X



【奨学金】「支払い義務は半額」 返還中の保証人には伝えず…「伝えると半額回収できず税金補填」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/02/22(金) 07:59:35.05ID:NdCQD5by9
朝日新聞デジタル 2019年2月22日7時13分
https://www.asahi.com/articles/ASM2861V3M28UUPI00J.html

 奨学金の返還をめぐり、日本学生支援機構が保証人に半額の支払い義務しかないことを伝えずに
全額を求めてきた問題で、機構は新年度から保証人になる人に伝える一方で、すでに返還中の保証人には伝えない方針を決めた。
機構から知らされないまま返還を続ける保証人は延べ1200人を超える見通しだ。専門家は不公平だ、などと指摘している。

 奨学金の場合、保証人(4親等以内の親族)は連帯保証人(親)と異なり、民法の「分別の利益」によって支払い義務が半分になる。
朝日新聞は昨年11月、機構がその旨を説明しないまま保証人に全額請求し、応じなければ法的措置をとると伝えていたと報じた。
これを受けて機構は、返還を終えた人や裁判で返還計画が確定した人を除いて、機構と協議して返還中の人などが分別の利益を主張した場合には減額に応じる方針を示した。

 機構によると、減額される可能性があるのは、全額請求を受けた保証人のうち機構と協議して返還中の人と、督促に応じて返還中の人を合わせた延べ1353人。
このうち分別の利益を主張して減額を認められたのは延べ75人で、残る9割超の延べ1278人は機構から知らされないまま全額分の返還を続けている。
返還中に分別の利益を主張すれば、機構は減額に応じるとしている。

 機構は公式ウェブサイトの「保証人について」の項目に分別の利益に関する説明を入れたほか、
新年度から契約する保証人に契約時の書類などで説明することにした。
返還中の保証人に直接伝えない理由について、遠藤勝裕理事長は
「伝えれば事実上、半額を回収できなくなり、その分は税金で補塡(ほてん)せざるを得なくなるため」と話している。

 内閣府消費者委員会で委員長を務めた河上正二・青山学院大法科大学院教授は
「保証人に法知識がないことを利用して回収するのは不公正ではないか。また、一部の保証人にしか
情報を提供しないことになり、不公平だ。公的な機関として適切とは言えない」と指摘する。

◇ 日本学生支援機構は公式ウェブサイトに、保証人が「分別の利益」を申し出ることによって、返還すべき額を2分の1にできるという説明を入れた=2019年2月20日午後4時13分、東京都中央区、諫山卓弥撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190221003202_comm.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:14:13.20ID:SxE/u6xg0
保証人が返済する義務があるのは半分とういことは受取人が受け取る権利があるのは半分

半分の権利しかないのにさも全額受け取る権利があるかのように装って請求して受け取るって
どうみても詐欺としか思えないんですが
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:15:55.96ID:geF9yyRl0
貸した側には保証人に1000万円の返済を求める権利も、1000万円を受け取る権利も合法にあるはずだ。
保証人のほうから自分は義務を果たしたから残りは支払わないと言わないとダメだろ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:15:58.37ID:fbggGjTx0
もとはといえば奨学生が奨学金借りたのに返さなかったのが悪い
連帯保証人は一時的に立て替えてくれたに過ぎない
連帯保証人が返済したのと同額を奨学生は一生かけても連帯保証人に返す義務がある
連帯保証人が半額免除されてたら奨学生も半額返せばいい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:18:09.87ID:lBHZtvPb0
本人も保証人も徹底的に追い込め
自殺してもかまわん。返済せずに生き延びさせるくらいなら自殺させた方がマシ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:19:51.35ID:hAlUUhN80
借りた金は返せ。返せない金は借りるな。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:20:04.50ID:SxE/u6xg0
いやそもそも奨学金という名前を付けてることからおかしい
ただのローンなのに
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:20:05.27ID:zTG1xuyg0
とりあえず奨学金という名前をやめろ
明確に借金だと分かる名前に
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:23:58.70ID:K8imM6XB0
>>105 保証人より先に連帯保証人追い込めよw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:25:05.71ID:hg3DTtiI0
>>109
バブル世代の連中は返していない場合が多いから
遡って返済迫るという手もなくはないかもね
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:25:53.40ID:vFVZnzZ60
いやいやw 半額しか義務が無いのに全額払った人には全部返せよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:27:05.39ID:Ux34MNYs0
法律や福祉制度は知ってる者の味方、無知は罪。
知らない者は知ってる人間の知恵を借りろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:30:18.67ID:geF9yyRl0
保証人以外が借金返済しても通常はいいはずで。
保証人としての義務は500万円でも、義務ではないが満額返すのは別にいいだろ。
一人の保証人が返してくれてるのに、返済不能や、義務を果たした、とか言ってきてないのに
わざわざ保証人側の権利を知らせて、取り立て不能の可能性を高めることはない。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:33:07.41ID:6+KUBpoj0
これに限らず取るお知らせは熱心だけどあげるお知らせはまずしないな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:33:57.04ID:SxE/u6xg0
>>116
なるほどねわざわざ知らせなくてもいいということか
では何故今告知を載せるのか
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:40:15.81ID:SxE/u6xg0
これが民間対民間なら別に何の問題もないと思うよ

