
>>829
そもそも、ギリシャは自国通貨じゃないじゃん
国力が落ちてきたらなんで自国通貨建ての国債の借り換えがし続けられないと思えるの?
自国通貨建ての国債の借り換えができない状況って市中からマネーがなくならない限り、あり得ないよね?
中央銀行何してるの?
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:37:00.22ID:Y5iKvMRM0
>>825
その理屈が良く分からない。それは屁理屈のレベルの話なんじゃないのかな?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:37:02.55ID:gRVufwNG0
>>834
そういうのがないのが奴隷なんじゃないの
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:37:49.07ID:1BYxqiaO0
>>833
わかりやすい
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:38:26.22ID:B1xYdg8j0
ギリシャは自国通貨ドラクマ時代の方が、ユーロで破綻した後より酷いんだけど。
二けたインフレが数十年という地獄のような状態だった。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:38:35.83ID:HjJJEXHY0
>>836
そのシステムにおいては、銀行の国債の入札能力は無限大となるわけだが
そういう想定?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:39:37.00ID:SU4n/sts0
借金と言っても海外に借りているわけじゃない
円を刷れば解決なんだよな
パヨクは攻める場所がないから適当言ってるけど
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:39:52.34ID:Y5iKvMRM0
>>837
自国通貨のすればギリシャ危機は起きなかったと?そうじゃないよね?
ドラクマだったらジンバブエみたいなことになっちゃってたでしょ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:40:03.74ID:YH8WCoBF0
必視!太郎が日本の借金について超わかりやすく説明!
https://www.youtube.com/watch?v=CqKUtpHQNWc

カネを借りてるのは国民じゃなくて政府
誰が政府にカネを貸してるのか?
国民が政府に貸してる。
「俺は政府に貸してないぞ!」と言っても
銀行に預金があればそれが政府に貸されるんで
日本国民が債権者。
日本政府は円で日本国民から借金してる。
ユーロでカネを借りてるギリシャと違う。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:40:22.37ID:nyRtHTeS0
>>815
最近のFRBの議論を見てると、
バランスシート縮小について、

当初は、FRBの資産構成に着目してたけど、
・国債
・MBS

最近は、負債サイドに着目してるみたい。
・準備預金
・流通通貨

準備預金の需要が、
バランスシート縮小のゴールを決める
ファクターになるようだ。

準備預金の需要ってどう決まるんだろう。
いまいちよくわからないんだよな。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:40:37.03ID:uKsTAjJo0
また出たよ、消費税上げしたい財務省のデマカセが。
国の対外債務はほぼ無いよ。

国でなく政府の債務=国民の「債権」がそれだけあるともいえる。
その国民から、なぜ巻き上げるの?
論議的におかしいでしょ。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:06.21ID:d/9wilLn0
大本営発表w
誰も信じねぇよ、バカ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:38.25ID:NUKJESU50
>>845
そもそも、借り換えで償還する分にはインフレとか起きないよね?
分かってる?

借換で償還するとインフレになるとか思ってないよね?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:38.98ID:xlxD0jLT0
>>843
ハイパーインフレになっても良いなら日銀の国債購入能力は無限大ではある
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:44.90ID:1BYxqiaO0
>>840
自由だと思ってる奴隷なだけじゃね?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:46.64ID:19b1L7VE0
まだ財務省は緊縮を続けたいつもりらしい
こいつら財務省は日本をどうしたいんだ?
日本という名称だけ残して日本人を消し去りたいのじゃないのか?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:41:58.43ID:j95q1/Ck0
>>836
そんなことをしたら即時に円の信任は失われキャピタルフライトが起き通貨安インフレ加速破綻です
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:42:25.23ID:eqUn7L5o0
今は国債を買いまくって無理やり金利を押さえつけてる
そういう形で金融緩和している
それをやめたら金利が暴騰してしまう
そして違う将来やめざるを得ない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:42:26.10ID:SU4n/sts0
国の借金がーのパヨクは何年も前から同じ事言ってるからな
あと100年同じ事言って危機を煽ってろと
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:42:56.06ID:wX1pXXR90
>>844
むしろその財政楽観論を批判して増税肯定してるのが財務省および政府なんだが
お前がその論を信じるならちゃんと増税も批判しろ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:43:02.96ID:hJ2dyAec0
政治家が運営してるんやないか
俺たちの税金むしりとって、それをしかも借金つくりやがって
むちゃくちゃやないか。
一般人で言えば親のスネカジリして借金作り働かない奴と同じだな。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:43:22.48ID:HjJJEXHY0
>>852
その前段階の市中銀行の国債引き受け能力が無限大想定なのは、なんでかなと思ったの
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:43:34.46ID:j95q1/Ck0
高橋洋一みたいな金玉握られた窃盗犯罪者に騙されてるやつ多すぎ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:43:47.43ID:Y5iKvMRM0
>>833
理屈はそうなのかもしれませんが、問題の本質として、「政府」の借金であって「国」の借金ではありません
というのはおかしくないですか?ってことを言いたいわけです。結局、国債をつかって借金をしているのは
政府ですが、その影響は国民が被るわけなので、本質としては国(=国民)の借金ですよね?ってことです
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:43:54.53ID:nyRtHTeS0
>>830
あとは、時間的な問題だよね。
ざっくり言うと、

