X



【北海道】停電、断水に備え 酪農災害対応で手引 全酪農家にマニュアル配布へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★
垢版 |
2019/02/17(日) 23:37:50.74ID:Nh4+54em9
 昨年9月の北海道地震による道内全域の停電で酪農に大きな被害が出たことを踏まえ、道は酪農家やJAの災害対応のマニュアルをまとめた。被災の経験を参考に、自家発電での搾乳に必要な電力を把握する方法や発電機の扱い方、断水時の備えなどを示す。今後、JAを通じ道内の全酪農家に配る。
https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46748&;i=46748_01.jpg

条件想定、作業手順も

 大規模停電では搾乳が滞り乳房炎が発生した他、自家発電装置のない乳業工場は操業を停止。道の推計では、集出荷できなかった生乳は2万3000トンを超える。停電を経験した酪農家の間では自家発電機を整備する動きが広がっている。

 マニュアルは、まず搾乳などに必要な電力を把握することが重要だと指摘。使用電力が大きいほど、発電機などへの投資額も増える。経営に合った発電規模を決めてから設備を整えるよう呼び掛ける。

 停電時に想定するパターンは@通常通りA生乳を出荷できるよう搾乳と生乳冷却B搾乳だけ──の三つ。動かす機械類の消費電力を合計し、その1・2倍ほどの能力を持つ発電機を備える。バルククーラーなど一部の機械は、起動する時に電力使用が増えることも計算に入れる。

 発電機の調達では、「購入」「レンタル」「他の生産者と共同利用」「JAのものを利用」などから最適なものをあらかじめ選定する。

 発電機を使い始めるための作業手順も示した。「電源切替開閉器」を通じて配電盤とつなぐ方法などを図で示す。

 断水への備えでは、牛の飲み水や機械の洗浄に必要な水の量の計算法を示した。過去には、設備が不十分で、給水車が来ても貯水できない例が多発したと指摘。ポリタンクなどに加え、ビニールシートとコンテナなどで簡易貯水槽ができることも紹介する。

 道は、個々の酪農家だけでなく、地域全体の停電対策の検討にも活用されることを期待。「JAなどが地域の酪農家に災害対策を働き掛けるきっかけにしてほしい」(畜産振興課)とする。3月中に、道のホームページに掲載する予定だ。

https://www.agrinews.co.jp/p46748.html
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/17(日) 23:58:35.65ID:zyn6xhL40
でかい所はまだ良いが小さい所は大変だな
あの規模の停電だと物流もどうしようもなかったし
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/18(月) 05:51:19.41ID:VU/9PTHA0
そんなモノ配るなら、再稼働要望書でもさっさと配れ いつまで止めておく気だ?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 00:38:55.43ID:M+anp/ku0
EUから乳製品が入ってくるから、もう北海道は不要
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/19(火) 00:41:07.53ID:n2tSHKk90
日本は地震一つで北海道まるごと全土が長期停電する衰退途上国だもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況