X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 19:25:55.04ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549871427/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:26:39.81ID:KZBwF6yD0
いいなあ こっちがそういうの選べるようにしてほしいね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:27:38.40ID:vCTU2w790
葬式も不要が広まらないかなぁ
父親の100万の葬式代、祝儀代引いた残りを俺が払ったんだぞ
花が数万とかぼったくりバーだろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:27:46.17ID:FPeGuVUL0
葬式も今の時代クラウド化ですよネットがればなんでもできる!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:33.16ID:2BM1M5aK0
坊主殺すにゃ刃物は要らぬ
葬式儀式をやめりゃいいwww
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:29:02.67ID:8Uo6L+ml0
親族の葬式でさえ鬱陶しいと思うので、
自分の葬式はして欲しくないと強く思う。

死ねばそれまで。あとは野となれ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:29:11.31ID:3ycNEz0X0
親しかった人はともかく
親族でもろくに知らないとか
みんなそんなに暇じゃないんで
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:29:41.58ID:TfO3UZx40
>>1
寺が潰れる時代来るな!!!!
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:30:37.56ID:hX4lResH0
ワクワクw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:16.85ID:o/DIP+sU0
【儀式】(ぎしき)名詞 「納得」のための舞台装置。
 当事者とその関係者が主に生起した特定の事実を「納得する」ことで、人生に区切りをつけたりいつまでもこだわっていてもしかたのないことを忘れることにしたり背負わなければならない義務を確認したりする。
 また、「納得の総量」と「儀式に費やす費用」を考えることで、その儀式の規模等が適切であるかどうかも判断できる。
(「あのんの辞典」より引用)
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:18.46ID:KZBwF6yD0
都会はこういうのいいんだろうが
親が田舎で暮らしてるとか、どっかの檀家に入ってるだろうから
こんな葬式も通夜もしませんとか無理だな
村八分にあいそう 
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:34.00ID:zF5RXr6z0
>>10
マジで潰れていいよ
花代聞いたときにちょっと経って聞き直してたら千円上がってた
単なる間違いじゃなくて目分量な気がするわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:49.79ID:2TwfnAs70
まあ既に3割の寺が潰れて宗教法人は売り買いされる時代
相当数が特亜に買い叩かれてる最中
逆に総連のビル買ったりしたのも宗教法人だったけど
もう日本の伝統宗教は終わりだよ
逆に新興宗教は伸びてるけどね
墓じまい家族葬なんて言葉作って10年でこれ
予定通りで良かったねアカヒさん
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:29.34ID:HcYojJ5K0
通夜はいるだろ〜
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:36.14ID:3ycNEz0X0
>>7
線香とか仏壇とかいうおままごともわけわかんねえわ
死人のドールハウスかな

本人もういないんや
遺骨はまだわかる

買ってきただけの仏壇と数十万の木彫りのたっかいお人形ごっこ板切れなんなの
それらのせいで火災が起きて板切れ取りに行って焼け死ぬとか本末転倒なの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:57.98ID:nFyTdWav0
〇〇して欲しいって言うときはさ
自分で出来ることは自分でやっといて
全部丸投げでさ
はした金残しとけばいいだろってのはどうなんだよ

最低限でもエンディングノートくぐらい作っとけ
迷惑なんだよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:59.31ID:CGi6QAIS0
親戚付き合いも近所付き合いも希薄化してるし、信仰心薄いくせに節目節目の式の時だけ神や仏にすがる意味もわからないし、庶民が金かけて盛大にやる意味なんてないだろ(´・ω・`)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:33:29.45ID:F5xdf91+0
日ごろ宗教やってなければ直葬しかないだろうね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:33:41.45ID:Rf3yIBVC0
>>1

葬式の1番のデメリットは費用。
だから葬式もVRでやってコスト削減!!

よし!早速起業しよう!!!

0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:34:51.95ID:3ycNEz0X0
>>18
医学的にも遺族のメンタル的にも知人のお別れ的にも必要だね
けどそれ以外
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:01.57ID:qrPacPf90
50代の親の世代はともかく
その一個上のジジババ世代は超絶頑固だから 葬式いらねぇとか言ったらはっ倒されるな
結婚も問答無用で義務だの一点張りだし
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:21.65ID:uQ5hyUII0
おまえら 直葬なんてしていたら煉獄行きは確実だぞ
僧侶の法力を甘く見るな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:33.87ID:dylYtDzf0
金が無いからボケた父を直葬で済ませてしまいたいが 
田舎だから難しいな 
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:43.90ID:VjDx2Is+0
俺も戒名なんかいらねーし直葬でいい
坊主や葬儀屋の金儲けに金出すのは勘弁だな

なんで坊主にあんなに金やらなきゃいけないんだ、まる1日かかる訳でもないのに二万もありゃ十分だろ
葬儀屋も糞高いし御膳や引き出物などぼったくりだしな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:49.32ID:ao0ZfXmO0
親の葬式とかしない
口座と遺産だけ貰って終わりだろ
遺産は5000万くらいが平均だってな
それで美味い飯でも食うわ
なんか他にやることあるか?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:36:47.29ID:3ycNEz0X0
>>32
その金で生きてるうちにたくさん思い出作っとけ
感謝の気持ちを伝えろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:37:24.25ID:gy4cHJd30
病院から火葬場直送して売店で骨つぼ買って焼き上がった骨詰めて終了が一番シンプルらしいよ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:38:40.60ID:PUUeenRd0
結婚式や葬式がアホらしいという時代が来たな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:38:49.64ID:6eAcQcnk0
まぁ、金の誤魔化しばっかりやってた親なんで、直葬すらもったいないくらいだがな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:42.12ID:Rf3yIBVC0
>>25
>>1

金はかけたく無い。
だが、葬式は上げて見送ってあげたい。


そんな堅実で家族思いな貴方に

「VR葬式」



0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:50.52ID:12Cd3Fyx0
葬儀屋だけどさ

全然葬儀入らない時は月に5件とか6件とかで、一件の売り上げも最近下がってるからまじでやばいわ
人件費固定費で結構取られているからマイナスの月もあるよ
人件費を削ろうにもまずいつ電話あるかわからんから24時間宿直は必要だし、サービス業なんで、人が少ないせいで出てくるクレームとかあるし。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:53.07ID:3sZtZxm40
そもそも仏教と墓って関係無いでしょう?
四十九日だの○回忌だの、あれってインドにあったんですか?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:55.90ID:ghbjhDQQ0
御祝儀やらお悔やみやら何やらと誰が最初に考えて金を包むようにしたのか、親戚できる度に金が飛ぶ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:27.43ID:F5xdf91+0
>>22
盛大な葬式は昭和の中頃からだぞ、結婚式のゴンドラブームみたいなもん
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:32.94ID:lyjSUpvP0
葬式は、死んだ後に最後に家族を苦しめるからなあ・・・

近所の家も
ここ2年、みんな葬式なしだったな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:34.10ID:7+dlxHjG0
>>29
そういう人間の心の弱さにつけ込んで、
金を巻き上げるのをずっと続けてきたから、
今の直葬とか無神論者増加とかあるんだろ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:35.09ID:e3cmXwU20
>>33
アメリカは参加者みんなで賛美歌歌って牧師が聖水だか振りまいてたな
香典はないけど花や物を持ってくのが一般的
現金は孤児院とか老人ホームとか教会とかの振込先が書いてある紙もらって故人が生前世話になってたので良ければそこに寄付してくださいみたいな感じ
寄付文化だよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:59.27ID:n0EhxOoZ0
最近は家族葬が増えてきたが直葬も有りだな
坊主を呼ばなくて済むから
ホントあいつら金の亡者だからな
仏罰があるから御経を読ませろってか?

おい坊主、あんた仏教の本を読んだ事があるのか?
仏罰なんてねえよ、アホwww
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:42:42.29ID:gwBJODYr0
>>4
わかります。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:09.29ID:F5xdf91+0
>>29
僧侶のお経であの世に行くわけじゃないぞ。
仏教は日ごろから自ら信仰してないと葬儀しても無意味
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:25.61ID:95t+ylef0
生きてる人間は時間が限られてるから
死者のために通夜と葬儀に時間を割くのはもったいない
ごくごく身内なら区切りの意味での儀式も必要かもしれないが
会社関係や遠い親戚とかほんとに参列するのめんどくせえ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:33.26ID:+Ha5AW3L0
直送といってみた
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:44.84ID:NMdHA4dv0
平安時代には死刑をなくすところまでいったのに落ちぶれたな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:45:09.28ID:duMTvTkC0
>>44
インサイダー的には結構どころか、大半・普通って感じ
女と酒に関しては戒律なんぞ全く守られてないのが日本仏教の現実
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:45:31.49ID:htQF7WBx0
直 葬 ではないだろ
葬してないんだもん
いらないから骨とか捨てるだけ
直捨てで良いよ
金だけ残してくれりゃ良いやアホらし
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:45:52.34ID:n0EhxOoZ0
俺は直葬後に骨を海に蒔いてほしいんだ

母なる海に帰りたいんだよ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:46:18.56ID:VPPtGa070
コレは良い傾向ですね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:46:31.20ID:PLtSgEKY0
釈迦の教えで
戒名を付けなければいけないとか書かれてるの?
あれお金で身分決めてない?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:47:15.96ID:EdJEvrcF0
イオンのお葬式だとwaonポイントも貰えるぞ

ttps://www.aeonlife.jp/
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:47:18.35ID:1q6O2x5+0
>>62
お前の骨が巻かれた海とか泳ぎたくねぇわ
海にゴミ捨てんなよ
ゴミ処分場で良いだろ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:47:32.10ID:duMTvTkC0
ちなみに末端の寺じゃないぞ
総本山と言われて信仰の対象になってる所でも、
女、酒、肉食など一般人と変わらないレベルw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:47:34.17ID:63520dY20
まあ葬儀はオワコンになるだろうな
結婚式はもう少しイケるかもしれないけど
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:47:44.58ID:g217SxZe0
坊主丸儲けじゃない時代がようやく来たのか
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:48:32.11ID:/yVhmjra0
>>1
ご先祖の供養に葬儀屋は意味なし
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:49:12.35ID:CGi6QAIS0
現世は絶望、生は苦行、肉体は魂の牢獄
なぜ「苦行を終えた魂の解放」と言う節目の日をしんみりと迎えなくてはいけないのか。
絶望の現世から離れられるのだから、パーッと盛り上がっても良いはず。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:49:21.79ID:0KeMlEg00
葬式も墓も不要だわな。やりたい奴だけやればいいってレベルのもの
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:49:27.43ID:hX4lResH0
海には既に放射能が沢山
骨はサンゴになってるよw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:49:42.71ID:xcCC+6iU0
あと30年で観光寺以外はほぼ潰れるらしいじゃん
中国人富裕層が500年くらいの仏像とか買い叩いてるんだよな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:50:28.27ID:YKwk7F7i0
昭和初期の日本人の葬式ってどんなんだったんだろ?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:50:33.04ID:Plaoqivd0
海の潮の香りって、サカナの死臭な。
人間も海にまんま放り込んでしまえ。
わしはそれでええよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:10.21ID:gk/KqMGI0
アカヒに騙されるな!!!
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:20.42ID:7uspTmBX0
普段からお寺さんと行き来してれば別だけど
坊さんだって故人のこと碌に知らないのに生前語るんだぞ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:24.44ID:eGpJzKpy0
>>64
ほんとあんなもん意味あるのかよ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:27.90ID:DcUCo4JZ0
有名人芸能人も家族葬増えてるから金銭的問題だけじゃないんだな、これが
遺族は悲しむ暇もなく大金使って生臭坊主と弔問客を接待して疲労困憊
そのバカバカしさにいい加減気づいたんでしょ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:33.17ID:AX8goYB10
>>75
潰れるの?
やったー😆
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:39.15ID:UQwW+FlH0
葬儀だけじゃなく墓もいらないわ
墓って手入れしないと大変なことになるしあると本当にやっかいだと思う
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:51:50.30ID:OFBjJl9e0
>>70
それは位牌のことじゃないか
戒名は出家した人が師匠から付けてもらう仏弟子名
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:52:02.47ID:12Cd3Fyx0
>>57
病院のベッドの数かける5万とか払えば優先的に紹介してもらえるとか噂を聞いたことあるけど詳しくは知らん。

そんなもん払ってたら大赤字だわ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:52:15.44ID:F5xdf91+0
そのうちおまかせ直葬コース言うのが出てくるぞ 病院から墓場まで 完了はメールでお知らせ
またはアプリで今どこも確認できる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:52:16.39ID:n0EhxOoZ0
>>66
まあそれでもいいんだけど、俺は根っからの海の男なんでな。

骨なんてすぐに土と同化する
あまり気にすんなよwww
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:52:49.39ID:lWiuySLs0
数年前におばさの戒名代で坊主に70万円払った
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:53:22.73ID:S5up0BlI0
通夜だけでいいかなって気もするがね
初七日とか四十九日とかどうせ宴会でしょ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:53:25.73ID:/yVhmjra0
結婚式(披露宴)も無くなってきたしな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:53:25.92ID:6eAcQcnk0
>>52
自分は葬式も戒名も墓も不要なんで、それ言われてもなんとも。
親父には伝えたぜ。葬式やりたきゃ喪主は自分で探しとけと。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:54:00.91ID:/v1WqLJf0
>>70
いやホーリーネームはどの宗教でもある
チベットだとくじ引いてただで貰えたりする
死んだ時に一括で金払うのは日本独自
その代わりチベットでは日常的に布施してるし世界的に見ても日本人が生涯で宗教に使う金額は少ない
キリスト教は毎年収入の1割だしな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:54:18.69ID:CdpZWv6G0
別に信仰心もないのにやってるだけの奴多いだろうしな
骨が灰になるまで焼いてゴミ捨てで墓もいらなくね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:54:40.64ID:PLtSgEKY0
>>90
49日はチベット死者の書の真似だと聞いたことある
日本の仏教は中国経由の道教入ってるから
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:54:48.37ID:VPPtGa070
葬式仏教との決別
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:55:07.80ID:jNhZMYq40
直接殺す、みたいな?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:55:16.95ID:PLtSgEKY0
坊さんの夜のお勉強会
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:55:34.84ID:n0EhxOoZ0
>>88
70万か
俺が5ヶ月も生活できる金だな
大金や
今度は俺が戒名つけてあげるよ
もちろん金は交通費だけでいいよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:55:41.58ID:lWiuySLs0
代々の墓が無いカスがいそうだな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:16.95ID:lWiuySLs0
>>103
いんこじってやつ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:24.06ID:x3cmMYBv0
こないだ地方の通夜に行ったら親族だけの飲み会なのな。
6時に行ったんだが、焦ったわ。
じゃ、仕事関係にFAX流すなよと思いつつご馳走になったわ。
他の地方もそう?通夜って焼香の機会ちゃうんか?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:26.83ID:zjl9H7540
神道流行らそう。自然に還る思想だから仏教のしきたりから解放されるよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:28.18ID:v+h1JGAv0
8050問題言われてるのに引きこもりの50代が準備をして親類縁者を招いて葬儀できると思うか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:31.92ID:tpRBUL4k0
>>1
イオンが始めようとしてる奴だな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:32.71ID:NrZgTu1t0
子供に迷惑かけたくないから、近所の大学病院に献体しようかしら
と思い立ってから何年経っただろう
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:56:37.78ID:ITzqDsbh0
納骨堂は?故郷の川と山と桜並木が見える合祀墓を外に備えてる室内納骨堂
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:57:21.74ID:3ycNEz0X0
>>88
うちもそうだった
親に高い戒名をつけたら子も同じ高い戒名をつけないと
同じ「層」へは行けないから会えないんだと
死んであの世を見てきたこともないくせにこんな悪質な恐喝ある?

カルトが壷売ったら犯罪なのにな
利権だよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:57:23.71ID:HUgfM4zX0
厳しい懐事情
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:57:52.03ID:0KeMlEg00
>>105
だいあねじゃないのか
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:57:59.18ID:zjl9H7540
>>83
少子化なのに墓守どうするんだろうね。高齢化したら掃除も出来ないぞ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:58:04.53ID:12Cd3Fyx0
>>81
あれ、後日お別れ会やる場合は先に親族だけで家族葬やるのよ。
芸能人とか議員とか会社の社長とかたくさん人やマスコミがくるやつはね。
てか、元々は家族葬とか直葬って後日お別れ会する人達がやってたのが、一般の人の葬儀として広まっただけだから。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:58:11.95ID:95t+ylef0
>>29
煉獄とはカトリックの概念で仏教にはない
煉獄は地獄のことじゃなくて天国への順番待ちみたいな感じのとこで
天国入りするまで一時的に苦痛を受けるとこ、詳しくはググれ
僧侶とは仏門に入った者のこと
ということで君は色々間違えてる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:58:15.43ID:P68RKupR0
墓もいらないよなぁ 小さい仏壇に喉仏の骨だけもらって供養でいいと思うわ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:58:16.41ID:Ln+yBBYh0
>>19
あそこに居るのは仏で故人じゃないらしい
だから墓にも定期的に参ってついでに顔出して檀家料置いてけ。が寺の言い分
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:58:41.25ID:MKfJVcln0
不必要な気もするが四十九日の間は気配があるからなぁ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:58:49.89ID:tI4K/D8/0
親が死んだからなんだって話だよな
金の方が大事だわ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:59:02.04ID:F5xdf91+0
>>76
それより明治以前だよ。明治から前は都市部以外は墓でなく村で決めた
場所に埋めに行くとか山に捨てに行くのが基本。墓に入れるいうのは
一般的でないよ。寺に墓がいうのも基本的に明治以降。
寺は一般大衆の墓守じゃない 寺に墓がというのは寺を建立した人や親族の墓。
明治から墓問題 墓いうか死んだ人間をどう処理するか問題で火葬するしかないでしょ
墓つくるしかないでしょになっていく。葬儀って檀家なら坊主が経唱えて帰るぐらいの葬儀でしょ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:59:18.21ID:3ycNEz0X0
>>109
別にイオンを通す必要なくできるんだがな
それより墓の問題のほうが法律と癒着してて厄介だからそっちを打破してほしいものだ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:59:58.65ID:E4ERFIkF0
御骨ってもらわないとだめなの?
焼き場で処分してもらえないの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:00:26.85ID:OFBjJl9e0
>>106
葬儀関係のしきたりは地域による違いが大きすぎるので
ある地域の常識は別の地域ではまったく通じないことがある
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:00:36.53ID:VPPtGa070
良かったな
ボウズも安心して山にでもこもって修行にハゲむが良いのだ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:00:46.93ID:lVSiN3sv0
お釈迦さんが死んだ時に坊主が来て経上げたなんて話聞いた事ないし盛大に葬式した話もなんかも聞いた事がない
少なくとも葬式や墓は仏教とは何の関係もない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:00:50.59ID:I+ucCzYS0
葬式は嫌いでも坊さんは嫌いにならないでくださーい。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:01:03.28ID:eGpJzKpy0
戒名とか胡散臭い 
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:01:15.64ID:NkmfILE60
>>85
中の人でもそこの真偽は不明なのか
互助会はそこカットできるから比較的安いなんて聞いたけど
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:01:20.77ID:wJ5ZzpU/0
葬儀会社の商品人気が従来のものから家族葬や直葬に移りつつあるかもという日本の現状レポート
従来の葬儀でないと死者との訣別ができないとか直葬は日本を破壊するとかいう意見は大金払って大層なことをすれば何かしたつもりになってるあほ
無駄に高いPC買って威張ってるのと同じ
葬儀という商品選択と遺族の故人に対する気持ちは別物
結婚式の規模と夫婦の仲の良さは別物なのと同じ

精神的で宗教的な葬儀がしたい人は葬儀会社を利用せずに宗教団体にでも入って信者となり敬虔な心で葬儀をすればよいだけ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:01:24.98ID:pF0yMNF60
通夜、葬式 みんなが得体の知れない義務感でやっている
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:01:57.74ID:n5aVFGpu0
金があればどんな派手な葬式だってやってやるよ
金がねぇんだよ
いいとこ十万くらいしか出せないよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:02:01.05ID:Ru5UNcJC0
自分葬儀屋だけど確かに増えたな
あとほぼ家族のみの小人数とか
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:02:22.72ID:H0UCTVo50
葬式やった部下が言っていた

「葬式屋の担当を小学校・中学校の先輩で絶対するな」って

手抜きばかりされ、金をぼったくられそうになったらしい
告別式寸前に激怒した親戚の奥さんがその葬儀屋の社長(なんと彼の筆おろしをしたそうな)を呼び出して一変
ほとんどタダで以後の式がまともにできたそうな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:02:45.25ID:apUa58KN0
今の時代、いきなり死ぬってことはない
死ぬ前に集まって昔話しをして方が有意義だよ
死んでから来ても本人が嬉しいはずもなく
葬式ビジネスは儲かるから、続くんだろうけどさ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:02:55.79ID:m2g3Z/XH0
何で献体に登録しないかな
俺も親戚も全員登録しているから死んだら電話して10円で全部終わり
しかも社会貢献できて感謝される。
最近は早い者勝ちになってるようだから白菊会ですぐに検索
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:04.49ID:TwwEr/hz0
江戸時代まで庶民が死んだら河原に捨てられるのが標準で、葬儀どころか墓すら無かったんだが
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:11.64ID:fwKx/37Z0
葬儀は死んだ本人の為じゃなくて家族や友人や親戚のための切り替え儀式だからな
自分がてきとーで良いって言っても意味が無い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:38.24ID:z4zWs8VF0
>>1
惨地直葬
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:03:41.51ID:12Cd3Fyx0
>>125
そもそもイオンは仲介業社で実際やるのは地元の葬儀社だしな。
あくまで電話対応だけ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:04:26.25ID:+7ukHdS10
親戚に末っ子かつ独身の叔父がいるが、その葬儀は甥姪で出すんだろうなと今から予想している。
費用とか手続きの問題で従兄弟同士で揉めるのも何だから、そうなるとやっぱりこういう形式になるのかな。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:04:49.59ID:34qdi8wx0
>>46
高度成長期に根付いたものだよな
時代に合わない

>>83
「次世代に負担をかけたくないから」都市部のジジババは維持メンテナンスかかる墓は墓じまいしてるが、
田舎は墓や葬式が人生の集大成みたいに思ってる老害も多く、子ども世帯に負担かけて平気なんだよな。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:05:07.89ID:apUa58KN0
>>132
戒名自動生成ソフトとか
そうとば印刷プリンターとか
色々ありがたくなさそうなのが多い
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:05:15.66ID:afexxkrWO
早く公営の共同納骨堂作れよ
かーちゃんと叔母が死んで2〜3年したら墓じまいしたいんだよ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:05:20.07ID:3ycNEz0X0
>>81
ていうかほんとそっとしておいて欲しいから
普段なら絶対に目をそむけるような人骨を
それも家族を焼いた骨を気丈に振舞って拾わなきゃいけないのか
ただでさえ家族を失ったところへその仕打ち、メンタルやられるわ
それなのに何百万もかけて接客しなきゃなんねーとかどれだけ罰ゲーム重ねんだよ・・・
このカルト行事に洗脳されたやつは最悪借金してでも高い葬儀と戒名と墓と仏壇をそろえるんだろ
遺族が生き地獄に落ちるんだよ坊主、ハイエナ葬儀会社
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:05:40.42ID:CgWquILP0
>>29
くっそうける
カルトの言い分そのまんまだな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:06:07.61ID:hX4lResH0
>>135
wwwwwwwwwwww
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:06:07.73ID:H0UCTVo50
共産党議員も死ねば葬式をしている
さすがに共産党議員は隠していたけど、みんな知っているものの、最後だからと言うことで黙っていた
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:06:33.69ID:DVAuQKud0
家で簡単に家族だけで葬式してもらいたい
死んだ祖母が家で葬式できるようにと
そういう家を建てたから
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:06:38.96ID:n0EhxOoZ0
田舎は世間体を気に爺さん婆さんがいるから直葬とかさせてもらえないだろうな

どんな葬式になろうが絶対に坊主は呼ぶだろうなwwwwww
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:06:46.56ID:3sZtZxm40
>>95
>>キリスト教は毎年収入の1割だしな

これは決まってるわけじゃないよ。
むしろそれが定められている教会はあやしい。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:07:52.83ID:CgwH0U0F0
近所付き合いなかったらそうなるだろうね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:07:53.50ID:3ycNEz0X0
葬儀、墓、仏壇、戒名、言いなりになってたらちょっとした家が建つ(土地別)くらいとられるぞ
死んだ人は何も感じてないし、もういない
恐喝イベントに洗脳され続けてないて生きてる大切な身内に使えよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:08:17.12ID:H0UCTVo50
>>46
盛大も何も都市部で横のつながりが無くなったから、昔田舎でやっていたような葬式をするために葬儀屋ができたわけで
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:08:35.01ID:mFH0kAY+0
ぼったくり感満載だからな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:08:54.67ID:qQG1dI/z0
まぁ普通に払える額じゃないよな
借金してほどやるもんじゃない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:09:00.62ID:DTxy3d380
>>130
いや教団総出で葬式してる
やり方も弟子のアナンダにめちゃくちゃ細かく指示してる
遺体をミイラみたいに白い布でぐるぐる50回巻くとか
だから日本でも死装束白でしょ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:10:08.44ID:3ycNEz0X0
>>158
葬式呼ぶほどの付き合いってある?
というか通夜やったら葬式いらないだろ
なんなのあの大げさなイベントは
坊主のリサイタル、ショータイムじゃねえか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:10:23.43ID:12Cd3Fyx0
>>133
俺んところは個人の葬儀社だからな所詮。
大手だと病院の方からそういう話貰えるんだろうけど。

互助会は正直安すぎだし、同じ値段でも、祭壇やら道具やらの質が互助会のほうがだいぶ上になる。ああいう国にガチガチに固められてるシステムは個人だと値段サービスともに勝てないね。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:10:26.25ID:4yKFQuJ30
簡略化した家族葬でもめんどくさい
そっこーで火葬場行きでいいわ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:10:31.77ID:S5up0BlI0
通夜やって骨になったの見届けて
ああもうこの世にいないんだなってようやく納得できる
途中のお経とシンバルジャーン!ジャーン!は坊さんだけでやって
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:10:56.97ID:Msc5f/AG0
土葬ならまだしも高温で焼き尽くした骨なんてもう個人を特定するものなんて何一つ残ってないんだから
遺族の希望でその場で引き取って海にでもまく行政サービスもそのうち出てきそう
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:11:20.59ID:EBXhlmGg0
>>106
通夜は通夜式で僧侶に読経してもらう、飲み会は通夜式が終わって通夜振る舞いで行われる。
ふつうは親族だけ、親族以外は通夜振る舞いには呼ばれないが出席者が少なかったんだろう。
ある程度の人数予定しておくから。
これ ちなみに都市部では出欠の予定を聞くらしいな、田舎ではさすがに聞くわけにいかない。
気持ちで参列していただくわけだから。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:11:23.09ID:zEscZ2K70
去年兄貴が亡くなった時に直葬を提案したけど、古い人間はやっぱ拒否反応を示すよ。
お経をあげないと成仏できない!可哀想!ってうるさいからな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:11:34.42ID:yfpP538a0
いいなあ
遺書残すとしたら俺も直葬にしてくれと書くわ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:11:48.86ID:3ycNEz0X0
>>167
ほんこれ
坊主のショーとビジネス戒名がいらねンだわ
お別れの時間は必要だ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:12:37.61ID:+LsdXHpa0
付き合いもない町内のジジババにイヤイヤ来てもらってガハハなんて世間話されても死んだオヤジは喜ばないからな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:12:55.48ID:OhVSbS9N0
俺も直葬がいい
墓もいらないし、骨も拾わないでほしい
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:11.19ID:GrRJLSyy0
>>166
ほんこれ
遺産とかと差し引いて金だけ清算して振り込んどいてくれ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:36.38ID:ES6brCBK0
ウチが檀家の寺なんて七回忌は以降はしなくて良いと言ってた
空いた墓も募集している気配ないし
マンションか商業ビル建てて寺を縮小する気かも
都心の良い場所にあるし
それはそれで有りかも
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:40.64ID:34qdi8wx0
>>112
さもしいな
昔と違って、教育の行き届いた時代に、何の妄想喋ってるのかw

>>158
親戚の葬式、49日、一周忌、延々続く法事に呼ばれたくない
こっちは香典辞退で家族葬でやってるのに、
田舎の親戚からしょっちゅう香典徴収会に呼び出される
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:43.83ID:DcUCo4JZ0
葬儀屋は家族葬・直葬の充実化に舵切り始めて企業努力はじめたけど
生臭坊主はどうすんの?戒名の院号値下げか?
値下げする院号とか草生えるわ、1円でもいらねえw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:14:06.87ID:n0EhxOoZ0
あと孤独死もなくなるよ
孤独死の電話サービスがあるから

死んで連絡をしなくなったら勝手に警察や他の連絡先に電話が行く
あとは彼らに任せればいいだけ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:14:38.38ID:/uo01ilx0
全部読んでないけどこれでいい
というか両親死んだら死を悼んでくれる奴も弔ってくれる奴もおそらく誰もいないから
火葬して先祖代々の墓に入れてくれ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:14:58.92ID:X6D4pAKz0
・戦後坊さんが食うのに困りかけてた
・高度経済成長期で金はあったが娯楽は少なかった
・まだ親戚付き合いが活発で世間体という物が何よりも大事だった
・無駄に消費を促す手法が簡単に通じた時代

ここら辺の要素が生み出した産物だからな豪華な葬式なんて
伝統も糞もない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:15:32.74ID:FOLSNBL60
葬儀代が払えない世帯が増えてる証拠だな。
これがアベノミクス。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:15:37.85ID:689mMYZV0
田舎のパチンコ屋や会社店が潰れた所、全部、葬儀場になってるけど直葬だと
今度は、これが潰れる番だと思うとめしうまいw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:16:24.56ID:PLtSgEKY0
上納金払わなきゃ
名乗れないとかなにか似てる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:16:25.21ID:z+b/lyjA0
最近の若い奴らは……

どころじゃなく今の高齢者が「迷惑かけずにポックリいきたい」って言ってるからな
ここから一歩先行ったらもうなんで葬式にこんな金かけるの、手間かけるのになる、子供たちに面倒かけたくない
ってなる
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:16:39.87ID:Ww7vYIsQ0
うちも密葬でって言われてるけど
密葬後、「死を後から知った知人友人が「お線香を上げさせて欲しい」で家に後からちょくちょく来て
その対応が大変って聞いてからどちらが良いんだろと思ってる
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:17:17.71ID:H0UCTVo50
>>181
東京一極集中をやめればいいだけ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:17:33.88ID:ACbH6tU+0
生きる苦しみを和らげるのが本来の宗教、仏教だろ?
金巻上げシステム作って庶民を苦しめてどうすんだよって話
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:17:51.02ID:8Uo6L+ml0
>>187
断ればいい。
せいぜい墓の在り処だけ教えとけばいい。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:18:24.49ID:34qdi8wx0
>>182
金あっても葬式や法事や坊さんとの付き合いに遣いたくない

>>181
よくまとまってるな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:18:29.29ID:n0EhxOoZ0
今の日本は貯金がない人が35%なんだってさ
そんな人たちが金のかかる葬式なんてすると思うのか?

日本人は貧乏になったんだよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:19:37.31ID:yfpP538a0
たぶん自分の葬儀なんてできるだけ簡素化してくれと思うやつのほうが圧倒的に多いだろ
でも世間体考えると身内の葬儀はある程度やらざるをえない
直葬が普通の時代に早くなりますように
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:19:38.32ID:F5xdf91+0
>>169
いやいや通夜に来られた方全員ですよ 出欠の予定なんて聞けるわけないじゃないですかwww
出欠の確認は告別式の後焼き場まで行きますか、初七日法要まで出られますかとか
その時出欠はとりますが。
親族飲み会状態の理由は通夜に親族以外が少なかったとか、通夜の最初の方に来られていたか、
結果 時間が後の方になれば親族がおおくなりますわな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:19:39.44ID:+LsdXHpa0
そんなにカネが好きならカネと一緒に崖から飛び降りろクソ坊主どもwwww
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:20:01.60ID:H0UCTVo50
>>172
地域によりさまざま
特に東北はまず火葬した後で通夜をやるところが多い
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:20:07.24ID:3ycNEz0X0
>>181
どうしよううちの寺、お布施ねだりまくって本堂だけめちゃくちゃ立派で
塀も立派、庭は白い玉砂利ひいてるんだけど
墓場が格差激しくて道は土のまま、囲いが学校のフェンスの低いやつなんだわ
うちも墓じまいするつもりだし無意味に立派な本堂だけ残りそうで草w
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:20:22.35ID:SESPtXyn0
田舎の祖母が死んだときに、通夜と葬式あるから泊りがけで帰って、
葬儀場のまずい食事をよく知らない親戚や近所のジジイと一緒に食べたのが本当に苦痛で無駄だと思ってた
ババアは男尊女卑がひどかった時代の人だから、女子の私はいつもいびられていて、死んでくれてほっとした
でも、こんなクソ葬式に付き合わせて死んでからも迷惑かけるんだなババアと思ってた
あんなの意味ないよ 田舎のジジババの見栄の張り合い
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:20:24.03ID:hX4lResH0
献体か・・・なるほどそういう貢献方法もあるんね
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:20:40.99ID:12Cd3Fyx0
みんな葬儀代金とか心配してるけどさ
葬儀屋の立場から言わせてもらうとお前らが死ぬ頃には今のシステムないよ。

独居老人が増えて介護施設や民生から紹介の葬儀がほとんどになる。
老人増えて死者も増えるから葬儀社も人材不足で儀式どころじゃなくて処理になる。
寺は後継者不足で無くなる。

確実にこれ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:21:16.55ID:4yKFQuJ30
くそ坊主が親戚に説教始めたのは笑った
おじさんが怒って帰らせたよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:21:55.62ID:3ycNEz0X0
>>199
そうなんだ
あまり早く焼いてしまうと、仰天ニュース並みのトンデモが起きて
生き返ったんじゃないかとか焼いている時に起きたんじゃないかとか後悔するらしいが
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:22:14.90ID:H0UCTVo50
>>202
都会はもう検体を必要としていません
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:22:42.99ID:EBXhlmGg0
田舎だけど直葬が増えてきた。
ここいら辺は僧侶も頼むし葬儀屋も頼むけど、通夜式はやらないんだな。
葬儀の終わった後に清めと言って飲食ふるまうんだがこれもなし、でもこれ都市部では
すでに行わないんだな。
つうか 江戸時代の名残の檀家はあるよ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:23:01.61ID:zDQpIfeJ0
神社の葬式ってどうやるんだろ
うちは仏教だけど線香とか
お経が怖い
神社のほうが神々しいような
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:24:06.41ID:axdAa1M50
>>187
それでノイローゼ気味になった奴が知り合いにいるな
最後のお別れをしたかったとか捨てゼリフ吐いてくらしい
やるなら強力な意思を持って敵だと思って追い返した方がいいぞ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:24:25.53ID:DcUCo4JZ0
生臭坊主の読経や戒名に金出すぐらいなら
お経CDをいい音響機器で流したほうが万倍マシ
戒名はアプリで作れるし坊主いらねえわw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:24:29.90ID:Ln+yBBYh0
>>146
それも墓守が居てこそらしく、子供が全員上京してる祖父母は
買わされてた地元の墓を引き払って東京のビルに入ってるのを買ったわ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:24:54.69ID:VWiUls4F0
今7〜8万円のスーツ着て1万円のネクタイ締めてる社会人がどれだけいる?
昭和40年代の方がはるかに豊かだったよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:24:56.60ID:nsJtXgZH0
いい傾向だ
直葬で数万かかるのさえ無駄だと思うくらいだ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:25:38.14ID:34qdi8wx0
>>201
田舎は糞だよな。
若い人はどんどん流出していって、葬式法事くらいしか楽しみのない高齢者しか残ってないから、
ますます葬式法事をド派手にやりたがるw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:25:44.74ID:eq6KJhq30
>>215
物価が違う
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:25:44.99ID:S5up0BlI0
親戚一同が集まること自体は悪い事じゃないのよな
幼い子供とかは親戚一同で見てると
逃げ場が色々あるとかメリットが大きいし
ただ少子高齢化で親戚のつながり自体が激減してるから
直葬するしかなくなるだけなんだと思うわ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:26:00.98ID:gDf24Jcg0
残された人は大変だね
初七日 二七日忌 三七日忌 四七日忌 五七日忌 六七日忌 七七日忌 百か日忌 
一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 二十五回忌 二十七回忌 
三十三回忌 五十回忌 百回忌
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:26:03.06ID:Ww7vYIsQ0
>>210
うち神教でやったけど神主さん家に呼んで祝詞詠んでもらったよ
祝詞は本人の生い立ちを謳い上げるから、死んだ本人の産まれた場所年月日から
通った学校名、就職先名、配偶者子供名全部聞かれた
値段は2日で30万だったかなあ15年以上前で記憶が定かでない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:26:04.21ID:hX4lResH0
>>208
じゃあ断られんの?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:26:26.32ID:7A+qMeej0
まあ別に派遣さん(笑)とかが現実として認めてかなきゃいけないし、この連中に
葬式をする心の余裕も資金の余裕もねえだろうし、借りて無理矢理やるにしても
その貧相なツラはカネを積んでもどうにもできねえしな

この一件はこれからの社会を推察するに、一部の人間の身の丈にあってて大変
結構なんじゃねえの?
上記の通り、無理矢理やった所でその貧相なツラ見りゃ葬儀そのものを全く納得し
てねえのなんかあった全員にバレる事だしな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:26:44.61ID:U5yQuSnC0
田舎の坊主の話なんだが、お布施はまだかと催促してくるんだが、世の中にはこういうクソ坊主しかいないよね?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:01.01ID:F5xdf91+0
>>190
ぶっきょう別に巻き上げたないぞ 日ごろ信仰してないなら
お経上げてもらっても手遅れ、わざわざ坊主よんで金巻き上げられたとか可哀そう。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:25.55ID:3ycNEz0X0
>>209
本家・長男以外だったため長生きでまだ墓買ってない世帯とかセーフなんだけど
昔の人だから墓に入りたがるね
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:41.44ID:t1VWAugr0
親は直葬で火葬場で骨拾わずに帰ろうと思ってる

ウチの地域は骨壷に入らない分は火葬場で処分してくれるからね

納骨堂への使用料払わず坊さんに散々迷惑かけた上に墓を放棄
仏壇も壊して燃えるゴミに出そうとして親戚に見つかり親戚のところに預かってもらうことになった

二言目にはカネカネの金の無心しかしない親だし
十分だと思う
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:27:57.94ID:bL/gbdQg0
>>181
そこに目をつけたのが在日の朝鮮人
価格競争の無い美味しい商売をチョンが見逃す訳がない、互助会とか訳の分からない集金システムまで作って

冠婚葬祭とか互助会とか、在日のチョン系が多いぞ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:28:11.67ID:FbE/kkcH0
焼き場でそれっぽいこと一気にすりゃ良いやん?そんな感じのサービスの業者いればうけそうやん
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:28:32.91ID:oIGA9uoK0
たとえお金あったとしても、坊主のベンツになるくらいなら、田舎に土地買って古墳でも作って植林したほうが良くね?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:28:33.95ID:1HGOwoJJ0
親と兄弟に墓じまいしようと言っても
何言ってんだ、こいつ
みたいな目で見られて終わったわ
田舎の土地なんて負の遺産じゃねーかボケ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:28:37.74ID:DcUCo4JZ0
故人を送り出す厳粛な場に
生臭坊主とか来られたら場が汚れる
不浄な生臭坊主は用無し、消えてw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:28:51.67ID:Ww7vYIsQ0
>>191>>198>>212
うーんいざ家に来られたら断りきれる自信ないかも
香典返しも確かに考えないといけないんだね
香典自体断っても良いか・・
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:29:29.14ID:J/DrFH/90
葬儀屋が自分が死んだら葬儀はやらない
だってお金がもったいないもんw
とテレビで言ってるのを見たわ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:29:31.71ID:3ycNEz0X0
>>228
まず宗教を恐喝ビジネスに仕立てた坊主が手遅れだからな
修行してない人間に金で位をつけて仏にするチート行為をどう思う?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:29:39.53ID:F5xdf91+0
言っておくが 葬式で一番金のかかるのは葬儀屋に払う場所借り賃やら祭壇やらで
もっと金のかかるのは香典返し 最高に高いのが飲み食い代だぞ。坊主に出すお布施は
言うほど高くない。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:29:58.89ID:I4JzZAm40
>>167
葬式でシンバルなんか見たことないw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:30:21.87ID:Ih4gIuLB0
>>210
神教で葬儀しました。お寺さんと同じ葬儀会館借りたから120万以上はかかった
お布施はお坊さんより安いみたい
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:30:26.80ID:wui4FQus0
そのうち、ヤマトや佐川は直葬やったりしてなw
アマゾンの宅配よりは儲かりそうだが。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:31:23.79ID:N+K6zSLN0
 死後の世界とか霊とかは存在しない、死ねば腐乱死体になるだけという思想が蔓延している世では、葬式や戒名など、何の意味もないだろ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:31:42.58ID:12Cd3Fyx0
>>223
定員になってたら申し込みすら出来んでしょ。
遺体の管理費に金がかかるし、しょっちゅう人間切り刻む授業してないし。


あと献体勘違いしてる人多いけど、大抵は葬儀終わった後に、火葬場行くか大学病院行くかの違いだけで、献体の説明にも葬儀をしてから来てください見たいなこと書いてある。(大学によるだろうけど。
献体終わった後に遺骨が戻ってから葬儀する人もいるけど割と少ないらしい。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:31:44.64ID:AX8goYB10
>>221
寺からそんなハガキがしょっちゅう送られてきて無視してたら住職から文句の電話掛かってきて、頭きて寺にはビタ一文金落とさないと決めたわ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:31:59.19ID:x070P/260
安倍不況
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:31:59.22ID:3ycNEz0X0
>>217
これは坊主にとって格安葬儀屋の方が脅威だろうな
もうBGM感覚でCD流すのが当たり前のようになると思うw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:01.98ID:Fh95y1IF0
通夜なし、式なし、墓なし
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:23.12ID:34qdi8wx0
>>221
その度に香典を徴収してくる無限地獄w

>>237
香典辞退が主流だよな

>>242
ゼロ葬って流行りつつあるよ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:24.43ID:4yKFQuJ30
>>240
あーあーあー小一時間叫んでるだけで
五万貰えるなら無税の楽勝じゃん

坊さんなんて恥ずかしくて出来ないけど
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:42.71ID:12Cd3Fyx0
>>242
普通に全部処分してくれる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:51.40ID:5euwJI7p0
じきそう?ちょくそう?
どう読むの?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:32:52.78ID:EBXhlmGg0
戒名は創価学会はないんだよな。
あれは法華の仏教なんだけど。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:33:00.29ID:F5xdf91+0
>>237
もう来られてしまってはおとうしするしかないな。茶は出さず少し話して帰ってもらう
香典は断ればいいよ 来られる方も一応香典と差し出すべきたというだけだろうし。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:33:29.32ID:zDQpIfeJ0
>>222
坊さんがお経あげるより神主さんが
榊ふってるほうがよいね
仏教の地獄いく雰囲気の葬式より
神道は神の儀式みたいだし
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:33:46.60ID:hX4lResH0
>>247
今幾つかHP見たけどそんな事書いてないぞ
まぁ実際に聞いてみるよありがと
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:34:18.18ID:zJM2gYGu0
俺の死後は火葬だけで良い
今の日本火葬はせざるを得ないだろう
密葬も何も要らんし墓も要らん
灰はこっそりその辺の山川に撒いてくれと親族には言ってある
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:34:28.21ID:3T/TDGta0
安楽死からのミニマム葬コースはよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:34:30.46ID:t1VWAugr0
>>242
前に親戚ので焼き場までついて行ったけど
「骨拾いません」っていうとそのまま帰っていいみたいだったよ
隣の人は焼く前のお経もなくそのまま帰って行った
んで焼きあがったのを全部掃除機で吸い取って終わり

実際、小さな缶に数個入れて終わりとかの人もいるみたいだし可能だよ

関東では灰まで箒で掃いて持ち帰らせるから無理だろうけど
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:02.86ID:8myyaXub0
>>242
西日本はそもそも遺骨の中のごく一部しか拾わずに大半の遺骨遺灰は火葬場が処分する
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:10.38ID:tc5z1p/80
>>215
金をかけるところが違ってたからじゃね?

