X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 16:50:27.42ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549862111/
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:57:42.97ID:hX4lResH0
坊主冠婚葬祭糞業者が必死w
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:57:54.57ID:W3lPP0vZ0
>>2
俺の前世の時はすげえ盛大だったけど確かにもったいないよな
前前世の時みたいに墓もなくて海に散骨してくれりゃそれでいいのに
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:58:00.85ID:6ofyj0i30
死に顔なんて誰も見られたくないだろ
参列者に興味本位で弄りまわす奴いるし
内心何思ってるか分からない

最近葬式に出てみたが故人の良い笑顔を知ってるだけにあの顔を晒すのは酷
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:58:07.50ID:F2th64Dl0
しかしキモい風潮だよなこれも
ペットの葬式や霊園とかができる一方で人間の葬式や霊園は要らないとか言い出す連中が増える

先祖を大事にしない者は自分の子孫にも虐げられるという先人の教訓を理解できないとはな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:58:15.45ID:6HT2sgqB0
子供もいまいちあてにならんかも知れんから
葬儀代信託して葬式きちんとやってくれるシステムあるといいよな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:58:19.53ID:RZuLm64b0
>>385
疎遠すぎて普段世話になってるって認識が一切ないんだろ
自分がどこの寺の関係でどの宗派かってのをしっかり言える中高年ってどれだけいるんだか
貧乏人相手に金せびったらもう人情も甲斐性もないし付き合いも維持できねえぞ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:58:27.21ID:Ej08QGJW0
>>385
結婚式なんかだと、本来の意味は、集落へのお披露目だからね
この人が妻(夫)として集落の構成員に新たに加わりましたよという儀式
今はそんな集落は存在しないので、お披露目の意味もなくなってる
と考えると簡素化は当然の流れなのかもしれない
ただしお葬式抜きの直葬までくると、人間をもの扱いしてるようで
ちょっとどうかなっていう心理的抵抗はあるけど
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:00.21ID:OESnrB6S0
>>395
神道と仏教の棲み分けだな
所詮は商売ということだよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:00.62ID:x1oKudFj0
お前らは心配する必要ないだろ
孤独死する予定だろ(´・ω・`)?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:13.36ID:+LsdXHpa0
お忙しいのに付き合いもない町内中が来てもらったってしゃあねえしな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:20.56ID:PqzraFVj0
何が儀式だよ、勝手に生まされ
勝手に死ぬだけだよ
やりたいやつはやれよ、別に止めないよ
悪習はなくさないとな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:28.35ID:DPiyBJb70
そもそも、葬式で金使うなら生きてるうちに使いたいし、突然死したら家族に使って欲しいわ
坊主に金出すのはなんか違う
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:36.43ID:sNTvqgj50
父親が亡くなった時はきっちりやったが
アホかっていうほど大変だった
俺が死んだときは絶対やるなと家族にはきつく言ってある
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:41.16ID:ebe9RYAe0
>>406
日本は税金取りすぎだよな
だから景気が上がらない
議員公務員だけが裕福で偉そう
働いても庶民は豊かになれない
働かなくても議員公務員には
さまざまな手当てと特権特典が
よく我慢してるよな庶民は
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:53.26ID:3sZtZxm40
仏教そのものを否定するものではありません。ただ、自分にとって信仰の対象で無くなった
という話です。

だから仏教式の葬儀も戒名も要りません。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 17:59:55.82ID:1gZhn3InO
>>392
ていうか、ここでイラネって言ってるのは自分が死んだらを主に語ってるんじゃね?
親族や友人といった自分が慕った人が亡くなったらどうか?っていうのは気にしてないと思う

