X



英公的機関、英国料理について執筆依頼→作家「安い料理屋は不味く、高い料理屋はフランス料理を出す」→出版中止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スタス ★
垢版 |
2019/02/10(日) 22:23:14.92ID:+tjxiUsu9
オーウェル、英国料理酷評=70年前にエッセーの出版拒否−英文化機関

「1984年」「動物農場」などの作品で知られる英作家ジョージ・オーウェル(1903〜50年)が46年に書いた英国料理を酷評したエッセーの出版を、執筆を依頼した英公的文化機関ブリティッシュ・カウンシルが見送っていたことが分かった。

カウンシルは公式に謝罪し、経緯とエッセー全文を7日に公表して「償い」の姿勢を表明。「最良の作家も掲載拒否に遭うことはあるが、70年以上たってから謝罪を受けるのは珍しい」(BBC放送)と話題を呼んでいる。

カウンシルは当時、英国文化の普及活動の一環で英国料理について執筆するようオーウェルに要請。
オーウェルは、英国料理を「単純かつ濃厚、そして少々野蛮な食事」と紹介し、「英国の安いレストランは必ずと言っていいほどまずく、高いレストランで出されるものは大抵フランス料理だ」などとつづった。

カウンシル側は出版中止を本人に伝えた手紙の中で、「幾つかの小さな問題はさておき、素晴らしいものだ」と一応は内容を評価。一方で、「(欧州)大陸の読者に読ませるのは得策でない」と出版取りやめの理由を説明していた。

カウンシルは「当時は形式張ったリスク回避型だった」とし、第2次世界大戦の食糧難の記憶が新しい時期に、料理に関する文章を世に出すのを避けようとしたと分析した。

http://www.afpbb.com/articles/-/3210491
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:07:50.87ID:dF1A3K+l0
>>219
普通にフィッシュ&チップスはうまいぞ
特に安い作りおきの屋台とかでまずい店もまずい商品もあるだろうが
普通に美味しい店もある
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:07:53.85ID:DCJJxcS00
>>1
1946年か。そんな頃から国際戦略に取り組んでたんだな。
まぁ大戦間は、荒れ放題だったはずのフランスのパリが
すでに世界中の憧れの的で観光でウハウハだったそうだから。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:08.14ID:8ulHky0G0
>>1
イギリスでは、安いレストランはマズく、高いレストランはフランス料理を出す。
いい警句だ。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:19.43ID:tGhUsv/M0
イギリスならクジラ肉でもうまいというはず
そのイギリスは反捕鯨の中核メンバー国であるという皮肉ww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:37.30ID:neJ+LUEL0
なまぐさい「ウナギのゼリー寄せ」
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:41.11ID:VHartrEn0
もしかして、イギリス料理がまずい理由とは?
昔は、インドや香港から香辛料を輸入し、大量に料理にかけていたから美味しかった?
今は香辛料を少なめにしているから、まずい?
もう1度、アジア、アフリカを植民地支配するしかないな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:53.91ID:9oHfLi2o0
>>222
テレビ番組のメガテンでイギリス料理を解説したことがある。

それによると、イギリスの飯がまずくなるのは産業革命で滅茶苦茶忙しくなり、人のリソースを料理にかけれなくなったため。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:09:11.49ID:ct5QA2hJ0
>>219
イタリア移民のお店はうまいぞー
あとスコットランド人はシーフードがわかってる、うまい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:09:24.18ID:w4VxR4EB0
>オーウェルは、英国料理を「単純かつ濃厚、そして少々野蛮な食事」と紹介し、
>「英国の安いレストランは必ずと言っていいほどまずく、高いレストランで出されるものは大抵フランス料理だ」などとつづった。

これがまた今でも通用する事実というのも凄いところ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:09:31.49ID:xXMbsJnW0
00年以降グルメブームで、普通に有名レストラン増えてるけれどね

