X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 16:50:27.42ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549862111/
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:16:53.66ID:3sZtZxm40
>>581
北海道に住んでいたとき、葬式は会費制でした。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:16:59.05ID:BVhY1wRV0
>>504
曹洞宗だね w
あそこの法事は楽しいよな w
お布施も1人100円〜500円で済むし w
どうやってお寺経営出来てるんだろうな、大きなお寺だよ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:17:10.62ID:R5Zqp2lk0
日本人ならばどの家も本家につながるはずだが・・
半島から来たのかな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:17:29.81ID:tsJsPcqI0
散骨とかでいいんよな
葬式とか法事とかのわづわらしい事は必要ないんよな
シンプルでいいんよ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:17:38.85ID:AoqNoyzI0
好きにやればいいと思うよ。
どうせ死んじゃったらわからんし。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:17:42.02ID:AX8goYB10
>>575
坊主をありがたがるアホはコロッと信じるから適当言って遊んでるのでは
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:17:58.51ID:Ih4gIuLB0
戒名って金で身分が決まるって
死んでも格差社会かよ
家族全員同じ戒名になるだろ何百万だよ、ぼったくり坊主
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:11.13ID:47NWLR2c0
家葬、家婚式がこれからの流行りになる
今の坊さんのお経下手くそだし
結婚式なんか家でやるが1番いいよ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:22.32ID:kSL7D25J0
>僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります

(でもしない)でしょ?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:34.62ID:sVsy4Tnb0
>>2
成仏してください
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:34.91ID:Da2R/sQx0
葬式は憂鬱
女房の両親がまだ生きてる
俺が葬式するようになりそう
贅沢三昧して一文なしの義両親なんかどうなってもいいんたが
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:38.95ID:2vTTEbwz0
うちの田舎では昔から年寄りが亡くなれば夜中こっそりと裏山に穴を掘って埋めてきました
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:46.62ID:T+4cFuTD0
うちは天皇家と同じ神道式葬儀だけど、自宅でやって全部で30万くらいですんだ
というより、気持ちでいいと言われて30万だした感じ。
品があっていいよ。へんな説法もないし
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:51.97ID:atOTOy4/0
>>569
早速貧乏人が釣れた
もちろん生きているうちにもすれば良い
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:57.08ID:0xozVLi2
死んだらそのまま火葬して海に散骨して欲しい
この世に一切痕跡残さずに
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:01.39ID:3sZtZxm40
>>586
友達の母方の先祖はアングロサクソン系(白人)。
自分もどこかで日本列島以外出身の人がいるのは確実だろう。

人間なんてそんなもの。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:04.25ID:kO93QKUe0
>>551
粉々で小さなものになって何とも言えない気持ちなのに
嬉々として独演会を始める職員な
本当にくだらないよ
聞きたくもない

この骨は何だとか 脚は骨は太くて立派だとかさ
何なんだよあれ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:04.88ID:6HT2sgqB0
>>414
本当にこの国は終わってしまうかもな
これが単一民族の弱さはかなさかもね
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:16.75ID:jv5FtwC10
>>583
世間体はどうでもいいけど、親戚が煩くて困ってる。
気に入らないと怒鳴りんでくるからな。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:25.31ID:3sZtZxm40
>>591
宮武外骨では?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:30.15ID:R5Zqp2lk0
>>596
葬式代以上に相続で金もらえる
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:30.85ID:hvVDlOLQ0
>>575
お花とか葉っぱの色が骨に移るのが
すごいと思った
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:31.52ID:8myyaXub0
>>587
散骨は墓をどうするかの段階の話で
火葬するまでに何の儀式をするかの話とは別だろう
法事も散骨したら何回忌とかやっちゃいけないなんてルールはないしな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:41.18ID:F2th64Dl0
ちなみに直葬だと病院から即焼き場なので
もし息を吹き返したら焼かれてる最中でしたになる
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:42.03ID:Y8aVc+R10
>>14
少し前に一人暮らしの叔父が亡くなって直葬を頼んだが、その時は自宅じゃなくて葬儀屋で一晩預かってもらってそれくらいの金額だったな
坊さんは無しだったけど、枕元で手を合わせて線香あげて、花やタバコなんかも棺に入れてやれたし
思ったよりちゃんと送ってやれて満足してるわ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:19:47.29ID:4wFK6ZWz0
>>536
横並びが好きな国民性だから
皆さん葬式とお墓はきちんとしてますよと言われれば葬式とお墓をちゃんとするだろうし
皆さん直送と散骨ですよと言われれば直送と散骨になっていくんだろう
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:20:18.89ID:RD2He5dc0
>>590
世間体気にして寺から離れない檀家が悪いんやで
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:20:44.45ID:Z42BSsP00
これも時代の流れだよね
全てのセレモニーが簡略化されていく
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:20:47.49ID:3sZtZxm40
近所でコンビニが潰れたんだけど、居抜き物件が家族葬の会館になってた。
「あー元コンビニで葬儀するのか」と通りかかるたびに思う。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:20:54.12ID:8myyaXub0
>>590
墓の位置もお布施順だぜw
高野山とかもどこどこに近い方がありがたいとか順番があるらしく
歴史上の権力者がずらっと並んでるw
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:15.29ID:a0L8H9jm0
誰かが死後の世界に行ってきて返ってきたという話があればまだしも
誰も知らないのにお前らよく死後の世界とか信じられるな。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:20.00ID:47NWLR2c0
>>598

神道式はいいよ戦死者いるからか
戦争で迷惑かけたから
無料で結構ですとやってくれたし
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:29.30ID:IjhPhC3Z0
>>437
そりゃお前犬や猫よりかわいい人間なんてそういないだろw
人間の赤ん坊と子猫比べてみろや
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:30.27ID:Da2R/sQx0
>>607
それがね
無さそうなんだよ
アテにはしてないけど
女房も嫌ってるが放置もできないしな
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:37.32ID:X6D4pAKz0
>>612
そうやって煽ってきたけど最近の若い世代はまず騙されない
騙される事もあるけど納得行かない事には本当に金を出そうとしない
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:48.60ID:3sZtZxm40
>>616
高野山奥の院に行ったらびっくりするよ。
墓の博覧会会場みたいだから。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:50.15ID:Ih4gIuLB0
>>598
うちも神道だけど葬儀会館でやったから何百万だぞ
食事や飲み物代がバカにならん
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:50.47ID:Eos5eKO70
やっても家族葬だな実家は自分で消えるし
離れて暮らす兄弟が会葬者の葬儀に出るのは無理だし
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:53.06ID:YcdZjyxh0
>>406
同意
坊主、葬儀業者より恐ろしいのが相続権、相続税による税務署によるカツアゲ

これは恐ろしい。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:21:55.86ID:DcUCo4JZ0
有名人芸能人ですら家族葬の時代
知人友人には後日落ちついてからお別れ会でもやればいいし
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:22:21.44ID:Z42BSsP00
>>610
法律で24時間は安置することになってる
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:22:51.01ID:eJNUJe/80
親はやるだろ

独身のおじさんとか兄弟とかだよな問題は
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:23:00.28ID:9/BD7viD0
通夜とか葬儀とか無駄だと思う人達にとっては無駄でしかないから
やらなきゃいいしどうしても必要だと思う人達はやればいいだけだし
やってる人達の間でも最近は簡素に家族葬っていうのが増えてるね
墓も無駄だから樹木葬とか海洋散骨とかが主流になってくるんだろうね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:23:03.50ID:RZuLm64b0
>>549
檀家でなければ普段から坊主と付き合いのない人の場合
葬式なんていらないって言ってるのがわりと多いね

もしも葬式だの坊主に貢ぐことを徳とするなら
最初に坊主がするべきことは生前から真面目にかかわりをもって親切丁寧に教えることだな
毎月ばあさんが会いに行くような関係だと何かあったらあの方にって必然的になる
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:23:23.65ID:/97DAfEc0
>>615
どこでもそうだろ、うちなんかごみ焼却設備のそばだぞ
ところで直葬なんて誰にも相手にされない底辺だろ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:23:28.34ID:vTcy4nlI0
死体や骨見てもしょうがねーしな
実際、遺産は俺が継ぐぜ文句言うなアピールの場でしかないから
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:03.93ID:xL2743bL0
これは正しい
人が死んで儲けた金で豪遊する坊主というドカスを許すな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:17.82ID:IjhPhC3Z0
>>522
一人っ子だし両親ともに兄弟に子供はいない
一族最後の世代が俺
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:21.84ID:h8eMTVxJ0
お釈迦様は葬式不要、墓不要と遺言された

火葬して骨は川に流してくれと

日本の坊主たちは仏教徒じゃ無いんじゃねーの?
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:27.93ID:jQc1Qaw60
親類一同で「もう墓じまいしようや」って事になって久々行った寺が
派手な門にコテコテのオブジェだらけになってて色々察した
永代供養の書類をペッ!とありえん仕草で箱に投げ入れられてさらに察した

