X



【自動車】もはやMTに存在価値ナシ!? イマドキのATの強烈な進化っぷりとは★8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/02/10(日) 18:59:59.75ID:cG+ZmflH9
■かつてのATは多くの性能を犠牲にしていた

 クルマのトランスミッションは大別するとマニュアルトランスミッション(MT)とオートマティックトランスミッション(AT)の2種に分類される。MTはクラッチペダルを備えた3ペダルで操作し、ATは2ペダルだけでイージーに運転することができる。運転免許もAT車はAT限定免許で運転する事ができるが、MT車を運転するには普通免許に限定解除しなければならない。

 かつてはクルマ好きなら普通免許を取得するのが当たり前だった。それはAT車の走行性能がMT車に明らかに劣っていたからだ。とくに燃費や動力性能など、走る機能に関してMTとATの性能差は顕著だった。2ペダルのイージーさと引き換えに、多くの性能をAT車は犠牲にしていたといえる。

 その理由を知るには、過去のAT車のメカニズムについて基本的なことを知っておく必要がある。ATと一言で言っても現代ではさまざまな機構的種類がある。もっともポピュラーなのがトルクコンバーター(トルコン)を介し遊星歯車式ギア機構にエンジンの動力を伝えアウトプットするタイプだ。

 ここで問題なのがトルコン。いわゆるフルードカップリング(流体継手)と呼ばれる機構で伝達効率が著しく悪い。効率は悪いが流体を媒介としているので動力伝達はスムーズでありショックが少ないのが特徴といえた。

 エンジンの回転軸と直結したインプット側翼状歯車が流体の中で回転すると流体全体が流動する。そして対面配置されるアウトプット側の翼状歯車も回転しはじめ、ドライブシャフトへと動力が伝達されていく、といった基本構造。

 インプットとアウトプットが直結していないので、流体の滑りがあるためエンジン回転が先行上昇していくような特有のスリップ感が感じられる。これをトルコンスリップと呼ぶが、これこそが非効率さとスムースさの主要因となっているわけだ。

 MTはクラッチプレートが結合することで駆動力のインプット側とアウトプット側が直結するのでエネルギーの損失が少なく伝達効率が高い。エンジンの動力性能をダイレクトに駆動系に伝えられるわけだが、クラッチの結合操作時にショックが発生し、スムースな出力アウトプットにはクラッチ操作への熟練が必要となる。

■「中谷シフト」にも勝る変速スピードを持つATも存在

 このようなMTとATの機構的な差は長く埋まらなかったが、近年状況に変化が見られるようになった。ATのメカニズムが多用化しMTの効率を超えるものが出始めているのだ。

 現代のATには前述のトルコン式の他にCVT(無段変速機)方式、DCT(デュアルクラッチ)方式、自動クラッチ式などがあり、トルコン式もロックアップクラッチを内蔵する進化した仕様が主流となるなど進化してきている。これらはいずれも電子制御で自働的に作動するので、どのようなキャリブレーションプログラムが施されているかで走行特性も効率も、そしてクルマとしての速さも変わってくるのだ。それを上手く制御できればMTより速いATとすることも可能になってくる。

 実際にどのような制御や特性となっているか、基本的なものを紹介すると、CVTは油圧でイン・アウトそれぞれに配したプーリーをベルトでつなぎプーリーの径をそれぞれ可変とすることで変速比を連続的に変化させる仕組みだ。

 構造が簡単で軽量小型化でき、常時ベルトが接続しているので損失も少ない。連続可変が可能なのでエンジンの最大効率回転数を保ったまま変速させることができ、燃費的にも好数値が引き出せる。一方、プーリーとベルトの結合力は摩擦力に頼り大きな圧着力が必要で、大パワー、大トルクには適していなかった。