ってか日本だってバブルのグルメブーム以前は、適当にソースやケチャップやマヨネーズかけただけのゴミみたいなものありがたがってたんだし
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:09:43.30ID:Lz3MG+Vl0
今は「安い料理屋はコリアンのやってる紛い物だ」かね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:04.80ID:tGhUsv/M0
>>238
リンボウ先生ワロタ
イギリス研究の第一人者が言うんだから、俺らの誤解じゃないな、これはw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:42.19ID:+5fgCgEj0
EU前のスペインやイタリアはメシ安くて美味かったな。
どちらも南部。
特にカディスは良い所。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:10:55.40ID:qBe+Om4G0
日本でイギリス料理店をあまり見ないということは...つまりそういうことだよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:11:13.79ID:PyjFlcSV0
イギリス料理でも朝食は美味しいと言うけど本当だよ

ロンドンの喫茶店は紅茶が日本の店とは比べ物にならないほど香りが良くてメニューも豊富だった
でも正直値段は高いし紅茶以外は日本のファミレスレベルだったり、パンもケーキも日本のお店の方がレベルが上だった
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:11:25.69ID:Xx4amwAT0
香港移民のおかげで、中華料理は美味いって聞いたけどな。ソースは邱永漢のエッセイだ。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:11:36.94ID:8ulHky0G0
イギリス:生臭いうなぎのゼリー寄せ → 日本:うなぎの蒲焼き

イギリス:油臭いフィッシュアンドチップス → 日本:天ぷら

イギリス:気味の悪いにしんのパイ → 日本:にしんの塩煮
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:11:58.87ID:Eu+d2mL/0
今、最も有名なイギリス人料理家レイチェル・クー。
フランス料理、北欧料理のほか日本料理にもくわしく、
簡単に各国の料理をつくってしまう。
でも、この人のつくる料理を「イギリス料理」と言っていいのだろうか。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:08.71ID:7AZQV5x10
>>12
うなぎのゼリー寄せはうなぎに対する冒涜だと思う
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:13.37ID:+/Ie2Hj5O
魚の油ギトギトフライにクソ甘いチョコソースのイメージあるわ
見た事無いけど
アメジョではイギリス料理=マズイになってるな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:20.44ID:hvnvOTcp0
イングリッシュマフィン
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:21.27ID:Hj/LXX990
イギリス料理店ってどこの国にもあんまりないよね
そういうことなんだろう
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:46.25ID:dF1A3K+l0
>>228
餓えに苦しんでた時に船が大漁で帰って来た
それを称える料理だろ
ちなみにニシンのパイって美味しいぞ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:12:59.02ID:C1k/gXx/0
アフタヌーンティーに出てくるサンドウィッチとかクリームつけるスコーンとかキットカットとかイギリス料理じゃないの
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:13:16.42ID:tGhUsv/M0
冗談抜きで世界最低レベルだからね
レベルの低い争いだがw
イギリスVSアメリカVSブラジルVSドイツVSスウェーデンVSオランダVSフィンランド
これいい勝負だと思うぞ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:13:22.93ID:Fjozrzm00
>>214
不味さで死ぬこたぁないけどこれ毎日否応なく食わされるのかと思ったら死にたくなるくらい不味いよなw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:13:39.42ID:cq29JH8X0
メシマズでも、紅茶が美味しければ良いのだよ。
(英国紳士)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:13:47.38ID:0D7mv1i+0
ここ最近アメリカとイギリス両方行った俺がいう。
最近はアメリカの方がまずい。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:14:03.29ID:ct5QA2hJ0
>>251
ミネラルウォーター(硬水)でいれてみ?
あの味になるから
イギリスでもスコットランドだと日本と同じで軟水だから、あのぬろーん?とした同じような味になる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:14:18.74ID:61mfJcDX0
イギリスの料理は不味くないよ
皆、偏見もちすぎ


ただ、バリエーションが少なすぎて
数か月住むと拷問の様になってしまうだけだから
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:14:24.76ID:Xmq2K3oV0
>>257
NHKのヨーロッパ食材紀行によると、ロンドンのウナギ料理は
肉が買えない貧しい労働者のための料理だったようだな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:14:40.76ID:vo6dFgZr0
イギリス人は焼く以外に牛肉の食べ方を知らん
ただし焼いた牛肉はそこそこ美味い

と当時敵国だったフランス人が言ってます。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:14:51.65ID:lqbCR9nF0
>>197
羊羹は食感最悪、味もつまらんでどうしようもないわ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:14:59.42ID:3BxRy3760
>>1

料理の出来る女性と接すると楽しい。
掃除をテキパキとする女性と接するとギスギスして楽しくない。


料理は数値では表せないもので、これを重んじる女性は一緒に居て楽しい。数値とか理屈じゃない。
掃除を重んじる女性は、屁理屈を重んじてギスギスして楽しくない。彼女の全ては理屈しかない。


0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:04.60ID:xXMbsJnW0
アメリカは飯うまいよ
もちろん都市部に限るけれども
めちゃくちゃオシャレだし

つか日本なんてそれパクってる店ばっかじゃん
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:05.66ID:9oHfLi2o0
>>262
名古屋よりも北東北の塩加減。
西日本人がびびるぐらい大漁に塩入れてる。
漬物や塩辛は食えなかった。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:06.21ID:Hj/LXX990
自分史上最低のサンドイッチと最低のラーメンはロンドンで食べた
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:07.09ID:gQxqBrMf0
>>243
ブリテン島の「下半分が太い」ため、イングランドの大半が実は微妙な内陸になってる影響が、意外に大きいのかもな。
日本の京都ですら、冷蔵庫の普及までまともな(海産の)魚料理を出せなかった。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:23.84ID:U9dUrd2I0
紅茶は水質のせいかとても美味しいみたいだよね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:15:49.43ID:zCEOVn7a0
>>203
沖縄の方が不味い
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:16:19.47ID:pWNgEvoz0
そうそう
「昨日レストランで魚食べた」
「なんの魚?」
「知らない」
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:16:30.82ID:dF1A3K+l0
>>277
北東北民から言わせてほしい
なんで名古屋とか九州はなんでもかんでもあんなに砂糖ぶちこむの?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:16:35.81ID:tGhUsv/M0
ドラマ相棒の主人公・杉下右京は
紅茶のブレンドにこだわり、ロンドン警視庁を視察したことがあるイギリス通の設定なのに
常連のメシ屋は日本料理でしょうが、脚本家からしてそういうメッセージを込めているw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:16:49.06ID:61mfJcDX0
>>276
アメリカ人は
なんでもピーナッツバター付けたら
いいって思ってるから
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:04.04ID:xXMbsJnW0
>>277
知ったかしてないで食塩摂取量の国際比較調べてみ

むしろ日本人が摂りまくり
しかもこれでも下がった方で、昭和は倍ぐらい摂ってた
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:09.44ID:rROJSvRi0
むかしロンドンの外れのカフェバーみたいなとこで
腹減って周りにソコしかなく
車停めて入ってステーキ食ったら
革の草履を食ってるみたいやったw
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:12.72ID:wDfCqtgH0
毎朝、パンとベーコンと豆と目玉焼き。(イギリス)
毎朝、ご飯とソーセージと納豆と目玉焼き。(日本)
大して変わらんよ。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:16.65ID:FIiF5YUH0
夏目漱石が在英中にうつ状態だった大きな原因はイギリスの食事
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:18.98ID:yApiadGL0
スターゲイジーパイに
うなぎゼリーに
ハギスでキマりだね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:23.44ID:9oHfLi2o0
>>274
ネットの外国人ネタに、コンビニ羊羹にはまったインド人の話があるはず。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:17:37.32ID:1BIOMArU0
>>119
あちらさんは小豆は家畜の食べるものって発想だからなぁ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:18:06.90ID:l3r5iyUh0
イギリス人自身ですらこの評価なんだぜ
しかもお国からの依頼に対してすら辛辣に書かざるを得ない程なんだぜ

想像を絶するわ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:18:18.97ID:B11qPrJs0
>>5
しばらくイギリスにいた知人に何が一番美味かった?と聞いたら即答でマックとか言ってたw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:18:19.88ID:gQxqBrMf0
>>284
砂糖というより、西日本の酢や酸味の大量使用が気になるらしいね。
北東北は、塩もぶっこむが砂糖もぶっこむ傾向が強い。食用油の使用量も多い。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:18:43.38ID:hvnvOTcp0
ランカシャーホットポット
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:06.07ID:zCEOVn7a0
>>272
テムズ川沿いの港湾労働者向けだったかな
今ではウナギが減って牛の方が安いらしい
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:06.95ID:HqL8vkuX0
>>266
日本は下処理をして生臭さを排除するがイギリス人は下処理なんかしていない。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:10.08ID:dF1A3K+l0
>>294
そういう意味ではイギリス貴族って
野菜は貧民の食べ物だからって食べないんだよ…
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:16.39ID:lqbCR9nF0
>>293
インドは例外なんやろ。好きにさせとき
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:23.42ID:dmC0giJ/0
>>271
日本は外食も家庭料理も和洋中と多様だけどイギリスは違うのかな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:30.19ID:vo6dFgZr0
>>294
こしあんみたいに豆感がないとだいぶ兵器みたいだぞ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:33.79ID:NxEp2TYZ0
>>5
本当にその通り。比較的安くてうまいのは、インド料理と中華料理。
自分で焼こうと牛肉買いに行っても、ハロッズですら大して種類ないし。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:54.89ID:tGhUsv/M0
偏見ていうけど
70年前のイギリス人も認めちゃってるわけだからwww
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:19:58.89ID:y14GajNF0
まあ、ローストビーフくらいは美味いんじゃないか?
それともイギリスなら不味いローストビーフってのもありえるのか?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:00.42ID:4Absk29F0
>>276
アメリカのそこそこのスーパーで出来合いのマカロニ&チーズが売ってたから
これがあの微妙に有名なやつかと思って買って食べてみたんだよ
隠し味とか一切無くマカロニにチーズを絡めただけだった
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:13.28ID:rUGs4oCE0
これがイギリスのジョークだな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:29.87ID:onO6K+zi0
一種の自虐なんかな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:43.65ID:vo6dFgZr0
>>312
サブウェイのミートボールサンドは美味かったよ。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:49.27ID:AfqXBIH20
>>65
市民ケーンでメディア王おちょくらなければ、ハリウッド俳優で優雅だったろうに、通信講座までやらざるを得なかった
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:51.43ID:hvnvOTcp0
紅茶
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:20:56.90ID:dpEg/cKB0
>>251

あれはイングリッシュブレックファーストというブレンドだからじゃないかな?
濃く出るんだよ。軟水だと更に濃くなる。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:21:12.56ID:FBMv6wJc0
国家を代表する美味しいはずのローストビーフですら
普通の食堂みたいな店だとゲロマズ
たった2切れで大抵の日本人はギブアップという奇跡のような国
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:21:39.13ID:cq29JH8X0
ドイツ野郎はソーセージとビールたけやろ。
(エゲレス人)
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:03.33ID:9oHfLi2o0
>>299
名古屋レベルの砂糖はたいしたことないが南九州の醤油は甘すぎて無理だった。
大漁の砂糖を醤油に入れてるみたい。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:45.53ID:xXMbsJnW0
>>307
都道府県ごとの食塩摂取量の知識が無いとでも思うの?
ぶっちゃけ大差ないよ
沖縄は明らかに一段低いと思ったけれども
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:51.69ID:dzOG31r50
安いブリテン料理は 臭 い
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:52.31ID:ct5QA2hJ0
>>312
まだチーズの味がするだけ良いじゃないか!
イギリスのスーパーの安いやつ(100円)だと本気で味しないんだぞ
ティッシュペーパーの方がまだ味するわ
生まれてはじめて無味なもの食べた
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:59.97ID:nmpVZ95s0
ロンドンで中華料理店に入ったら脂っこくて食えたもんじゃなかった
メシマズ国は中華料理でも?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:23:19.21ID:tGhUsv/M0
香辛料を求めて、世界侵略・・・

したくせに、その知恵が全く生かされていないという絶望的な状況
というか侵略された側は冗談じゃないだろう
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/10(日) 23:23:47.12ID:cq29JH8X0
殿方は、植民地の美味しい料理を食べていたから、
メシマズでも平気ですわ。
(英国淑女)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況