昭和40年代なら一家の通信費は固定電話だけだったし、子供を塾にやる必要もなかったし高卒程度で当たり前の時代
家族で海外旅行なんて一部金持ちだけの話で庶民には関係なかったし
そりゃ父ちゃんの服代だって今よりは金かけられるさ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:15.61ID:H0UCTVo50
>>207
ただし、死後24時間以上は安置される

東北へ転勤させられた時に部下の親戚がお亡くなりになり、支社長と共に参加した時にはびっくりしたわ
通夜で骨箱が中央にある
慌てて香典袋を差し替えようとしたら、「これお通夜。東京とは違う」とたしなめられた
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:33.65ID:BnD722SE0
町内会が機能してない住宅地も結構増えてるからね。
人との付き合いも希薄な家庭もやはり多いし。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:36.63ID:4yKFQuJ30
パーティー制でもいいんだけどな
好きにプラン決めてもいい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:44.27ID:HVFa++x50
坊主なんて 金の亡者 だろ
この世で一番金に汚い
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:44.35ID:F5xdf91+0
>>251
葬儀屋は葬儀すればその分儲かるけど
今は仏の配送と保管で利益出すからね。
街の昔に工場だったとことか倉庫 配送センター
などなど遺体保管場所になってるからね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:46.32ID:5euwJI7p0
>>268
ほんとに?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:49.28ID:W8CGH7hZ0
>>237
故人への気持ちは断れないよ人の死ってそんな簡単なものではないと母の死で実感した 
家族葬の予定を普通の葬儀にして本当に良かったと思っているよ後が面倒くさいと言うことではなくて本当に母のことを思って来てくれる人の気持ちを考えると。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:52.24ID:UfxSLped0
俺もこれでいいわ。子供もいないし死んだら終わりでいい。
資産は全て嫁に渡したいから相続と葬式の件は
自筆で遺言残しておかないとな。
パソコン入力プリンタ出力は駄目なんだってね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:19.16ID:Nbrz8srd0
>>266
掃除機とかマジでゴミ扱いなんだな
まあそれも時代か
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:33.14ID:hX4lResH0
業者湧いてんねw
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:36.57ID:BnD722SE0
むしろ田舎は何言われるか分からんから何が何でも挙げないといけないだろう。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:38.42ID:eq6KJhq30
いま葬式の喪主やるのは60代だから金ある世代だろ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:36:45.09ID:12Cd3Fyx0
>>261
うん、聞いてみたほうがいいね。大学病院によってある程度は違っているだろうし。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:37:27.93ID:BnD722SE0
親類縁者以外の人は、後日線香あげに来たらええんじゃないかと思う。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:37:32.59ID:zJM2gYGu0
本当にどうでもいい
150年後には今居る地球上の人間は皆無だから
100年後だと微妙やん
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:37:48.53ID:wui4FQus0
地味葬の流れがさらに進んで、直葬でも文句言う奴が出てきて、勝手に土葬して死体遺棄で捕まる奴が出て来るかもな(笑)
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:37:48.83ID:fhnCLLj90
焼き場は三が日は休業。大晦日に亡くなった祖母が焼き場に行ったのは1月4日。無茶苦茶待たされた。
これがホントのデッドストックと言ったら近くに居た従姉だけ笑いを堪えていた。笑ってはいけない焼き場。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:37:48.83ID:g4+q2Ibj0
葬儀代に読経代、戒名代が高いんだよね

遺族が忙しくて故人を悼む暇がない葬式はホント不要
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:38:03.04ID:eq6KJhq30
ガセ

直々に〜
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:38:39.55ID:qDG8nTVe0
葬式自体がいらない
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:38:56.80ID:5euwJI7p0
>>279
火葬場の人にちょっと金渡してウェルダンで焼いてくれと言えば
頭蓋骨とか大腿骨も残らずに灰になるので捨てて帰ってもあんまり気持ち的に
悪い感じがしないと思う
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:02.63ID:3T/TDGta0
>>268
これまめなおじさんちっす

「直指人心」について
「直指人心」の読み方
スポンサーリンク
読み方 じきしにんしん
意味 人の心を直に指差すこと。
禅宗の言葉で、人の心と仏は同じものであり、そのことを言葉や文字でなく、直接的に導くことをいう。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:02.61ID:GdOHalm+0
先に亡くなった人たちより
自分のことばかり言うゴミばかり
がいるインターネットですねここ

親兄弟、親戚、縁のあった人に
何かしてやろうとは思わないんだ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:07.67ID:8myyaXub0
>>290
南無阿弥陀仏さえ唱えれば意味わかって無くても救ってもらえるとか言い出したのが日本の坊主だろ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:13.26ID:eJNUJe/80
日本が貧しくなったという事だな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:14.10ID:pWK/d4Kz0
遺体の前で人を舐めたような偉そうな咳何度も何度もやりながら読経してた糞坊主
100%糖質だろうな
坊主には誰も何も言えないっていうね
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:27.48ID:t1VWAugr0
>>280
掃除機っていっても天井から下りてくるダクトのやつだけどね
家庭用のやつではない
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:30.47ID:YGeJ52zJ0
俺もこれでいいや
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:30.63ID:Ww7vYIsQ0
>>260
列席した親戚のおじさんは祝詞は良いねと言ってくれたよ
その人の為に作るからね
母の葬儀だったから何年何月に長子誰それを出産、とかまで言うのよ
ちょっとしんみりするよ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:33.11ID:Dsc7OAU50
>>235
墓じまいも、墓立てるのと同じぐらい金がかかるんだよな…

寺の墓だと、その寺で戒名をつけてもらわないと墓に入れられないので、
寺に墓がある限り、戒名葬式のコンボが発生する
墓じまいするのも、撤去費用で100万以上寺に払うことになる
公営墓地の抽選に当たらない限り、墓は移せない…
(公営墓地なら墓石の撤去で30万程度だが、寺だと寺が許可書をだす立場なので、
ふっかけてくる)

旦那が若くて亡くなった未亡人だと、「墓を守るのは大変だから」という理由で、
義理父母がさとした話を聞くけど、親の葬式をだしたあとで、その意味がよくわかった
墓は簡単に立ててはいけないよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:35.20ID:5euwJI7p0
>>285
さっそくw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:45.26ID:FBiccBWm0
葬式・結婚式・パチンコスロット・スマホゲー・NHK

この5つを禁止すれば日本人はまた豊かに暮らせるようになるんだよ
いい加減わかれよなー
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:39:47.84ID:BnD722SE0
>>293
結局、あれやこれやと略式にしてもらたけど百万くらいかな。
内訳は分かんねえわ。
ざっくりしたハキハキ喋る坊さんだったので、家族はその辺聞きたくてたまらんかったらしいが(俺もw)。
まあ、ああいう場だし聞けなかったw
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:01.28ID:rnOY9eV60
葬式は
呼ばれたら絶対に何をおいても絶対行くべき
面倒でも遠くても仕事があっても葬式に行け
じゃないと後で親戚一同からずーーーっと陰口言われる
自分だけじゃなく、自分の子、自分の親への陰口も。
それが子の世代とかまで連鎖していく。

葬式に呼ばれなくても、亡くなった事をしったら何かしらのアクションはとるべき。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:11.26ID:XCoHu+Y10
>>293
アマゾンで頼めば戒名読経料で3万だぞ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:13.00ID:VPPtGa070
>>290
怪しいもんだよな
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:30.77ID:/HeXrkSv0
当然だ
なにもしなくていい
墓もいらん骨だけ家に置いとけ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:35.78ID:BfhdlYDR0
通夜も式もなしでいいけど亡くなったあとお別れをする時間はしっかり取ったほうがいいよ。
火葬に必要な24時間プラスあと1日くらい。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:45.71ID:hX4lResH0
やっと詐欺坊主冠婚葬祭業者全滅しそうだなw
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:40:49.47ID:4yKFQuJ30
喪主なんからやると
忙しいし、仕事そんなに休めないし
泣いてる暇もない

なにしてんの?ってなる
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:06.27ID:4ouwiBhy0
全部無しでおk
遺体は火山火口にぶん投げる 

運ぶ手間が()キンタマに傷
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:20.34ID:HittjEh+0
葬儀の最中にかなり爺の坊主が居眠りはじめたがって頭ぶったたこうかと思った数十万払って糞坊主なんて呼びたくない
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:23.31ID:8myyaXub0
>>300
豊かであれば立派な葬式するかっていうと俺はNoだな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:29.25ID:26WMXf0b0
衝撃、ボートレース不正外部連絡

タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースのレース中に愛人女性タレントに自分のスマホを使い不正外部連絡!

ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。

もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
>
>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>

https://i.imgur.com/AJVA3JL.jpg
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:41.20ID:K/XH/oN+0
>>298
いやそいつらは別に困った時に助けてくれないじゃん
金の方が大事だろ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:41:51.29ID:UcTWTcpC0
年のせいか、このところ一族に不幸が続き、喪主になること4回、実質喪主も1回
経験したが、坊主呼んでも、訳の分からぬ経を読むだけで、あとは金の話ばかり
して、そそくさと帰る。少しは遺族の心を和ませるように、仏の教えを説いたら
どうかと思った。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:42:00.70ID:kWx3+m/v0
ついに日本人は犬猫並になったかw
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:42:23.05ID:OhVSbS9N0
>>298
親は本人の希望通りやる。
自分の葬儀はこうして欲しい、ということだろ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:42:52.80ID:eJNUJe/80
>>319
立派でなくて普通で良い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:02.44ID:BqvosEMy0
>>4
祝儀とか書いてる時点で釣りバレバレw
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:13.05ID:bfsoNoFs0
葬式屋が潰れるな
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:13.47ID:zJM2gYGu0
法要法事は糞坊主どもの集金システムである
何年後何年後馬鹿じゃねえの
元々の仏教にはそんなもんねえんだよ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:20.41ID:52qd0vRL0
クソ坊主をどうにかしないとと思ったけど
ほぼそうだから無くなるだろうなw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:27.97ID:8myyaXub0
>>305
そんなもんボッタクリ坊主の言いなりに払うからだろ
完全にヤクザの手切れ金のノリでやってるぞあいつら
「ウチのシマから離れるってんなら認めてやってもいいけど払うもん払ってもらおうか」
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:56.58ID:eq6KJhq30
財産は相続するのに葬式はケチるって半島人か?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:43:59.45ID:aseWX0dl0
天災多い日本はまた生け贄の儀式始めたらって言うくらい時代遅れ
気持ちの整理にやる程度ならいいね
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:02.99ID:Fe8yiJBf0
貧乏な人は葬儀はやらなくなるかもな
でも著名人とか亡くなると盛大にやってるじゃん。
葬儀をやらなくなるのは下層民だけだと思うよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:14.07ID:neB4hLEU0
>>324
良い傾向じゃん
下級層が葬式なんてしてたのが異常だよ
ゴミみたいな人生なんだから最後もゴミのように捨てるべき
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:18.00ID:hX4lResH0
>>321
そっか・・ならしゃーないね
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:20.87ID:MLZ9WB4W0
寺を身近に感じていない層ならこれでいいよ。
現代風に対応出来ないのが悪い。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:23.67ID:qDG8nTVe0
俺が死んだら仕事先と家族にだけ死亡の事実の連絡だけしてもらって
葬式はあげなくていいから直接火葬場に送ってもらって誰にみとられることなくひっそりとこの世から消えたい
火葬代は前払いしておくし遺骨は墓にいれず適当に処分してもらっておk
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:29.44ID:BqvosEMy0
>>5
人生をクラウド化したほうが早いな
プロフィールを入力しておけば不死になれるぞw
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:32.07ID:YgngJj+30
自分もそれがいい。骨はそこいらの木の根元にばらまいてくれ。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:37.65ID:PtFf4sme0
>>154
先に親戚を説得するのに苦労した。
家族葬で簡素にしたかったが、
なんだかんだで口出しするから
自宅で通夜葬儀で140万かかった。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:51.66ID:Ww7vYIsQ0
>>252>>258
香典は受け取れないよね、葬式呼んで無いんだし
>>277
やっぱり通常の葬儀が良いのかな
どうして知らせてくれなかったのは絶対思われるだろうし
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:59.55ID:I4JzZAm40
>>298
お金ない
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:45:19.19ID:Zl869A/z0
親が某学会で、俺は無関心だが葬式も墓もすげーらくだったw市内の坊学会の人が無償でお経を通夜でしてくたし墓は公園墓地の草取りも管理されてる広大な墓地。俺は直葬でその墓行きが、いい。しらん坊主に高額な金や葬儀代アホらしよね。その点は母が学会員でよかったわw
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:45:25.37ID:eJNUJe/80
実は都会ほどちゃんとやっているという現実
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:45:35.26ID:kFwip1NM0
>>324
ペットの数が子供を上回るなんて言われる国だからな
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:45:44.40ID:5GcUfSz00
元々全ての生き物は海から来たんだから火葬して灰を海に撒くだけでいいんだよ
坊主の屁理屈に乗せられるほど金を巻き上げられるだけ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:45:50.58ID:H0UCTVo50
>>221
後火葬の場合(東北は前火葬なので違う)
今は、本葬日に火葬場から戻ってすぐ初七日と七七日忌(四十九日)
あとは一周忌と盆・年末が3年続き、3年経過したら盆・年末だけが多い
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:17.60ID:hX4lResH0
まぁ頭弱い人達が騙され続けてきた結果でしょ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:33.01ID:BnD722SE0
>>338
じっさい、仕切る人は必要だし。
病院からの死亡証明書の取り寄せとか、お坊さんの手配とか。
冠婚葬祭に無縁の一般人には手に余りすぎる。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:34.73ID:ERZUcYCu0
そのうち火葬も進化して超高温プラズマとかレーザー照射とかで気化させて遺骨すらほとんど残さないとか、そんなんになるんだろうな
レンチンみたいな感じ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:41.61ID:Cm9/M/Ye0
>>72
それでも人生は美しいと釈迦は言ったとか

おまえは何も苦行なんかしてない
パーッと消えることも出来ずに無駄に愚痴って粋がってるだけw
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:45.62ID:Zl869A/z0
公園墓地は100万くらいかな。もちろん買わない会員も多いが、管理が楽チンだからすげーいい。誰でも勝手に出入りできる普通の公園墓地
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:53.30ID:+8CJlSpUO
自分は0葬でいい。
火葬場の空き順番もあるだろうから、一旦は葬儀屋に預かってもらい
直葬からの0葬。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:47:10.01ID:t1VWAugr0
>>337
財産残すやつばかりじゃないからね
ウチの親なら葬式代さえ残さないよ借金しかないから速攻で遺産放棄だな

そのくせ高価な親戚の葬式見るとケチつけてもっとお金かけなきゃねえってこっちの顔色伺う

あんたにゃ直葬式で葬式なんてあげないよっていってやりたいけどまだ言わない
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:47:31.94ID:eJNUJe/80
妻子いたら無理だろ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:47:40.98ID:KMK9lmFL0
人間は地球の元素から生まれ、死んで元素に戻るという事が当たり前にわかったからね、老境に達するとみんな達観するんだろ。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:47:47.24ID:pWK/d4Kz0
墓石の石材屋も相当やぞ
人の死にぶらさがる糞商売なのは坊主と変わらん
弔事に参加してるのにもかかわらず対応や態度悪いの普通に居るからな
49日後の墓への納骨って死んだ人の肉体とは最後の別れなのに
態度の悪い舐めた石材屋が納骨して腹立って涙も出なかったわ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:47:53.49ID:8myyaXub0
>>339
著名人のでも葬式じゃなくて無宗教の偲ぶ会とかお別れ会とかが増えてるよ
そうなると会場の儲けは変わらんけど坊主が呼ばれなくなる
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:10.54ID:zJM2gYGu0
ちなみに親の葬式は普通にやったし法要の類も不機嫌面でそれなりにこなしている
俺は一切要らないという話である
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:14.30ID:qQN/zsTq0
>>337
金が有ったら超高級スポーツカー買うかって言われてもNoだし
それと同じことでしょ。いくら金が有っても意味ない事はする必要ない。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:25.45ID:Y9k/BWVw0
葬式はなくて全然かまわないし火葬して埋葬のみでいいんだけど
そもそもそれをやってくれる人がいないし
一族の墓は一応あって寺付属じゃなくて田舎の家付近にあるようなやつだからなくなりはしないんだが
誰も継がない墓が存在するのもなーと思ってる
今死んだらどうなるのだろう
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:25.63ID:gXGoMSnv0
ここまで「SAN値直葬」無し
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:30.72ID:zo9lkAH60
オマエらはボロいアパートで腐乱死体で発見
→無縁仏だろww
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:36.28ID:GdOHalm+0
>>322
我が大事、書いてる通りやん(笑)
>>349
ほんと、金が余ってたら盛大にしてやるわな
世間が悪い
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:49:04.24ID:PgPHqaS+0
>>309
通夜・葬式の「お知らせ」は同窓会とか社内とか業界団体とかでも流れるけど
「呼ばれる」となると親族・御近所(こちらの尊属の葬儀を手伝ってくれた相手方)・上司くらいでは?
そりゃ行かないとまずいでしょ
孫子の代まで…ってのは都市部では今はあんまりないかなあ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:49:35.66ID:jjxlN9hS0
そもそも葬式を派手にやるのがオカシイ

葬式は身内だけでやって、社会的地位が高かった奴は、お別れの会を別にやる
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:49:36.57ID:EBXhlmGg0
著名人で葬儀は故人の遺志でやりませんがある。
俺は下層人だからせめてもの親の葬儀は行ったが。
立派な葬儀は必要ない。

>>315
喪主は忙しいから泣いてる暇がない、これも必要かもしれない。
葬儀が終わってから あとで涙が出るけどな・・・
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:49:42.52ID:5gZZX7i10
墓こそいらない
あんなもん意味ない
誰かが管理費払わなければ掘り返されて合同葬へ行く
知らん先祖の墓の管理費なんかずっと払ってくれるわけない
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:49:43.11ID:hRTAyBa8O
身内で文句言ってくるの居るよな、じゃあお前が払えよと言えばいいよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:50:09.86ID:VWiUls4F0
今は新聞の死亡欄に出る社会的地位の高い人でもほとんど「葬儀は近親者で済ませた」だしな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:50:13.39ID:12Cd3Fyx0
>>293
>>308

宗派によるってそれは。
浄土真宗とかならそもそも戒名ないから。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:50:35.51ID:3ycNEz0X0
>>366
そんな大事なのにわざわざ坊主に渡して人質に取られていいの?
なお骨壷がいっぱいになると順次追い出されるもよう
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:50:40.42ID:rlf3zXHc0
お通やはfacebookで悲しいねを押せばいいんじゃね?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:50:53.84ID:aseWX0dl0
>>372
そっちの方がいいんだよ
現代医学は拷問に近い
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:02.99ID:VPPtGa070
まあ何にしてもいちいち宗教屋を絡める必要は無いからな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:06.67ID:GdOHalm+0
>>305
それは払う必要がない
目の前で、「錢ゲバ坊主!」と連呼してやれば良い

精々墓撤去の法事、数万程度だわ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:09.91ID:6ZaMoQC80
葬式も墓もいらんわ
海か川に流してくれればいいよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:10.74ID:12Cd3Fyx0
>>379
それ後日お別れ会やってるから。ホテルとかで。
タレントもそうだろ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:18.83ID:q27RPg5z0
位牌てどう処理すりゃいいの
葬儀不用&海に散骨にした親父だけど
位牌だけは残ってるんだが
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:19.90ID:BnD722SE0
>>370
ああ、最近そういう取材ニュースよく見るな。
その土地に親類縁者が誰も住んでないしってことで、納骨壺は回収して近くのお寺の集合墓地に預けて、
墓はもう撤去してしまうっての。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:51:31.14ID:rlf3zXHc0
必要ならLiveもできるしさ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:07.86ID:w1LNzJvu0
遺体は時間が経つと口が開いて見苦しくなるから、葬式はしないほうがいいな
故人はいい晒し者になる
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:26.40ID:wGYimBj60
一番肝心なのは「お手付き坊主を作らない」ということ
・家族葬で雇われ坊主に葬儀を頼む
・納骨壇を自分で手配して確保する
・一周忌、三回忌は納骨壇の雇われ坊主に頼む
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:36.34ID:5gZZX7i10
>>388
そっそ
散骨が一番スッキリするわ
だいたい真っ暗で寒くてジメジメした地中なんて考えただけでも嫌だわ
だったら海の方がよっぽどいい
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:47.41ID:9qbnaV5d0
生前いっぱい大切にしてりゃ、直送でも構わないだろう
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:52.18ID:qQN/zsTq0
>>390
たくさん集めてドミノ倒しして遊ぶ。
墓石だとさすがに危険だからな。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:52:57.80ID:+8WlgCPn0
本人の生前直葬と弁護士への死後事務委任パッケージにすれば流行る
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:53:05.43ID:ZX1q+K7W0
要介護老人の世話が嫌で施設に放り込んでおいて死んでから盛大に奉る
なんだかなぁ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:53:17.19ID:Ww7vYIsQ0
芸能人で樹木葬?やった人居るよね
お墓の代わりに木の根辺りに埋葬して貰うの
ああいうのがいい
でも自分の代だとやってくれる人居ない
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:53:54.60ID:w1LNzJvu0
遺体は時間が経つと口が開いて見苦しくなるから、葬式はしないほうがいいな
葬式で大勢の人間が故人をジロジロ見て、故人はいい晒し者になる
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:54:08.90ID:hX4lResH0
>>397
そこだよね 後は相手の意思による
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:54:20.43ID:34qdi8wx0
>>379
ド田舎だと一般市民の訃報が新聞に載るw
通夜告別式の日時場所、喪主誰それ

それ読んで香典包んで駆けつけないといけないから、
田舎は出費が多い
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:54:24.68ID:3ycNEz0X0
>>398
墓石は不法投棄されたり山積みになってるな
最悪削ってリサイクルされてる

そのうち「コンパクトな墓」とかいってリサイクルした墓石を使うようになるかもw
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:54:55.21ID:Fe8yiJBf0
>>367
テレビとかで報道されてるからそう思っただけで
著名人の知り合いはいないから実状は知らないんだわ。葬式は儀式だから
坊主や戒名、納骨までがセットだから面倒くさいって思うのかもな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:55:21.55ID:Ww7vYIsQ0
>>404
そうそう、頼んでも無いのに載るよねびっくりする
あれ依頼してのっけてるのかと思ってた
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:55:22.86ID:E2zvSyKL0
これからはそれがいいと思う
すごい金かかるもん
葬式や通夜
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:55:24.58ID:ERZUcYCu0
墓石ってのも要らんよな
場所食うし
新しく建てるのも糞高いし
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:55:40.14ID:qQN/zsTq0
親は死んだらこうこうこうして欲しいって要望(結構派手目で)言うから
「うんうんわかった。必ずやるよ」って言ってる。
でも死んだらそんなのやらずに適当に処分するつもり。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:11.72ID:EBXhlmGg0
>>346
どうせ葬儀をやるなら自宅より葬儀場使ったほうが安上がりだよ。
会場使用料はないほうが多いし、全部用意と設備が整ってる。
終了時間には出されてしまうから、いつまでも酔ってくだまくこともない。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:15.27ID:wGYimBj60
>>407
あれかわいそうだよな
銀行口座もすぐ止められちゃうし

都会だと五十万ずつゆっくりおろせるんだけどね
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:16.41ID:w1LNzJvu0
>>404
田舎では役場が周辺に葬儀を知らせるらしいけど、自分の親のときにそれをやられたらマジで裁判で訴えるわ
個人情報保護法で
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:15.26ID:jeZcAwlS0
オレは死んだらそのまま埋めてくれて良い。
名も要らないし地位も名誉も金も要らない。
どうせ死んだら終わりだし。
好きに生きて死んでいく。だから無縁仏にポイ捨てでいいよ。
迷惑にならないように海に捨ててくれても良いし、バラバラにして公園に撒いてくれても良いし、山に埋めてくれても良い。
迷惑にならなきゃそれでいい。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:19.16ID:IsmXxG9r0
金かかるし手間もかかるからそれでいいと思うよ
身内だけでやって、希望者だけ後で線香あげに来ればいい
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:16.22ID:ZZhL0vWr0
貧乏人になって葬式をする余裕すらなくなってるってのが分からんバカだらけだな…
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:17.40ID:k2l6sG5m0
直葬もひとつの形として有りだと思う
理想は近親者による家族葬だけどひとり遺される可能性も有るんで
まぁ坊主の必要性は感じない
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:29.85ID:0PmdD6ya0
都会はもう直葬メインだろ
田舎がまだまだ葬式してるけど

ちなみに金かかるかかるっていうけど
政治家の親の葬式とか現役で死んだ医者とか弁護士の葬式は
葬式代と香典返しよりもらえる香典のほうが多くて
黒字化するとこがほとんど

これ知らない人多いけど会葬500人以上くるような葬儀は
遺族は大変だけど葬式そのものは黒字になるんだぜ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:49.96ID:0bUHzT/J0
葬祭屋・戒名代・坊主への心付け・香典返し
無駄でしかないわな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:57:55.77ID:MkMQtsk60
親が死んだらそのまま火葬場に運んで焼いておしまいにしたい
葬式なんて面倒くせえ
喪主なんて絶対にしたくねえし
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:06.29ID:v+h1JGAv0
都市部ならもう簡葬で済ませても問題ないだろ
田舎で何代も続いてるような家だと今後も金と手間をかけて法要しないと一族の中からクレームが来るだろね
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:28.59ID:Cm9/M/Ye0
>>323
言えるね。いつまで漢文のまま呪文みたいに唱えてるのか
和訳すれば簡単で役に立つ教えも含まれているのに 説こうとしないよね
うちの坊さんは優しい人らしく、出来るだけ慰めてくれたけどな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:46.74ID:q27RPg5z0
>>404
さらにド田舎だと町内有線で放送される
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:58:53.67ID:w1LNzJvu0
国民年金は月6万円
故人が財産を残すはずもなく、葬式したら大赤字だしな
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:21.49ID:iUFvGPo50
台湾の女子楽団方式の葬儀ならいいな。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:27.35ID:Fe8yiJBf0
葬儀は自分では出来ないんだからなるようにしかならないだろう
子孫がいないのなら生きてるうちに契約して直葬なり手配しとかんと
無縁仏になって行政に御世話になるしかないよね
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:29.23ID:IsmXxG9r0
そもそも、「こだわらない」、「執着しない」のが仏教の本来の教えなんだから直葬が正しいとも言える
一休も「死んだ奴に経を読んでやっても手遅れ」と言っていた
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:29.80ID:w1LNzJvu0
>>425
それを勝手にやられたら、まじで裁判沙汰にしようと思う
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:44.45ID:03ZVjDuL0
生活スタイルも、あと死生観も当然移り変わるしな
形骸化して商業主義が蔓延ったものが敬遠されてくるのは当然で
物足りなきゃまたニーズにあった物が出てくるよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:47.98ID:ACbH6tU+0
>>298
縁があった人を偲ぶ気持はもちろん大事だよ
だが現状は形式ばかりで本末転倒になりすぎてる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 20:59:52.88ID:kJoQLQx40
>>1
でもそれだと、たぶん成仏しない。
やはりお坊さんにお経あげてもらわないとダメですよ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:37.46ID:PtFf4sme0
>>393
田舎なら火葬場が空きありなら
直ぐに荼毘できるだろうが、
都会だと1週間くらい待たされるのよ。
GWが重なれば10日くらいかかる。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:44.32ID:ERZUcYCu0
>>414
すげー迷惑尽くしだなw
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:48.20ID:IsmXxG9r0
>>298
あとで線香あげにくればいい
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:50.91ID:8myyaXub0
>>405
土地のないところはもう墓石リストラして納骨堂だよ
拝むときにロッカーから出してきて拝んで片付ける
立体駐車場みたいに自動で出てくる納骨堂もあるぞ

あれやってるやつら馬鹿らしくならないのかな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:01:01.42ID:gDf24Jcg0
>>404
ご丁寧に自治会長が送迎バスを手配してジジババが団体で参列するんだよね
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:01:37.55ID:Fe8yiJBf0
浄土真宗だと死んだ事を浄土にお帰りになったと言ってる
成仏とかいうより死んだら直ぐに仏になるんだろう
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:01:47.68ID:IsmXxG9r0
>>433
それ本来仏教とは無関係
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:02:53.00ID:Pl210qf50
無くなるはずがない。
別に国からの義務でやってたわけでもないし
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:02:56.05ID:qQN/zsTq0
>>418
でしょ?
もちろん死後の1周忌とかも完全無視。
灰もいらないから火葬場で引き取ってもらうつもりw

親は安心してるしお互いにとっていいよね。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:03:07.63ID:3ycNEz0X0
>>429
坊主があげてる念仏とやってることが間逆だよな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:03:22.70ID:q27RPg5z0
>>430
町内有線で流れるほどの田舎は、黙っていても近所から口コミで伝わる
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:03:29.52ID:34qdi8wx0
>>429
それ
葬式で悩んだり
香典の額で不満を持ったり
葬式法事で発生する煩悩の多いこと。
仏陀の教えから一番対極にあるイベントだよな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:03:32.02ID:wui4FQus0
>>414
周りに迷惑かけたくないなら、海に飛び込めばいいよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:04:06.32ID:60Kt8HB90
>>205
これ
庶民に金が回らなくなってるからこそなんだよ
国が減税する必要あるのに、増税ばかりで真逆のことばかりしてるから、こういう無駄をみんな省こうとしてる
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:04:18.43ID:wX+M3ZNc0
田舎じゃまだまだ無理だな
こんな葬式したら村八分になるわ
坊主だって「なんで呼ばないんだ」って文句言ってくるしw
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:04:31.97ID:3ycNEz0X0
>>433
はいカルト
あんた死んでそれ見てきました?
今までに生まれて死んだ人たちの誰が見て証拠を挙げて報告しました?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:05:10.80ID:8myyaXub0
>>444
日本の仏教は生臭坊主が好き勝手に改変してるからな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:05:16.65ID:v+h1JGAv0
あと金と手間がかかるのって葬儀の時だけじゃないからね
月命日や○回忌で搾取されるからね
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:05:56.09ID:aseWX0dl0
>>416
必要かどうかの判断を周りに委ねてるおまえが馬鹿なんだよ
金なんか関係ない
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:06:09.13ID:Pl210qf50
葬儀は家や個人の宗教観によるものだし、なくなるならとっくの昔になくなってる。
それに1にあるように自治体は昔から直葬の支援してたんだろ。
昔からできるのに残り続けてた。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:06:59.62ID:34qdi8wx0
>>449
「呼ばれないという事実を、あるがままに受け止めろ
葬式法事への執着を手離せ」とか言い返せw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:07:00.50ID:p172DRq60
>>447
水死体が上がってクソ迷惑だから。
現代では「病気になって病院で死ぬ」以外の死に方は基本的に迷惑。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:07:12.98ID:hRTAyBa8O
次男が文句付けてくるかな親父の七回忌も寺にやらないって連絡してたら急に次男がやると言い出してやるはめになった、その時次男が持ってきた香典が夫婦で一万円(笑)
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:07:37.30ID:7JOv4C8e0
韓国のほうが合理的
病院の地下で葬儀もできるし、看護婦さんが葬儀会社手配してくれる

日本wwww
遺体タクシーで運ぶの?www
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:08:13.41ID:qQN/zsTq0
>>455
村社会だからなあ。
まあ近代になってそれも大分薄れてきたから
今まで見たいな葬儀も無くなっていくだろうね。
もう既に俺が子供の頃とは違って大分簡素化してるし。
このままいけばよくて家族葬、日本人みたいな宗教観だと直葬がメインになるんじゃないかなあ。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:08:27.74ID:e217o7Z80
>>446
仏教の基本理念は典型的な「言うのは簡単だけど実践するのは不可能に近い」って代物だから、坊さんが間に入って上手いこと擦り合わせてたんだよ。
その擦り合わせ技術が形骸化しちゃって、ただのビジネスになってる点が問題なのよ。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:08:33.09ID:H0UCTVo50
>>419
その時は黒字だが、もらった分は香典返し、そして出した人が死んだ時に返さなければならない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:09:31.06ID:N0H6WwtS0
結婚式も挙げない人が増えてるんだし、葬式しないのもわかるよーな風潮だね
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:09:44.18ID:mQbFTaC60
人は死んだら肉塊になるだけだよ

なまぐさ坊主が金儲けするだけの葬式代に金をかける前に生きている時に旅行に連れて行くなり親孝行しろよ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:09:48.23ID:3ycNEz0X0
>>454
結婚式は挙げたい人は挙げたいからな
陰イベだからやりたくなくなるのも無理はない
なんなら楽しいものにしたらいいのでは
ただしそこに陰要素の坊主・お経・線香とかはなくなるだろう
てか無理だろ死者が存在してる時点でもう草葉の陰の者だから無理
悲しいのに派手にやりすぎだろ庶民なのに
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:10:01.70ID:0PmdD6ya0
>>404
それ葬儀屋が新聞社に連絡してるから断れるぞ
役所に死亡届出す=新聞に載るじゃない
あと新聞よく読んでみな
最近は通夜葬儀終わりましたって事後で出すバージョンも選べる

とりあえず香典でまかなえる程度の葬式にしな
燃やすだけなら20万からスタートだ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:10:17.04ID:PtFf4sme0
>>411
会場を利用したかったが、あいにく
いっぱいだった。加えて火葬場も
市内に二箇所あるんだが、
その内の一箇所が補修工事中で
こちらも待たされて、1週間かかったので。
時期的にタイミングが悪かった。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:10:42.20ID:H0UCTVo50
>>447
水死体は基本数日たって発見されるため、内部腐敗で膨張するから後処理が大変とダチの検視官が言っていた
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:10:46.11ID:0RQ5PxRp0
焼却処分じゃん(´・ω・`)
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:10:47.37ID:EOOTspwy0
これ普及した方がいい
坊主に何十万も払うより見送ってくれた人に2万のコース料理でも食わせてやりたい
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:10:57.80ID:pWK/d4Kz0
経文だけじゃ引導は渡せないんだよ
読んでる坊主が悟った人じゃないと伝わらないんだと
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:06.69ID:GdOHalm+0
>>418
>>443
これこれはさすがに引くわ
現代人というか我儘というか自分が良ければ
親も喜ぶってか
人間の劣化がヤバイわ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:37.67ID:pxZ6Yhgk0
荼毘止(火葬して骨壷に遺骨を移したら終わり)にして欲しい
遺骨は物置にでも転がしといてくれれば
数年で勝手に形を失って粉に成るので
気が付いた時にでも散骨してくれれば良い

坊主や葬儀屋に金を払うのだけは止めて欲しい
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:42.30ID:H0UCTVo50
>>404
今は「載せますか」だったはず
言わなければ載せてもらえない
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:49.64ID:FYfrWy4E0
死にたて直葬w
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:50.61ID:swnSke7i0
スクールカースト下位だったので
小学生の時から自分の葬式の参列者が少なくて死後も馬鹿にされる…とか心配してたけど
いい世の中になったな
更に会社辞めて非正規になってから祖母さんの葬式があり兄弟や従兄弟の会社の弔電が読み上げられる中、何も無い俺だったけど今後はそういう心配も減るよね
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:52.50ID:BRoFBnmR0
お布施とか、気持ちで良いとか言いながら額で差を付けるなら、明確な額を提示して欲しい。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:11:57.82ID:Z3+qJgLh0
>>4
みんなの祝儀代のツッコミ、ワロタw
おれ、読んでて気付かんかったわw
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:12:10.81ID:8myyaXub0
>>474
葬儀しないんだから自分ででしょ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:12:12.58ID:KMK9lmFL0
俺は死んだら天国に行きたいんだけれど、乗せられる電車の行先は極楽行きなんだよな、どうするの。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:12:49.11ID:N0VifQHV0
日本の葬式は遺族はゆっくりできないのが一番の問題
通夜でふるまいしてたら遺族なのに「こっちきて呑め」、遺族なんだからゆっくり悲しむ時間くらい欲しい
業者に任せたり喪主がのんびりしてたら陰口叩かれてさ、そこまでして上げる意味を感じない
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:12:50.75ID:HC0cfB7S0
葬式て疲れるね、死後も初盆とか三回忌とか行事がつづく。
結婚式はそれっきりだし楽
無事に見送れて良かったか。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:13:11.24ID:qQN/zsTq0
>>476
なんで?
親はやって貰えると思いながら死ぬから幸せだろ?
それが親孝行以外の何だって言うの?
孔子だって言ってるじゃないか
「父は子の為に隠し、子は父の為に隠し、直きこと其の中に在りと」ってさ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:13:15.09ID:3ycNEz0X0
すごい
あの程度の広さの建物と使いまわしのセット
結婚式と比べてほとんどない司会進行
頑張ってんのは喪主とずっと念仏唱えてるだけの坊主

それで車一台買える額をぼったくる葬儀屋すごい
全部使いまわしで車一台
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:07.33ID:DVAuQKud0
遺言に
葬式は50万以内に収めること
って書いておきたいな
あまりお金をかけてもらいたくない
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:08.95ID:wui4FQus0
日本の家庭が2極化してるんでしょうな。

そのうち、親の葬式もやらない家に、うちの娘は嫁がせないとか言う話が出そう。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:14.68ID:6eAcQcnk0
>>473
あぁ、坊主をディナーに招待すりゃいいのか。
2万で済みそうだ。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:18.95ID:thrEo3770
>>459
日本の病院もデフォで葬儀屋と契約してて、遺族から指定がなければその葬儀屋に連絡がいく。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:33.72ID:pHfS9Fak0
観光ついでに田舎の寺に行った時だけど、こんな感じの墓誌が書かれている荒れはてた墓があった。(没年や享年はだいたい)

昭和13年 ○○××(享年20代半ば、長男と思わしき名前)
昭和17年 ○○▽▽(享年20代初め、三男と思わしき名前)
昭和19年 ○○□□(享年20代半ば、次男と思わしき名前)
昭和50年 ○○◇◇(年齢90ほど、男性名)
昭和60年 ○○△△(享年90ほど、女性名)
(以下無し)

想像だけど、息子さんたちが次々戦死して、旦那さんも戦後30年ぐらいたって死んで、
残されたお母さんが看取ってくれる人もなく一人で死んでいったのかなあ、と考えさせられた。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:14:56.47ID:GdOHalm+0
>>473
絶対やらねーからwww
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:15:08.62ID:mQbFTaC60
豪勢な葬式は必要ない

高級車を乗り回す腐れ坊主の金儲けに加担するより
生きている時に両親に孝行すれば、それこそ報われた人生だろ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:15:19.74ID:YaMsykEy0
仏教や寺ばかり叩かれてるなあ
日本人にとって葬式=寺という固定観念が強すぎる表れだね
普段あんだけ家内安全合格祈願やら頼りにしてるなら葬式も神道にしたら?
何で死んだあとは神頼みしないの?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:16:06.06ID:pxZ6Yhgk0
>>488
その人は死んだ後にどう処理してるか親が見てると思ってんだよ
幽霊なんて存在しないのにねw
0502(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/02/11(月) 21:16:27.28ID:9RBW34sq0
はわわゎ 末法の世ぢゃ...バーミヤン大仏様 今こそ仏罰をおながいします
- 月刊某 -
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:16:44.93ID:W0Dwzz060
若くして亡くなった人に直葬は忍びないな 80過ぎていたら簡素でいいと思う
そもそも老人の葬儀に参列出来る老人は人数が少ない
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:16:54.34ID:uiiVCKMW0
直葬いいんだけど、遺骨どうすんだろ
散骨で終わりなのかな
届出とか面倒そう
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:17:08.26ID:xXBADrxm0
マジでそのうち
葬式全般、規模縮小だと思うぞ
金がかかりすぎる
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:17:15.33ID:csCLQ7RO0
葬儀すらできない人間まで増やしてしまったキチガイ日本政府
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:17:30.12ID:hRTAyBa8O
普通に家族葬で100万、一般の葬式なら200万だからな、お金持ちならいいけど
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:17:45.90ID:5euwJI7p0
>>474
葬儀屋で直葬をしてもらえる
お棺に入れたら火葬場まで運んでくれるよ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:17:58.39ID:03ZVjDuL0
>>476
優しい嘘でいいのでは?
でなければ正直に口論するか後世に時代にそぐわない負担かけるかどっちかになるが
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:18:14.31ID:e217o7Z80
>>492
自分の娘の葬式もロクに出しそうにない様な家には娘を嫁がせられないってのは、ごく自然な感情だと思うが。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:18:18.13ID:8myyaXub0
>>498
神仏習合時代の弊害
この家は神道、この家は仏教って別れ方をせず
七五三や結婚は神道、盆や葬式は仏教っていう縄張りの別れ方になった
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:18:50.95ID:wGYimBj60
>>512
うちコミコミで50万以内で済んだよ
捜せば安いところはある

ちなみにやる自治体で葬儀の値段も坊主の値段も全然違うよ
どう考えても独占禁止法違反の談合してる
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:18:53.56ID:Jn2wf8bf0
24時間経たないと焼却できない
火葬場に保管室設けることだな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:01.76ID:YVIzW4nO0
写真や花で囲まれて祭壇に祭り上げられるなんて、死んでからでも嫌だわ。墓もいらない。骨壷もいらないから、火葬して骨は埋立地にでも撒いてくれりゃそれでいい。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:15.13ID:W2kKxedT0
あと埋葬許可だっけ?を出す為の診断書もバカみたいに高いんだよな。たしか病院に10万請求されたような気がする
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:20.15ID:hX4lResH0
業者が何とかしたいと必死なのはわかるけど
必ず悪は滅びるからなw

故人とは気持ちの問題よ
無駄な金かけるなら生前に楽しんでもらうわ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:24.04ID:ZX1q+K7W0
足手まとい老人なんかさっさと施設放り込んで死んだ後に体裁だけ取り繕うのが人として立派だよね
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:40.47ID:2DP1fmXY0
自分も坊主の読経よりクラシック音楽でも流してほしい。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:41.35ID:H0UCTVo50
都会は火葬場の空き待ちがひどいから、
移送料15万円払って実家の東京西部へ移動して葬式をしたら、
昔の通りやれて、しかも120万円+戒名代で出来た
って数年前に大学の同期が言っていたけど
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:47.14ID:DcUCo4JZ0
極楽行けない詐欺だもんな、やってることは
悪質さがやばいしまじであほらしい話
生臭坊主 4ねばいいのに
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:59.58ID:JyALC7lW0
いらねーよな
ほんと火葬用の袋作ってゴミ収集車に出して欲しい
墓もいらねーよ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:19:59.78ID:wGYimBj60
>>515
実質的なところさえしっかりしてればいいよ
娘が生きてるうちにちゃんと面倒見てくれればいい
むしろ世間体に気を遣って分不相応な金ばらまく男には嫁がせたくない
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:20:11.56ID:WXyrupNc0
>>498
神道で葬式とか無いだろ
神道では死の穢れを嫌うので葬式をするなんてのは基本的にはありえ無い
ちなみに、今のなんちゃってな神道での葬式では死者を神として祀り上げてしまうので
神頼みとはかけ離れている

ま、日本の伝統や歴史を知らない自称保守ならやるかもしれんが
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:20:19.23ID:3ycNEz0X0
大体の金・煩悩絡みのレスはブーメランできる立場の葬式関係業者には草
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:20:23.15ID:glz9H+wd0
直葬だと、実はまだ生きてたらと思うと怖い

それ以外は全然直葬でかまわん
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:20:50.47ID:OEm+tipX0
仏教とか神道とか言うカルトを排除してくれ
宗教こそ百害有って一利無し
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:20:52.08ID:GdOHalm+0
>>488
わりと面倒くさい
その言葉の意味を自分が曲解して書いている
って絶対解っているよね

今回の君の意見で罪(と仮定)を犯しているのは子のみ
しかもその言は現代的に良いとはとても言えない
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:21:28.62ID:H0UCTVo50
>>523
菅直人・枝野・辻元・有田・志位・福島・ニダ・もっぷ・金髪豚・1.47nmを放り込めばいい
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:21:45.74ID:9rVsoJZP0
>>521
???
何言ってんだ?

病院では死亡診断書
それ持って役所で火葬許可証
火葬して埋葬許可証
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:21:55.75ID:wGYimBj60
>>521
さすがに死亡診断書にそれだけの金はかからないよ
他の請求も一緒だったんだろう

ちなみに市町村から埋葬料5万ぐらいでるだろ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:21:57.60ID:wui4FQus0
都内は葬儀屋やるよりも、遺体安置ホテルをやった方がこれからは儲かるね。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:22:08.77ID:GdOHalm+0
>>514
あー、優しい嘘なら良いのかもなー
確かに現実不可能なぼったくりが悪い

ただ努力家でなんとかできると思うけどな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:22:14.68ID:pUAHScr/0
>>501
おまえ自身が監視してる
おまえもそうしてやるから安心しろ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:22:23.89ID:mYXSow150
無くなるなら本望だが無理だろう
葬儀屋も坊主がそうはさせないだろう
いい金蔓なんだから
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:22:32.91ID:YAXwZ/mL0
>>1
これは半分は正解。葬儀屋で勤めてた人間なら誰しも納得する。
あれは完全に商売。更に言うと、坊主の法話も営業トークですよ。
坊主は葬儀屋の画一的にコンセプト化された葬儀儀式を批判してるし裏ではろくでもない事やってる人が多いし、
葬儀屋も坊主もどっちもどっちでろくでもない。
そんなものに振り回されて高い金払わされて疑問しか感じないのも事実。
ただ残りの半分は何かというと、あっさりしすぎていると少し寂しい気がするという固定概念。
>>433 の屁理屈は論外。
知り合いは無神論者で葬儀では好きな音楽を流してくれと言っていた。
坊主のお経なんて聞きなれてないもん流されると寝付きが悪くてしょうがないと。
坊主は呼ばずにお別れしたのに、当時の葬儀屋はここぞとばかりに無神論仕様の豪勢な献花台をセッティングしたりして高い金をボッタくった。
無駄を省いたのにその隙を見て腹黒い商売の餌食にした構図だった。
それが今までの葬儀。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:22:54.35ID:Cm9/M/Ye0
>>450
ではなぜ人類の始まりと同時に埋葬の習慣が生まれたのですか?
成仏とは生き残った方が心の中で納得することですよ
あの世とかの証拠が出せるとマジ信じてるのは子どもさんだけですw
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:23:10.32ID:qQN/zsTq0
>>501
死後の世界なんて信じちゃってるのかw

>>534
曲解も何も>>410で誰が損してるの?
親もhappy俺もhappyでしょ?

それとも「俺はそんなの信じないから絶対にやらねー」と言い続けて
不安になりながら親が死に際を迎えたほうが良いって言うのかね?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:23:42.99ID:2GyFOUU60
戒名なんて坊さんがテキトーに付けた名前、ありがたいか??
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:12.53ID:H0UCTVo50
>>518
どこも設けている
設置していない火葬場は別に設置しているところを除いて建設認可が下りない
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:27.18ID:jg725VCn0
>>492
そもそも嫁ぐ人なんてほとんどいなくて死語だからなあ。
高学歴になって年食って結婚する人が多いから、相手の家なんかに染まらないでしょ。
姑さんにお料理習ったり、そこの家の冠婚葬祭を受け継ぐどころか
バカにする始末。
親だって娘を嫁入りさせる気ゼロで育てるし。なのに結納だけはこだわったりするからおかしい。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:28.16ID:lCtKMIdo0
>>414
死体遺棄になるから基本的に無理だよ。ちゃんと資金と手配としてくれないと、税金で処理しなくちゃならん。迷惑かけんな!
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:40.59ID:6eAcQcnk0
>>538
棺桶運ぶためのワゴン車のレンタルとか。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:48.49ID:Sub7HssA0
これからはどんどん減っていく時代だからな
間違いなくこの手のビジネスは儲かる
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:49.63ID:qRCDaxHT0
家族葬だって言ってるのに押しかけてくる人ってやっぱり迷惑だよね?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:52.63ID:Pl210qf50
先祖を大切にするのは仏教伝来以前からの日本の伝統のはず。
形式、作法はちがうにせよ、葬儀で人が集まって弔うのは昔からのはず。
祭りとも繋がる。


盆踊り - Wikipedia
盆踊り(ぼんおどり)は、盆の時期に死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り。
盆踊りはもともとは仏教行事であるとする説、歌垣の遺風とする説、原始信仰の儀式だったとする説など諸説あるが、文献に最初に登場するのは室町時代と言われる。
平安時代、空也上人によって始められた踊念仏が、民間習俗と習合して念仏踊りとなり、盂蘭盆会の行事と結びつき、
精霊を迎える、死者を供養するための行事として定着していった。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:24:57.70ID:XH69cht60
披露宴会場として使った式場が葬儀場になりそこで親父の葬儀をした時は複雑な心境になったわ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:15.18ID:dMWm8O2j0
何もしなくていいと言われても
残された側はそういう訳にはいかないんだよなあ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:16.31ID:j9FLFPDm0
これくらいなら逆に最低限やってやれと思えるレベルの葬儀だな
散々ボッてた業者は必死に嫌がらせするんだろうな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:18.34ID:aYxyheF30
別に仏教信じてるわけじゃないので坊さんとかいらない。好きな音楽流して欲しい。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:33.31ID:4ouwiBhy0
科学技術の発達でもって、老病死が克服される時が来るかもね
どっちにしろ科学の発達で宗教屋の張ったりは効かなくなってくよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:48.16ID:pxZ6Yhgk0
>>540
どうぞご自由に
俺の希望は>>477だけど
別に灰を産業廃棄物にして処理してくれても良いよ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:49.71ID:6eAcQcnk0
>>546
無料でテキトーにつけてくれたら、ありがたい。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:25:54.42ID:3ycNEz0X0
>>544
答えをすり合わせるためにまず成仏って何かせつめいして?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:26:05.77ID:qQN/zsTq0
>>539
金の問題じゃなくて葬式自体を自分への納得含め無意味な行為だと思ってるから。
死んだら無でしかない。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:26:27.44ID:HwmaaSrO0
墓が寺の墓だと面倒だよな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:26:30.27ID:V7XSNjqm0
葬儀屋必死の抵抗スレwwwwwww
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:26:54.64ID:lCtKMIdo0
>>546
お釈迦様の弟子になれないから、浄土へ行けない。それでよければ。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:09.36ID:5xva6/p50
「そんなことでは成仏できないし
あなたも地獄に落ちますよ」
とか言ってきそうなクソ坊主
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:12.86ID:GdOHalm+0
>>545
要するに嘘の上のしあわせで良いと言ってるわけだ
親を騙して幸せを感じさせていると

表面は幸せで良いんじゃない?
親は育て方を間違えたね
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:21.02ID:Fb7NTkks0
葬式なんてやらないし、やってもらわなくていいよ
墓もいらない
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:21.48ID:YZh2NWE30
ベットの葬式程度でいいよ、もう。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:29.32ID:wGYimBj60
>>553
それは葬式場所を知らせるのが悪い
ホントに家族葬したい人は葬儀が終わってから連絡する
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:35.22ID:dvQ9twra0
>>239
遺族に迷惑かけないように生前自分で戒名考えてたなんてのを出しても
いやぁウチの宗派の戒名にするには二文字足りないんですよー
とか言ってその二文字適当に足すだけで全額取るからな
しかも自分で考えるからタダだろうと思って居士とかそれなりランクの高いの考えてて、きっちりそのランク分を
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:39.94ID:pxZ6Yhgk0
>>545
だって信じてる馬鹿じゃなきゃ宗教なんてやらんでしょw
この時代に生まれ、ネット環境も有る人間で宗教信じてる奴って、何か心の病気だと思う
そっとしといてやれ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:27:59.83ID:i34z0+vk0
田舎でも香典や坊さんに払うお布施、戒名料なんか
ばかばかしいと思っている高齢者は多い
でも誰も表立って言わないから
精々家族葬が増える程度だな
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:28:03.70ID:3ycNEz0X0
>>554
いま室町じゃないんで・・・
ならあなたは現代医療を受けずに神に祈って治療してくださいね
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:28:27.08ID:9rVsoJZP0
>>537
父がこの前亡くなって
喪主の自分が5万円の葬儀代を役場からもらったよ
後期高齢者保険証の返却で書類書いてもらえる
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:28:27.42ID:ALv8sQQC0
式なし淡々メン
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:29:35.74ID:lCtKMIdo0
>>562
横からすみません。
僧侶として申し上げます。

成仏とは、文字通り、仏となり、悟りを開くことです。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:29:52.96ID:y50t5W5c0
格安ダンボール製の棺に入れて焼き場へ直行
骨は受け取り拒否して終わり

生ゴミを指定ごみ袋に詰めて可燃ゴミの日に捨てるのと似ててウケる
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:29:54.91ID:c41Sh0zo0
人間の魂は不滅であり、生まれ変わりを繰り返している
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:29:55.01ID:7YM7eYYv0
でもこれが必要ない、ていうより余裕がない、じゃ全然違うような
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:30:34.28ID:YZh2NWE30
坊主と葬式業者しか儲かってないんだぜ。おかしいやろ。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:07.21ID:Tx+YUEdT0
別に坊主呼ばないでもいいけどさ、なんかお前らで独自の弔いはしろよww
焼いて飯食って終わりはもうただの作業だろ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:12.11ID:4DBATzAy0
>>1
『キーワードは反グローバリズム』
日本文化チャンネル桜・新党「国民保守党」発足へ!

【Front Japan 桜】新党名決定!そして… / 米中デジタル帝国主義戦争突入〜田村秀男 / アイヌは「先住民族」ではない! / 米朝会談決定とマスメディア 他[桜H31/2/7]
SakuraSoTV
http://y2u.be/O0S10AFEg1A 
0:08:33〜
キャスター:水島総・浅野久美
ゲスト:田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員)

日本文化チャンネル桜代表・水島総
「縄文時代から続く先祖から未来の子孫達へ、縦の時間軸を大切にした国家作りをして行く」
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:26.77ID:A28q9tYA0
私も直葬(密葬・家族葬)にするつもり。
自分ちはね。
はっきり言って、大袈裟な葬儀は人迷惑。
会計、やらされてみなよ、大変だから。
手が痛くなる。
やっと書き終えたと思えば次、計算。
検算してパートナーが間違えてたから、また検算、やり直し。
一通り終わる頃、疲労困憊で焼香なんてする気もしない。
もう、あんな迷惑な儀式はいらない。
皆、そう思ってるのに言い出せない。

昨年、ウチのいとこが簡単な家族葬でした。



お通夜の会計だけは、やらない方がいいよ。
地獄ww
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:35.43ID:BWjetJSR0
骨は高温ですべて焼き切っていい時代が
早くこないかな
消えて無くなりたい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:58.24ID:60Kt8HB90
>>509
規模縮小バージョン色々提案してほしいね
葬儀社はさ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:31:59.90ID:EuwzDFtp0
「葬儀」ってのは、「卒業式」と考えればわかりやすい。

この世でやるべきことをやり切った人が、死後の世界へ卒業していく。
そのための「お別れ会」。

「あんなタイプの葬儀はいやだ、こういう葬儀がいい!」
と言うことは
「自分好みの卒業式で、先輩を送ってあげたい」
と言うことにつながる。

やることは可能だが、十分に準備をしないと、思い通りの儀式は作れない。
結局「直葬」も「ビジネス」だから、気が付くとぼったくられていることが多数ある。

まぁ、その結果「終活ビジネス」ってのにはまり込むんだろうな。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:32:04.57ID:qQN/zsTq0
>>569
癌の人に「お前はガンだよ余命1か月だと」と言ったり
手術前に「成功確率1割だって。まあ頑張れ」と言ったり
彼氏ができない女の子に「あなたの顔が不細工だからじゃないですかね?」と言うのが正しいと思うならどうぞご自由にw
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:32:28.32ID:HkHTK4kQ0
葬式も墓もいらねえよ
火葬したら骨を砕いてゴミにでも捨ててくれればいいから。
まぁ葬式については遺族がやりたいって言うなら止めはしないが、
墓だけは絶対に要らない
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:32:35.94ID:wjIrQNdH0
死者を戒名でランク付けするっていう概念は仏教には無いから
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:32:36.55ID:3ycNEz0X0
>>583
やりたい人はな
同調圧力で仏壇なんて陰アイテムを家に置くのはいやどす
あれに何の意味があるの?>>580さん庶民の家の仏壇ってなに?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:32:45.28ID:6eAcQcnk0
>>587
死体遺棄ではなかろうが。
根拠が分からんな。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:32:50.27ID:aT7duwXI0
大都会だけど火葬場予約が取れないとだから希望の日取りでの葬儀は難しいって言われてる

病院も死亡から三時間くらいしか置いててくれないからこの話通りいくとは思えない
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:33:00.32ID:5wHJZt3c0
葬式って、坊主と葬儀屋が儲けるためだけのイベントだし

まあ奴らにとっては直葬が流行ると困るだろうけど
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:33:03.87ID:i34z0+vk0
死んでから24時間は火葬できないはずだから
火葬場に直行する場合は
それまで病院の霊安室で置いてもらうのか
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:33:38.53ID:pxZ6Yhgk0
>>582
お前は前世の事何か覚えてる?
前世が有ったとしてもその人の記憶が無いならその人は死んでるのと同じだろ!?
俺の次の魂と言う材料だけ同じ赤の他人がどう成ろうと俺の知った事では無いわ
魂と言う材料だけ同じ赤の他人の為にお前は身銭を切るのか
金ずあり余ってるんだな
羨ましいわ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:33:50.50ID:3ycNEz0X0
>>587
なんで?詳しく
なに罪?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:34:04.05ID:LvKL6Ss20
これから超少子高齢化・超格差社会にして
貧困層を増やしていくからな。
無縁墓も増えるだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=2SFjLUStk8I
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:34:15.14ID:vsal/qCs0
おじー「子や孫たちにお金を使ってね」
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:34:48.46ID:lCtKMIdo0
>>573
居士とか必要ないよ。死んだら位なんてないんだから。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:34:50.83ID:KMK9lmFL0
心が通じるかわいいペットの犬を畜生とか、仏教なんて信じれない。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:34:58.08ID:1UqREKlu0
>>588
弔いって?公衆衛生の迷惑にならない様に焼いて然るべき場所に収めて貰えば良いんじゃないかな?

父母と舅の葬式は立派にやったし姑は長生きしたから家族葬やったけど
私ら夫婦は宗教苦手だから焼き場へGoで
1番安いコースで頼むと子に言ってる
0610(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/02/11(月) 21:35:14.02ID:9RBW34sq0
壇蜜ノーコメントだろうな...戒名,あれやこれやのカネ
あ゛..西川オネエ様消えてないか...まるで忍者の世界観だたーのね
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:35:24.73ID:KyxxPR050
火葬場のオプションで、簡易的な数万円の引き渡し装飾があれば、
それを選ぶ人がいるだろう。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:36:14.62ID:YaMsykEy0
>>597
仏壇は陰っていう認識が間違ってる
仏になることはおめでたい事
その仏があんたを照らしてくれるんだよ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:36:22.29ID:pxZ6Yhgk0
>>603
死体遺棄
骨壷まで法律で決められてる
その後散骨するとしても不法投棄に成る

だから俺は家族に川にでも撒いてくれれば良いが人に見られない様にしろと言い含めてある
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:36:22.56ID:fv5fZSvB0
俺の父親も、「死んだ後なんて抜け殻だし、お金かけなくて良い。生きている人優先で良い」
って言ってたが、父親の兄弟が葬式やりたがって、結局やったわ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:36:23.25ID:eJNUJe/80
>>608
エサをくれるから懐いているに過ぎない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:36:26.76ID:OZUWM6+V0
>>44
葬式がないときは昼間っから酒だよ。
女で何日も帰ってこないこともある。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:36:46.07ID://C9/dke0
パヨクの日本破壊工作もここまで進行してしまったか…
中身のなくなった日本は崩壊する!
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:02.63ID:jrSUuca50
>>4
葬儀屋さんによっては事前に「内々でシンプルにやりたい」とか言えば
相応の式を提案してくれますよ〜
うちは父が常々「葬式なんか要らん」って言ってたので、死んだときに
そう伝えたら直送にオプション付いたような簡易葬式みたいなので出来た。
20万くらいで出来ました。
母が、それ見て「自分のtきもコレがいい」って言ってた。
0619混沌坊主
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:09.06ID:EuwzDFtp0
>>587
「死亡診断書」を携帯してれば、どんな車に乗せても法律上は構わないんだ。
ただ、「遺体を安定して運ぶための工夫」が必要なだけで。

葬儀社は、「遺体を安定して運ぶ工夫」がなされている自動車を常に持っているから、
頼んだ方が楽だし、確実なだけ。

後部座席をフラットにして、布団を敷き、
その上に御遺体を寝袋にいれて寝かせ、
結束バンドで数カ所シートベルトと連動させると、
結構安定して持っていける。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:14.29ID:vHVAbX/f0
ドライブスルーでもっと手軽にやれたらいいな 
「ご注文はなににしますか?」「直葬バリューセット線香マシマシ骨壷Mサイズと」みたいに
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:30.99ID:lCtKMIdo0
>>600
心配するな。釜の前でのお勤めというシステムがあるのよ。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:44.35ID:KT/rDUTk0
直葬を望む人は早めに遺言書作成して直葬してくれと書いておき
できるだけ周囲の人にも直葬希望だと言っておいた方がいいな
家族にも世間体というものがあるから
あの人は生前から直葬希望していたということが周囲に知られている方が気が楽だろう
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:55.11ID:9Dsr9t/J0
火葬場って地域によって入れちゃダメなもの決まってるんだね。
札幌市はカニとか魚介類入れたらダメってサイトに書いてあってびっくり
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:56.50ID:6eAcQcnk0
>>605
いや、とっとと片付けて後で連絡すりゃいい。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:37:57.69ID:YAXwZ/mL0
>>587
手続きをしっかりと踏めばされない。
医者にちゃんと診てもらって
死亡診断書をしっかりと発行してもらい、
役所に届けを出して、
24時間荼毘に伏すという日本の法律を経過すれば、
火葬場は届けなどに不備がなく金を支払って予約を取れば使えるから自分で運んでも駄目じゃない。
周りからは白い目で見られるだろうけど。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:38:22.60ID:KMK9lmFL0
>>615
大人になってから飼ってみないと真実はわからない、そんな事はありません。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:38:29.59ID:Nm69LtPA0
仏教は否定しないし、神社仏閣を参拝するのも好きだし彼岸や盆の行事も良いと思うけど、戒名はいらない。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:38:31.65ID:ZI7ukZLg0
自分のことは死んだ後は燃やすだけで葬式も墓もいらないんだけど
自分以外の人には葬式も出たいし墓も建てたいから何だかなあ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:38:38.31ID:hX4lResH0
故人を毎日・週に何回か思い出して話しかける
そういった想いが全てであって
皆がやってるからやりました!無事終わりました!
じゃ意味はないと思うけどね・・・どっちがホントに考えてるか
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:39:32.44ID:H0UCTVo50
>>538
JR東日本が東京都と一緒に「普通郊外葬」「一日郊外葬」をはじめたらすさまじいことになる
ただし、遺体(死体)は手回り品としてではなく、専用車両にのみ可能と書き替える必要がある
旅客営業規則第307条第1項(3)
→死体。ただし、旅客鉄道会社が定める専用列車の専用車両の専用安置場所へのみ持ち込み、安置することができる。(と訂正)
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:39:41.95ID:lCtKMIdo0
まあ、最低レベルで40万円みとけば、それほど騒ぐこともない。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:39:43.60ID:rtMn9vv40
小泉以降の自公政権が目論んできたのは、
『日本人の人口を半減すること』だよ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:39:50.13ID:3ycNEz0X0
>>613
業者以外が火葬場まで運ぶのは駄目なの?
なんて免許が必要なの?

>>612
仏は置いといてそれ仏壇と関係ないけど
仏壇は何なの?置いて輝くなら中身無しで誰でも置かない?輝くの意味も不明だけど
その曖昧な物言い、オカルトなんだよなあ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:21.33ID:pxZ6Yhgk0
>>626
葬儀屋に騙されてる事まだまだ有りそうだわ
勉強に成った
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:22.91ID:zX/Hm8un0
お寺も墓を移ると言うと何百万円も取ったり色々おかしい
0639うひょのふ
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:25.28ID:fTkuFSl00
仏陀が実際に語ったとされる
原始仏教には惹かれる。何て言うか、宗教ではなく、生きづらい人生を生き抜くためのノウハウ的な意味で
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:26.25ID:GzDQEyG20
遺族の自由で良いよこんなの
葬儀とか自体が遺された方の気持ちの整理の為だろ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:28.70ID:v+h1JGAv0
「香典辞退」つってんのに持ってくる迷惑な奴等
なんなのあいつら
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:29.10ID:n5v8L2bX0
葬式仏教に金つぎ込んでも認知症になってしまうと辛いもんがあるわ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:40:33.07ID:EBXhlmGg0
>>598
>>603
俺も知らないけれど、実は昔に身内を病院から乗せてきた時に看護婦に言われた。
最近の話では同じく看護師に警察で問題にされるから、霊きゅう車を頼んでくれと言われた。
これは言われた通りにした。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:10.06ID:GdOHalm+0
>>594
サイコさんは面倒くさいわ
流行りの韓国交渉術ってやつか?
論点ずらしがお上手ですね

あなたの例えは全て相手が悪い場合をかばう話
あなた自身の話は、自分に都合の良い話

親不孝、嘘つき息子お疲れさん
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:21.45ID:YAXwZ/mL0
>>546
更にネタ晴らしするとだな。
それらしく見える戒名を自動で導き出してくれるパソコンのソフトがあって
実はそれを使って戒名を出してる坊さんも結構いるらしいんだよ。
有り難いしおめでたいよなホント。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:29.71ID:A28q9tYA0
>>590
形式好きな古い風習の家々と付合いがあり(悲劇的に)
つい先日は四十九日でした。
香典袋は御仏前なのに、御霊前が結構、ありました。
くそ寒いのに丸一日、潰れました。
次は一周忌。
また呼び出されて、喪服着てチンタラやるのです。
クリーニング代もかかります。
最早、ただの「人迷惑な嫌がらせ」です。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:43.69ID:p172DRq60
>>630
葬式はともかく墓はな。
墓を維持できるあてがあるならいいけど。
うちの先祖が入ってる墓地も維持できなくて草ぼうぼうだったり空きスペースになったりが結構ある。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:46.29ID:ACbH6tU+0
>>631
その通り!
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:41:48.08ID:6HCEX6Bs0
死んでから金かけて大層な葬式なんかいらんわ
生きてる内が花
そんな金あるなら生きてるうちに使った方が利口という事
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:09.34ID:pxZ6Yhgk0
>>643
病院の医事課で働いてる派遣社畜だが
病院には病院と契約している葬儀社と言うのが在って
看護師はそれを進める様に指導されてる
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:16.97ID:KMK9lmFL0
極楽なんてカーストの際たるもんだよな、頂点にブッダがいるらしい、若いころ死ぬほど仏教書読んだが本来のブッダに相当盛ってるぞ。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:19.06ID:lCtKMIdo0
元来の仏教は、僧侶は葬式には参加しなかった。在家がやってた。

ある意味で死ぬために修行してたから。

これ豆な。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:21.38ID:ZI7ukZLg0
結婚式が減少傾向だし
成人式もそう
葬式だって例外なく減るのは至極当然だよね
冠婚葬祭はすべからく減ってくね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:21.63ID:5wHJZt3c0
戒名ってランクが低くても30万くらいするし
高いやつだと100万するし、
あれおかしいだろ

坊主は儲けすぎだろ


うちの父親は、まあ真ん中くらいのランクの法号の戒名をつけてもらったが
寺から60万の請求書が届いて驚いたわ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:24.22ID:vhXlY7+S0
墓のない人生は、はかない人生と申します
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:34.74ID:H0UCTVo50
>>625
24時間も火葬したら骨がほとんど粉になるわ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:34.89ID:DcUCo4JZ0
>>634
葬儀屋は遺体扱うから適正な報酬取っていいけど
生臭坊主なんてゴミじゃん、1円の価値もね〜よw
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:42:57.68ID:c0UyDamh0
そもそも信仰は個人のものなのに檀家だの氏子だのと引き継ぐのが当たり前の雰囲気なのが気に入らん。
入信したつもりは無いのに離壇の申し入れをしなきゃならんとかウザ過ぎる。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:29.34ID:3ycNEz0X0
>>643
病院で亡くなると病院と葬儀屋と契約してて
それを使わないと遺体を渡してもらえないって聞くね
病院なんだから死亡診断書出るんじゃないの
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:33.81ID:8myyaXub0
>>641
日本人はいろいろなことに騙され疲れてるんだよ
「私服でOKの面接です」「まさか本当に私服で来るとは無礼な」とか
香典用意して断られるのと
香典用意してなくて本当は必要だったの
どっちが安全かというのを考えて行動する
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:36.32ID:34qdi8wx0
>>638
手切れ金なw

放置しといたらどうなるんだろうな
廃墟みたいになって墓石倒れて草はえても、こっちは別に痛くも痒くもないんだけどな
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:37.11ID:Or3MX7eq0
太陽県外にまでのロケットの宇宙葬ならどれぐらいかかるのだろうか?
ゾゾ社長でもむつかしい?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:46.42ID:i34z0+vk0
葬儀代プラス墓を建てる必要がある場合は
けっこうな額が必要だしな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:49.46ID:lYzVDy2n0
自分はしなくてもいいけど親の葬式くらいはしてやりたい
やっぱり生きてる人のためにあるんだろうな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:56.63ID:p172DRq60
>>637
でも自分で運ぶのって結構大変だと思うよ。
人の体とか棺桶って意外とでかくて重いから。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:01.67ID:KZBwF6yD0
>>658
都会の坊主は大変だが
田舎坊主は安泰だからな
お経読んで適当に名前決めるだけで30万とか50万とか100万
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:03.55ID:6eAcQcnk0
>>643
なんとなく、病院側の体裁の気がするな。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:28.44ID:3ycNEz0X0
>>645
> あなた自身の話は、自分に都合の良い話
>
> 親不孝、嘘つき息子お疲れさん

ちょっとこれ坊主じゃん
嘘で固めた食い扶持で生きてて恥ずかしくないの
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:35.85ID:7ujq8Qh30
>>99
直接葬る、直々に引導を渡すって感じかな。

ちなみに全国葬儀屋連盟とかいうのがあって、略して全葬連。初めてその名前見た時は噴いたはw
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:38.21ID:8AFE0+630
やっぱ知り合いでいつの間にか亡くなってた人はみんな直葬やってたのかな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:40.76ID:lCtKMIdo0
>>658
うちは、そんなに取らないぞ。院号なんてつけるな。あれは寺への奉仕の証だから。

それに、法名は釈 ●の二文字だけでいい。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:45.45ID:wui4FQus0
>>658
紙の請求書がきたの?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:44:55.87ID:wGYimBj60
>>641
皆さんお断りしてます
あなただけから取るわけにはいきません

で大体解決するよ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:45:07.94ID:qQN/zsTq0
>>652
「軽装でお越しください」と同じで一度いわれたぐらいだと
ダチョウ倶楽部ネタだと思ってしまうから難しいんだよな。

100回ぐらい繰り返して有ったらさすがにわかるから
わかるように書けって思うわw
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:45:14.58ID:rHhaWpJL0
そのうちスマホで「死にました」てメールするだけになるんだろうな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:45:33.89ID:pxZ6Yhgk0
>>663
それを言うと犯罪に成るらしいので
そんな事は言わない
だけど病院の構造が分かってない葬儀屋は面倒なので強く進める
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:45:34.04ID:A28q9tYA0
確かに坊さんは、葬式で儲けます。
葬式は一回、百万円です(ウチのお寺は)。
でも、そこの坊さん、ウチの百万入った翌日、
即行で、近所の高給クラブで飲んでたww
「座っただけで3万円」のクラブ。
これが生臭坊主たちの正体。
もう、戒名も糞も、そんなもん、いらないよww
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:46:13.04ID:xXBADrxm0
>>592
大丈夫
ほっといても葬式離れが進むから
葬儀屋も値段を下げざるおえない

すぐ三分の一ぐらいの値段になるよ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:46:15.87ID:yUZ/hCnE0
ウチは多分家族葬になると思う
親曰く「あんたらだけで親戚一同の相手を出来るか?(いや、出来ないw )」

直葬出来ればベストだが家族葬の中でも一番安いコースにして貰う事になりそう
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:46:29.61ID:qQN/zsTq0
>>645
こんなところでも韓国の話題出しちゃう奴wwww
もうちょっと頑張って語彙力磨けよw
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:46:32.76ID:yGwF0QOq0
まあ、ほとんど、葬儀屋に任せればよいだけなのですが、それさえも嫌となると、どうしようもありませんね
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:46:54.73ID:H0UCTVo50
>>663
それはない
もしそれをやると警察沙汰になる
ただし、死後病院に安置できるのは死亡した時からだいたい6時間以内、どれだけ引き延ばしても半日まで
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:00.72ID:hX4lResH0
僧侶ってこんなにレベル低いん?w
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:10.14ID:vvdt/klw0
>>683
そんなのいらなくていいけれどさ・・

お墓はどうする?お寺にもう墓があるとしたら、
その墓への埋葬拒否されても文句いえないよ。
それは判例が認めているので・・。
墓がなくてこれから買う人なら、別に坊さんも戒名も葬儀もいらんな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:25.84ID:wGYimBj60
>>687
都会では「家族以外は葬式に参列しない、香典も出さない」というのが
デフォになりつつある

仕事で盛大な葬式しないといけない人を別として
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:30.54ID:UcWV5LjH0
法事の時ある参列者がウチの祖先の戒名と全く同じだと言って騒ぎなったことがあったな
しかもその人は菩提寺が同じ檀家だった
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:35.50ID:H0UCTVo50
>>658
その請求書をネットアップしろ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:37.65ID:KZBwF6yD0
>>676
知り合いはしょせん親族ではないんだから
例えば家族葬として家族だけでやりたいと遺族が思ったら友人とか呼ばれないだろう
直葬は通夜も葬式もない病院から火葬場へ直行だから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:41.17ID:pxZ6Yhgk0
>>691
お前も病院勤務かw
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:50.95ID:vvdt/klw0
>>663
そんなことないよ。
ちょっと面倒だけれど、外の葬儀屋でもちゃんと
ご遺体を運ぶことはできる。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:51.80ID:3ycNEz0X0
>>654
自分も関係者から聞いてそれ知ってる
でも棺おけはまだしも遺体を運ぶのはきついなって思った
かといって病院で棺おけに入れるわけにもいかないだろうし・・・

>>643
その病院やばくね?
そこまでの言い方ってしないと思う
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:53.10ID:Pl210qf50
前方後円墳やハニワを作らなくなるなどあるが。
だが日本人の宗教観からして葬儀が消え去ることはないだろうと。
仏教伝来以前の神道やそれ以前の土着宗教でも、
死んでも無にはならないといった、宗教観があったと想像できる。
とはいえ、古来の日本の宗教は具体的には知らないが。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:08.49ID:73MIaFkw0
葬儀の派遣スタッフやってる女だけど
直葬増えるの大歓迎!!
仕事依頼多過ぎて断るのに神経疲れる
地方の人は驚くほど東京じゃ毎日が葬式ラッシュだから
高齢のBBA共が若い新人いじめてやめさせるから常に人手不足
高齢者が半日で1万貰えるバイトなんてなかなかないからね
東京も直葬センター起業したら良いと思うよ
通夜告別2日間でぼったくりは淘汰されていくよ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:11.15ID:DcUCo4JZ0
>>668
>>634が言うには葬儀やらないと漏れなく釜茹でだとさ
自称僧侶が暗に地獄行きという詐欺的な手法で脅す
所詮こんなもんw まっこのバカは僧侶でもないだろうけどw
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:13.43ID:GdOHalm+0
>>674
なんで坊主にされてんの
あんたこのスレ一番乗りアレなんだから絡まないでw
>>688
語彙力磨いて中身ある反論をしろよ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:15.59ID:wGYimBj60
>>691
そこであせらせて契約させるんだよ、逆にね
何時間以内に決めてもらわないといけません、って言うんだ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:18.17ID:lCtKMIdo0
>>662
それは個人で変えても構わんぞあなた次第だよ。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:21.46ID:q27RPg5z0
親の葬儀のことばかり言ってるが
親より自分が先にいったら「葬式不用散骨で」
といっても通らないと思え
親戚に62でなくなったおじさんがいるが、その両親が90過ぎてピンピンしてて
「息子は近くにある代々の墓に入れてお参りしてやりたいんだよう」
おじさんは散骨希望で、お嫁さんも「主人の遺志はしかじか」といったんだが
老親の気持ちを思うとそれ以上あらがえなかったそうだ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:48:49.29ID:WXyrupNc0
>>676
家族と付き合いある故人の親戚(兄弟姉妹)だけの家族葬でしょ
近隣の住民や故人の友人・知人は呼ばない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:49:16.12ID:ES6brCBK0
>>555
そういう時代だよ
介護関係 葬儀関連の施設がすごく多い
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:49:20.44ID:5wHJZt3c0
「戒名を、おつけになったほうがよろしいですよ」と言ってくる坊主は
大抵ボったくり坊主。異論は認めない
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:49:21.48ID:c0UyDamh0
>>672
田舎の坊主の方が大変だよ。
過疎化で人が減ってるから葬式の数も少なくなってる。
貧乏な寺だから後継者も見つからん。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:49:35.27ID:i34z0+vk0
いつ頃からなんだろうな
葬儀屋や坊主に払うお金がこんなに高額になったのは
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:49:41.00ID:YAXwZ/mL0
>>658
それは院号だね。
院号はいわば極楽浄土のプレミアムチケット。
高い院号程お釈迦様の近くの席へいけるらしいw
普通の戒名・法名ならお布施だけでいいし、
ウチの身内はお布施以外のものを付けたことが無い。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:50:20.61ID:Zrx07MWV0
ここまでamazonなし
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:50:32.31ID:vvdt/klw0
>>711
自分は僧侶だが・・自分の勤務しているお寺では
戒名は絶対つけなくてはいけない、というか、自動的についてくる。
お布施は戒名あってもなくても同じです!というように言われている

本当に嫌になる・・・。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:50:39.90ID:Mc6AuiK70
仏教じゃなくて神道でもキリスト教式でもなんでも好きにすりゃいい。儀式がいらないならクリスマスも節分も結婚式もハロウィンも葬式もやめりゃいいw

共産主義だと宗教はアヘンとかハゲ扱いなんだろ。
中共の下僕である朝日としては宗教的な行為は撲滅させるに越したことはない。

葬式仏教が嫌われてるスキに付け込むのが朝日新聞らしいわw
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:50:56.55ID:3ycNEz0X0
>>705
葬儀屋乙w
坊主がうそつきっていってるんでおまえらハイエナのことじゃねーよ
死肉うまい?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:26.17ID:56vs1AoN0
これでいいわ
クッソ煩わしいだけの葬式とか、やめるべき
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:33.69ID:N4D2m7Fi0
>>713
戒名だの法事、何周忌とか始まったのは戦後。
GHQ敗戦処理のあと、坊主が食い扶持に困って
「いいこと思いついた!」って始まったのが
この霊感商法
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:37.77ID:GXByq4Yu0
>>715
まさにそれ 冠婚葬祭事業ほどブラックボックスでぼったくりなダーク業界もないわな
カルト宗教そのもの
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:43.37ID:5wHJZt3c0
つか、葬式に行くのが面倒
仕事で忙しい時は、正直言って行きたくないし

もう葬式とかやらんでいいよ
家族だけでやればいいのだし
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:48.38ID:lCtKMIdo0
>>704
え?なんで釜茹で?おれ、そんなこと何時いったよ?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:52.58ID:VC5BeE720
本当に不要だと痛感した。
義父の葬式はおくりびとが遺体を拭いて着替えさせてくれた。それが唯一のセレモニー。あとは翌日焼いただけだった。
あっさりしていて、負担は少なく、雑音がない静かな葬いだったと思う。
自分の時もぜひこれでお願いしたいと思ったわ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:54.15ID:ZlXwM9ZV0
>>126
欧米列強の圧力が一番かかかった時代だからしょうがない。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:54.56ID:wGYimBj60
>>716
アマゾンでは仏壇と仏具と位牌を買ったよ

仏壇屋の仏壇仏具なんて本当にぼったくりもいいところ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:51:58.56ID:q27RPg5z0
>>663
そんなこたない
ただ、病院から自宅or葬祭場に故人を運ぶ寝台車は
病院出入り葬祭業者のを使うのが一番合理的だ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:08.97ID:Ge6a4m0t0
オレは土葬でいいわ 葬列組んで墓まで運んでくれ 座棺でたのむ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:14.20ID:pxZ6Yhgk0
>>717
>勤務している
単語が可笑しいだろ
通いなのかよw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:29.73ID:wGYimBj60
>>725
最後死に化粧1万円ぐらいで病院がしてくれるけどあれはして良かったと思う
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:43.67ID:Tx+YUEdT0
坊主はいらんが献花なりなんなりなんか儀式めいたものはほしいな
やきまーす、やきましたかいさーんでは味気なさ過ぎる
0733混沌坊主
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:45.80ID:EuwzDFtp0
《楽な葬儀の一例》

@ 葬儀社と連絡して、中くらいの大きさの斎場を選び、
  荘厳・棺桶・骨壺などのお飾りはなるべく安いものを選ぶ。
  ただし、盛花だけは2対くらいは確保する。
  これで、金をかけずに、一応の体裁を整えることができる。

A 葬儀社・寺院と連絡を取り、死後、なるべく3日以上開けた、土日に葬儀をやってもらう。
  寺院は土日に法事が多いから、うまく調整する必要がある。
  …これで、新聞の「おくやみ」をはじめ、口コミで葬儀の日時が広まり、関係者が一気に集まる。

B 「通夜は家族のみで行います」と公言する。
  一番面倒くさく、不慮の出費になるのが「通夜ぶるまい」。
  家族だけで飲み食いすれば、相当安上がりになる。

C 返礼品は、1,000円程度のものにする。これが一番無難で、角もたたない。

以上を準備すれば、土日の集まりやすい日時に、関係者(縁の薄い人も含めて)が、香典もってお参りに来る。
最低3,000円はくるだろうから、返礼品との誤差で、一人2,000〜4,000円は持ってきてくれる。
斎場と火葬場が離れていれば、火葬場に行くのは家族のみ。火葬中の食事も少なくて済む。
何と言っても、後日に死去を知った人が、自宅に押し掛ける可能性が低くなる。

これでうまく調整し、行政からの支援金などをやりくりすれば、実は「黒字葬儀」をすることも可能だ。

同じ要領で、新彼岸・新盆も、黒字にすることが可能。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:46.19ID:YAXwZ/mL0
>>702
葬儀屋の裏側を知ればみんなこの結論にたどり着くよな。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:56.24ID:EBXhlmGg0
>>700
公的病院だけど。
で 自分で頼んだ葬儀屋だよ。

なんか問題があるかもしれない、よくは知らないけど。
霊きゅう車以外では運べないと、テレビかなんかで聞いた気もする。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:52:57.35ID:DcUCo4JZ0
>>717
おい くそ坊主
5ちゃんで坊主語りしてる暇あるならゴミ拾いでもしてこい
おまえら何の生産性もねえんだよ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:10.13ID:4ZjnL3LI0
戒名が無いと死人があの世で困るって
疑似札を燃やしてあの世に送る思想と
あまり変らないな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:39.12ID:Mc6AuiK70
>>716
マーケットプレイス格安葬儀で戒名つけたら、地獄に直行とか嫌だなw
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:44.18ID:A28q9tYA0
>>693
ウチは幸い、そこのお寺の墓ではありません。
墓も段差の激しい非近代的な墓。
売り払い、ウチの庭に石、運ぼうかな、とか。
昔ながらの墓だから、草茫々になっちゃうし。
もう、そういう時代じゃないですよ。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:50.33ID:vvdt/klw0
>>730
通いだよ。そういう僧侶もいるんだよ。
納所(なっしょ)っていうんだよ。ググってみろよ。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:53:54.21ID:/vzYQlrf0
オヤジの葬式小さなお葬式で火葬費込22マソで済ませた

勿論坊主は呼んでない

遺骨は関西なんで喉仏だけ拾って大阪一心寺へ 永代供養料1マソ

今では立派な御骨佛様になってる
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:07.62ID:5euwJI7p0
うちは家で死んだ祖母にかかりつけ医と葬儀屋呼んで
死亡診断書もらって棺に入れて葬儀屋にgo
家族だけで弁当的なものを食べながら通夜
翌日火葬場に行って焼けるのをやはり弁当を食いながら待つ
その後骨を拾って市営墓地に自分でバールのようなものを持って行って
骨壺を収めて終了
これで20万〜30万
大事なのは坊主が関わらない墓を持っていること
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:16.91ID:H0UCTVo50
>>698
一時期、会社の庶務へ配属され、その時に会社葬の委員をやらされたこともある
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:17.78ID:01T0yqh50
理に合わないお金の消費はどんどん淘汰されていく
それだけ消費が家計を圧迫してるということだし今の時代には自然なこと
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:22.08ID:FmNODtYy0
普通に親の葬式とかするくらいならソシャゲに課金するわな
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:23.94ID:lCtKMIdo0
そもそも、今みたいな葬儀になったのはバブルや高度経済成長からだからな。葬儀会社と仏教界隈の癒着にある。葬式仏教と批判されても仕方ない。それは僧侶の我々にも責任がある。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:43.29ID:ACbH6tU+0
政教分離で学校でも仏教のことなんて教えてくれないしな
昔堅気の年寄りが減れば納得できない人間が増えるのは当然だろう
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:43.81ID:3ycNEz0X0
>>718
> 儀式がいらないならクリスマスも節分も結婚式もハロウィンも葬式もやめりゃいいw

全部「イベント」じゃねーか
クリスマスにキリスト云々考えてるガキいるか?
何でかしらないが飾って騒いでご馳走食ってプレゼントもらえる日だぞ
ハロウィンもカボチャにちなんだものを食って仮装して自己顕示欲を満たすだけだぞ
何の儀式だよw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:48.22ID:+RZhk2hl0
坊さんの裏事情を知ってるから、神も仏もきっといないんだろうなって思うわ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:59.78ID:YAXwZ/mL0
>>663
昔は実際にあったんだよそれ。25年以前はね。
問題になってから現在じゃないはず。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:54:59.92ID:VqAedNr+0
お経は上げてもらいたいが、戒名は自分でつけたい。
お布施の額で戒名の格が決まるのには納得いかない。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:11.42ID:yUZ/hCnE0
ウチは父親は遥か昔に酒で逝ったから
俺が喪主になるのは母親だけで済むw

その母も仕事の現役離れて長いので
呼ぶのは近所在住の親戚くらいになる
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:13.04ID:N4D2m7Fi0
般若心経を暗記してるし、内容もふか〜く理解してる自分がお経をあげるから
坊主はいらない。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:24.52ID:uvZCiRvN0
いい傾向だ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:27.70ID:H0UCTVo50
>>721
朝鮮半島ではそうでしたか?
いやならソースを出しなさい
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:34.89ID:z6/nDemv0
直葬って費用はいかほどなん?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:40.21ID:722SvPeq0
>>717
辞めりゃ良いじゃん
お前みたいなクソ坊主に誰も見送って欲しくないから
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:41.00ID:sSBSMS570
うちの田舎は墓もいらない、なくしたい
なにからなにまでボッタくりだらけでアホらしい
火葬だけで海にでもまけばいいよと言ってるな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:47.01ID:vvdt/klw0
>>740
そういうお墓じゃない、と思っているだろうけれど、
判例で「宗教的儀式をする権利」ってのは認められているから、
他の墓地使用者(檀家)がやっているのに、うちだけしません、は
裁判になったら認められないんだよ・・

ただ、住職がまあいっか、って思ってくれればそれでとおるので
まあ、相談してみてください。時代じゃないですよ、って自分に言われても
そうですか、としかいいようがないけれどね。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:55:58.40ID:pxZ6Yhgk0
>>733
もう諦めろ
直葬、荼毘止め、散骨
この三つの単語が広まったから
団塊ジュニア以降の喪主は葬儀なんて格安でもしないから
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:00.70ID:3ycNEz0X0
>>728
合理的、そう思う
それを警察沙汰だとか犯罪とか言って脅す病院は癒着やばすぎ
他にもどんな不正をしてるかわかったもんじゃないな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:06.94ID:5wHJZt3c0
坊主の所得は、なぜ非課税のものが多いのでつか?


もっと糞坊主どもから税金取れや
あいつら儲けすぎだろ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:27.39ID:q27RPg5z0
>>691
職場のボスの奧さんが某大病院でなくなったが葬儀まで霊安室の冷凍装置?で三日間預かってくれてたよ
ただ、自分ならあんな業務用冷凍庫みたいなやつに三日間も閉じ込められたくないなとも思った
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:27.90ID:qQN/zsTq0
そもそも何であんな厳かっぽく湿っぽくやるの?
やるつもりもないけどどうせやるなら楽しくやれば良いのに。せっかく花とかあるんだからさ。
楽しいリズムの音楽鳴らして色とりどりの照明つけて「親死んじゃいましたー」とかってさ。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:47.07ID:lCtKMIdo0
>>744
したくないなら、いいんでないの?無理強いはしないよ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:56:53.64ID:pxZ6Yhgk0
>>741
マンション坊主だろ
ミナミの帝王で学んだわ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:06.60ID:wGYimBj60
>>733
ラクな葬儀

@家族葬の信頼できるチェーン店を探しておいて事前に見積もり出させる
 坊主分の見積もり出さないところは排除
A死んでも通知を出さないで本当に家族だけでする
 親戚が来ると「こんな葬式ではかわいそう」とかいうめんどくさい奴が必ずいるから呼ばない
B事前に納骨壇を確保しておいて葬儀当日に四十九日の読経まで済ませて翌日に納骨する
C納骨が済んでから死亡通知を出す
 故人の遺志でこういう形になってごめんなさい、と謝る
 家に来るな、納骨壇に行け、と言う
Dもちろん香典は一切受け取らない
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:36.19ID:Ge6a4m0t0
もうなんならオレはごみの日に生ゴミとしてそのまま出してもらってもかまわん
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:48.61ID:vTcy4nlI0
>>765
それが民主主義の欠点だから
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:52.18ID:WewbuGZ70
>>763
朝日の戦略勝ちだねw
新興宗教が喜んでるよ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:57:57.15ID:qAdQ82EI0
これからは坊主なしで市役所の役人の仕事になっていくだろうな
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:06.42ID:GdOHalm+0
>>759
15〜20万あれば十分じゃないか
どうやっても運び賃と棺桶代と焼き場代はかかる
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:17.26ID:6dH4a/020
>葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に

昔から『疑問』に思っては居たけど口には出せなかった
近所づきあいを含め、口に出せる雰囲気では無かった

「それは違うんじゃないかな〜(*´Д`)」
それを口に出せる情勢に変わった。良い時代になったな〜
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:30.77ID:udZArhfl0
飯食ってうんちして文句垂れて戒名までいらんわな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:40.69ID:BtUfyn8O0
直葬で十分なんだよ
今時高い金払って葬儀なんてブルジョアかよ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:48.15ID:H0UCTVo50
>>706
うちは、だいたい密葬であっても会社には伝えるよう指導している
その時に困っていたら、庶務の担当がアドバイスして場合によっては手配もする
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:52.64ID:BnD722SE0
>>412
それなー。
銀行口座が凍結されちゃうこと知らない人多いよな。
まあ、一度は起きてみないと普通考えもせんだろうけど。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:58:59.11ID:3ycNEz0X0
>>766
都心は夏なんかこれやらないと無理だろもう
そのうち解剖研究ありの大学病院以外でも
冷凍専用の施設が用意されるようになると思うよ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:59:04.16ID:Kq4Wz6Q40
潰れろ朝日新聞
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:59:04.46ID:vvdt/klw0
>>765
坊主でも所得税も地方税も払います。
ただ、御寺(宗教法人)の収入のうち、宗教活動にもとづくものは
非課税。だから、お布施とかお供物は非課税です。
ただし、その分から住職の給料払ったとか、御供物をおろして
住職家族が食べたら、それは住職の収入なので
ちゃんと確定申告して所得税を払うとか、宗教法人の従業員として
給与から天引きされます。
お寺の土地を駐車場にしたり、葬儀での飲食で収入があったら、それは
宗教活動ではないので、ちゃんと法人税とられますよ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:59:33.11ID:wGYimBj60
>>779
まあやっぱり最後ぐらいは人並みに送ってやりたい、という気持ちはあるよ
だから家族葬程度で十分だと思う
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 21:59:40.03ID:Pl210qf50
戒名は本来はクリスチャン・ネームみたいに入信時か信仰が認められた早い段階で付けられるはずのやつだろ。
遅くとも死後ではなかったはずだ。本来。
正式な弟子入りみたいな。
落語家、相撲取りとかが、名前を与えられるみたいな。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:00:10.81ID:eq6KJhq30
たぶん創価に入らせる策略だな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:00:25.09ID:NTa5Gw4C0
冠婚葬祭なんて要するに土人の風習だろ
頭の固い親戚に合わせる必要なんてない
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:00:39.08ID:EBXhlmGg0
>>767
それ米国の黒人葬儀。
テレビでやってたが、生きていた時につらい思いをしたから
せめて最後は楽しく送ってやろうってことらしい。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:00:43.25ID:rHoQlQcv0
田舎だが冠婚葬祭は急速に縮小してるぞ。
まず農業は後継者無しで高齢化とサラリーマン社会化が一気に進行。
都会以上に地縁の薄い無縁社会になりつつある。
跡継ぎの若者を地元に戻すどころか、生前から墓しまい仏壇しまいが常態化。
寺が廃業して、葬式をあげる場所すら無い有様で葬儀離れはより深刻に。
挙げ句に法事をする場合、地元在住より上京者が親戚でも多数派となり、田舎から東京へ出向き都会で法事で執り行うと。
そんな繋がりも代替わりで希薄化したら法事そのものも消滅。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:00:50.97ID:+HFWg91t0
ぶっちゃけ今親を亡くした身なんだけど子供達は家族葬でもいいと思ってても親の兄弟が浮かばれないってことで葬式やるんだわ

最後の親孝行であり手向けだよ
親はそれを望んでなくてもやるべきだと思うよ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:04.22ID:wGYimBj60
>>781
親が元気なうちに定期預金の解約と有価証券の現金化はしておかないとえらい目に合う
普通預金でもばれたらすぐ凍結されるから
本当に葬式代も出せない人がいる
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:11.20ID:Ebd1Ghfu0
商売言われても仕方なかろう。実際そうしないと寺なんて生きていけない。
本部なんて末端から金を回収することしか能が無い亡者だしな
多額の負担金回収するだけ回収してる癖に末端が困った時は知らん顔やからよく続いてると寧ろ感心してるわ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:16.08ID:KT/rDUTk0
>>767
台湾でお葬式すればいい
ミニスカ女性たちが明るくお葬式を盛り上げてくれる
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:33.96ID:7YM7eYYv0
自分はいいけど親がね
地元の地主の傍系だと親戚やご近所があんので無しにできない
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:35.09ID:5wHJZt3c0
お布施の額で戒名の格が決まるの、普通に考えてヘンだよな・・

つか、坊主が適当に考えた名前でウン十万円もぼったくられるの、おかしいわ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:38.66ID:Ge6a4m0t0
赤い霊柩車にも乗せてもらいたい
出棺のときは茶碗割ってやー
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:39.67ID:H0UCTVo50
>>766
そんなに保管してくれるのは、よほど大きな病院か大学病院と思う
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:44.46ID:WXyrupNc0
>>753
独占禁止法や抱き合わせ販売に該当するので
病院指定の葬儀社じゃないと駄目というのは法律上アウト
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:54.57ID:pnvpBqSo0
企業が給料払わないから金がないんだよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:55.52ID:wGYimBj60
>>793
うちは親が子供に迷惑かけたくないから家族葬でいいって言い残してた
本当に親に感謝してる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:02:06.91ID:6wZOVYml0
>>112
うちも爺さん100万で
数年後に婆さん100万
夫婦だから戒名同じにしないととかなんとか親が言ってたけど
親にはそんなに出せないし、出せても絶対嫌だね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:02:33.41ID:DcUCo4JZ0
>>793
今親4んで5ちゃんとか事実ならおまえバカじゃねえの?
もう少しマシな嘘つけよw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:02:38.84ID:34qdi8wx0
>>779
自腹でやるんならいいけどな
カンパみたいに香典集めてド派手にやる田舎は滅びて欲しいわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:02:40.87ID:zSlI5muO0
>>806
海にまく
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:03:12.70ID:A28q9tYA0
>>762
家族葬がいいですよ。
人に迷惑かけないし
暖かみがある。
結局は「心」があるか、ないか、
ではないでしょうか?
僕はそう思います。
形式に囚われる時代、
体裁に囚われる時代に
終止符を打つ時が来たと思います。

形式に振り回されて
やってける余裕のある人が
少なくなりつつある昨今、
もう、古い仕来りは人迷惑でしかありません。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:03:29.58ID:lCtKMIdo0
>>756

それは、いいかもね。お寺も勝手に作れるし。僧侶として名乗ってもいいしね。ただ、宗派加盟を名乗ってなければ。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:03:43.44ID:ev5KSqIf0
戒名なんてステージネームみたいなもんだろ
そんなもんにウン十万も取るって詐欺商法以外の何者でもない
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:03:47.43ID:CGi6QAIS0
日本なんて似非宗教かカルト宗教しか育たない宗教不毛の地なんだから、そんな物に頼ってどうのこうのする方がおかしいわ。

昔みたいに死んだら山奥か浜辺に放置でええわ。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:04.89ID:NpmWq4Dg0
>>10
潰れろ! 勿論全部とは言わないが、トンデモナイ坊主が一定数いるのも現実
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:11.30ID:+HFWg91t0
>>808
それは悪習だよな
質素でしめやかにやればいい
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:16.84ID:Ge6a4m0t0
骨を食うやつがいるらしいな
好きすぎてか?
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:26.74ID:5wHJZt3c0
坊主丸儲け、の言葉の由来・・・・ほとんどが非課税だからです


まさに死の商人ですね、坊主どもは
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:27.91ID:W4C9uP1j0
田舎だから、ほとんどが従来の葬式。近所回りは、陸尺や帳場や寺役場等もやるし。

病気見舞、通夜、告別式と三回、金持って行くよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:28.03ID:pxZ6Yhgk0
>>809
海は漁業権持ったヤクザ(漁師)が巡回してて文句言ってくるから川がお勧め
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:29.32ID:vvdt/klw0
>>787
お寺の本堂とその周辺、檀家数から相当を思われる駐車場分くらいだよ。
その他は余剰の遊休地とされしっかり課税されてる。
誰も買ってくれなくても墓地として開発しなくちゃならないくらいらしい。
ただ、それにも金がかかるけれどね。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:33.07ID:zSlI5muO0
>>796
マジで台湾かネパールあたりの寺に
日本に分院作って欲しい
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:39.13ID:lCtKMIdo0
>>811
五人までが家族葬と聞いたのですが、本当ですか?
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:58.25ID:7YM7eYYv0
>>793
葬式も今はミニマムなコースが用意されてるしね
希望者出席と僧侶1名くらいなんとか捻出か
ただ父親の元同僚や旦那の職場関係者が出ることになると規模がミニマムで済まなくなる
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:04:58.83ID:y40O0KHA0
やたらと勘違いしている人がいるが、寺は檀家の持ち物
その檀家の寺に付随する共有地があって、寺はその上がりで坊さんを雇ってるようなようなもの
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:05:28.47ID:pxZ6Yhgk0
>>756
中二病の時に覚えるよねw
俺も覚えてる
意味分からんけどwww
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:05:42.83ID:Ge6a4m0t0
>>821
あいつらは航行の自由を侵害してるよな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:06:31.02ID:6wZOVYml0
家族葬はちゃんとお坊さん呼んでお通夜お葬式やるよね?
家族だけで。
直葬は坊さんも呼ばないんでしょ?全然違うじゃん
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:06:46.37ID:QrNpiFB60
>>714
お釈迦様は名前や金額で差別すんのか?と思うと複雑だな
仏教嫌いじゃないけど家出て疎遠になってえ?おかしくないか?って思うこと多くなった
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:06:47.67ID:lCtKMIdo0
>>821
川にも漁業権あったりするよ。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:06:52.25ID:Pl210qf50
戒名 - Wikipedia
戒名は、仏教において受戒した者に与えられる名前。
仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。
多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。
上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。
また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「法諱」ともいう。


戒名とは
本来は生前に授かる仏教徒としての「生者の名」即ち、生きているうちに受ける名前でもあります。
釈尊に帰依し祖師たちを尊崇して、その教えを学び、正しい生活のきまりをつけて
みんなと仲良く菩薩行の道を生きて行こうとする時、その正しい生活のきまりを戒と言います。
仏教徒としてのお名前を、両親のつけてくれた俗名とは別に、戒師(戒を授ける僧侶)からつけていただきます。
http://kaimyo.net/pc/kaimyo1.html
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:06:58.70ID:zSlI5muO0
車で家へ帰る途中
すげー邪魔なところに墓があって
そこだけ道路が狭くて事故頻発
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:07:09.41ID:vUrivRe40
>>766
うちは葬儀屋で預かってくれた
火葬場混んでるんだよな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:07:26.35ID:LyldBMHE0
墓は昭和後期に伸びた風習 昔御影石の墓なんてめったになかった 戒名ビジネスも先祖が泣くとかインチキ宗教なみの販売
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:07:47.58ID:rHoQlQcv0
>>806
火葬場によっては骨上げしない旨を伝えたら、そこで処理してくれる。
気が引けるなら安い所で永代供養に出せばいい。
自分自身は適当に蒔いていいよと思っても、身内の骨となるとドライになれない気持ちもわかる。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:07:55.54ID:pxZ6Yhgk0
>>830
海は皆んなのものって最高裁の判決(昭和61年12月16日)出てるけどヤクザに理屈は通用しないからねぇ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:08:09.45ID:JEc5xwJr0
>>618
俺の母親が死んだときも母親は直葬がいいと言っていて親父がどうしようと言ってきたが

母親の兄弟いるしなにもしないわけにいかないだろうと俺が言って家族葬にしたよ
母親の一番下の弟が黙ってないだろうってのが大きいけど
そしてそいつだけ家族葬と言ってたのに関係ない奴連れてきたw
親族みんながシンプルな直葬OKならそれでいいけど面倒くさいのいると揉めそう
0841足立区西新井警察署 サボり部屋 27-403号室 税金ドロ
垢版 |
2019/02/11(月) 22:08:10.97ID:e7YZd4B20
監視と称し足立区 UR竹ノ塚第二団地27号棟の一室"等"を借り
TVを見て昼寝に興じる警視庁公安部が地域防犯パトロールを大募集です
マスコミの取材も大歓迎です。ご連絡をお待ちしております。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:08:21.51ID:YAXwZ/mL0
>>729
日本は今は検疫法とかの絡みで土葬は違法行為だよ。
ちなみに沖縄とかなら鳥葬は可能。
鳥に死肉つつかれて骨にできる。
骨はそのまま放置になるけど、あなたにおすすめ。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:08:28.02ID:zSlI5muO0
>>837
結局、明治維新でウソ伝統が増えて
高度成長期にそれが蔓延したんだや
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:07.68ID:pxZ6Yhgk0
>>833
巡回して無いから
散骨にはおすすめって話
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:08.60ID:eq6KJhq30
江戸時代からの純日本人のまともな家なら寺や神社の世話役を歴任している
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:10.60ID:+HFWg91t0
>>810
ありがとう
明日も早いんで今日はもう寝ます
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:10.48ID:7YM7eYYv0
>>834
洗礼名にたいなもの?
戒名って現世の未練を断ち切るためのものだと思ってた
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:14.97ID:q27RPg5z0
>>801
大学病院ではないが大病院
ただその冷凍設備も4基しかないらしくて、亡くなったときにちょうど空きがあったから
使うことができたと思う
冷凍設備の前室に、院側が故人の写真とおリンと水を飾っておいてくれて
写真に手を合わせることができるようにしてくれてあった
これも預り費用に含まれていたようだ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:41.08ID:lCtKMIdo0
>>832
院号なんて必要ないよ。寺への貢献度だから。そもそも戒律を受けたって証が戒名。浄土真宗は戒がないから法名。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:43.07ID:Ge6a4m0t0
>>838
あー、それいいな 骨いらない言うたらそのまま処理してくれるの聞いたことある
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:09:54.38ID:hRTAyBa8O
七回忌ならないって寺に連絡したのに次男がどうしてもやるって次男夫婦の香典は一万円だった(笑)ちなみに雲助30年、それもきったない一万円札ww
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:20.72ID:WXyrupNc0
>>842
一応、土葬も山梨など一部の地域で可能
火葬許可証の代わりに埋葬(土葬)許可証を死亡診断書との交換でもらえる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:35.83ID:Au61bcViO
ハゲ坊主に金なんかやる必要はねえ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:39.69ID:eJNUJe/80
>>831
直接火葬場 の略
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:42.21ID:BnD722SE0
>>842
おや、土葬自体は違法じゃないと思ってた。
場所は墓所に限るが。
欧州は当たり前に棺桶いれて埋めてるけど、あれそのへんはどうしてんだろうな。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:47.89ID:zSlI5muO0
むしろ、海に巻いた方が
海の栄養になるし
輪廻転生の考えにも合ってるだろ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:52.39ID:4LhUFKih0
俺は沖縄の海に散骨して貰おうと思ってる
娘が沖縄に遊びにきた時にでも手合わせてくれりゃ充分
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:10:58.02ID:KZBwF6yD0
>>831
坊さんにとっては親戚縁者 会社関係者 近所の人みんな
集めての葬式も、親族さえ呼ばず家族だけで済ませる葬式も
相手に請求する金は変わらんからな
寺ビジネスはどう転ぼうが寺が儲かるようになってる
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:09.80ID:5wHJZt3c0
俺が死んだら、燃えるゴミの日に死体を捨てていいわw

死んだら、もう後の事はどうでもいいのだし(もう死んじゃってるのだから)
葬式代とかムダすぎる
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:13.97ID:pWK/d4Kz0
軽自動車で乗り込んで来た坊主に
糞高いお車代出した事もあったな
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:31.44ID:aQEka+yb0
学会員「なんみょ〜〜」
 
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:32.95ID:pxZ6Yhgk0
>>851
産業廃棄物扱いだけど問題ないよね
まぁ抵抗が有る人には川への散骨をおすすめする
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:39.76ID:y40O0KHA0
墓が立派になったのは個別に墓を作るのをやめて、今までの先祖の墓を一つに纏めて、
その上で現在生きている者や子々孫々に至るまでそこにいれるため
合理的理由から来てる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:45.99ID:tZlUjTqX0
俺は結婚しているが式も披露宴も新婚旅行も何もしていない
自分としてはどうでも良いけど妻が可哀相かもしれない
よってこんなクズは死んだら即焼却処分して誰にも知らせなくて良いです
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:52.33ID:Ge6a4m0t0
>>842
それもいいけど、献体登録も考えてる
じいちゃんが医者だったけど献体したな
医者はみんな献体するんかな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:56.14ID:An8J8VPE0
ブッタは死んでも墓建ってないし。墓は仏教じゃなくてその前からあった祖先崇拝だろ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:56.44ID:lCtKMIdo0
>>851
ホームセンターで骨粉として並ぶ。まあ、骨上げで骨壺に入らないものも同じ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:12:03.21ID:eJNUJe/80
>>862
高級車にしろと?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:12:06.11ID:QU7L0a9j0
>>826
坊主丸儲けって言葉が一人歩きしてるから勘違いするんだわ
坊さん叩きだしても新しい坊さんがやってくるだけ
本当は坊さんは私的な資産を持ってはいけないことになってるので、坊さんやれなくなったら
住む場所も車も置いて出てかなきゃならない
最近は隠れて資産作ってる坊主もいるがそういうのはアウト
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:12:31.67ID:rHoQlQcv0
冠婚葬祭含め、日本の風習全般は農耕社会前提で成り立ってる。
親類縁者が集住して地縁血縁の輪があってこそ支えられる。
サラリーマン社会となり進学就職で居住地が左右される今の時代に維持困難。
だからドライにやめたとしても不義理と思わない。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:12:49.75ID:MDdfpQl90
>>832
寺は檀家の共有地で檀家全体の死者の安寧を祈念するところ
その公的なものを維持する為に他の人の為に寄付する功徳を積むから位の高い戒名を貰える
寺に坊さんが住んでるのと会計を坊さんだけがやってるのが問題で今は檀家の方が力強くて支払われた給料以外は坊さんがお金うごかせない寺も多いよ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:13:27.29ID:pxZ6Yhgk0
>>872
>新しい坊さん
お経そのものを拒否されてるのに何処に食い込む気だよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:13:57.64ID:7YM7eYYv0
自分のとこより坊さんが死んだとき戒名の位で最低香典指名で出させられたわ
んで返しがタッパーの詰め合わせ
一般の人は香典の半分程度の商品カタログ送ってくっけどね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:12.92ID:eq6KJhq30
給料は払わないとやり手がいなくなるだろ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:17.97ID:3sZtZxm40
R.I.P.