こういう所も一因
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:42.62ID:Ih4gIuLB0
隣のオッサンが母親が亡くなったとき、いいお葬式出してあげたねと言われたわ
これが普通だと思ってた、金かかった
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:49.61ID:Egajrkpt0
葬式ねぇ、坊主がキャバクラで遊ぶ金やるとかどうなん?
俗物にお経唱えられてありがたいんか?
直葬一択やで
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:53.06ID:9eFbirlv0
俺、曹洞宗の檀家なんだが・・・
坊主が線香に火を点ける時、デュポンのライター使うんだよな。
どうなん?そこんとこ。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:24:54.68ID:3sZtZxm40
若くして亡くなった友達が何人かいるけど、ご両親が健在なのでそういう
場合はできるだけのことをしてやりたいと思うだろうね。

昨年も1人亡くなった。親友だけは最後の最後まで彼女のそばにいたらしい。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:01.97ID:eJNUJe/80
散骨は違法らしいよ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:08.78ID:q+wcf0CV0
思った以上に良いシステムのようだな
最初義父から聞いた時はどうだろー?って思ったけどクソババアなくなったらこれでいいな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:11.84ID:vTcy4nlI0
>>637
日本の仏教は中国で儒教の影響受けて変質したものを輸入したんだ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:16.19ID:Iww8KWNF0
・医者に死んだことを確認してもらう
・死んだことを役所に届け出る
・正式に焼いてもらう
・骨は自分ちに埋めてそのうち土に返り、故人との思い出は自分の心の中

これでいいじゃん
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:35.62ID:NGqM6C8j0
こういうのは終活ノートに書いておけばいいのか?
気にはなっている

あと墓もいらねー
無縁仏扱いでいい
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:36.98ID:kSL7D25J0
>遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行

一旦は葬儀屋の安置所に行くのでは
火葬場が空いてれば直行もアリなのかね
東京だと無理だよ
火葬場も数日先までスケジュール埋まってるから
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:25:46.33ID:IjhPhC3Z0
>>605
恋愛相談と同じで
自分に害の及ばない揉め事ほど面白いものはない
しかも近くで発生してるとなればなおさらw
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:02.50ID:8myyaXub0
>>631
あと知り合いが多くて盛大に弔う場合でも、
知り合いの宗教が色々多様化しててどこかの宗教色があると来にくい人がいるからとかで
葬式じゃなくて無宗教の「送る会」「お別れ会」「偲ぶ会」をやって人を集めるんだと
嫁の爺様がこのパターンだった
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:11.08ID:glbA5gzn0
歳取ってからだと、通夜とか葬式が成立しないんだよ。
友人・知人等の関係者が歳取り過ぎて呼んでも来れない。
結果、家族と近場の親類だけになる。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:19.16ID:zd98eFKL0
>>9
>「墓や仏壇は誰が守るんだ」と一蹴され、夢を諦めた知人を何人も見てる。

本当は辞める理由が欲しかっただけかも。
本当にやりたかったら、墓や仏壇の為に人生潰されたくないと
自分から出ていったはず。


結局、できなかったのではなく、やらなかっただけなんだよ。
体のいい理由をつけて。
人のせいにする方が楽だから。
だが自分の行動は、全て自分にかかってくる事を理解しないといけない。

