【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 14:15:11.48ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549856110/
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:08:27.54ID:hvVDlOLQ0
>>692
もう地球も千年は持たないだろうしね
墓って死者に会いに行く場所だと思うけど
そもそも最近は行かないだろ

そう考えると近所の共同墓地とかの方がいいんだよ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:08:32.54ID:maVlnPVzO
火葬場も年末年始休みで予約取るのが大変だった
運良く年内最終日の午後2時が取れたから良かったけど
「亡くなるのがあと1日遅かったら年明け4日まで火葬出来ない」って言われた
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:09:43.68ID:FoLM97BK0
寺の金儲けには一円も払わない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:01.27ID:pWK/d4Kz0
>>696
酷い所は通夜から葬儀の合間合間に遺族に営業しかけて来るぞ
もちろん別の葬儀についてだ
次はこの中の誰が死んでほしいのか?ってマジ怒鳴りそうになったことがあるわ
堪えたけどw
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:16.38ID:hvVDlOLQ0
>>695
病院なら最新メイクやってくれる
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:17.96ID:DBGZrG/d0
檀家でなければ坊さん呼ぶなんて無駄
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:22.34ID:LM/rsEoX0
おいらも直送のあとこっそり畑のこやしになりたい
骨砕いてガーッと撒いて終わり
野菜はなにがいいかな
でも食べた人のDNAとかに問題が起きてしまうだろうか
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:28.38ID:+PZYs2Qk0
>>559
学会の方だったから友人葬とかいう
坊さん呼ばないやつで色々と初体験で新鮮だったわ
学会員全員でお経読んでくださり
故人の経歴を読み上げるやつはすごく良いと思いました
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:42.17ID:a3td7EjI0
>>684
白木の位牌から本位牌に魂をうつすっていうのを納骨(四十九日)の時にあったの思い出した
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:44.92ID:+H0TUXVX0
冠婚葬祭は萎む一方やね
日本で残るのは節分の恵方巻とハロウィンとクリスマスくらいじゃねwwwwww
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:46.58ID:qRoR88kd0
ブッダは修行僧が葬儀に関わってはいけないと言っているんだよな
それを考えたら、どうしたらいいのか分かるもの
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:47.78ID:og1LTf2i0
>>664
受付とか人の整理は町会の人がやってくれてた昼間から
通夜18時からだが13時には集合してたしな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:10:51.68ID:k6VzAluU0
昔 葬式一通り終えて300万円以上
今 直葬+散骨で30万前後

時代も変わったねぇ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:02.42ID:FoLM97BK0
むしろ坊主って邪魔だろ
金儲けの事しか考えてないただの他人
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:04.66ID:Q9KNge8k0
またアカヒの口車に乗せられるん
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:12.67ID:8TUFCSk60
村八分
共同体から葬儀と火事(二分)以外の交流を絶たれること。

消費税によるデフレを20年。
強制的に村九分にされてんな、日本人。

あ、結婚式も出来なくなってきてるから、村八分か。

質素倹約どころのレベルじゃねーな。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:14.05ID:i7YR6fDG0
>>632
うちの寺は建て直すから400万寄付しろ言うてきたよ
約束もなくうちにきて上から目線でさ
目が点になった
わいの親族金持ち多いから吹っ掛けてきたんだろうけどさ
墓を実際に管理してる俺には金がないよ
お断りしました
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:18.55ID:uIT/xHx30
死んだらノコノコ顔を出す関係なんて意味ないよね。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:19.70ID:ul0enHpk0
坊さんもいないから、派遣みたいになってきてるよ

そんなに儲かってないのでは。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:11:28.90ID:zfciDEsT0
俺もこれがいい親戚付き合いないし、友人も数人しかいない
葬式費用の無駄
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:08.03ID:qPRkuYC20
遺体をそのまま燃やすってもったいないよね
海や山で魚や鳥の餌にさせるとか
地面に埋めて土を肥沃にさせるとか
生態系のサイクルにかえしてやるべきなのでは?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:13.06ID:vxkebclX0
>>132
行政が最低限火葬はやってくれる
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:15.65ID:hX4lResH0
結婚式も葬式も業者が潰れればいいよなw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:20.35ID:FoLM97BK0
葬式だ、つやだ〜四十九日だ〜って