 トルコンATも進化し、トルコンの内側に直結クラッチを設けエンジンの出力をダイレクトに車軸側へ伝えることができるようになった。発進時の1速から6、7、8、9、10速へと多段化も進み、全段ロックアップするものも現れ始めている。トルコンのトルク容量も強化され700N・m、1000N・mというような大トルクに耐えられるものも存在しているのだ。ネックとなるのは重量が重く運動性能に影響することと、油温や油圧管理が難しいことがあげられる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2019年2月4日 18時0分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/15973634/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/1/d1838_1568_9e27e3ac3fded1658d6409f2adbc1869.jpg

★1:2019/02/06(水) 20:00:00.27
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549537200/
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:07:43.91ID:K+phlyrx0
>>153
それって軽井沢のバス転落(電気式MTの操作ミスが主要因)で拍車かかった?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:46.75ID:K+phlyrx0
>>151
正直、クラッチの断続でスピード調整してバックしてる車種にATみたいなのはどうなんだろ?

いまの人たちって前進16段MTとかいうとすごいゲートを想像しそう
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:55.33ID:kt7enrZeO
>>154
エンジンの小排気量化と燃費規制、排ガス規制の影響だろう。
軽井沢バス事故の一件は関係ないはず。操作が未熟な運転手がAT車のバスでDレンジ入れっぱなしで坂を下ればもっと危険だ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:24:31.31ID:kt7enrZeO
>>155
それね、車種によっては超微速でターミナル付けするために敢えてクラッチを残してる大型AT車があるんだよ。
あとクラッチ無しでも超低速のクリープモードに切り替え可能なスイッチ付とか、メーカーも色々試行錯誤してるようだ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:31:01.05ID:sGNXUgOw0
まあね、道具ってのは少し未完成な方が面白いのよ。マニュアルトランスミッションしかり、マニュアル操作のレコードプレーヤーしかり、マニュアルフォーカスのカメラしかり、未完成だからこそ、その差異を埋めようと人体の潜在能力が発動すんだなこれが。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:34:16.77ID:EG4CrXu10
軽トラのMTとか乗ってみると楽しいしMTの重要性は速さじゃなくて操る楽しさだろうな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:36:14.99ID:EG4CrXu10
>>160
MTでも左手動かしてるのは巡航速度に乗るまでの僅かな時間だけだから、巡航速度に乗ればあとはオートマと一緒にながら運転できる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:37:28.02ID:K+phlyrx0
>>157
なんか、そんなのをどっかで見たような覚えはある。

クラッチなしでピタ止めは無理だと思う。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:39:38.35ID:K+phlyrx0
>>161
とはいえ、ATCVT車が増えて思うのはながら運転もだけど、交差点過速度侵入もかな。

