X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 16:50:27.42ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549862111/
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:06.77ID:Gnt+0bmc0
直葬なんてあるのね
葬儀屋もうけさせる義理なんてないし俺もそうしてもらおう
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:14.49ID:n9vJxASH0
うちは家族全員一人っ子(ちなみに両親も一人っ子だ)だから俺がやらんと言ったら余裕なんだろうけど
親族多いうちは結構うるさいのが多そうだね
子供は一人っ子に限るよ
少子化の時代に言うことじゃないかね?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:14.61ID:BVhY1wRV0
>>217
葬儀する場所だけを貸してくれる町の教会は
本当に安く貸してくれるみたいですね。
町に依っては2時間で6千円とか(場所だけだけど)
仏教でも神教でも構わないみたいね
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:22.59ID:0H0xoE8k0
不謹慎だけどガキの頃、親戚が亡くなるとイキイキと家族分の飛行機のチケット手配を電話でしていたわ。(ちゃっかりスーパーシートで予約してたw)
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:35.93ID:ul7JQOOp0
死亡税とか取ること考えてるなら宗教法人課税しろよ安倍自公さんよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:40.60ID:DcUCo4JZ0
葬儀屋は遺体の移送や保管で必要だけど
生臭坊主の必要性は皆無、納税もろくにしない害悪
むしろ邪魔w
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:44.84ID:RZuLm64b0
>>254
一切情報のない人向けだと
1日数百万だってかかってるような広告打ってるからなあ
新聞やテレビはもちろんyahooやgoogleの検索上位は本当にとんでもない広告料払ってる
その代金はどこから出るかっていえば家族葬をやる家庭だからなあ

ローカル、弱小の広告全然打たない事業者を
死ぬ前から比較しながら探すべきだろう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:40:45.79ID:7x6IJ6C+0
>>278
バカバカしいしきたりまで、守る必要がないだろ。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:08.53ID:Ih4gIuLB0
うちの田舎じゃ、香典持ってきてくれた人全員にお料理出して
香典返しもたす、あと親戚、隣組さんに精進落としして
火葬場でまたビールやお寿司
食事が一番金かかった、残るから捨てちゃうからホント勿体ない
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:11.65ID:OESnrB6S0
田舎では戒名代が一律100万円と言う寺も珍しくないからな
田舎でも直葬が増えてるよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:20.73ID:WZL33mUb0
>>233 電車に置き忘れるのは 電車の会社に迷惑をかける
火葬場で焼いてもらえたなら お骨は引き取らないので
処分してくださいとお願いすればいい。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:21.90ID:Tn0MUoNP0
神代の昔からの死者の数といったらどの位いるんだろ
そして墓のある仏さんの数はどれだけあるんだろ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:30.22ID:63520dY20
散骨希望者は焼かないでいいだろ
月イチの定期便でも出して沖にまとめてドボーンと
火葬の燃料代もったいない
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:30.49ID:cA0XVgqE0
坊主と葬儀屋が儲かるだけ。アホかいな
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:33.85ID:RZuLm64b0
>>297>>264のみす

葬式の広告事業拡大しすぎ、金かかって当然
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:39.54ID:68JvWkNL0
>>276
普通の人が戒名をつけるようになったのは戦後の話
昔は坊主だけが死んだ後に戒名を付けられた
何でそれが普通の人にも広まったのかと言えば坊主の金儲けのため
元手がかからないからウハウハ

だから戒名なんて絶対にいらない
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:41:56.50ID:B9foEgWh0
>>269
そのへんが地域により違うから困るわ
 最初に知ったのは、東京からの参列者が手ぶらで来て料理まで食べて帰った時た
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:42:09.79ID:ShhxV83/0
俺のじいちゃんが3年前に亡くなったが
従業員30人ほどの重機屋やってた
じいちゃんは生前、坊主や寺なんて詐欺だから1円たりとも払うな
数十万のお経や数百万の葬式、墓になんて入れられて
だまし取られたら死んでも死に切れん
そんなもんに金、払うなら従業員に少しでも多く払ってくれ
結局なくなったあとは親父とその他の親戚や地元周辺で大喧嘩
そこそこの葬式とかして、じいちゃんが望まないものになった。
親父は最後まで抵抗してたが周りが押し切ってやった
故人を無視してまで、なんでこんな事するんだろうなって思ったわな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:42:13.78ID:W9D6waLJ0
>>278
モヤモヤはきっと世間体からくると思う
周りや親族から影で何か言われるだろうし
これが普通になって子である自分がしっかり偲んで納得できるようになればいいな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:42:44.49ID:6HT2sgqB0
今は親からの相続財産0の奴が30パーもいるらしいからな
そんな親なら直送もしょうがない
哀れな人生送ってると死ぬ時まで哀れなんだな
たぶんあの世に逝っても哀れだと思うわ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:43:17.13ID:hTeOgyOA0
ってよくよく読んでて疑問に思ったんだけど

>遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。
>田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、
>近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

まず死亡届はいつ出したんだ?
いくら葬式なしでも火葬するには棺桶くらいいるだろ
火葬そのものに一時間以上かかるのに全部合わせて一時間半?
そもそもそんな都合よく火葬場や葬祭会館が空いてるか?
都内だと火葬の予約待ちで二週間とかザラだぞ


うそだらけじゃねーのかこの記事
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:44:02.82ID:wcopU1bT0
>>233
砕いて袋に入れて登山でもしたら?
うっかり袋に穴が空いてたりして
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:44:17.05ID:gs6VBJAv0
戒名は建前上必要なんだよ
そもそも葬式は出家しないと出来ない
なので戒名与えて故人を仏門に入れるんだよ
なので本来一般人は葬式などする必要は全くないから安心して直葬すれば良い
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:44:18.56ID:3sZtZxm40
>>4
特に信仰を持たない人は直葬でいいんじゃないかな。
自分は現在のところ、家の宗教である仏教は信仰していない。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:44:25.28ID:olgGoH1D0
自分の時も直葬でいいお経なんかいらん、棺桶もAmazonで買える時代だしな
葬式で金使うなら残った家族で温泉にでもいけばいい
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:44:40.50ID:SXfYcRLE0
>>298
それ言ったらさ何でもそうでお食い初め七五三成人式結婚式全部バカみたいかい?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:01.54ID:Ih4gIuLB0
>>308
うちは神道だったが
宮司は坊主より安いが
葬儀屋にかかる金は同じ高額
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:12.56ID:PTAXl58s0
>>10
5chでも名無しさんだし、死んでから戒名とかいらないよな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:14.34ID:EE5K0vc80
葬式しなくて良いからHDDの初期化を頼む。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:14.87ID:bFpZWbIM0
葬式なんて残った側が折り合い付けるためのもんだし
それすら不要ってさくっと割り切れるなら別にいいと思うけどね
送られる側も残った側に対してその程度の物しか残してなかった。ってだけの話だし
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:45:49.94ID:0QwhACxc0
お袋がしんだその日にお仏壇のハセガワから電話あったな
『この度は御愁傷様でございます。何かお手伝い‥』
「なんでうちで不幸あったの知ってるの?」
『はい、それはちょっとですね‥』
「独自の入手ルートあるのか?」
『はい、そうですね、はい‥』
「お前のとこは人の不幸で金儲けしてるんだな」
『はあ、そう言われますとあのー‥』
「せいぜい人の不幸で給料貰って楽しく暮らせ」ガチャ
病院が情報流してるとしか思えんわ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:00.95ID:M0mT2kzT0
元葬儀屋だけど葬式やる金があったら家族に金を残せよ

請求書書くとき罪悪感しかなかった。車の廃車記念に200万使う馬鹿はいないだろ?廃車はゼロ円でいい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:03.49ID:a0IOtNLc0
>>320
そもそも死んでから仏弟子初入門とか
ブッダが知ったら失神しそうなトンデモ風習
戒名は日本の坊主が発明したふんだくりシステムだね
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:05.56ID:OMTwbKd30
何でも中国式の考え方押し付けはどうかと思うわ。
遺体は単なる骸という考えは日本では受け入れられない。
死者にも敬意を払うのがダメなのか?アサヒ!
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:23.47ID:9t9Tbn+U0
>>61
たまに思い出すし手も合わせるよ
祖父母も可愛がってくれたから同じように手も合わすし、この前家族内で話題に上り初めて知った事もあって新鮮だった

きっと子どもそれ位やってくれるさ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:29.46ID:8UBVNKA+0
>>9
墓と仏壇守れって言われたって、たいていの庶民が墓もったのって近代なってからじゃないのかな?
みんな何百年も続く仏壇や墓もってるの?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:34.91ID:3sZtZxm40
プロテスタントの教会に月1〜2回通ってます。
洗礼は受けていません。