これだけでいい。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:18.49ID:y40O0KHA0
昔は家でやることが殆だったけど、今は葬祭場を使う
こじんまりやつほうが却って金と手間がかかる場合がある
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:28.47ID:BnD722SE0
>>877
でも、跡継ぎで困ってるお坊さん見たこと無いよ。
医者と坊主は息子がいればまず必ず後を継ぐ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:29.27ID:sSBSMS570
この世で使っていた名前が本名だし
戒名つけないと極楽にいけないわけでもない

わけわからん愛着もない別の名前をつけられて
字数で金額が変わるって、結局は商売じゃねーか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:14:52.43ID:DcUCo4JZ0
仏教の教えが重要であって
生臭坊主なんてなんの価値もねえのに勘違いすんなよw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:00.29ID:lCtKMIdo0
>>861
生きてる間に聞くのが仏教で、分かりやすくしたのがお経だからな。賢いなー。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:16.80ID:0+XTxoir0
墓すらいらない時代だよ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:21.30ID:d3nmsz2J0
葬式、戒名、通夜、無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:32.07ID:Wgk94Cus0
無料で海に撒くのを国で推奨しろよ
放射能垂れ流す国のくせに
沖でなら何の問題もないだろ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:44.13ID:glz9H+wd0
坊主のありがたみがわからない
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:50.15ID:pxZ6Yhgk0
>>883
それは未だ団塊ジュニアとかが居るから
氷河期が喪主をする時代に成ったらやって行けなくなると思うよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:51.86ID:An8J8VPE0
俺は庭に埋めてもらって構わない。堆肥になるよ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:16:11.26ID:GEnS6rCB0
>>883
それはない
伝統宗教はピーク時から3割潰れてる
新興宗教は増えてるけど
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:16:53.57ID:BnD722SE0
>>884
お坊さんもそう言うよw
そこまで悪しざまには言わんが。
まあ、そのお金は自分の懐に入らないからってもあるけど。

著名人や実業家とかなら戒名までメディアで公表されることがあるから、
少し頑張っとけって言うらしいけど。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:16:57.15ID:eq6KJhq30
伝統を守ることが日本の美徳ではないか
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:17:05.50ID:Ge6a4m0t0
>>883
大半はそうだろうけど、うちのじいちゃんは
貧乏医者だったからじいちゃんの代で医者は終わったな 俺なんかクソニートだもん
ごめんな、じいちゃん
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:17:20.66ID:6wZOVYml0
とにかく寺の料金が不鮮明
これにかかる金額はいくら!って明確でない
お気持ちで…ってだからいくらなんだよ
うちの親は相場もわからずしかも見栄はって驚く金額を包んでたぞ
お気持ちで…ってずるい言葉だよな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:17:21.36ID:YAXwZ/mL0
>>832
差別するよね。
のちの坊主どもが営業としてそういう風なシステムを作った。
あいつらに徳なんてものはありゃしないのは歴史を見れば分かるよね。
戦国時代には人殺しまくってるし、そっせんして宗教戦争もしてる。
生き残った連中は食つなぐために営業しなきゃならんから騙くらかす手法を確立していって今のシステムが出来上がった訳だしね。

本願寺なんてあれ敵が攻めてきた時に迎え撃つ為の要塞扱いだからね。
敵をせき止める要として西と東で競わせてつくらされたんだし、
死後の安寧や浄土がどうこうなんてのはあとづけもいいところだよ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:17:42.78ID:eJNUJe/80
>>901
ググれやw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:17:51.30ID:QU7L0a9j0
>>872
そうなったら潰れるだけ
坊主が潰れた時の保険をかけるのが問題
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:18:28.69ID:Ea7yQWel0
小泉改革〜アベノミクスで中流民が下流に落とされたので
うしろめたさもなく直葬を選べるようになった
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:18:36.27ID:TRJgGwXH0
自分ところの町内会で不孝があった時

自宅で葬儀やった隣の家が細い私道の奥なので
我が家の駐車場を受付に提供した
まあそれは別にいいんだが 弔問客へふるまう料理を盛る器が足りないとかで
ウチは吸い物椀を貸し出した 翌日返却された漆塗りの椀は傷だらけ
台所で洗い物した誰かが 金たわしで洗ったんだろうなぁ 
見るも無残な椀を何も言わずに平気で返却してきた町内会のおばさん達にも呆れた
母は2度と食器は貸し出さないと憤慨してたっけ
まあそれ以降 自宅で葬式出す家は殆ど無くなったけど
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:18:45.08ID:vdniB9IZ0
消費税増税で葬式が増えて、葬式の消費税収入も増えてウハウハの財務官僚
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:18:46.85ID:VtvGfhy60
親の葬式を普通にやって総額200万くらいだったな。
けど香典が150万くらいだったから
出費は50万くらいだった。
そんなもの?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:18:53.01ID:gnOEu9C70
10年くらい前に越して来た斜向かいの家、どうも去年ばあさん亡くなったらしいんだよな
らしいってか、心マされながら救急車で運ばれて
数日後にそのばあさんの娘一家(同居)が、喪服着て家に入ってくの見た
もちろんそれ以来、ばあさんの姿は見ない
うちの母は、ばあさんと歳が一緒ってことで親近感湧いて、会えば挨拶したり立ち話したり
それぞれ旅行に行けばお土産渡してたりしたのに
何も知らされなくて宙ぶらりんだわーって言ってる
亡くなったというと、周りがお金包んだりしなきゃいけないと思うから…とか気を使ってるのかもしれんが
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:19:10.54ID:wGYimBj60
>お寺の本堂とその周辺、檀家数から相当を思われる駐車場分くらいだよ。
それでもでかいじゃんw
だいたい何やかやでほとんど無税にしてるのは知ってるよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:19:16.42ID:y40O0KHA0
新興の都市部は創価が主流なんかな
簡便なやり方らしいけど、あれはあれで金を結構持っていかれるよな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:19:23.44ID:hX4lResH0
人を騙して喰う飯は美味いですか?
どういう結末を迎えるとお思いですか?w
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:19:56.33ID:P1x8xHr90
賛成!
メシとか食いたくないし酒出されて飲まなきゃいけないのが面倒
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:04.37ID:eq6KJhq30
>>908
会葬者=香典があればあるほど楽になる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:12.27ID:79hgoppq0
最初にセコいことを始めたのは、一般の消費者ではない。

円高不況、バブル後の不況、リーマン後の不況と、
先んじてセコいことに手を出してきたのは企業なんだよ。

庶民は、金は持ってないとはいえ、経済観念では、少し出遅れていた。

だから、デフレの原因は、企業や政治家だよ。庶民じゃない。

消費者が浪費を続けている間に、企業はすでに合理化に着手していた。

よく思い出してほしいんだが、君たちは自分の経験の中で、
二万円の服を二十円に値切ったことはあるかな?

また、その安さで買えたことはあったろうか。

・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓ー
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png
・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A7%BB%E8%BB%A2.png
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:27.83ID:79hgoppq0
「デフレを脱却するには、消費者の意識を変えてもらわなくてはならない。」

それが「アベノミクス」の大前提だったが、
そもそもそこからしておかしい、わかっていないということになる。

いや、わかってはいるんだろうが、言えないのだろう。

なぜなら、企業と中国との間を取り持って来たのは
他ならぬ自分たちなのだから。

悪名高い「技能実習」制度の元になった「研修」制度は、
日本企業が製造拠点を海外へ移転させるための制度だったことは、
いまさら言うまでもなく周知の事実だ。゜
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:28.84ID:Qb41FkRC0
なに勘違いしてるやからが多いことかwwww

逆に急な葬儀式無理で断る業者も坊さんもどんだけ多いと思ってるんだろ

いざという時自分ではどうにもならないのに金は払いたくないって・・・朝鮮人かな??

はい!病院から親族がお亡くなりになりました。ってその後のこと計画してみろや!
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:30.47ID:48oWPlUb0
>>908
普通の葬式を想像で叩いてる奴多いけどどこもそんなもんだと思うぞ
直葬で香典貰わないのと変わらんと思うが
遺産入れりゃ普通にプラスだろ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:33.86ID:LyldBMHE0
>>762
その判例いつ?宗派不問混在の寺院内墓地たくさんあるけど
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:21:14.65ID:lCtKMIdo0
>>914
地獄にでも、浄土でも構わないけどね。釜茹ででも構わないよー。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:21:21.21ID:Ge6a4m0t0
ソーカの葬式行ったことあるけど、なんか異様な雰囲気だったな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:21:24.26ID:GdOHalm+0
>>908
最近香典を取らなくなったから
その出費をもろに被るんだなー

香典とれば良いのに
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:21:42.25ID:P8WBHRVz0
父の葬儀で 普段からアレな義理姉の言動があまりに酷くて
親戚中から今後は距離置きたいとまで言われて
ストレスで突発性難聴と帯状疱疹に襲われた
母の時は ひっそり自分が送ってあげたい
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:21:43.54ID:6wZOVYml0
>>903
相談してくれればぐぐってやったわ
あれよあれよと自分達で進めてた
プライド高いから
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:19.25ID:YAXwZ/mL0
>>861
ゴミ収集車の仕事やる人が嫌すぎるだろそれ(´・ω・`)アフォ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:17.94ID:wGYimBj60
>>924
香典取るとめんどくさいこと限りないから
自分で何十万か金出した方がまし
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:19.47ID:eJNUJe/80
寺の収入が足りないと新たな檀家を増やさなきゃならなくなり
日本人か分からないような新参が増えるだろ
地元の名家だけで成り立つのが理想
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:38.55ID:c8h5z8iO0
正月に家族が集まった時に弟は直葬でいいと言ってたけどその話が出た時に母親から自分の葬式について
特に話が出なかったので普通の葬式を上げて欲しいんだろうな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:23:45.74ID:9yzhoiHl0
>>867
生前に団体に登録して家族の同意を得ておかないとダメなんよな
家族が一人でも反対したら故人の意思でも献体できないし、本人が希望してても亡くなり方によってはできないからなあ
そして骨は解剖実習終えたら遺族に返されるからやっぱり墓がいる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:24:23.04ID:pPgKY2870
いっそキリスト教に改宗すりゃいいのに
新興宗教よりも世間体はいいし
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:24:23.97ID:dFVWzrEf0
お葬式って喪主が先代の後継者とかそういう立場じゃないとやる意味が薄いもんね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:24:51.17ID:eq6KJhq30
直葬後の遺骨問題が解決しない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:25:22.47ID:q27RPg5z0
家族葬やりたくても、故人が現役の勤め人だと
職場に知らせないわけにいかないからな(退職手続き、社保その他もろもろ

大手企業だと「家族葬で行います」と伝えればあっさり終わるが
中小零細だと「お花を出させて下さい」→社長幹部も葬祭場へ必ずやってくる
まあお花と香典はありがたく受ければ良い
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:10.71ID:Ge6a4m0t0
てか、神も仏もいないだろ
いるなら是非とも会ってみたい
会ったことある人にいまだに会ったことない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:17.39ID:g9qGbam90
香典とらなくとも他人の葬式には香典持っていくんだから損するだけだよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:16.08ID:QU7L0a9j0
>>919
1人で生きてるって勘違いしてるやつが多いから
自分は誰にも迷惑なけないつもりでいるんだろ
死んだら誰かに迷惑かかるんだわ
よかったよあなたのような方がいてくれて
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:17.29ID:UdGhCSAU0
>>933
ウチの義理の母親は10年前か海にまけと言っている
そんなバカなと当時思ったがここにいるヤツらと同じで草
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:28.80ID:FP3voEu10
直葬の方が持ち出しで考えると高くなることも多いってのにな
90台で知り合いほとんど死んでるならともかく60台とかなら間違いなく香典貰った方が払う金額は少なくなる
働き盛りで死んだなら黒字になると思うぞ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:42.79ID:3ycNEz0X0
>>931
この格差は酷いな
上の役職や官僚など金持ちで偉い人には沢山金が集まって
下の人間の時にはお返しが来ないから金持ちばかりが得するんだ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:55.90ID:wGYimBj60
>>935
毎年行かないといけなくなるぞ
献金も必要だし

>>938
俺は故人の遺志でと押し切って葬儀場所も連絡先も教えなかった
別にそれでもなんてことなかったよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:26:58.10ID:lCtKMIdo0
>>908
中くらいで良心的な方かな。地域にもよるけど、250万円くらいが中間。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:27:03.00ID:Ge6a4m0t0
>>934
あー、そうなんかあ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:27:12.64ID:YAXwZ/mL0
>>908
大物か。
自分のいた葬儀屋じゃ田舎じゃ平均35〜45万だよ。
一般的な家庭は25万。
大企業の役員や会社経営者クラスで78万だった。
市長とか議員とかクラスになると145万程度のコースもあったけど、やったことなかったな。
都会じゃ少し高くなるんだろうけど 200万だと田舎の145万くらすだろうな。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:27:33.35ID:/R95wqBx0
釈迦の仏教に近いのは小乗仏教(自分が仏になる)で
日本に入って来た大乗仏教(仏に救ってもらう)はもうビジネスだよね
拝めば救われる金さえ払えば仏弟子になれる
俺の母ちゃん脳溢血で倒れて急死して戒名50万取られた
お釈迦様の教えなんて何も知らないのに。急だったから葬儀屋に全部任せたら
250万位取られた、ピアノの生演奏まで付けられて、家族葬で充分だった
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:27:45.96ID:zDQpIfeJ0
葬式行ったらほとんど来てなくて
みんな弔電ばかりだった
香典包んで時間かけて焼香すんの
嫌になってるんだろうな
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:27:48.93ID:wGYimBj60
>>946
今は都会は香典受け取らないよ
事務手続きが大変だから

香典で集金するのはヤクザと芸能人だけ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:00.96ID:3ycNEz0X0
>>919
国が火葬を強制してるんだから役所に頼んで何とでもなるだろ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:05.54ID:hX4lResH0
ワラワラ湧いてくんねw
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:27.37ID:EBXhlmGg0
>>910
葬式に行ったり来てもらったりじゃなけりゃ、それが普通だよ。
連絡するのは葬儀に来てくれと催促するようで、気が引けるものだよ。
親しくなったって気持ちがあるなら、何かありました?って尋ねてみればいい。
別に 葬儀から日にちが経っても、お線香あげさせてくださいと香典もって行くのは構わないと思うけど。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:29.46ID:wVb5mRcP0
葬式がどうのというよりも
昭和からできた大げさな葬式に嫌気が差したんだろう
皆気づきはじめたんだよ葬式というのはそういうものでもないと
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:35.76ID:WT7iPOo90
>>907
これ以上庶民増税の類を優先すれば
有権者は行革政党を勝たせる選択してくるだろうね。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:37.85ID:i34z0+vk0
田舎だと香典の額を一律で決めている地区もあるな
たしか数千円だったと思う
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:46.14ID:0DaN4Wlu0
もう坊主は今までのやり方では生活できんわな
「激安戒名9980円!」「ご家族まとめて戒名セットで割引!」「ネット葬儀でさらに割引!」
みたいな大胆な商法がこれから出てくるだろうね
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:50.91ID:BXuFCaXW0
死んだら消えるだけなのに葬式とか意味ない
俺も死んだら適当に焼いて灰はどっかに
捨てといてくれればいいわ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:29:01.59ID:wPXJD7cZ0
遺体の遺伝情報だけ残すみたいな
科学葬とか無料で無理化
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:29:32.80ID:X6D4pAKz0
>>961
北海道は余所者の集まりだから
冠婚葬祭は合理的で会費制だったりする事が多いな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:29:48.18ID:sSBSMS570
生花とか花輪は無駄だな、なんだあのボッタくり価格
あんなもの出すくらいなら香典にまわして現金あげた方がいい
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:29:48.96ID:CyxJVzR6O
初めて親を看取った後なんかは反省もあったりするが
一番の反省点は医者から近親者を呼んでくださいと言われて
後で呼ばなくてもよかったと思う人にまで声を掛けてしまった事
本当にお別れの時は家族と限られた人と過ごすべきでした
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:29:51.52ID:wGYimBj60
>>961
でも地元の坊主を使わないといけないし
顔役みたいな仕切り屋がしゃしゃり出てくるから対応が面倒
町内会とかに香典返ししないといけないんだよね
考えただけで吐き気がする
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:30:29.30ID:4E5SZAdr0
>>908
うちも明日からやる通夜葬儀230万くらい
100歳の祖父なんか家族葬でやれや
受験も重なって平日で皆迷惑や
姑の見栄がすごい
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:30:34.69ID:5+s2gZw10
自分が死んでから知り合いに来て貰ってもうれしくもない。
だから葬式なんかいらない。
あれは寺の金儲けの為にやる儀式。
散骨とかで十分だろ。
死んだ後は樹木の栄養分として生きる。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:30:40.15ID:eq6KJhq30
>>963
骨は?
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:01.65ID:Ii5T/3hi0
祖父、親父、祖父が一年毎に亡くなった時は破産するかとおもったわマジで。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:15.03ID:LyldBMHE0
墓が合体し末代まで入れて合理的とか わかってないな 居住地が変わるし、子供が減っていくのに誰か世話するの?東京に住んで、子供は九州で大阪に墓があり、嫁方は新潟とか普通だよ
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:18.25ID:hJjzBejp0
職場であまり関わりもないのに、会ったこともないその方の両親の告別式に出る意味がわからない
やめてほしい
小さな会社だと、重役以上が亡くなると従業員が色々手伝わされるのもやめてほしい
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:31.44ID:4kC+UeSx0
うちのジジババも家族葬でと遺言に書いた70代80代の身内をわざわざ呼ばないように既に親戚にネゴってる
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:31:58.44ID:hJjzBejp0
>>974 燃えるゴミで
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:02.96ID:g9qGbam90
>>962
ここで言われてる悪評高い坊主は葬式で食ってねえぞw
都会の大寺は土地持ちだから地代や土地ころがし、霊園経営だよ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:35.38ID:nFK8rTpw0
私は旦那ちゃんに棺桶も勿体無いから市役所で火葬用ダンボール貰ってと言ってます。遺骨も散骨希望
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:38.28ID:wXe0q65t0
鳥葬なら埋葬の手間も省けますよ?
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:54.03ID:hX4lResH0
その内会社とかもそういうの○○ハラとかで禁止になるかもなw
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:02.88ID:LyldBMHE0
>>978
本人と友達の親以外はいかないわ 昔は行ったけどなんの縁もない
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:10.25ID:Hz1X7y7j0
お歳暮やら年賀状やらが煩わしくてもやめられない人がいるし
葬式だって同じ
葬式の場合は糞坊主や葬儀やらハイエナどもの料金設定に大いに疑問が残るから早いとこ縁を切った方がいい気はする
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:14.78ID:4kC+UeSx0
>>974
自分は遺言で海へ散骨にしてある
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:16.12ID:4E5SZAdr0
坊主に何十万とかアホくせえわ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:18.37ID:iPt3mbyL0
正直、家族葬にしながらも、香典だけは受け取ると言う、都合の良い話は止めて欲しい
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:27.21ID:uW5xu46a0
>>262
寺買い取って 宗教法人で金儲けをする奴らも居る
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:32.98ID:lCtKMIdo0
>>927
浄土は自分の中にあるからね。後ろめたいなら、生き地獄。信心してれば歓喜の浄土だろ?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:33:54.56ID:shcLStXf0
告別式は必要な家がやったらいいだけだ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:34:05.34ID:wGYimBj60
>>977
ちゃんとしたお寺のちゃんとした納骨堂に納めればいいんだよ
供養もしてくれる
戦争以外では焼けたりしないようなところにね
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:34:12.79ID:Ge6a4m0t0
もうオレは献体する
医者だったじいちゃんのノートが泣ける
更なる医術の発展のために、、、
オレは医者でもなんでもないけど
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 22:34:25.12ID:sSBSMS570
そういえば死ぬなら自宅の近くだぞ
東京の知人が関西主張中に倒れて、そのまま残念なことになったけど・・・
霊柩車代がすごかったわ、何十万とかなんだあれ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 8分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況