しかし特別行政法人やん
公共的な所が義務以上の金を相手に知らせずに取り立てるってのは
やってはいけないことだと思うわ

だから今批判されてるんやろ
ほんまに悪党やな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:43:15.03ID:SxE/u6xg0
公共機関のくせに保証人の無知に付け込み金をせしめようとする行為

悪辣非道すぎて涙が出てくるわ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:44:57.61ID:zTG1xuyg0
半額が義務であって、ちょうど半額じゃなければいけないってことじゃないからな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:49:28.36ID:geF9yyRl0
支援機構が口出すことではないとおもうんだが。
場合によっては、一人の保証人が完済するが、本人から返してもらう約束が成立してることもありうる。
あくまで義務として主張できるだけで、満額返済でもいい。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:51:01.35ID:CiUE99RG0
今の奨学金制度ができたとき、こんな額が返済できるわけがなかろうがと
言われて批判されたけど、本当にそのまんまだわな
作った政党は、当時は、これで進学できる人の機会を広げましたとご満悦で
選挙での実績として堂々のアピール
今では黒歴史で支持者からも陰口をたたかれている
最近では、無償化だの、教育費の負担軽減とかのポスター出してるけど
本当に笑えない
自民党と一緒にいるとだんだんおかしくなっているという支持者も多い
この政党はどこでしょう?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:51:56.96ID:SxE/u6xg0
新規者にはそのことを伝えて契約しますと言ってるんだろ
現在支払い中の人には伝えませんって
なんやねんそれ
公平性が全然担保されてないやんけ

公平性を担保するのなら新規者にも伝えないか
現在支払い中の人にも伝えるかのどっちかしかないやろが
不合理極まりない。

こういう日本の不合理さが戦争に負ける遠因になったということで
ほんまにおかしな国やで
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 11:54:33.40ID:SxE/u6xg0
こういう輩は内部の利益のためには不合理は黙認するという精神が染み付いとんねん
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:01:15.09ID:geF9yyRl0
保証人は権利主張して、本人は自己破産だったら半額ポッキリしか回収できなくなるだろうが。
保証人は権利主張でも、本人は、残りをほそぼそ返済続ける場合もありえるし。
保証人が親とか、親しい関係だったら身内でなんとかしようと考える家族もありえるだろ。
それなのに半額以上は受け取れないというのか。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:04:26.41ID:jk+vfSoY0
>>1
>返還中の保証人に直接伝えない理由について、遠藤勝裕理事長は
>「伝えれば事実上、半額を回収できなくなり、その分は税金で補塡(ほてん)せざるを得なくなるため」と話している。

そもそもそんな法的根拠あるの?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:10:03.26ID:geF9yyRl0
借りてる側のグループとしては、個々の義務がどうあれ、満額返済する必要はある。
貸してる側からすれば誰に返済してもらっていい。
返せる人にかえしてもらうのが良い、早く回収終わる。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:28:18.85ID:+KS1K0KC0
>>33
年収千円て可哀そう
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:31:15.22ID:N4cfVoyA0
そもそも半額にする必要がない。血税だし。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:31:50.46ID:bgm+jaE00
>>127
連帯保証は全員が全額払う義務がある(総額を超えることはできないが)
だから1000万連帯保証した場合にAに1000万Bに0なんてことも自由にできる。