テーパリング→量的緩和終了までに1年、
量的緩和終了→利上げ開始までに1年、

利上げ開始までに2年程度必要になるが、
世界経済の不透明感が強まる中で、
向こう2年間、金融政策を機械的に正常化
していくのは無理だろうな。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:45:13.16ID:5MdG788M0
国の借金 1100兆円
企業の内部留保 406兆円
個人の金融資産 1880兆円 ←問題はこれ★消費低迷してる理由な
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:45:33.23ID:zTXglz9b0
まぁ天変地異、戦争でも起きない限り1100兆借りれる信用と価値があるんだよ。
逆に返そうと思えば返せる方法があるけど大人の事情で先送りしてるだけだ。
一般庶民にはほぼ関係無い。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:45:38.24ID:5MdG788M0
個人の金融資産 1880兆円
>現金預金の比率:日本51.1%、米国13.7%、英国24.4%
1880兆円のうち40%は上位8%の富裕層が持ってる
つまり所得税、住民税、社会保険料、相続税を大幅に引き上げればいいんだよ
0870!id:ignore
垢版 |
2019/02/09(土) 02:45:41.90ID:2L1Bk1MA0
公務員の給料を2割カットして昇給をGDPと連動させれば
公務員も含めて日本国民みんなが幸せになる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:45:54.52ID:5hMLfLLp0
無い袖は振れないはずなんだが
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:46:21.32ID:gRVufwNG0
>>843
小分けにしたらええがな
それかやり方を変えるか
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:46:45.76ID:xLj+OlJk0
>>845
ギリシャ危機の場合は、ギリシャ政府の財政赤字が10%も乖離してたの発覚して
それに対して無理やりEU容認の財政赤字幅にもどすこととそこまで金融支援をするかどうかで揉めたからだよ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:04.34ID:rmoQn2Hf0
金利下げてもアカンのやったら金利上げたらいいのに
金利無いのに物価上がるわけないやん
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:06.18ID:Y5iKvMRM0
>>851
インフレになるのは、ギリシャで例えるならばドラクマに信用がない状態だからですよね
日本はその点で今は対外債権国家で信用があるからインフレになりませんが、それがずっと続くかは
分かりませんよね?ってことがいいたいわけです。輪転機が回せるからずっと何とかなるという話は
ギリシャとかジンバブエとかでは通用しないんですから
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:21.79ID:wX1pXXR90
増税で社会保障費に対応しますってただの焼石に水でなんのメリットもない
経済成長と社会保障体系の見直しをしなきゃあ増税なんて成長止めて悲惨になることだけ
さらにいえば高橋とか保守論壇に多い財政楽観論に乗っかるなら余計に増税なんてやっちゃいけない
実際高橋や三橋含めみんな増税批判してるけど
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:21.91ID:SU4n/sts0
もっと税金高くていいよ
俺もちゃんと国の役に立ちたいし
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:32.40ID:5MdG788M0
国の予算
外国人の生活保護受給額 1200億円 ←これを廃止すること
生活保護総額 3兆8431億円
公務員人件費 26兆5000億円 ←これを削れ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国の税収 58兆円
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:34.71ID:xlxD0jLT0
>>866
個人の金融資産と言っても
9割の庶民は余裕資金をあんまり持ってないからな

富豪に牛丼、ポテチ 7000億円ぶん食ってもらわないと
そのカネは市中で回らない(´・ω・`)
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:47:56.22ID:1BYxqiaO0
>>869
上位8%が悪いのに他がなんで巻き込まれんだよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:48:04.24ID:HjJJEXHY0
>>872
小分け≠無限大
やり方をかえる、無限大にする方法を具体的にどうぞ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:48:12.95ID:NUKJESU50
>>875
輪転機で回せるからずっと何とかなるなんて一言も言ってませんよね?
借換で償還するって言ってるんだけど?

意味分かってる?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:48:42.39ID:5MdG788M0
>>879
長者番付上位10人
212億ドル 孫正義(ソフトバンク)
159億ドル 柳井正(ファーストリテイリング)
123億ドル 滝崎武光(キーエンス)
58億ドル 三木谷浩史(楽天)
44億ドル 森章(森トラスト)
42億ドル 高原慶一朗(ユニチャーム)
36億ドル 伊藤雅俊(セブン&アイホールディングス)
36億ドル 三木正浩(ABCマート)
36億ドル 永守重信(日本電産)
34億ドル 韓昌祐(マルハン)
計 8兆6580億円

この10人適当な余罪で逮捕すればいい
安倍総理「死刑か財産没収か…選べ」
サウジアラビアはこの方法で資産家逮捕して財産11兆円を没収した
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:49:11.25ID:1BYxqiaO0
増税は足枷でしか無い
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:49:11.85ID:gRVufwNG0
>>855
内債にキャピタルフライト言われても…
通貨安もインフレも望んでるがな
行き過ぎたら金利上げる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:49:34.43ID:eqUn7L5o0
通貨の価値が下がるのは、税金取られるのと一緒
手持ちの一万円札で買える品物が減ってしまうんだからね
通貨を発行すれば問題ないっていうのは増税すればいいと言ってるのと同じ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:49:44.88ID:lbE2A3w40
>>870
公務員のベース給与が1部上場企業平均×1.15倍水準なのってホント意味分からんね
公務員は生産活動でGDP増やせない(統計上増えてる事にしてるのが異常)んだから
せめてその足を引っ張らんような給与設定にすりゃ良いのに
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:50:08.35ID:D7MKFA9E0
日本なんかどうでもいいよ

もっと韓国レーダーと辻元叩こうぜ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:50:18.19ID:xLj+OlJk0
>>875
そもそも、外人に借りてる割合は少ないんだから対外債権国であるかはあんま重要ではない
日銀や国内の預金者がそれだけの貸付余力があるだけの話。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:50:30.09ID:nL0rViz30
時事通信社アタマ大丈夫か
もう国の借金はネタ記事だぞ
0891要保存
垢版 |
2019/02/09(土) 02:50:41.01ID:5MdG788M0
給料10万円(手取り86,053円 社会保険料13,947円+住民税)年収120万円
給料20万円(手取り167,786円 社会保険料32,214円+住民税)年収240万円
給料30万円(手取り250,484円 社会保険料49,516円+住民税)年収360万円
給料40万円(手取り329,890円 社会保険料70,110円+住民税)年収480万円
給料50万円(手取り409,930円 社会保険料90,070円+住民税)年収600万円
給料60万円(手取り483,691円 社会保険料116,309円+住民税)年収720万円
給料70万円(手取り558,738円 社会保険料141,262円+住民税)年収840万円
給料80万円(手取り636,610円 社会保険料163,390円+住民税)年収960万円
給料90万円(手取り713,733円 社会保険料186,267円+住民税)年収1080万円
給料100万円(手取り787,908円 社会保険料212,092円+住民税)年収1200万円
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:51:07.30ID:TQuNDsil0
ドルベースでの今後の予想をおねしゃす



増加は論外とまでは言わないが、抑制が好ましい局面で、
政府として言ってることもそういう方向のはずだったと存じますが、
財政運営省は天下のアホなんですか?
国内を増税で攻めて天下取りに向かうんですか?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:51:10.61ID:nyRtHTeS0
>>874
順番としては、

■国債買入縮小(テーパリング)
■量的緩和終了
長期金利↑

■保有資産の残高維持(半年〜1年程、休憩)

■漸進的な利上げ
短期金利↑

短期金利より先に長期金利を上げないとね。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:51:16.08ID:rfZdEq6p0
お金余っても訳わからん事業とかに回して借金返さないのはなんなの?
公務員って馬鹿なの?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:51:24.01ID:1BYxqiaO0
>>883
こいつらが日本の戦犯リストか
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:52:33.36ID:gRVufwNG0
>>881
輪番で時期をずらす
利回りが最も低いところに入札させる
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:52:48.76ID:5MdG788M0
昭平 所得税 住民税 合計
49年 75% 18% =93%
59年 70% 18% =88%
62年 60% 18% =78%
63年 60% 16% =76%
元年 50% 15% =65%
7年 50% 15% =65%
11年 37% 13% =50%
19年 40% 10% =50%
27年 45% 10% =55%

基礎控除あるけど所得税と住民税でこんだけ引かれる。。
社会保険料は標準報酬月額(4−6月の平均月収)で等級が決まってる
健康保険料は9.9%、厚生年金保険料は18.3%(サラリーマンは労使折半で半分)、
雇用保険料は0.3%、さらに40歳以上は介護保険料も引かれる
NHK受信料も支払わなければならないし
相続税は最大55%、資産数千億あっても何もしないと3代で無くなるよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:52:56.36ID:2Lcun+jl0
これが噂の統計捏造というやつか
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/09(土) 02:53:05.19ID:Y5iKvMRM0
>>882
もちろん分かってますよ。借り換えをずっと続けるということは、つまりずっと国債を発行し続けるってことですよね?
そこに間違いはないですよね?その場合に、現状では日本に債権国家という信用がありますが、
それがいつまで続くか分からないということと、借り換えでずっと回るのであれば、デフォルトになる国家なんて
ないってことになりませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況