これを理解できずに、他人のせいばかりにする人が今は多い。


今は働けば喰う飯に困ることもなく、兵役もなく、
空襲や戦争で死ぬこともない。
昔の人からしたら、うらやましい時代に生きてると思うよ。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:38.41ID:3sZtZxm40
>>637
日本の仏教はいわば「和風カレーライス」みたいなものだから。
発祥の地のものからは大きくかけ離れている。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:39.41ID:R5Zqp2lk0
>>641
単なるライターコレクターだろ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:47.70ID:IjhPhC3Z0
>>613
俺なんか2軒隣の人間の名前も家族構成も知らないけどな
みんなそれぞれ「世間」の解釈に差があるんだろうな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:26:51.08ID:6HT2sgqB0
そろそろ真剣に移住を考えないとな
こういう嫉妬妬み嫉み諦め怒りが蔓延してる奴らと同じ空気吸いたくもねえな
移民山ほど入れた方がこの国にとっては幸せだと思うわ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:03.85ID:AX8goYB10
既得権益にしがみついてる坊主とNHKは無くした方が良い
長く続けると腐っていくだけ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:10.12ID:CzL00k5/0
>>618
寝てる間に外界感知でも出来たら少しは信じる気にもなるんだけどなw
そんなこと全くないわけで
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:18.13ID:Z/YtxpxR0
遺体の保存は誰もやりたくない仕事だから高額だ
解剖に献体すれば安くすむ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:18.77ID:08HK7wwC0
小さなお葬式に頼めばいいよ最初から値段決まってるし坊さんも戒名付きで一律料金
全部向こうがやってくれるから故人の思い出をゆっくりと思い出せるよ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:42.67ID:tagADdk50
パリピじゃあるめーし、死ぬときは家族だけでさっさと焼いてほしい
死体を晒して「お別れ」とか要らん
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:27:50.19ID:R5Zqp2lk0
移民の人は葬式どうするって?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:09.97ID:d/YJpIAW0
お葬式は簡単でいいけど火葬は嫌だな
土葬にして土に還して欲しい。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:11.99ID:Dsc7OAU50
身内の口座に残ってた金が、ぴったり葬式代だったわ
俺は、自分の長い長い介護人生に区切りをつけたくて葬式をだしたが、
(俺も誰かに誉められたかったのよ…)
本人も「やり遂げた」気持ちで逝ったのかもしれん

介護した人は、ささやかでも葬式をあげてみんなに褒めてもらえ
そうでなきゃ生きられない
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:34.22ID:wGYimBj60
>>637
それは大嘘
大パリニッパーナ経読めば細かく埋葬方法を指定しているのがわかる
「ブッダ最後の旅」という邦題の岩波文庫があるから読んでみて
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:41.06ID:47NWLR2c0
日本の仏教ほど政治と結びついて腐敗してる宗教?はないからなブッタが泣いてるよ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:41.45ID:3sZtZxm40
特定の宗教の信徒
なんとなく信者
家の宗教だからという理由
無宗教
無神論

いろんな立場があるから、自分の意志だけははっきりさせておいた方がいいよ。
家族同士でも宗教が異なることだってあるんだから。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:44.27ID:vgCQBhIUO
>>630
質素でいいから線香くらいは上げてくれよな
何?面倒だ?
おい、甥だからと言って勘弁しないぞ、胃酸は寄付だ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:52.99ID:eJNUJe/80
基本的に人がやりたくない仕事はギャラ高いから
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:28:58.88ID:Ih4gIuLB0
中国とか他国はお仏壇とかあるの?
日本はお墓にお仏壇、お墓だけで充分だと思う
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:29:15.59ID:8myyaXub0
>>664
土葬は禁止じゃなかったっけ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:29:17.62ID:3sZtZxm40
>>667
それ読んでないけど、ブッダさんの墓ってどこにあるんですか?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:29:17.70ID:sHQVqAtI0
そもそも仏教じゃないんだが
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:29:58.35ID:xOYTIVNF0
>>662
かなり高待遇で国が補助しそうだなぁ
土葬出来ないから本国への輸送費とか
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:11.66ID:wGYimBj60
葬儀をしたときほど「田舎に住んでなくて良かった」と思うことはない
田舎は本当に大変だ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:13.32ID:cS/rXs/90
>>532
アメリカじゃ、肥料にしてるってよ。

>>538
いや、防衛省の胸にいろんな徽章つけまくった偉い人とか
自衛隊の連隊長で小さなお葬式の直葬いたよ。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:15.01ID:60Kt8HB90
>>1
結婚式もしなくて籍だけ入れるなんてのもあるくらいだから、葬式も火葬して納骨して終わりってのになるのも無理ない
冠婚葬祭自体がなくなるってことだもんな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:24.60ID:RZuLm64b0
>>638
サービス業より遥かに重い
繋がりありきだろうってのに
ぞんざいに扱うって宗教として終わってるよな
墓じまいにしても何十年もほったらかしにしてるから切られる、自分が無能って認識もないんじゃな
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:32.66ID:dUEh8Gay0
これからは
自国民に冷たい日本に対し

政府下げだろうな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:30:53.93ID:LAzm+BD70
>>52
太平洋の太陽の光の届かない海の底に行き着くんだから一緒じゃね?
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 18:31:01.82ID:cS/rXs/90
>>541
ノウハウなんかいらん。
火葬場職員の言うこと聞いていればいいだけだからカス社員で十分。
>>542
生命保険かけて受取人を子供にしとけばすぐ金降りる。
>>559
院殿大居士でお願いしますっていうバカもいたけどな。
>>561
今はまとめてやっているよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況