一方連帯出ない保証人は頭割り
1000万の借金を2人の場合はABともに500万しか払う法的な義務は無い。
Bが1000万請求されてもBが分別の利益を行使すればBは500万支払えばそれで終わり。
残りはAが支払う(がAが支払えるならそもそもBに請求なんてこないわけで)
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:32:42.80ID:geF9yyRl0
こうなったら遅延金か延滞金を高めにして、借金の立て替えしたほうが有利にして、
保証人の方から自主的に半額以上を返済してもらう設定にするといい。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 12:38:51.72ID:bgm+jaE00
>>132
保証人は半額払って借りた当人は自己破産 ってのが増えるだけかと。
保証人まで連帯つけて遅延金や延滞高めにしたら誰も保証人にならなくなるだけの話だし
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 13:27:02.77ID:UjBuSPJ10
アディーレの出番来る?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 13:29:07.83ID:d+xk9YX50
だったら最初からそんな制度設計にしなけりゃいいだろ
そう言う制度になってるのに伝えないのは悪質なんだよボケ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 13:30:23.56ID:7ho4iqNE0
回収担当者個人に賠償させろよ
汚い仕事をする人間から潰せ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 13:49:25.01ID:geF9yyRl0
保証人、本人以外が借金返済、立替してもいい。
半額以上支払ったら違法なわけない。
保証人がなるべく少ない支払いで済むのは日本の法律であって、奨学金の制度ではない。
日本政府や義務教育で教えろ。
回収したい側がわざわざ回収額を減らすような事をする必要はない。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 14:11:27.47ID:9d90t8Rb0
これ担当者も知らなかったんだったりして
厚労省の統計もそうだったし
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 14:38:07.88ID:Rh7DaAoo0
こんなケチな奨学金はやめるべきだわな。
篤志家から寄付募って、経済的に困窮している成績優秀者に対象を限った給付型の奨学金制度を作るべき。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 15:07:08.89ID:kyxKF54N0
>>94
業者は許可制だから
業者には説明義務がなければいけない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 15:19:49.13ID:geF9yyRl0
弁済する、してもらうのは違法ではない。
あとは身内で、金のやりとりしてもらえば機構も借りた側もメリットになることある。
そしたら返済期間も金利も自由で、機構とは返済まで何十年とやりとりしなくていい。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 15:46:31.23ID:kyxKF54N0
>>143
>>141←を無視するな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 15:48:23.09ID:XyYFaqN70
まず奨学金って名乗るのやめさせろよ
ただの借金なんだからさ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 15:50:32.22ID:geF9yyRl0
繰返すが、保証人が半額返済すれば義務を果たすのは日本の法律であって、
奨学金のルールではない。
保証人が全額返済することはなんのルール違反でもない。
保証人のほうから義務は果たしたから、こっちに請求しないでくれと言えば日本の法律で請求できなくなるだけ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 15:57:44.91ID:J0h/VHT+0
>>131
ごめん、そういうことが聞きたいのではなくて、
「機構が貸付金を取りっぱぐれた場合に、理事長が言うようにその損失を税金で補填しなきゃいけない法的な義務があるのか。」ということなんです。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:09:45.63ID:kyxKF54N0
>>147
御託はいいから「業者には説明責任がある」事に反論してくれ。

全てのルールは物事の正しさを規定したものではない。
ただの大まかな目次や局所的な業務マニュアルを示したモノに過ぎない。
そんなものを恣意的に振り回してもトートロジーでしかない。
「人生諦めが肝心」「人生最後まであきらめるな」
どちらも両方正しいがそのどちらを採用するかは時と場合による
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:10:41.35ID:kyxKF54N0
>>148
もっといい財源があれば教えて下さい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:10:47.05ID:pFB7kpTm0
故意なのか。
酷いな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:16:33.94ID:geF9yyRl0
だから機構側では、保証人は半額までというルールにはなってない。
今度から日本の法律を説明する事にするらしいが、記載しなかったいままで違法だったわけでない。


> 機構と協議して返還中の人などが分別の利益を主張した場合には減額に応じる方針を示した。
> 機構は公式ウェブサイトの「保証人について」の項目に分別の利益に関する説明を入れたほか、
> 新年度から契約する保証人に契約時の書類などで説明することにした。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:18:00.27ID:kyxKF54N0
>>152
>だから機構側では、保証人は半額までというルールにはなってない。

そのルール自体が無効
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:21:12.57ID:uFkiraFN0
>>150
奨学金の利率変更とか機構の人員の削除とかいろいろあるよ。
国とは独立した機構なんだったら、理事長の言うような「税金で補填」は法的根拠がないのなら無理でしょうに。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:21:16.90ID:geF9yyRl0
日本の法律を載せなかったのがいけないとなると、
極論すれば民法、刑法のすべてを書類に載せないといけない事になるわけで。
実際、なにが起こるかわからない。殺人事件とかハイジャックとかになにか関与する可能性だってある。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:22:11.33ID:kyxKF54N0
>>155
>日本の法律を載せなかったのがいけないとなると

そんなことではなく「機構側では保証人は半額までという
ルールにはなってない」事自体が無効
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:27:06.16ID:kyxKF54N0
「保証人は半額」というルールもそれがあってもなくても
どちらの場合であっても直ちに著しく人権を侵害するものではないので
立法の裁量の範囲内での決めごとと言える

そして立法の裁量で決まったからには
それが世の中に遂行されて行くのが望ましい事は当然だが
素人の貸主は必ずしもそんな事を事前に知っているとは限らないので
貸主全般に対して「保証人は半額」を守らず取り立て事に対して
責任を取らせる事は出来ない

しかしだからこそ業者であれば望ましくないと言える
許可制だから知っていなければならない謂れは「ある」から。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:28:20.92ID:geF9yyRl0
弁済できる側の権利も法律にあるが



民法第474条 第三者の弁済
1.債務の弁済は、第三者もすることができる。
ただし、その債務の性質がこれを許さないとき、又は当事者が反対の意思を表示したときは、この限りでない。
2.利害関係を有しない第三者は、債務者の意思に反して弁済をすることができない。

民法第499条 任意代位
1.債務者のために弁済をした者は、その弁済と同時に債権者の承諾を得て、債権者に代位することができる。

民法第500条 法定代位
弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって当然に債権者に代位する。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:29:50.94ID:kyxKF54N0
>>158
そんな事はどうでもいい
業者(奨学金機構)の説明義務の話をしてる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:33:53.18ID:geF9yyRl0
保証人の義務は半額までと知っていて本人のかわりに弁済するのだっているはずだ。
それまで、強制で半額までしか返済できる事にするのか。
そっちのほうが日本法律に違反するだろ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:34:56.47ID:geF9yyRl0
それまで、強制で半額までしか返済できる事にするのか。



それまで、強制で半額までしか返済できない事にするのか。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:38:17.43ID:kyxKF54N0
>>160
>保証人の義務は半額までと知っていて本人のかわりに弁済するのだっているはずだ。

そんな事は言い切れない
素人さんだから知っていないからと言って責任を取れない
殺人なら罪を問える
なぜなら刑法の教科書など見たことなくても「人殺しが悪い」事は
社会常識として当然と解されるから
しかし「保証人は半額」という些末なマニュアルなど
社会常識とは解されない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:40:40.83ID:geF9yyRl0
民法第500条
(法定代位)
弁済をするについて正当な利益を有する者は、弁済によって当然に債権者に代位する。

解説
法定代位についての規定である。任意代位の場合(民法第499条)と違い、債権者の承諾は不要である。
正当な利益を有する者

債権者から執行される者
保証人、連帯保証人
物上保証人
連帯債務者
自己の権利を失う者
後順位抵当権者
一般債権者

効果
弁済によって、原債権者の有する債権は消滅する。
弁済者は、原債権者の有する債権をそのまま承継する(代位)。
従って、弁済を行なった者を除く保証関係は承継されるし、債権者の承諾が不要であることから、
債務者に対して明示的に催告(または、それに代る債務者の同意)が行なわれないのであれば、時効の進行は原債権者当時のものを起算点とする。