たとえ洗礼を受けたとしても葬儀は無宗教、直葬でいいと思っています。
まだ遺言を書いていないけれど、同級生が既に3人亡くなっているので
そろそろ考えておく時期かと思っています。ちなみに40代なかば。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:35.50ID:3PQVXrwe0
もう俺が死んだらミイラにしてほしいわ
火葬は嫌だ
土葬はまだマシかもだが
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:37.57ID:BVhY1wRV0
>>264
病院専用の霊柩車なんて無いでしょ
病院から何処に安置するのか様々だろうけど
葬儀屋の寝台車で運みますよ(距離で値段違います)
前もって登録しとけば自家用車でも良いらしいけど
(ハイエースとか)
大概は急に亡くなるからそんな登録はしないからね
寝台車を頼めます(葬儀屋は24時間営業してるから)
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:46:51.02ID:LTCYz/nr0
結婚式をなくしてほしい
ブライダル業界ごと潰せ
クソみたいな自己満演出見せられたあげく金も飛ぶとか死にたくなるわ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:47:09.16ID:OESnrB6S0
>>327
いや待て
子孫がお宝映像を期待しているかもしれない
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:47:26.84ID:34qdi8wx0
>>309
手ぶらでも、東京から交通費かけて一日とか2日とか潰して
精進落し?なんか食べたいわけないよ。

田舎はそういう義理出費が多いから住みにくい
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:47:33.71ID:wcopU1bT0
この先は親族の連絡先不明だったり身寄りのない孤独死とか増えそうだけどな
そういう人の火葬費用はどうなるんだろうか
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:47:38.10ID:OUL6hafZ0
日本に居るイスラム系は土葬にしたい様だけど自治体が許可するのかな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:48:05.18ID:ypbaOb0c0
葬式とかドリフのコントかよ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:48:14.96ID:dLhBohSH0
結局さあ。。
葬儀屋も寺も頼まないでいいから

医者の死亡診断後の進行を自力でやってみれ!!!!!って話
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:48:38.56ID:RZuLm64b0
>>344
そもそも都市部に土地なくね
墓になればその土地は数百年単位で転用不能いなるから資産として腐るぞ
欧州でも墓増えすぎて酷いことになってる地域もあるだろ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:48:58.83ID:Ih4gIuLB0
墓と仏壇守るのもたいへん
子供産まない世代にお荷物
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:01.93ID:DPiyBJb70
葬式なんか15万くらいでいいんだよ
100万とか出すもんじゃない
棺も火葬するなら最低限の木の板で組んで塗装すりゃいい
墓石と場所代だけで100万は行くんだからな
式にそんなかけれんわ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:03.53ID:NiQkNoW40
お墓は土葬の名残りに過ぎず火葬するなら墓は必要ない
骨が必要ないなら全部捨てればいいし残すなら室内用の小さな厨子があればいい
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:52.70ID:3sZtZxm40
自分が仏教から離れるきっかけは、代々仏教だけれど特に宗教的な教育を
受けたわけでも経典を学んだわけでもないし、ブッダという人に共感を覚えない
から離脱した。

自分の考えている宗教観がプロテスタントに近いから、今近づいています。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:58.23ID:a0IOtNLc0
>>343
市役所の福祉課では葬儀予算を組んでる
もちろん簡素なものだがな
安心して孤独死して実は大丈夫なのだ
ぐぐれば分かるだろう
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:04.87ID:RFczgcDY0
俺の死体なんて死んだ瞬間から粗大ゴミ(しかも生ゴミ)でしかないと自覚してる。
燃えるゴミに出せるわけでもないので火葬はしてほしいが、ほんとゴミ燃やす感覚でお願いしたい。
そのくらい軽いノリであっさりと逝きたい。
死んだあと始末のために生きている者に負担掛けさせたくない。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:05.31ID:0BmvWTWe0
仏壇くらい残しとけ、年寄りが死んだやつを探しだすから、位牌みせればおさまる
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:06.67ID:BKdNdcqv0
家の犬を焼いたときは布団にくるんで連れて行ったら
火葬場で花とか線香も用意しててくれて
棺桶は無いけど人間とほとんど同じやり方で布団ごと焼いて
1時間くらい後に骨を拾いに行ったら木の箱も用意してあって
それに入れて持って帰ってきたけど
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:06.96ID:0sZvsL8Z0
葬式よりも結婚式をなくす風習にしてくれよ
呼ばれた方は一日拘束されて礼服着て式場まで行ってスピーチやって万単位の御祝儀払って
場合によっては二次会でまた会費払って
なのにその後あっさり離婚する奴のなんと多いことか
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:28.30ID:eJNUJe/80
まともな家なら墓はすでにあるけどね
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:31.27ID:3sZtZxm40
>>349
「墓じまい」というのがある。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:46.96ID:7ZKbak1h0
>>348
終活ノート作って、「ここでーす」って書いておいてもダメかな?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:48.67ID:Ej08QGJW0
>>278
お葬式にはその人が「亡くなりました」という社会的な儀式という意味がある
お葬式をやらないという事は、その人が亡くなったという儀式をやらない事を意味するから
その人の死というものをきちんと区切る事が出来なくなることを意味する
もやもや間の一つはこれ
またそれ以外の要因としては、自分が高齢になって死を考えるようになった時に
きちんとお葬式やってあげられなかったが、それで果たして故人の為になったのかなと
自問自答し始めると、悪い事をしたのではないかという罪悪感に苛まれる可能性もある
結局のところ、お葬式というのも、故人の為にやるというより
生きてる人間の為にやるものだという事だよ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:50:51.19ID:Ih4gIuLB0
うちはペットの火葬と戒名もらって法事もしたんだが
何か
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:51:19.01ID:pxZMNd/s0
お金に余裕がなくなってる人激増してるから冠婚葬祭ビジネスとして成り立たなくなるだろうな寺も次第に縮小するか消滅
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:51:19.09ID:6HT2sgqB0
いよいよ日本も終わりに近づいてきたな
こんなこと言ってるようじゃ中国と韓国に乗っ取られて終わりだな
おつかれさん
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:51:38.76ID:BVhY1wRV0
>>316
東京だとまず24時間安置して、それから役所に手続きに行き
火葬許可貰って運良く火葬場に空きがあっても3日はかかるね
千葉と東京じゃ法律が違うんかね
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:51:44.48ID:6Cz3MVdy0
>>358
でも2男とかなら別の墓になるわけでよね?本来なら
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:51:47.91ID:1gZhn3InO
>>333
> 遺体は単なる骸という考えは日本では受け入れられない。
> 死者にも敬意を払うのがダメなのか?アサヒ!


そういう人は葬式やればいいと思うよ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:27.12ID:RZuLm64b0
>>349
文化や慣習もなあ

墓や仏壇って本当に家庭ごとに必要で守っていくってなら
統合と管理方法こそ一般化して定義するべきだろうってのに
何も考えなかったら両親、夫婦の両方を受け継いで増え続けたり
継承の方法わからず放棄したりって状態になってるな

墓じまいにしても世間体いいものじゃないから
末代を確信して高齢になってからやっと動けるって
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:30.07ID:W5WppOSx0
>>316
病院から火葬場直行は無理
24時間安置は義務だから
間に遺体を安置する場所がいるね

葬儀社のプランの直葬コースを選んで
寝台車から安置室、棺桶、骨壺までセットのやつを大袈裟に書いてんじゃね
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:35.72ID:bFpZWbIM0
まあ、尊敬できない老害みたいな先のないゴミに高い金出す価値なんてないからなあ…
結局下からみて敬う必要や価値を感じないから
葬式で悔んだり悲しんだりとかって感情もわかないから
しょーもない面倒増やして、無駄な時間と金使わせるな。となる
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:36.31ID:34qdi8wx0
墓じまいも金かかるんだよ
田舎の土地とか墓とか、負債でしかない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:38.18ID:7x6IJ6C+0
>>269
大体、普通そうだよね。まあ、段々と地方へも浸透していくんだろうけどね。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:57.64ID:/NoxW23j0
正直いって葬式なんていらないよわ本当に悲しむ人だけ集まって供養してくれるだけで充分
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:53:00.95ID:8UBVNKA+0
>>353
孤独死はいいけど、腐って迷惑かけるのが心配だな
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:53:17.53ID:HsbMrBV60
直行でお骨不要と言うのが一番経済的。
お骨不要可ほ葬儀場と不可の葬儀場があるから要注意!
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:53:43.93ID:DcUCo4JZ0
参列者が普通の座布団やパイプイスなのに
生臭坊主ごときがふっかふかの座布団座ってるのが気にいらない
コスプレもどきのハゲのくせに
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:00.83ID:F2th64Dl0
葬式くらい上げろよ
犬畜生じゃあるまいに

昔は全く金や身寄りがなくても葬式だけは上げたんだぞ
それが人間てもんだ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:02.07ID:gyKp1fCL0
両親死んだ時やらんかったな
親族だけ集まって焼いた後箸で骨拾ったりするいつものアレ行った程度
20万位で済んだかな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:06.08ID:a0IOtNLc0
そもそも神道もキリスト教会もこんな高額じゃねーぞ

豪邸ベンツ坊主の養分取りすぎが大問題
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:07.75ID:zcK/jlxC0
冠婚葬祭にすら金を払わなくなったのは本当に世の中がさもしくなったと感じるね
そもそも普段お墓でお世話になっている寺やお坊さんにこんなときくらいは多めに金を払うってのが人情だと思うけどね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:16.45ID:6Cz3MVdy0
今どき大島てるに載るしw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:54:18.01ID:7ZKbak1h0
>>352
年取ると段々仏教が馴染んでくるよ。だからそれまでは決めない方がいい。
洗練受けると改宗できないだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています