X



【裁判】「正社員のように外食できない」東京メトロ売店の非正規女性が訴え 高裁は一部認容
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/02/21(木) 09:27:43.09ID:yG1CbhE+9
2019年2月20日 19時24分
弁護士ドットコム

同じ仕事をしているにも関わらず、正社員と非正規で賃金格差があるのは許せないーー。

東京メトロ(地下鉄)の売店で働く非正規社員の女性4人が、売店を運営する東京メトロの子会社「メトロコマース」を相手取り、「同一労働・同一賃金」と損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が2月20日、東京高裁(川神裕裁判長)であった。

●3人の請求は一部認容
東京高裁は、契約社員の原告3人に対して、それぞれ労働契約法20条施行後の住宅手当や勤続年数に応じた一時金(褒賞)、退職金の一部などを支払うべきだと判示。一方で、基本給や賞与などについては、正社員と同じように支払うことは認めず、請求を棄却した。

残り1人の原告については、労契法20条が施行される前に、定年によって契約社員と異なる雇用形態となったことなどを理由にすべての請求が棄却された。原告たちは「不当判決。私たちはたたかう」と上告する決意を示した。

労契法20条は、正社員など無期契約で働く人と比べ、アルバイトや契約社員など有期契約で働く人に不合理な差をつけることを禁じている。2013年4月に施行された改正労働契約法に盛り込まれた。

●「本当にすこしですが、一歩前進」
判決後、原告の女性2人(一部認容された1人と、すべて棄却された1人)は東京・霞が関の司法記者クラブで会見した。

請求が一部認められた原告の1人は「住宅手当、褒賞、退職金の一部が正社員と同じように認められたことはよかったと思います。本当にすこしですが、一歩前進したと思います」と述べた。

さらに、「私たちは低賃金のため正社員のように外にごはんを食べに行くことはできません。ホームの椅子に座っておにぎりを食べています。休憩の度に、同じ仕事をしているのになぜこうなるんだろうというストレスを抱えてきました」とつらい気持ちを語った。

一方、すべての請求が棄却された原告は「言葉を失いました。私は契約社員ではなく、登録社員として仕事をつづけてきました。登録社員といえども有期契約で同じ仕事をしているのに」と悔しさをにじませた。

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16050350/
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:48:24.15ID:r3MoHobt0
>>442
その代わり年齢性別関係なく雇ってもらえるけどな
保証人2人用意しろとか言わないし
会社がクビを切りにくいから保証人なんて制度があるわけで
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:49:44.66ID:yc+T8fXV0
>>459
社会主義じゃないんだからそりゃそうじゃね
>
世界各国の国民は、「社会主義は役に立った。」と多くの人たちが答えているが、
唯一日本の国民だけが社会主義に否定的な国民がほとんどだったな。

*近年、このような調査やデータで、
『日本の国民だけ異常値』を示すケースが多いんだよね。

多分昨今の日本の国民や社会に、
なんかとんでもないことが起きているからやろな。

→それが実は日本の最大の危機やったりする。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:50:23.96ID:bDpsitN10
>>451
アメリカもヨーロッパも末端の労働者は割と保護されていて
指揮系統で上の方に行くほど簡単に切られる。
日本はその逆で、指揮系統で上の方にあるとされる正社員はがっちり守られていて
末端の労働者は何の保護もない。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:51:31.88ID:ZRPtQQAL0
最近の司法の正規非正規の判断は絶対おかしいと思うわ。つか公平でない
勉学に一心不乱に励んで正社員になった奴と、遊びまくって非正規になった奴と一緒の扱いとか
おかしいだろ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:51:57.58ID:v29EJ3wX0
>>468
イギリスもスイスも医療費タダだし教育費もタダ 失業手当のいいし福利厚生はアメリカよりはるかにいいぞ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:52:12.80ID:kpXYG1FD0
職場のトラブルQ&A 〜経営悪化を理由とした退職金減額〜
経営状況が悪化しているので、就業規則を見直し、退職金の2割減と定年延長を考えていますが、従業員との関係でどのようなことに配慮すべきでしょうか。


就業規則によって支給条件が明確である場合の退職金は、労働基準法では労働の対価としての賃金に該当する重要な労働条件であり、
会社が一方的に就業規則を変更して退職金を減額することは、原則として許されません。
就業規則の変更は、これを労働者に受忍させることができる高度の必要性に基づいた合理的な内容のものである場合に限り、有効とされています。


退職金規定の不利益変更の効力を肯定した判例
七つの農協の合併に伴う統一就業規則の作成の一環として一つの農協の退職金の支給率が引き下げられた事件については、
変更の必要性が非常に高いこと、他の労働条件が合併により向上していることなどを理由に、合理性を肯定している。(最高裁三小判決 昭63.2.16 大曲市農協事件)


退職金規定の不利益変更の効力を否定した判例

退職金の算定基礎額を従来の基準からより低い基準に変更したことについて、経営不振等の状況があっても到底合理的とはいえないとした。(大阪高裁判決 昭45.5.28 大阪日日新聞社事件)

従来は会社が支給していたものを社外退職金制度に切り換えたことによって、退職金額が旧規定による額に比べ4分の1程度となる大幅な変更について合理性を否定した。(東京地裁判決 昭50.3.11 ダイコー事件)

退職金規定を廃止し、それまでの就労期間分の退職金は支払うがそれ以降は支払わない旨の就業規則改訂について、
不利益変更の代償となる労働条件が提供されていないことを理由に無効とした。(最高裁二小判決 昭58.7.15 御国ハイヤー事件)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/roudouiinkaijimukyoku/qa/qa28.html
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:52:28.32ID:UdlulsVs0
遠くから通勤したり嫁子いるからってたくさん稼ぐわけでもないのに
正社員の待遇が常識外れに厚くなったのは昔のパヨクのおかげ
そのせいで企業は正社員なんて恐ろしくて増やせなくなりました
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:52:32.36ID:V9SDKyWP0
>>427
現場の生産数を落とさず
コスト削減、つまり人員削減

これをやらされるのが正社員

そりゃあ、簡単に非正規切れば
いいんだけど、その後、工場が混乱
すれば、切った自分の責任。

やだやだ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:53:00.26ID:DNBHKexf0
非正規でもキャリア積んでる人は正社員より遥かに高額の報酬を貰ってるんだよね。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:53:10.17ID:XNbdsiKf0
くだらねー
平社員もやらかしは上の管理職が責任持つわけで構造は非正規と変わらないからな
非正規を吸い上げて役割を与えれば正規コピーの誕生
たったこれだけの差
非正規にマウント取って自分の居場所を守りたいだけの奴多いよ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:54:02.30ID:u6xYjfj20
>>478
それを派遣会社ががっつり中間搾取していく問題も関係あるよね
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:54:15.56ID:gXpiYr0D0
>>396
お前の愛してやまないアメリカだったら、何億ドルって、損害賠償請求の訴訟おこされるわw
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:54:25.64ID:DNBHKexf0
>>473
イギリスは失業率高くて、金融でバカみたいに稼いでそれでロクデナシを養ってる感じ。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:54:58.25ID:r8ySch0p0
人件費のコストカットは儲かるは嘘なんだぞ
GDP見ればわかる 他国なみに成長しただけで
この20年間で国民一人当たり1億2000万円の所得になり今の2倍は儲けがでたから
一人あたりだぞ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:55:55.37ID:ZRPtQQAL0
>>480 俺も問題はそこにあると思うわ
中間搾取の規制が正しい道だと思う。最高2割までとかさ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:56:16.40ID:DNBHKexf0
>>480
営業や管理を代行して貰ってるんだから派遣会社に手数料を払うのは当然だろ。
自分を売り込む事の大変さを理解してないん?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:57:01.18ID:XNbdsiKf0
>>472
おかしいのはそれだけ必死に勉強したのに非正規と変わらない仕事しか出来ない奴のことだろ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:58:11.57ID:Su3Um3+n0
>>484
さすがにそれじゃ会社運営できないよw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 11:59:16.71ID:gXpiYr0D0
>>472
世の中、必死に勉強しなくても、コネで入った付属からの内部進学でAOやなんやで一流大学に進学して、コネで入社するんやで。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:00:09.96ID:3hKOHxC60
>>480
派遣企業の適正利益って25%位じゃね
給料は先払いで企業からの入金は二月後位が多いからそんなもんだろうけど
儲かってない派遣先と儲かる派遣先が有る場合10%〜40%になると思われ
これが10%で経営できるなんて思ってる奴が派遣社員に多いのも事実
お金の怖さを理解してないからだ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:00:19.90ID:DNBHKexf0
>>484
派遣会社の仕事に納得出来ないなら、アルバイトとして働いたら良いよ。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:00:26.97ID:9EkfbFY90
>>440
正規雇用でなく不安定な分むしろ報酬は高騰させるべきなんだよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:00:44.74ID:u6xYjfj20
>>490
コネや容姿も才能と考えられる
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:01:06.99ID:gXpiYr0D0
>>491
すげぇな、どこの家に生まれるか、本人の実力で勝ち取れるのかw
変な宗教にでも嵌ってるのかwwwwww
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:01:11.95ID:bDpsitN10
>>472
「昔一生懸命勉強しました」以外にセールスポイントが無くなったら
没落するのは当然やで
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:01:25.16ID:r8ySch0p0
生涯年収3億円の会社員を6000万円の非正規に置き換えると2億40000万得をすると
思ってるだろ 実際は損をしてるんだ だからGDPが伸びなくて貧乏になる
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:02:03.17ID:TxozbRRI0
単純労働に限ったらええんとちゃうん?
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:02:52.06ID:9EkfbFY90
>>494
仮におまえみたいなこと言ってる馬鹿が
失業者や移民に襲撃されて殺されたとしても
微塵も同情しては やらぬぞよ(^p^)
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:03:07.55ID:DNBHKexf0
>>499
生涯賃金3億円の社員を抱える体力が企業になくなったから、
派遣労働解禁直前の年は求人倍率0.48まで落ち込んだんだよ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:03:11.54ID:KUHh03810
同じ仕事とか、俺のが仕事できるとか、
そいつが見えてる範囲でしか判断してないからな。
自分のやってることはよく分かるが、自分がやってない事を他の人がやってることは想像も出来ない。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:03:52.47ID:XNbdsiKf0
まー正規だ非正規だと喚かないでいい世界で生きればいいだけでもあるんだけどな
もし本当に能力があるなら雇われじゃなくても稼いでいく手段は出来るだろうし
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:04:21.76ID:lHVCjJQq0
>>98
おまいら全くわかってないな
バイトは隔離しろって話
正社員はバイトに指示出すだけ
同じユニフォーム着て同じ仕事するなんて論外
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:04:25.25ID:3hKOHxC60
>>491
使える武器を全力で使わないで非正規だなんだと言われてもな
卑しい位親戚縁者全部あたってみろと言いたいよね
そんなのが面倒で非正規とか言われても知らんわな
世間はクズの母親じゃないし
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:05:05.59ID:aBZw28Xd0
正社員は正社員で面倒な事も多いんやで

それが嫌だから短期契約や短時間派遣にしてるんちゃうの?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:05:42.10ID:r8ySch0p0
>>502
それはバブルの借金をまだ返していたから
90年代の低成長率はデフレのせいではなく借金返済
企業が本来設備投資に回すお金をバブルの破綻処理で借金返済に回し
需要がなくなってたんだ 今はも企業に借金ないでしょ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:06:56.23ID:DNBHKexf0
>>501
派遣会社の取り分カットして回ると思うなら、自分で派遣会社作って只働きしたら良いじゃない。
仕事見つけて税務や労務といった庶務を代行して、それで殆どの売上を派遣社員に還元したらいい。
経営が成り立つ訳ないけどな。

派遣会社を通さず企業と直接やり取りするのがアルバイトだよ。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:07:05.73ID:XNbdsiKf0
>>492
俺は働いてる派遣先からいくら派遣会社に払っているか聞けたことあるけど50%越えてたぞ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:07:47.93ID:DNBHKexf0
>>513
でも明日リーマンショックみたいなのが起こるかもしれないからね。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:09:49.49ID:DNBHKexf0
>>519
日本から製造業が出て行ってまた氷河期の再来だな。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:10:18.57ID:Xn/R4OY50
欧州の同一賃金同一労働の国はいいぞ
正規かどうかなんて見下しは無い
働く時間長いか短いかだけ
給料安めのパート男でも待遇がフルタイムと一緒だから結婚してる
目先の利益しか見えない奴隷型の日本社会には実現難しいだろうが
少子化改善の最良の手
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:10:57.97ID:lHVCjJQq0
>>519
パートやアルバイトが
ライフスタイルにマッチしてる人が
働く場所なくなるね
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:10:58.74ID:r8ySch0p0
>>518
それは外需依存だから アメリカや中国の景気が悪くなると日本でリストラが始まるのは
足元がガタガタでアメリカや中国頼みになってるから
なぜ足元がガタガタなのかと言うと日本でモノが売れないから なぜ売れないのか
非正規労働で低賃金の人間使ってるから 
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:11:09.20ID:WxqE2WRr0
東京のお昼は格差社会の現実であり
見本
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:11:15.53ID:iDIo3bhY0
最近諦めたよw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:12:20.88ID:faWOO0P20
あちこちでこういう訴訟きくけど、具体的に「外食したくてもできない」って、
同情を買おうと必死で、すごいさもしいね。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:12:27.59ID:oZqi+lis0
>>523
保育所に子供預けてから働きにくる9:00〜15:00のパートさんとか普通にいるもんな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:12:40.35ID:mD5yHkNP0
こういう人達は面接の時点で「正社員と同じ仕事内容なら正社員と同等の待遇をしてもらえないなら結構です」と言っておけよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:12:52.86ID:Wr9sdWdU0
>>38
それ
まともな会社なら別に非正規のやつが仕事終わらなくてもそれを管理してる社員のせいになるだけ
責任取らなくていいのがメリットで、それのデメリットとして待遇の低さがあるだけじゃんな
何を騒いでいるのか
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:13:26.93ID:DNBHKexf0
>>524
いいえ、少子高齢化が進めば内需は減ります。
外需主導なら世界経済が成長すればその分輸出が増えて経済成長します。国内の投資も増えます。
だから円安だと景気が良くなるのです。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:13:55.22ID:J0srKgmh0
それぞれ身分階級に応じた生活しろよ
上を見るな下を見て生きろ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:14:49.11ID:iv6m4YGq0
>>472
何か勘違いしてるな。
誰もがそんなに苦労して正社員になってるわけじゃない。
新卒で就職活動してれば普通になれるだろ。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:16:06.56ID:ZiYKGdDJ0
移民が増えるだけ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:17:53.06ID:1hj45nBF0
高齢の拗らせ系BBAに多い こんな正社員と同じようにしてください!でも残業はしません!みたいな考え方
ハロワ経由で雇うと特に多いからメンヘラ要注意だべ 派遣会社からの人なら即チェンジ!できるのだけどね 
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:18:22.84ID:r8ySch0p0
>>533
少子高齢化で内需は減るがインフレなら物価が上がり採算は取れる
今1万円で売ってるものが20年後には2万円になってるから
家でもそう 3000万円で買っても20年後には6000万円の価値がでる
デフレでは1万円のものが20年後高くても1万円で同じ 下手すると5000円に下がる
現に日本より人口が減ってる国が17か国あるがすべて成長しててデフレで成長していない国は日本だけ
だから君の意見は間違い
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:18:45.38ID:1O2E9NVS0
>>534
は? 東芝シャープNEC富士通カシオ、正社員でさえ希望退職募ってるの何言ってるんだ?
ソニーは保険会社に、日立は鉄道会社に、富士フイルムは威力機器メーカになってるのに。」
公務員は経済に疎いというのは本当のようだな。・・・・・・もしかして、無職ネトウヨ?
ネトウヨは働け。パヨクは死ね。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:20:14.16ID:WRmLFv9e0
>>415
賞与も退職金も全部無くして全部能力と時間で計算すればわかりやすいのにね
税金も自分がいくら払ったかわかれば政治への責任感も生まれるだろう
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:20:17.04ID:ggqeWmpi0
>>538
チェンジしたくても今派遣工もそんなに人来ないんだよね
派遣は定時で帰るけど俺ら正社員は納期と戦って毎日そこから3〜4時間残業とか余裕だし
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:20:19.66ID:XNbdsiKf0
一つだけ言えるのは非正規は非正規でもなるべくでかい会社に入るべきだな
真面目にやってけば吸い上げてくれる所も少なからずある
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:20:34.94ID:mD5yHkNP0
子供が小さいときに非正規で働いてたけど、非正規だからこそ時間や休みの融通きいたし助かったけどな
特に繁忙期なんかはバタバタしていても非正規だから優先して帰れたし
この人達は、そういう非正規としての恩恵は全くなかったのかな?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:21:33.37ID:yYJZojHd0
>>540
何キレてんの?
大丈夫?
初めから正社員の求人に応募して正社員で入社してれば良いって話。
派遣なり契約なり自分で選んだ訳でしょう。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:21:43.87ID:Cx8U5FKV0
正社員になると休みでも仕事が頭から離れず休んだ気がしないよ
こういうの正社員の経験無い奴はわからない

正社員やったことない奴はタイムカード切ったら仕事忘れていいし電話も出なくていいと思ってるだろう
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:21:54.13ID:8UCKm7dy0
>>39
そりゃ2億儲けて非課税だけど
お前らまだ税金だしてんのかよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:22:30.49ID:E3xWbVn90
これ、裁判所が決めることじゃないでしょ。
入社時の契約通りかで判断しないと。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:22:47.93ID:Jz5v4EoG0
>>545
社員登用させないゴミ企業乙
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:23:46.26ID:r3MoHobt0
>>547
キミ社員向いてないよ
キミのような無能な頑張り屋のせいでブラック企業がのさばってしまう
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:24:27.95ID:P9Zvu2hb0
>>3
それが難しいからな
結局日本社会に奴隷は必要

だから早急に外人に奴隷担当をしてもらおうよ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:25:00.09ID:1hj45nBF0
>>542
チェンジできるか否かは派遣会社との交渉だ
地雷が来たら営業呼んで交渉だべ 派遣会社側も
人手不足ならそれなりの別の対応も考えるべ それが仕事

危ないのは直接の契約社員系 特にハロワからの人なんて行くところないから
ハロワで合って精査して雇わないとこの1のようなメンヘラ混じってる
そして地雷基地と判明しても簡単に解雇できないべ

だから安牌の派遣会社経由で人員調整したくなるのだべ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:25:11.43ID:9zML+Dot0
そのうち同じ会社なのに役員とパートで給料の差があるのは差別だって言いそう。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:25:53.23ID:eRdZ0MyK0
正規と非正規の差が無い社会になるということは人件費が増えるわけだから
非正規だからセーフで雇われてた無能は職にありつけなくなるよ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:26:00.53ID:oZqi+lis0
>>544
今までずっと103万の壁があったからね。労働時間を調整してるパートさん多かったよね。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:26:06.37ID:r8ySch0p0
デフレとは物価が下がるとこではなく賃金が下がること
賃金が下がることにより需要が減り同じ値段でものが売れないから物価が下がる
日本は20年間実質賃金が下がり続けている デフレとは賃金が下がることだから
当然20年間日本はデフレと言うことだ そんな国は世界に日本以外にない
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:26:42.88ID:KCF6lmVm0
・非正規は責任取らなくて楽で良いな。
・正社員並みに仕事に責任を持って仕事しろ!。

何だこれ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:27:38.86ID:GhbGGwTD0
日本は無能に優しいよ

発展途上国の方が無能に厳しいよ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:27:41.17ID:eRdZ0MyK0
>>560
下みたいな事言われてもしらんがな、で働けるのが非正規のいいところよ
非正規でよけりゃ職場なんてなんぼでもあるしな
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:27:42.65ID:/Lxcb2CD0
非正規を拡大させたのは自民の竹中・小泉。
そんな馬鹿らしい非正規やバイトなんてやってられんからみんな放棄。
→外国人入れよう
これも自民。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:00.05ID:pi2g/lLn0
この期に及んで非正規で働いてる奴らはその働き方が良いからそうしてるんだろ?
待遇嫌ならそういう待遇得られるところに転職すれば良いだろ。
就職氷河期でならまだしも今の売り手市場で動かずに待遇求めるのは単なる乞食。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:16.24ID:TFp0v0a10
>>562
向こうの無能は犯罪に走るからな
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:36.11ID:Aoi3E/kf0
>>557
デフレは物価下がることも伴うよ
代表的な例では、100円マックや吉野家の並が280円になったり
円高も併発するから、対外的には逆に物価高になってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況