X



【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/11(月) 19:25:55.04ID:q1ECvAVo9
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life

「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」

 東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。

 都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。

 九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。

「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」

 一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。

「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)

 形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。

「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」

 こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。

以下はソース元で

★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549871427/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:26:39.81ID:KZBwF6yD0
いいなあ こっちがそういうの選べるようにしてほしいね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:27:38.40ID:vCTU2w790
葬式も不要が広まらないかなぁ
父親の100万の葬式代、祝儀代引いた残りを俺が払ったんだぞ
花が数万とかぼったくりバーだろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:27:46.17ID:FPeGuVUL0
葬式も今の時代クラウド化ですよネットがればなんでもできる!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:28:33.16ID:2BM1M5aK0
坊主殺すにゃ刃物は要らぬ
葬式儀式をやめりゃいいwww
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:29:02.67ID:8Uo6L+ml0
親族の葬式でさえ鬱陶しいと思うので、
自分の葬式はして欲しくないと強く思う。

死ねばそれまで。あとは野となれ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:29:11.31ID:3ycNEz0X0
親しかった人はともかく
親族でもろくに知らないとか
みんなそんなに暇じゃないんで
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:29:41.58ID:TfO3UZx40
>>1
寺が潰れる時代来るな!!!!
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:30:37.56ID:hX4lResH0
ワクワクw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:16.85ID:o/DIP+sU0
【儀式】(ぎしき)名詞 「納得」のための舞台装置。
 当事者とその関係者が主に生起した特定の事実を「納得する」ことで、人生に区切りをつけたりいつまでもこだわっていてもしかたのないことを忘れることにしたり背負わなければならない義務を確認したりする。
 また、「納得の総量」と「儀式に費やす費用」を考えることで、その儀式の規模等が適切であるかどうかも判断できる。
(「あのんの辞典」より引用)
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:18.46ID:KZBwF6yD0
都会はこういうのいいんだろうが
親が田舎で暮らしてるとか、どっかの檀家に入ってるだろうから
こんな葬式も通夜もしませんとか無理だな
村八分にあいそう 
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:34.00ID:zF5RXr6z0
>>10
マジで潰れていいよ
花代聞いたときにちょっと経って聞き直してたら千円上がってた
単なる間違いじゃなくて目分量な気がするわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:31:49.79ID:2TwfnAs70
まあ既に3割の寺が潰れて宗教法人は売り買いされる時代
相当数が特亜に買い叩かれてる最中
逆に総連のビル買ったりしたのも宗教法人だったけど
もう日本の伝統宗教は終わりだよ
逆に新興宗教は伸びてるけどね
墓じまい家族葬なんて言葉作って10年でこれ
予定通りで良かったねアカヒさん
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:29.34ID:HcYojJ5K0
通夜はいるだろ〜
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:36.14ID:3ycNEz0X0
>>7
線香とか仏壇とかいうおままごともわけわかんねえわ
死人のドールハウスかな

本人もういないんや
遺骨はまだわかる

買ってきただけの仏壇と数十万の木彫りのたっかいお人形ごっこ板切れなんなの
それらのせいで火災が起きて板切れ取りに行って焼け死ぬとか本末転倒なの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:57.98ID:nFyTdWav0
〇〇して欲しいって言うときはさ
自分で出来ることは自分でやっといて
全部丸投げでさ
はした金残しとけばいいだろってのはどうなんだよ

最低限でもエンディングノートくぐらい作っとけ
迷惑なんだよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:32:59.31ID:CGi6QAIS0
親戚付き合いも近所付き合いも希薄化してるし、信仰心薄いくせに節目節目の式の時だけ神や仏にすがる意味もわからないし、庶民が金かけて盛大にやる意味なんてないだろ(´・ω・`)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:33:29.45ID:F5xdf91+0
日ごろ宗教やってなければ直葬しかないだろうね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:33:41.45ID:Rf3yIBVC0
>>1

葬式の1番のデメリットは費用。
だから葬式もVRでやってコスト削減!!

よし!早速起業しよう!!!

0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:34:51.95ID:3ycNEz0X0
>>18
医学的にも遺族のメンタル的にも知人のお別れ的にも必要だね
けどそれ以外
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:01.57ID:qrPacPf90
50代の親の世代はともかく
その一個上のジジババ世代は超絶頑固だから 葬式いらねぇとか言ったらはっ倒されるな
結婚も問答無用で義務だの一点張りだし
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:21.65ID:uQ5hyUII0
おまえら 直葬なんてしていたら煉獄行きは確実だぞ
僧侶の法力を甘く見るな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:33.87ID:dylYtDzf0
金が無いからボケた父を直葬で済ませてしまいたいが 
田舎だから難しいな 
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:43.90ID:VjDx2Is+0
俺も戒名なんかいらねーし直葬でいい
坊主や葬儀屋の金儲けに金出すのは勘弁だな

なんで坊主にあんなに金やらなきゃいけないんだ、まる1日かかる訳でもないのに二万もありゃ十分だろ
葬儀屋も糞高いし御膳や引き出物などぼったくりだしな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:35:49.32ID:ao0ZfXmO0
親の葬式とかしない
口座と遺産だけ貰って終わりだろ
遺産は5000万くらいが平均だってな
それで美味い飯でも食うわ
なんか他にやることあるか?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:36:47.29ID:3ycNEz0X0
>>32
その金で生きてるうちにたくさん思い出作っとけ
感謝の気持ちを伝えろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:37:24.25ID:gy4cHJd30
病院から火葬場直送して売店で骨つぼ買って焼き上がった骨詰めて終了が一番シンプルらしいよ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:38:40.60ID:PUUeenRd0
結婚式や葬式がアホらしいという時代が来たな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:38:49.64ID:6eAcQcnk0
まぁ、金の誤魔化しばっかりやってた親なんで、直葬すらもったいないくらいだがな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:42.12ID:Rf3yIBVC0
>>25
>>1

金はかけたく無い。
だが、葬式は上げて見送ってあげたい。


そんな堅実で家族思いな貴方に

「VR葬式」



0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:50.52ID:12Cd3Fyx0
葬儀屋だけどさ

全然葬儀入らない時は月に5件とか6件とかで、一件の売り上げも最近下がってるからまじでやばいわ
人件費固定費で結構取られているからマイナスの月もあるよ
人件費を削ろうにもまずいつ電話あるかわからんから24時間宿直は必要だし、サービス業なんで、人が少ないせいで出てくるクレームとかあるし。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:53.07ID:3sZtZxm40
そもそも仏教と墓って関係無いでしょう?
四十九日だの○回忌だの、あれってインドにあったんですか?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:39:55.90ID:ghbjhDQQ0
御祝儀やらお悔やみやら何やらと誰が最初に考えて金を包むようにしたのか、親戚できる度に金が飛ぶ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:27.43ID:F5xdf91+0
>>22
盛大な葬式は昭和の中頃からだぞ、結婚式のゴンドラブームみたいなもん
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:32.94ID:lyjSUpvP0
葬式は、死んだ後に最後に家族を苦しめるからなあ・・・

近所の家も
ここ2年、みんな葬式なしだったな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:34.10ID:7+dlxHjG0
>>29
そういう人間の心の弱さにつけ込んで、
金を巻き上げるのをずっと続けてきたから、
今の直葬とか無神論者増加とかあるんだろ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:35.09ID:e3cmXwU20
>>33
アメリカは参加者みんなで賛美歌歌って牧師が聖水だか振りまいてたな
香典はないけど花や物を持ってくのが一般的
現金は孤児院とか老人ホームとか教会とかの振込先が書いてある紙もらって故人が生前世話になってたので良ければそこに寄付してくださいみたいな感じ
寄付文化だよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:59.27ID:n0EhxOoZ0
最近は家族葬が増えてきたが直葬も有りだな
坊主を呼ばなくて済むから
ホントあいつら金の亡者だからな
仏罰があるから御経を読ませろってか?

おい坊主、あんた仏教の本を読んだ事があるのか?
仏罰なんてねえよ、アホwww
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:42:42.29ID:gwBJODYr0
>>4
わかります。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:09.29ID:F5xdf91+0
>>29
僧侶のお経であの世に行くわけじゃないぞ。
仏教は日ごろから自ら信仰してないと葬儀しても無意味
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/11(月) 19:43:25.61ID:95t+ylef0
生きてる人間は時間が限られてるから
死者のために通夜と葬儀に時間を割くのはもったいない
ごくごく身内なら区切りの意味での儀式も必要かもしれないが
会社関係や遠い親戚とかほんとに参列するのめんどくせえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況