MTだと物理的にしっかり速度とギア落とさないといけないから。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:45:51.26ID:sGNXUgOw0
>>159
ありゃ背の高いゴーカートだもんな。中二の時に空き地で乗ったスーパーカブぐらい楽しいわ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:52:16.07ID:vJEf20ga0
まさか男でオートマ限定はいないだろうな?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:52:36.33ID:kt7enrZeO
>>162
どうしても現状で微調整は難しい。特にトラックで多く採用されてるAMT(機械式AT)はギクシャクするから慣れている運転手はクラッチで調節するほうが楽みたいだね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:53:42.77ID:YNTfQpDa0
MTには玩具としての価値があんの
ピアノやギターも弾けないような石みたいな人間は分からずに一生を終えるのだ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:54:45.53ID:kt7enrZeO
>>164
交差点で曲がってる最中にブレーキ踏んでる変な動きが増えた気がする。
AT車しか運転したことがない人は運転の基本が身につかないままなんじゃないかなぁ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:56:52.16ID:kt7enrZeO
>>165
軽トラだけじゃなく小排気量低パワーの車を、自分でギア選びながら性能目一杯使って走るのは結構楽しいもんだよ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:57:05.68ID:Z4QYDA920
テレビで薄型を極めようとしてたじゃん。
そこまで薄くする必要はあるのか?薄ければ幸せなのか?
と人間は考え始めるじゃん。
この重箱の隅をつつくような技術の進化で、いかほど乗りやすくなると言うの?
そしてその「差」を味わわないと幸せが手に入らないわけではないからな。
20年前の車にのっても別にいいわけでさ。MTでもいいし。ATでもいいし。
どうでもいいんじゃね。俺たち私たちとしては、メーカーの固執に
惑わされないこと。踊らされないこと。寿命1年くらいなのを想定して生きてみ。
ほんとくだらんから。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:58:07.43ID:cbQQESKn0
今となってはMTは趣味用とATになじめない老人用だ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:02:44.26ID:3ckhbWYM0
車に限った事ではなく、なんでも人が介入しない方が
効率が良くて安全なんだよ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:12:38.51ID:liT3kihG0
中国でAT車をMT車のようにギアチェンジしながら乗る運転手居たな…。
石器時代の人間には適応障害でもあるんだろうか。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:15:35.16ID:+4wSyC+e0
MTとか危ないから運転するなよ
特に老人
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:28:24.70ID:u531GjHG0
>>176
中途半端に介在してるとそこがウイークポイントになる。
いまは人も技術も中途半端で一番ヤバイ時代
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:31:00.00ID:5ltXGdsM0
サイドブレーキの引きがが甘いとかPレンジに入れ忘れで無人暴走とか度々あるよな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:37:19.24ID:T/UpFJ+i0
だから公道でコンマ1秒を競うような運転なんてしないだろ。
いまやATやDCTのほうが速いなんて言っても全く無意味。
常識的なスピードで走っても運転が楽しいからMTなんだよ。
特に山道は。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:37:36.69ID:VE4SMAzY0
ATの方が扱い方を学ばなければいけないことが多い
小中学での計算も計算機使わせないでやってきたけど、計算機を使いこなすのを学ばせないのはあり得ないこと
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:38:03.48ID:cGPpYvov0
下手糞が交差点でエンストしまくったら本当に迷惑w
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:38:38.63ID:T/pPyYaV0
>>176
っ「やたらと軽いパワステ」効率と引き換えにつまらなくなるし。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:39:14.66ID:VE4SMAzY0
欧州でなぜ
ディーゼル乗用車でマニュアルなのか?
ピーキーなガソリンじゃ無いのでコントロールしやすい
マニュアルでディーゼルを運転するのは楽しい
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:40:34.62ID:o8qk6Kpb0
じじばばの踏み間違い防止のためにMTに乗せろとか言うけどやること増えて操作遅れて事故増えるだけだろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:41:40.47ID:cGPpYvov0
アクセルとブレーキの踏み間違い対策だが、アクセルとブレーキのペダルの位置を逆にすればいい。
運転者は通常、両足を開くような感じで座席に座るので、右足のホームポジションは右端になる。
そこで、ブレーキを右端、アクセルを中央にすれば、咄嗟の踏み間違いは減るだろう。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:44:20.91ID:2K0K7D0q0
>>1
全部機械任せでいいやと言う人と人間くさいクセにこだわる人の違い
だけど、こうなるとマニュアル車が少数となると特注品になって高価な玩具となるかもしれんな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:47:11.35ID:T/pPyYaV0
MT限定免許とかあったら面白いな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:51:59.61ID:FYxMUey40
.
MTとは
マニュアル・トランスミッション【Manual Transmission】の略で、意味は手動変速機

ATとは
オートマチック・トランスミッション【Automatic Transmission】の略で、意味は自動変速機

AMTとは
オートメイテッド・マニュアル・トランスミッション【Automated Manual Transmission】の略で、
MTをベースに自動変速機能を追加された変速機

CVTはとは
コンティニュアスリィ・ヴァリアブル・トランスミッション【Continuously Variable Transmission】の略で、
無段変速機(あるいは直訳のまま連続可変変速機とも)
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 00:59:15.64ID:IGk9vQmv0
これから電気自動車の時代になるのに
MTなんてジジイしか乗らんだろー
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 01:03:17.74ID:LIuTyV760
>>127
>障害者は適正診断で、必要に応じて個別に限定が付いた。