金を無限に儲けたいのが見え見えですね
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:43.40ID:NIV+xL6L0
>>688
あれ物凄い迫力だったわww
お題目大合唱

そしてその光景を冷めた目で見る私たち家族

ある意味その衝撃が悲しみを和らげてくれたけどさw

学会員の結婚式にも行った事あるけど、会館の中でウェディングドレス着てお題目合唱
シュールな光景だったわ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:48.84ID:BOhALs1p0
>>38
言いたいことはわかるけど、今の時代は本人の希望で密葬で済ませてる人が増えてるみたいだよ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:12:51.63ID:M0mT2kzT0
思いだしてくれるだけでいい。だいたい親しか思いださないけどな


近所の人が死んだのなんて覚えてるけど忘れてるぜ。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:13:01.24ID:dBtXxgt40
墓買って納骨のときは坊さん呼んで拝んでもらう必要あるの?
親父次男で地方に住んでるから
葬儀社が呼んだ坊さんに葬式はお経あげてもらった
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:13:10.04ID:hvVDlOLQ0
>>724
本当に死に顔見に来るだけ
無意味
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:13:28.46ID:FoLM97BK0
そもそも骨壺が無駄
欧米スタイルの灰にするスタイルが一番良い
なぜわざわざ骨を残すんだ?
金儲けか?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:13:51.59ID:M0mT2kzT0
親以外思いだす事も無いわな



体験談な
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:14:06.87ID:Q9KNge8k0
これ
日本人の死者はゴミ扱にしようって運動の一部だからな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:14:11.12ID:rCBVbN6n0
>>736
墓も仏壇も新しいのは坊さん呼ぶね
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:14:24.97ID:FoLM97BK0
葬儀で一体いくら儲けたいんだ?業者は。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:14:28.97ID:XrYWI+O50
ジジババで冠婚葬祭しか人付き合いがないってのが結構いるからな
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:14:29.55ID:tjiRqHKm0
そりゃ、お金が何百万円と必要だからだろう。
一般人には大金であり、子供たちに迷惑をかけたくないと考える親もいるだろう。
それこそ個人も「改善」するなら、葬式をしないで済むなら、相当安くなる。無駄な出費はなくなる。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:20.31ID:FoLM97BK0
時々寺に何十万もお布施してる婆さんみたいなのまだいるけど
痴呆症なのか疑う
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:20.98ID:rCBVbN6n0
>>739
西は布に骨入れて中が土の墓に置くからしばらくしたら無くなってるよ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:40.24ID:iJcKVHRX0
>>741
火葬デフォは明治からです
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:15:56.58ID:k+Sth2Od0
>>38
80超えたら周りも死んでるか高齢で動けない
来たくても来れない場合も多いから葬式やるとかえって寂しい
自分の親の葬式に人が集まらなかったら嫌だろ?
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:13.89ID:0jBdWzp90
葬儀屋と住職のぼろもうけ
もう こんな葬式は止めよう

葬式費用のために何百万円も・・・・

こんなに鐘をかける国はない

お寺は無税   
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:16.09ID:h3l4SYA10
位牌ってその名の通り死者の位を書き記すための儒教の文化だから仏教とは本来全然関係ないんだろ
読経で入魂とかもうごちゃまぜでワケワカラン魔術儀式になっとる
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:16.42ID:FoLM97BK0
「信仰心」などという実体のないものを脅しにして、金を巻き上げるスタイル
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:16:33.88ID:M0mT2kzT0
親戚だって全部仲がいい訳じゃないからな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:04.04ID:FoLM97BK0
そんなに坊主が好きなら織田無道でも読んで適当にお経を唱えてもらえばよい。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:10.87ID:k+Sth2Od0
>>742
馬鹿か?墓はちゃんと用意するんだよ
葬式に纏わる物を無くしてるだけ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:21.40ID:eAxAn2o30
死体を使って金儲けしてるのにいいかげん気付いたからな
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:37.31ID:yOH7MBdQ0
寺請制度(てらうけせいど)は、江戸幕府が宗教統制の一環として設けた制度。
寺請証文を受けることを民衆に義務付け、キリシタンではないことを寺院に
証明させる制度である。必然的に民衆は寺請をしてもらう寺院の檀家となったため、
檀家制度や寺檀制度とも呼ばれるが、厳密には檀家制度と寺請制度は異なる