うちの会社に来るお客さん見ての経験談
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:06.18ID:DcUCo4JZ0
遺族は悲しむ暇すらなかったもんな・・・
坊主と弔問者をひたすら接待しなくちゃならない今までが異常過ぎた
そりゃ家族葬や直葬増えるわな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:08.76ID:8myyaXub0
>>414
まあ死んだあとなんて好きに虐げてくれw
俺の遺灰なんて燃えるゴミに出して構わんよw
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:30.39ID:oUKLp4V+0
東京の話だろ結局。
人も仕事も社会も分断された結果だ。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:34.57ID:R5Zqp2lk0
そもそも葬儀屋代とかは決まった額なんだから、会葬者の香典多いほどまかなえるじゃん
故人に人望があるから会葬者が多いわけで
多いから派手というのがおかしい
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:57.81ID:PS+NG6sA0
金の無駄
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:59.01ID:UiA3MxnO0
死んだ後にまで何百万とかおかしい
生きてるうちに使うならまだしも
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:00:59.44ID:9Dsr9t/J0
病院→会場→火葬場までの寝台車が5万、
棺と枕飾りが3万、
ドライアイス3日分で3万、
湯灌・納棺が5万
会場借料2泊3日が3万、
行政届出代行が2万、
火葬代は市民無料
消費税

無宗教でやったらこれだけかかったわ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:03.56ID:A71tBWJA0
>>404
葬儀屋って金毟り取ろうとするよな
戒名もまともにやろうとするとアホみたいに高い
浄土真宗の適当さには救われた
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:04.21ID:xOYTIVNF0
>>428
坊主みてれば地獄なんかないってわかるからな
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:11.16ID:wui4FQus0
>>382
犬や猫以下の価値の人間が増えていると言うことだろうね。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:15.76ID:RZuLm64b0
高齢者だと毎月のように坊主に会ってる人もまだまだいるよね
相談役であり拠り所
生前から長い付き合いがありってことで円満

しかし一切会ったことのない相手から
親の死を理由に金をせびるって宗教として崩壊してる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:21.76ID:cS/rXs/90
言っとくけど、ヤフーとか楽天に直葬セットと言って棺桶に白木位牌とかまとめて売ってるよ。
それらを買ってかかりつけ医とか病院に適当な死亡時刻伝えて診断書作ってもらって役所に行けば
何をどう書くか案内してくれるから手続きは終わる。
棺桶も自家用車で運んでいいんだよ。寝台車とか霊柩車でなければ運んではいけない法律はない。
気になるなら、軽トラックレンタルして運べばいい。死亡診断書とか携帯すればパトカーに止められても
逮捕される恐れはない。

坊主省略できても葬儀屋省略できないとか寝台車や霊柩車じゃなきゃ運んではいけないなんてでたらめ記事書くマスゴミに
いつまで騙されてるんだ?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:29.26ID:pnmlLH/80
家族葬(通夜、式あり)で親戚も呼ばすで送ったけど満足してる。
もし亡くなる前に直葬でと言われたとしても小さくても心の籠もった式は個人的にはしたい。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:32.28ID:BVhY1wRV0
>>312
まぁ葬儀する場合の話ですけどね
まず葬儀を自宅で行うのは大変だけど
要は場所代節約だからね(高いもの普通にやると)
ただ家財道具移動して場所作るのは本当に面倒です
だから金出しても葬儀屋のホール借りちゃいます
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:33.76ID:3sZtZxm40
>>427
それは本人の希望をあらかじめ聞いておけばいい。

うちの母は昔、「○○寺に」と言っていたけど今は現在の旦那さんと
一緒がいいんじゃないかな。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:35.52ID:W3lPP0vZ0
>>414
必死だな業者
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:36.83ID:k6WW8ug60
死んだら直ぐに連絡をするように小遣いを渡している
病院関係者、葬儀屋、仏壇屋と全部繋がってるビジネス
葬式なんか無くしてこいつ等を廃業に追い込め
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:41.40ID:zyG1kLXj0
>>422
むしろ今の方が葬儀屋さん
調子乗れてるし儲かってるでしょ
式場とかはつらそうだけど
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:48.22ID:Ih4gIuLB0
親戚としてはお葬式と初7日一緒に持ってく
その後お寂し見舞い、四十九日、新盆
初彼岸、1周忌と財布の紐が閉まるときないよ。全部で何十万
無くしてほしい、故人の家族も大変だわ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:01:58.14ID:a0IOtNLc0
そもそも神道もキリスト教会も簡素なのにな
なんで豪邸ベンツ坊主だけ高額なの?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:01.26ID:YKwk7F7i0
何十年もしたらSNS上にも死んだ奴が
ウヨウヨしてるんだろな。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:05.74ID:cS/rXs/90
>>393
葬儀社に金払う必要もないよ。
自分でやればいい。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:09.22ID:wQx8X6HU0
>>303
若い人はそれなりの参列者がいるだろうからお葬式した方がいい。
じゃないと不幸を聞いた知り合いとかがお線香上げさせてくれってポツポツくるから対応が大変。
現役退いて20年もたってたらそれでもいいんじゃないかなあ。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:16.90ID:dLhBohSH0
みなさん!もろもろの費用プラス

検死代

がかかりそうなことにならないといいね
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:23.21ID:Ilde3T160
葬式屋が儲かる為の献金をケチったか?こんなん、みんな思ってるぞ?忙しい方が気が紛れるとか訳のわからんことを
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:27.50ID:9D3dLRu00
>>9
そんなこと、今さら承認を求めていることに驚く

墓や仏壇を守れと言われて夢を捨てたり
ど田舎の因習深い社会に生まれたとしても
個人としての意思がなさすぎる

と呆れて読んだ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:02:49.92ID:CGi6QAIS0
結婚式も葬式もいらん。
普段全く関係ない生活してるくせに結婚した時はキリストに誓いを立てたり、死んだら仏に手を合わせたりバカバカしい。
都合良い時だけすり寄って突然それっぽい格好したって、神や仏が救ってくれる訳ないだろ。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:01.05ID:AMXnYDZy0
>>412
前々々世の時は別の遺体と入れ替わって葬式してたなぁ
来た人全員知らなかったわ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:14.25ID:6ofyj0i30
葬儀社の死の商人は嫌がるだろうが
葬式なんてネガティブなもの
簡素化して貰ってかまわない
デスマスクなんて本人も他人も
見せたくないし見たくもないだろ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:18.44ID:c1aTC+vk0
結構な金持ちの祖父が葬式をやらなくていいて言ってたな
死ねば脱け殻、魂は遥か彼方 と
結局叔父さんが盛大に葬式あげちゃったが
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:19.42ID:ebe9RYAe0
>>395
だって仏教ってそうだもの
平安期の騒乱時に死体置き場に置くだけだったのを
坊さんが拝んでやったのが始まり
それまでは坊さんは神官同様お祈りが仕事
皇族や貴族のための知識エリートの人たちだった
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:24.09ID:CEAFPeDz0
現代の伝統や慣習と言われてるものって
実際は昭和〜のものだったり形骸化した実利の無いものに成り下がって
害すらあると思ってるんで良いと思う。勿論ものや場合によるけど
どうにも冠婚葬祭は嘘くさい事柄が多いと思う
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:36.99ID:PS+NG6sA0
棺桶に入れて燃やすだけの為に、木製の眼鏡とか杖とかあるからな。笑ったわ。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:03:59.01ID:PqzraFVj0
ケチな親戚ばかりだから
大赤字よ
ボケども
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:04.24ID:MZE6YYqH0
友達のところもお婆さんの時は身内のお別れ会みたいのをやったそう
みんなでお婆さんとの思い出を語る会
親戚づきあいがうまく行ってるなら良いよなぁ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:04.40ID:BXFsd4Wp0
檀家制を維持しつつも、開かれた仏教で
慈善事業で貧困者の葬儀をボランティア
でしてあげたらどうでしょう。

慈悲喜捨の精神で、仏教は貨幣価値で測れない
宗教でしょ。

個別にしなくても、何体かまとめて集団で葬儀したらいい。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:21.03ID:eJNUJe/80
データによると結婚式の費用は親が出してるパターンが多い
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:23.01ID:6HT2sgqB0
まあおれは立派な葬式やれる程度には成り上がる
乞食に毛の生えたような人生じゃ生まれた価値なし
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:33.02ID:BRoFBnmR0
にわか信仰者に葬式なんぞ必要ない。葬式費用で旅行でもしたほうがまし。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:33.20ID:tCESh2l10
葬儀に群がりここぞとばかり金を釣り上げる生臭どもに金を払うなら残った者達に残すべき
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:33.43ID:yPKjOxFW0
自分が喪主になればわかるが
親が会社役員で引退前に死んだけど数百人の弔問客が来る感じだと貧乏くさい葬式はできない
社会的地位があればそうなる 
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:33.57ID:hvVDlOLQ0
本人が知らない戒名

ふつうにおかしい
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:38.36ID:cS/rXs/90
>>407
できるよ、ヤフーとか楽天に直葬セット売ってるから。
軽トラレンタルすればいいんだよ。
寝台車や霊柩車以外で運んではいけませんなんて言う法律ないから。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:42.81ID:3sZtZxm40
そもそも宗教観が個々のものだから直葬から盛大な葬式まであっていいと思うよ。
だから他人に口出ししないこと。

独身の自分はさて、どうしようか。「葬式不要、戒名無用、墓不要」とだけ書き残して
おこうか。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:46.76ID:L7SIvQJi0
>>9
墓云々ぐらいで引っ込むから夢を諦めざるを得ないんだよ
捨てりゃいいんだよ捨てりゃ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:04:53.76ID:QyFHko780
ぼろぼろになった墓に置いておくくらいなら永代供養でみんな一緒にしてもらって
毎日お経読んでもらったほうがいいわ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:16.21ID:0SOu8PHJ0
直葬でも病院から家に連れ帰れば通夜みたいなことは出来るよ
火葬場の順番が来るまではどこかしらで安置しなきゃいけないわけだしね
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:29.11ID:E0IteffI0
ひとり暮らしだけど死亡保険金は合わせて1000万円ぐらいはでるからなぁ
100万円ぐらいであっさり済ませて後は旅行にでも使ってくれと思う。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:46.83ID:HkYiJ5h80
訳のわからない坊主を呼んで大金を払ってお経を読んでもらうより
youtubeにある徳の高い坊主のお経を流しておく方がご利益がありそう
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:48.47ID:wui4FQus0
>>415
普通に信託あるけど、遺言で。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:48.37ID:Ih4gIuLB0
神道も葬儀屋に160万近く払ったよ
これは仏教も神道も変わらん
変わるのはお布施だよ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:53.66ID:8myyaXub0
>>447
地獄の沙汰も金次第

日本人のメンタルだと思うよ
仏教でも大陸のはこんな意味不明なシステムじゃないからね
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:55.57ID:cS/rXs/90
>>425
でもさあ、内閣府の職員が小さなお葬式の一日葬利用してたよ。
外務省などの諸器官の名前でたくさん花束が上がっているの見たよ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:05:56.57ID:R5Zqp2lk0
>>467
不公平になってしまうのでは?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:07.49ID:Qlidy2Ip0
事業やら政治活動でもしてなければ家族葬で十分
直葬でもいいんだよ もう、そういう時代なんだよ 戒名もいらない
墓もいらない あとは散骨が完全合法になればいい
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:12.32ID:zyG1kLXj0
>>474
火葬の予約すぐ取れるとは限らんし
自宅なりでドライアイスで使って安置とか
結局は面倒くさそうな気もする
それなら5万くらい払うかなって
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:12.97ID:c1aTC+vk0
>>475
それ大事だと思う
意思だけを伝えても意味がない、遺言にしないと親族が全部やってしまう可能性がある
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:17.87ID:0SOu8PHJ0
日本人の死生観の変化は夜にあふれる生臭坊主の招いたツケだと思われ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:24.83ID:X6D4pAKz0
>>445
既存の費用が不明瞭な葬式を否定して明朗会計謳ってる所ほど儲かってるな
葬儀に金使わなくなってきてるのに業者どんどん増えてるあたり
今までどんだけぼってたんだか
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:27.35ID:DcUCo4JZ0
そこらの一般人のほうが
生臭坊主より煩悩少ないし徳が高いしな
坊主っていらねえじゃん
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:44.63ID:hvVDlOLQ0
>>482
戒名は自分でもつけれるんだよ

てかなんでもいいんだよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:06:56.46ID:3sZtZxm40
>>473
一番かっこいい戒名がある。
2009年5月2日に亡くなった栗原清志氏の戒名は「忌野清志郎」。

自分で決めたのでしょう。最後までロックな人でした。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:03.83ID:/NoxW23j0
こちとら税金でひーひー言ってる立場なのに税金を払わないで贅沢してる人に貢ごうとする気は起きないわ
信仰がある人は兎も角信仰が無い人は潔く坊主は切った方がまし
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:06.38ID:OESnrB6S0
>>439
死亡診断書があれば自家用車でも構わないんだよな

田舎なんて葬儀屋がなかったころは
親戚や地区の人達で運んだし自分たちで道具もそろえていた
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:49.26ID:gjznScPD0
ジャップは金の亡者だからな。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:51.46ID:IjhPhC3Z0
>>414
俺みたいなクズゴミは結婚できないし子孫も存在しない
どれだけ墓を守ったところで自分を供養してくれるものなどいない
俺が死んだ時点で先祖の墓も終わりだ
だからどうでもいい 俺は自宅で腐った汁になって特殊清掃されるだけ
次の世代がいないんだから俺も何もしない予定
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:55.99ID:wcopU1bT0
>>378
心拍が停止したらシュバババって回収してくれるサービスないかなあ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:07:56.06ID:DPiyBJb70
曹洞宗だったかな
親戚の葬式でいきなり紙渡されて、歌わされたわ
なんか和歌か演歌みたいなやつ
しかも、お経唱えてる最中に坊さんが「はぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!」とか大声で叫び出してなぁ
何やねんあれ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:08:03.84ID:MZE6YYqH0
>>448
いや実際、ガンで亡くなった友人のFBとかミクシィとかがそのまんまなんだよ
お母様もすぐに病気で亡くなって家が更地にされてしまった。
誰もログインのパスとか知らないしね
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:08:13.61ID:CEAFPeDz0
>>490
そういう面倒さ省くのに葬儀屋使うのはいいと思うけどねー
死体運ぶの一人じゃ大変だろうよ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:08:39.96ID:W3lPP0vZ0
>>457
まじ?大変だったな
俺も何代前か忘れたけど天下統一してる途中に飽きて
キンカ頭の部下に頼んで暗殺してもらったことにして陰で安楽死したわ
なのにサルという部下が不必要に豪勢な葬式しやがって
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:08:44.02ID:a0IOtNLc0
>>489
おいらは宗教自由の樹木葬霊園がええな
樹木に囲まれのんびりしてーわ
もちろんベンツ坊主の供養も要らんで
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:08:45.91ID:x4U8oN2A0
何回忌みたいなやつのとき坊さん呼んだ。坊主の説教ってやつ初めて聞いた。まじでつまらねーw ガチで眠くなるw
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:09:10.58ID:cS/rXs/90
>>445
葬儀社は濡れ手で粟のボロ儲けよ!
坊主のお布施の半額はピンハネして帳簿に載らない裏金になるし、
祭壇は何度も使いまわしだからお得。リピーターは少ないから失敗しても平気だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況