障害に応じた其々専用車を造り、個別に認定を受けて合格した奴だけの専用車についてだけの限定免許な。

一人づつ専用車を造らずに、AT専用限定に簡素化したのが今のAT限定免許だから。
是のお陰で多くの運転不適者達が救われて、一挙にマイカーブームが到来した。

昭和40年前後には、選択噛み合い変速機から、シンクロメッシュ変速機に切り替わり馬鹿でも変速出来る様に成った。
更にフル変速シンクロメッシュに進化して全て解決と思いきや。
是でも免許試験で挫折する人が続出。

其処で救済の為に、AT限定自動車運転免許を登場させたのだよ。

知ったか君わかった?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 01:08:53.81ID:JEc5xwJr0
>>158
そういやたまにテレビで釣り番組見るんだけど電動リールで勝手に巻き上げたり魚探でポイントの上に付けたり
なにが面白いんだろう?それ単なる漁じゃんとはずっと思ってた
漁師なら生活かかってるからそれでいいと思うけど
趣味の釣りでそれやって楽しいのか?と
車もそれと同じだとは思う
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 01:09:51.29ID:slEMA/bN0
ATにこだわる人って、例えば食事とか料理も腹に入れば全て同じと思う人なの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 01:14:47.70ID:T/pPyYaV0
>>198
それなんだよな〜… 魚を釣ってるのは「コンピューター制御のモーター」じゃん! てなるわ。業務なら分かるかどさ…
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 01:40:28.14ID:cOvuIrEx0
>>47 ここだけの話だが、実は専用線路を走る電車ですら無人自動運転は少ないんだぜ?\(^o^)/
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 02:22:54.38ID:JEc5xwJr0
>>201
完全自動運転がすぐに実用化普及すると思ってるお花畑多いよな
そんなの今の小学生が中年になる頃がやっとだろうに
今38の俺が子供の頃21世紀になったらドラえもんの世界みたいなのが当たり前だと思ってたけど
30年近く経っても宙に浮くどころか自動ブレーキ程度がもてはやされる程度だしな
携帯電話は予想以上に早く進化したけど
ギャルゲーのノエルの世界が発売から数年で普及するとは思わなかった
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 02:23:58.52ID:k733FXK20
>>201
電車はハンドル操作とクラッチ操作は自動みたいなものだから()
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 02:26:48.71ID:7wx9/6Op0
ある程度直線楽しめる田舎以外じゃMTの楽しさは味わえない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 02:49:38.37ID:l8DjiEl/0
>>159
発進以外クラッチいらんしな、リーフスプリングも限界低過ぎだけど、重心高く鈍いカートのような感覚で面白い
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:06:17.20ID:dUt57J9p0
>>202
20年前のATかよw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:06:27.09ID:yviXEQv90
>>205
なにいってるんだ渋滞の中でエンストするかしないかアクセル踏まずに半クラのみで進んでいくのが良いんじゃないか
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:07:51.14ID:WFFZanO60
AT限定だけど無問題。

ホワイトカラーだしね。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:09:36.78ID:UDES4FjT0
MTでATにレースで勝つにはドグミッション+パドルシフトしかない
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:12:54.46ID:WFFZanO60
車持ってないMTペーパー >>> 車持ってるAT限定


MTペーパーなネトウヨは逝って良し。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:16:36.65ID:dUt57J9p0
>>211
その程度じゃ絶対無理
要するにもはやMTじゃ勝てない
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:16:50.10ID:jTpX2qf8O
オートマ限定免許の友人の、
「ゾンビに追いかけられたとき、偶然エンジンのかかる車を見つけたのにミッションだったらどうしよう?」

ていう相談が頭から離れない。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 03:17:13.72ID:ZjcL1qZ90
19
28年前、ハニー石破は威風堂々と粗チンをぶら下げ、半島へ渡った。

美女に縁が無いハニー石破はモランボンの美しさに心奪われ、粗チンから青大将へと立派に急成長したw そわそわするハニーの元へ「どの娘がいいですか?」とキャストが囁く。
変態ハニー石破は小指を突き上げ「誰でもいい!すぐに用意しろ💢! サムゲタンと冷麺もな💗」

部屋には盗聴器と複数のカメラがあり、淫らな行為を委員長は一部始終 LIVEで見ていたのである。

賢者モードのハニー石破の元へ「わかっているね? ハニー君w !」 泣き崩れる哀れなハニー石破の誕生でR。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:07:04.69ID:PBP9BZSo0
F1もオートマにしたほうが速くなるんじゃないのか
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:09:34.29ID:rGRlZvKo0
>>1
カローラは次世代モデルでもMTやってくれるやろか?
頼むわトヨタはん
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:16:32.47ID:dUt57J9p0
>>218
とっくにフルオートマの時代は終わって今はセミオートマだ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:23:39.18ID:0IWoWP030
定期的にオートマ限定のアホが「F1もオートマだからな」とドや顔で言ってるけど、
限定くんの乗ってるオートマとはまったく違う代物だけどな

そもそもF1のあれはギアの入れ方を分かってないと使いこなせない
感覚的にはMT車と同じだぞ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:24:36.17ID:KLRc2Jgz0
>>207
それなのよね〜。そこが大切なのよ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:28:08.74ID:KLRc2Jgz0
>>218
F1のセミオートマはシフトショックとかがんがん出ても問題ないしな。市販車のAMTはシフトショックを消すのが大変なんだよ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:34:01.65ID:dUt57J9p0
>>223
パドル操作するだけなのにギアの入れ方ってなんだよw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:50:11.76ID:PBP9BZSo0
>>222
俺が観てた頃のF1はフェラーリがセミオートマやってて
これが進化したらフルオートマになるんだろうなと思ってたんだが
俺がみてないうちにフルオートマやってたんか?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:50:53.94ID:Vk8wjhZT0
盗難防止装置としてはMTはいいんじゃ?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:55:17.13ID:B5uEsFC50
>>226
回転数合わしたりとかじゃないのか?
知らんけど
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 04:57:35.39ID:WFFZanO60
>>223
自衛隊の戦車もオートマだけどね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:01:18.57ID:8m31UCry0
プロストが言ったけど「ATよりMTの方が0.1秒速く走れる」ってね
F1から100m走で言い換えれば3秒は速いってところかな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:04:09.80ID:WFFZanO60
>>231
一般人が公道でF1ドライバ並のスピードを要求されるの?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:06:26.35ID:WFFZanO60
自分がAT限定免許取った時は珍しかったけど、
今は半分以上がAT限定と聞く。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:12:30.27ID:WFFZanO60
>>234
自分はクルマの運転以外に忙しいので、ATで十分。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:14:09.01ID:kvML8/Lq0
>>1
車は技術的には大きく進化しているのに
踏み間違い暴走を引き起こすアクセルとブレーキの操作方法が
見えない足元に右足で踏ませるためにペダルが隣あってるという不合理な構造は進歩しないまま。

いくら暴走事故が引き起こされたところで
不注意な方が悪い!これは絶対に変えてやらない!だもんな。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:15:14.10ID:jzUGS7O90
なんでフォーミュラカーの話になってるんだ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:17:08.94ID:kvML8/Lq0
アクセルとブレーキが隣あって配置を変えないのは明らかに技術的な問題じゃない。
誰でも踏み間違い暴走を引き起こす可能性があり、安全意識が高いから問題にしているというのにね。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:19:22.42ID:WvQYerJS0
ハイブリッド全盛の時代にMTって無理だよな
モーターとエンジンの切り替えまでマニュアルでやるの?w
無理じゃねw
MTって作業がもう時代遅れ感ある
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:32:04.57ID:WYFaJ3uW0
レースとか走りを極めたい人にはMT なんやろね
ATはトルコンATと2ペダルMTとあるからさ
モッサリ走るトルコンATやCVTと 2ペダルMTは同じじゃないけど
そこを混同してたら やれGT-RはATだからとからって話になっちゃうが
GT-RはATの操作性だけど 厳密に云うとATではない
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:34:32.85ID:U0p0UTCe0
>>240
ホンダのIMAがあっただろ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:36:37.93ID:KLRc2Jgz0
>>231
プロストはABSをオフにしてるのも知らない人が多いな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:39:50.81ID:kHq8SMc80
AT 20万キロで故障 修理費30万
MT 30万でも壊れるのは一部 修理費10万

車屋はATZ売りたいやろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:41:52.75ID:wYOCCR3L0
レクサスLC500のカットモデル(5リッターV8に10速AT。Direct Shift-10AT) 
https://motor-fan.jp/images/articles/10000721/big_32569_201708141114500000001.JPG
https://motor-fan.jp/images/articles/10000721/big_32570_201708141114520000001.JPG

コンピュータ計算による43京(430000000000000000)通りものギヤ比組み合わせから4つを抽出、
理想のステップ比に最も近いものを選定してる。入力側に2列の遊星歯車を、出力側にラビニヨ型遊星歯車を置く。
高効率・小型・軽量という基本性能向上に加え、クルマの走りと調和した心地良い変速のリズムと、
大排気量V8エンジンの特性を活かした気持ち良い走りを実現するためには8ATではどうもしっくりこなかった。
ステップ比がクルマの性格に合っていなかった。
ステップ比というのは隣り合うギヤ比同士の比率のこと。そこで10ATを開発した。
得られたステップ比は1.57、1.34、1.25、1.28、1.22、1.19、1.26、1.24、1.07の数字群。
クロスにしすぎるとシフトビジーになり、1UR-GSEの高出力大トルク特性を生かしきれない、
ワイドだと間延び感がありスポーティにならない。
AWR10L65は100km/hでもちゃんと最高段にエンゲージする。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:43:52.95ID:wYOCCR3L0
(1)市街地を走っているときに自転車が走っていて、対向車が来ているからアクセルを抜いて、
だけどブレーキを踏むほどの減速度は必要がないようなシチュエーションにおいて、
見事に段数キープでエンジンブレーキ。

(2)高速道路で追い越しをかけて走行車線に戻り、そうしたら前方に再びクルマが現れたから再加速、
というようなシチュエーションにおいて、アクセルペダルの抜きのみで適度な減速度をあっという間に生成。

(3)旋回続きの道路において、S字のひとつ目を抜けたあとにさあもうひとつ!ってときに、
すでにダウンシフトを速やかに完了、即座に加速を得られる状態でスタンバイ。

要するにダウンシフトがとても上手。
アップシフトなんて誰でもできる機能は当たり前。
ステップATに必要なのはギヤをいかに早く落としておくか、ちょうどいい減速度を作り出しておくか。
気持ちよく走れるユニット。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:46:34.05ID:Ze1RLBAZ0
>>217
ようつべにあるけど
清水和夫さんのケイマンMTの動画好きだな
本当に気持ち良さそう
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 05:49:21.76ID:kHq8SMc80
まあ高額なレクサスと中古20万のヴィッツでシフトの満足度は似たようなもんw
金かけて人の感覚に限りなく近づいたんやろ?
最初から人が操作すればええやんw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 06:00:40.02ID:mDMsWUQZ0
>>252
それな。
高額な最新技術は、それはそれで素晴らしいのかもしれんが、
普通に生身の人間が楽しめることを機械に肩代わりさせるのはナンセンスや。
車の運転が苦役やという人は、首を長くして完全自動運転を待ち望めばええねん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況