檀家制度(だんかせいど)とは、寺院が檀家の葬祭供養を独占的に執り行なうことを
条件に結ばれた、寺と檀家の関係をいう[1]。寺請制度(てらうけせいど)、
あるいは寺檀制度(じだんせいど)ともいう。江戸幕府の宗教統制政策から生まれた
制度であり、家や祖先崇拝の側面を強く持つ。
(詳しくは檀家制度を参照)。

その目的において、邪宗門とされたキリスト教や不受不施派の発見や締め出しを
狙った制度であったが、宗門人別改帳など住民調査の一端も担った。

つまり、冠婚葬祭を寺に任せて浄財を集め寺はうるおい
代わりに住民を管理した。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:41.95ID:DcUCo4JZ0
葬儀屋は遺体を扱うハードな仕事だしそこに正当な報酬はまだわかる
ただし生臭坊主おまえはダメだ、納税もろくにしてくせにどこから目線で説法してんだよ、ハゲ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:43.88ID:34qdi8wx0
>>722
村九分、最高じゃんw
ど田舎コミュニティなんてストレスしかないわ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:43.92ID:iJcKVHRX0
>>753
海外だと常日頃から喜捨や寄付する人が多いんですわ
宗教はまだまだ持ってて当たり前派が多数派なんで
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:46.04ID:CqoeJTvj0
ぼったくり過ぎたツケ…
良心的な料金でやってたらこうはならなかった
じじいとばばあがごっそり消えたら、
結婚式場関係より酷いことになるかもね
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:17:49.03ID:BVhY1wRV0
>>691
まぁ各家庭で様々ですね
>>695
都内23区ではないよ、24時間は家に帰すのが普通。
通夜葬儀しなくても最後に顔見に来てくれる人には感謝
する場ですね、花や死化粧も葬儀屋に頼めばやってくれる
と思います、要らなければ要らないでいい(お金はかかります)
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:01.11ID:hvVDlOLQ0
遺骨でダイヤモンドもちょと悩んだw

アフォ臭いと思いやめた
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:04.41ID:M0mT2kzT0
ネット世代って賢いじゃん。死んだら終わり。




何もしてくれなくてもいいよ。って思うわな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:07.48ID:FESK/bJJ0
カニバリストのお葬式では、火葬場でバーベキューにする。
みんなで箸を持って、お骨あげではなく食べるために使うんだな。
食べられることで、故人はみんなの中で生き続けるというわけだ。
もちろん最後に残った骨は骨壺に納めますよ。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:12.47ID:Mlm6Z+Q60
世の中の金が、坊主や葬儀場のような、生産性も文明への貢献もない連中に回るより、
it等の工業分野に回るほうが遥かに有益。
社会のために葬式は廃止しよう。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:13.22ID:OfggkuSG0
>>727
「ジーザス・エル・文大作大御神」

これなら通常の32768倍ありがたい
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:19.25ID:hX4lResH0
お前ら無能が気付いてくれて嬉しいよ
遅すぎだけどなw
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:22.78ID:xi2Q7GNy0
墓は各都道府県に数カ所でいいな
名所旧跡や県庁所在地なんかにランドマーク的な共同墓地があればいい

遺骨はそこに合祀
入れ替わり立ち代り人々が花を手向け線香を供える

周囲は広い芝生の広場にして
休日はみんな思い思いに過ごせる
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:24.53ID:FoLM97BK0
葬儀屋は必要だし火葬業者も必要だが
寺はいらん。何の役にも立たんわ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:41.82ID:DVAuQKud0
自分のは家族葬っての?でいい
特に親しい人いないし
会社勤めでもないし
せいぜい従弟くらいまでの身内だけでいい
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:42.07ID:gOFqH8AF0
生臭坊主ばっかで、ありがたみもクソもあったもんじゃねえし
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:18:46.41ID:6KWhSlnc0
そりゃ葬式にさえも金かけられる状況じゃなくなってきてるからな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:08.86ID:eGlVYLp70
親が死んだとき何の役にも立たん位牌に兄弟がスゲエ高いの選んで支払いはこっちまかせでまいった。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:26.18ID:k+Sth2Od0
>>770
賢いのにくだらない動画撮ってうpしちゃうのなw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:36.42ID:FoLM97BK0
どこの馬の骨ともわからんハゲになんでグダグダと訳の分からないお経を読まれなきゃならんのや
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:40.47ID:a3td7EjI0
いちばんびっくりするのは直葬でも家族葬でも表示されてるのは最低料金の場合で、
棺は安っぽいベニヤみたいなやつで
骨壺も本当にシンプルな真っ白な壺なんだよね
焼肉屋にあるみたいなツボ漬けカルビみたいなアレ
これじゃちょっとかわいそう…と思ってワンポイントとかデザインついてるものを選ぶとたちまち10万20万とプラスされてく
あの料金で全て済ますとか難しいんだなあって思ったよ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:19:52.28ID:OkwcFRzC0
つーかマジな話親戚とかも近くにいないしどうしたらいいかさっぱりわかりませんなぁ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:03.25ID:IUzQ6kCw0
数年前までは会社関係の通夜は2ヶ月に1回ペースだったけど今は近親者のみでの案内ばっかりでいかなくなったわ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:14.85ID:xxqxXyrl0
本当にぼっちな人じゃない限り葬儀そのものはこれからも残っていくと思うよ
ただし今と違ってかなり簡素化されたものになるだろうけど
というか今はお金掛かりすぎなんだよね
せめて10〜20万くらいに納まらないと
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:24.46ID:SCLUjnRb0
時代の流れだよ。
そのうちに、さらに変化した葬式が現れるかもしれないね。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:27.59ID:GzBis4NZ0
・お車代5万
・坊さん20万
・寺に50万
・葬式代200万

馬鹿馬鹿しい
金額の詳細が不明
むせながら適当にお経あげてる下手くそな坊主に払う意味がない
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:28.86ID:FoLM97BK0
坊主なんて小峠がお経読んでても同じだわ
つまり無駄。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:34.96ID:hvVDlOLQ0
>>784
自分でデ凝りましょう
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:20.45ID:F4LjZBWD0
>>730
つうか、70年代後半くらいからバブルにかけて結婚式も葬式も、たかが庶民なのに業者に言われるがまま豪勢にやり過ぎた。
今60代後半の親の世代の結婚式の写真とか見たらスゲー小じんまりしてて、いかに現代が結婚式も葬式も産業化してしまったかが判る。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:28.27ID:Q4QuF+B40
何度も何度もあっち行ったりこっち行ったり
火葬の時間がたっぷりあるんだから
そこで会食挨拶すれば十分だよね
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:21:57.23ID:FoLM97BK0
死んだら、業者に直接火葬場に運んでもらい報酬を払う。
そして灰になり、その灰を家族が受け取る。

これで終わりだな。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:03.59ID:ztWSpkdj0
>>781
いいね
俺も死んだら公民館使ってもらうわ
香典でプラマイ0くらいになるだろうし
葬儀業者の使い回しの造花なんていらん
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:03.90ID:OfggkuSG0
>>752
こないだ橋本治のおふくろさんが喪主やってたな ホモでもなんでも個人の自由だが、年寄りの逆縁だけはやだな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:16.76ID:E7GKvufV0
自分はとにかく面白い葬式して欲しい。
遺言にも書いて、もしやらないと化けて出ると脅かしたい。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:21.50ID:Lryjj0IN0
葬式でしか会わないくせに困ったら助け合いましょうとかほざく親戚に嫌気がさしたわ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:21.86ID:YCe5LFmI0
葬式は次代の当主への引継+顔見せだぞ
転勤乱発拡大家族破壊しまくってりゃそりゃこうなる
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:34.89ID:6dDqu/Vf0
>>1
>ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらい
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:42.86ID:n2WiKfXA0
骨が家にあっても気にしない人なら
焼いて骨にしてくれたら後はお金はかからなそうだね
お寺の人に聞いたけど夜中に墓に来て墓石をずらして骨を入れていく人もいるんだと
夜中に墓に行くとはすげーなと思った
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:22:54.03ID:h3l4SYA10
>>78
棺なんてすぐ燃やすし
遺灰なんてクソほどの価値もないんだからツボ漬けカルビと同じなら上等じゃん
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 16:23:19.72ID:KV/K4iHG0
>>789
なんで坊さんと寺が別々なの
普通は坊さんに渡す金は全部寺の収入になるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況