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC500%E6%9D%A1
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:43:13.96ID:kyxKF54N0
>>163
根拠に反論できないバカ

6法全書のコピペをいくら貼り付けようが
そんな事は子どもでもできること
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:47:45.13ID:bgm+jaE00
>>134
判例上、一度機構に払ったら機構には請求できないので弁護士の出番はない。
もちろんお金を借りた本人には請求できるけど。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:49:30.01ID:kyxKF54N0
>>165
>判例上、一度機構に払ったら機構には請求できないので弁護士の出番はない。

どんな判例か知らんし知ったこっちゃないが
説明義務を果たすべき業者が説明せずに取り立てたのなら
後始末をどうすべきかは自明ではない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:50:56.10ID:geF9yyRl0
保証人が定期的に返済してくれてるなら双方でなんの問題もないわけで。
トラブルにもなってないのに、回収困難に陥る可能性があるのに、
日本の法律で半額以上は支払わないと権利主張できると
途中で教えるほうがトラブルの元の気がするが。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:53:47.61ID:kyxKF54N0
>>167
>保証人が定期的に返済してくれてるなら双方でなんの問題もないわけで。

本来は自分の責任でないはずの債務を背負わされるのだから
半額でいいなら保証人の生活は楽になるという点で「なんの問題もない」わけがない
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 16:55:30.99ID:kyxKF54N0
>>168
>そもそも機構に説明義務が無いから あるとすれば法律上げてみろよ。

「法律の条文を挙げない法的主張は如何なる場合も無効である」
という法律の条文などない

根拠自体は>>157←に述べてある
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:01:20.22ID:kyxKF54N0
>>171
根拠が言えないなら議論の場から消えろ

あと裁判は裁判官の独断で決めてはいけないので
「裁判官の判断が絶対に正しい」「裁判はその裁判官に気に入られるゲームである」
なんて事に同意した覚えはない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:01:58.23ID:geF9yyRl0
保証人が払えるなら払ってもらい、あとで本人から取り立ててもらえばいい。
保証人がピンチで支払えないといってきて、法律知らなかった場合、
半額まで払えば権利主張でき、その保証人にはもう取り立てしないと説明すればよくないか。
支払いが滞りなく行われてるのに、途中でわざわざ止めるような事を説明するほうが組織側としては経営危機になりえる事。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:05:22.66ID:kyxKF54N0
>>174
>ピンチで支払えないといってきて

払えない状況なら保証人だろうが誰だろうが
ないところからは取れない
アホかおまえは

そこまでなっていない状況でも負担を軽くするために
設けられた(立法の裁量の範囲内の)マニュアルだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:09:52.04ID:bK8KD+HR0
>>162
別に殺しが悪いから、裁かれてるわけじゃないんだよ。
罪刑法定主義で、法律に刑罰の定めがあるから裁かれてるだけで。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:11:44.45ID:kyxKF54N0
>>176
>別に殺しが悪いから、裁かれてるわけじゃないんだよ。
>罪刑法定主義で、法律に刑罰の定めがあるから裁かれてるだけで。

そんな事はない
もし仮に「殺しが悪くない」のに裁かれたら
国を相手取って殺人罪自体が無効である事を主張して
国賠訴訟を起こしたらいい
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:12:22.55ID:mbAwpG6b0
税金を公務員の給料と勘違いしてないか?
個人の権利を侵害してまで税金ケチる前にお前がクビになれよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:13:47.98ID:bK8KD+HR0
>>178

だから、悪い悪くないは関係ないんだよ。
刑法に殺人の規定がないのに、裁かれたらもちろん国家賠償で勝てるよ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:14:28.35ID:Gw6IeI/H0
まぁ、借りた金は返せよだな。
借りた金返さないのは泥棒だな。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:15:40.08ID:kyxKF54N0
>>178
>罪刑法定主義

俺はその言葉をよく知らんし知っている必要もなければ知りたいとも思わんが
王政絶対の中世で絶大な権力を持つ王が
民衆をひっ捕らえていた時代に出来た言葉だろうおそらく
そういう権力から守るための言葉であって
素朴な良し悪しの判断が法よりも下位であるという事を主張したい言葉では
おそらくないはず
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:16:35.80ID:geF9yyRl0
>>175
マニュアルとかではなく日本の法律だろ。
いずれにしても、返済グループとしてみれば満額返済する必要はある。
保証人の一人が半額で済んだとしてもそれで完済できるわけではない。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:17:10.44ID:kyxKF54N0
>>180
>刑法に殺人の規定がないのに、裁かれたらもちろん国家賠償で勝てるよ。

逆だ。
殺人が悪いのに刑法に殺人の規定がなければ
「国が殺人罪を設けていない事自体が国民に不利益を与えた」
として国を訴える事ができる
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:18:55.38ID:kyxKF54N0
>>183
>マニュアルとかではなく日本の法律だろ。

どう違うのか分からない。
行政マニュアルや社会の大まかなマニュアルを定めたものが法律だろ

>返済グループとしてみれば満額返済する必要はある。

結論の連呼は要らない。そして肝心の根拠は書いてないようだが。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:19:14.49ID:Gw6IeI/H0
>>182
>>178
>>罪刑法定主義

>俺はその言葉をよく知らんし知っている必要もなければ知りたいとも思わんが

結局は低学歴DQNが「人殺して悪いなんて誰がいつ決めた!なんじなんぷん地球がなんかいまわったとき!」と言ってるだけかw
まじめに相手していた人かわいそうに。
マジウケるw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:19:21.56ID:Lk+Dyv680
抗弁できるってだけで、払いたい人は払って良いわけだからな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:19:24.13ID:6lvAj8yx0
4親等…いとこ?
ワイとこ連帯保証人なんか絶対なってくれんわw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:21:10.47ID:kyxKF54N0
>>187
>「人殺して悪いなんて誰がいつ決めた!なんじなんぷん地球がなんかいまわったとき!」

人殺しが悪い事を理解するのに
「罪刑法定主義」なんて事を一切知らなくてもいい
おまえは何を批判したいのか
主語述語を使って日本語で明晰に書き下せ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:21:57.76ID:Lk+Dyv680
>>186
半額ってのは、あくまで『抗弁できる』ってだけだぞ?
払いたければ当然払ったって良いんだぞ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:22:14.19ID:rppHvISw0
親と第三者の判子要求すれば
たちまち誰も借りなくなるよ
奨学金は学校トップ数人の優秀な貧乏学生に
無償で支給すべきもんだ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:22:24.44ID:kbPufYCn0
日本人て何で借りた金返さないの?
俺のまわりだけでもそういう奴がゴロゴロいるけど、本当に異常だと思う
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:23:13.46ID:kyxKF54N0
>>188
業者に説明義務がある
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:23:52.89ID:7rhsEk/k0
>>193
それは別に日本人に限った話じゃないと思うが
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:24:36.95ID:geF9yyRl0
ところで、奨学金の契約は、連帯保証人1人と、保証人1人でいいのか?
こういう話になるケースは、本人も連帯保証人も支払わないのに、保証人だけが払わされ続けてるからだろ?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:24:48.20ID:kyxKF54N0
>>192
>奨学金は学校貧乏学生に
>無償で支給すべきもんだ

支援は広く薄く。
「トップ数人の優秀な」とあるがそれを順位付ける評価基準を作れば
その評価基準だけに過剰に適応したひ弱な人材が生まれる
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:25:09.11ID:9WIEo1kq0
本来は全額返済すべくもの

アカヒ新聞の記者が大学の非常勤講師や客員教授として「天下り」するんで
再就職先の大学の学生数が学費を理由に減らないように
学費を税金で賄わせようとするなどの扇動記事を書いている
入試問題もそうだけど、アカヒ新聞と左翼巣窟の大学との癒着が酷い
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/22(金) 17:25:47.40ID:Lk+Dyv680
>>194
その根拠となる法律を教えてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています