X



【家庭用燃料電池】パナソニック「エネファーム」新製品、高効率化、小型化、停電時供給機能を標準装備

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/02/23(土) 16:15:39.02ID:cu3KAbdA9
■パナ、エネファーム新製品 停電時も電力供給(標準装備)

パナソニックは22日、家庭用燃料電池システム「エネファーム」の新製品を4月1日に発売すると発表した。従来よりエネルギー効率を高めたほか、小型化して設置しやすくした。停電時でも最大8日間電力を供給できる機能も標準装備した。

エネファームはガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組み。パナソニックは2009年に参入した。小型化や機能向上を進め、今回で6機種目となる。

一般的な火力発電の場合、エネルギー効率は4割程度にとどまるとされる。一方、エネファームは発電後の排熱を利用し、新製品のエネルギー効率は97%にのぼる。大きさは従来モデルより10センチ低い165センチ、奥行きは50センチと小型化し、屋外のスペースが限られる戸建てでも置きやすくした。

18年に災害に伴う停電が相次いだことを受け、停電時に自動で電力を供給する機能を標準装備した。停電時にもエネファーム内の熱源機から電力を作り出し、キッチンなど生活に必要な場所に供給する。蓄電池と合わせて使用すれば最大8日間分の電力をまかなえる。

政府は30年度に累計530万台の目標を掲げるが、18年末時点でパナソニックの累計生産台数は15万台、市場全体でも28万台にとどまる。「普及が踊り場にさしかかっている」(寺崎温尚事業部長)。エネルギー効率だけでなく、停電時の有効性などもアピールして普及を加速させる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4162866022022019LKA000/
2019/2/22 18:30、日本経済新聞
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:16:26.57ID:Qkvw5gz40
もう原発は不要だな
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:16:53.99ID:8hy29+Xr0
百万人あたりのビリオネアの人数

大韓民国 0.741人

ジャップ 0.259人  ←そのうちほとんど朝鮮民族
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_the_number_of_billionaires



劣等遺伝子ジャアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:17:38.58ID:M1pug+D00
そんなことよりエネループにでかでかとPanasonicのロゴ入れるのやめろ。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:18:41.37ID:7iVSMH510
地震のとき都市ガスも止まるような・・・
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:19:22.82ID:FohjvWK20
これって太陽光発電にも応用できれば 画期的じゃね?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:19:47.27ID:mZtnAxcN0
パリは何度もデモ隊の放火で燃えているので再生可能エネルギー
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:20:42.12ID:V6g6Ljpp0
>>8
蓄電して
>停電時でも最大8日間電力を供給できる機能も標準装備
これって意味じゃないの?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:21:16.09ID:FTr1bksK0
でもお高いんでしょう?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:22:49.82ID:V6g6Ljpp0
>>15
ステラって何?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:22:59.15ID:UhNpB3iX0
>>14
太陽光発電もそうだけど、こういうのって結局消費者が損をするんだよな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:23:02.86ID:uZoN6VA10
8日分蓄電が売りなら家庭用電源から蓄電すればいいような…
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:23:02.95ID:izrElOyE0
>>8
ガスの一時貯蔵装置が必要かもなあ
蓄電池の大型化より安くて簡単そうだけど
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:25:20.70ID:kf0AT81Y0
>停電時にもエネファーム内の熱源機から電力を作り出し
蓄電池は停電時の制御用でしょ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:25:28.32ID:/8GoqtaV0
Panasonicのロゴ消したeneloop売ってくれ
Panasonicだとありがたみがない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:26:33.30ID:OCjtETXI0
>>2
騒音四天王
エコキュート
エネファーム
エコウィル
エコジョーズ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:26:34.37ID:mtKUeHwB0
>>17
会いたかったよ・・・
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:27:33.52ID:VkLb5SBX0
低周波音で近所と揉めない?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:27:56.28ID:hdh102aE0
風車サービスしろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:29:41.32ID:V6g6Ljpp0
>>25
何年ぶりかしら
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:29:45.95ID:KDlYAfAP0
乗用車用システムが100kWで500万円なのに
家庭用システムを1kWで5万円で供給できない無能ぼったくり企業
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:30:43.42ID:uxKuC32i0
北海道地震にあわせて発表するなんて不謹慎だろ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:30:56.23ID:vFhhahgB0
これ近所に設置してるの見たら、ビアノ運送業者がやってたな、めちゃくちゃ重いらしい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:31:39.56ID:Mesd74B20
蓄電池だけでいいじゃん
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:32:57.50ID:SxPDWLLt0
最悪なのが毎朝のエコキュートの騒音と振動
二番目が24時間不定期なエネファームの騒音と振動
三番目が24時間不定期なエンジンぽんぽんエコウィル
お湯を沸かし使うときのみのエコジョーズがまだまし

エコキュートだけは設置した家が悪者、近隣が病気になる、本当にやめとけ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:39:16.89ID:YEFGaL8/0
>>4
でも、平均では日本の方が上だから、韓国は格差社会と言える
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:43:32.84ID:vjeC+ccW0
>>34
エネ○○系は騒音問題含め、枯れた技術になるまでは住宅密集地では使うべきではないわな。
薪ストーブ使えるぐらいの住宅地で近隣に配慮してやっと安心して使えるレベルw
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:45:09.06ID:FYCQ7VeQ0
コージェネはどうしても仕組み的にうるさくなるの避けられないからな
こんなの住宅地でやるようなもんじゃない近所迷惑もいいとこ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:46:27.90ID:2sAo+EWn0
元取るのに何年かかるの?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:50:30.61ID:huWr65yD0
コレとエネフードが開発されれば
食糧問題も関係無くなるな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 16:52:34.73ID:FYCQ7VeQ0
>>39
バイナリー発電の一種だから
ガス使用時の排熱で冷媒を気化しそれでタービン回して発電してる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:05:38.35ID:+2evW2G90
人がいる その場で使うのは使えない、騒音がひどすぎる、消音や静音という機能や能力も
誤差のレベルで 騒音は騒音のまんま。室内では排気できないので使えない。

つまり音を出せる日中に周囲に迷惑のかからないところで、バッテリーに充電して
バッテリーから使うぐらいの用途な。

騒音とか重量が巨大にならないかぎり抑えるのは無理よ、発電したいなら
自動車にバッテリー繋いで発電しとけ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:05:54.93ID:xTNp1hpi0
ぶっちゃけ元は取れない。ただの自己満足商品。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:07:54.90ID:xtzVtzfx0
ハイブリッド型給湯器にしたけど満足かな
何でも電気ってどうなのかなって
ガスコンロは設置できんかった・・・
今の建築基準法ガチガチだね
0047辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/02/23(土) 17:09:05.30ID:UbEVhVVJ0
>>1

AmazonでLEDの豆電球を買ったら
中国製と書いてあった

・・・なんだろう?このモヤっとする感じ
Panasonicと書いてあったか
それとも今はこれが普通なのか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:18:32.01ID:RC1e5tIk0
田舎だから都市ガスなんて無いしなぁ
その時点で導入難しい
灯油でもできるんだっけ?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:19:36.24ID:uxKuC32i0
>>49
うさんくさいのだが…
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:20:58.51ID:mPXBkZRo0
発電後の排熱を利用し、新製品のエネルギー効率は97%にのぼる
ってどういうこと?97%電気になるの?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:22:24.63ID:kUlngi7O0
プロパンでも採算とれる?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:29:47.17ID:n/82OCnV0
パナソニック=中国製?

ホンダのガスボンベ使うやつが欲しいな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:30:10.00ID:VFNrKVSR0
災害用蓄電池としてガスを貯蔵するというのはテスラのようなリチウムイオンで貯蔵よりは筋が良いな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:30:43.17ID:FohjvWK20
>>55
プロパン業者のお兄ちゃんが小型トラックで運んでくれるLPガスボンベを
そのまま使った方がいいんじゃないの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:34:00.07ID:FYCQ7VeQ0
>>55
どーだろ
原理的にはお風呂の捨て湯からでも発電はできるんだけど
発電量が十分かどうかはまた別
外気温が低ければ低いほど効果は出るけど
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:39:59.01ID:nA7oXPvE0
>>9
近所建ったパナホームはLPガスのボンベ2本とエネファームの組み合わせ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:52:55.86ID:wdwdWTro0
>>53
横レスだが、素人騙す気満々のサイトだな
寿命のある電子部品はLEDと電解コンしか知らないとか
電解コンの例が105℃2000時間品とか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:55:35.81ID:FYCQ7VeQ0
>>62
馬鹿馬鹿しいと思う人は中華LEDを使えばいい
こっそりフリッカーレスだよこれ
価値を認めるかどうかはそれぞれだけど
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 17:56:57.43ID:1HoEbygS0
>>43
林道遊びしてて見つけた
すげー山奥の家は
薪で煮炊きと風呂暖房を賄って
電気は沢水のマイクロ水力だったぜ・・

でもその家人は光熱費はタダに近いが
薪の調達とか発電機のメンテとかの
手間考えたら普通に街で暮らした方が
遙かに楽だって言ってたww
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:00:56.11ID:BoWtvUeO0
>>54
ガスから水素取りだす改質と発電の反応で熱がでるけど、その熱を貯湯して効率を稼いでいるだけ。
お湯を使わなかったらただの廃熱。改質でCO₂もでるし。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:01:36.84ID:xCAiV09x0
>>67
薪は買って燃やすとガスより灯油より電気より光熱費は高いからな
まぁ演出だから別荘では使ってるけど
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:10:05.87ID:IJim5ZCy0
今年、2019年から、固定買い取り期間が終了しだす
一般家庭の太陽光発電のためのベース電源

だな

原子力発電所はおろか、火力発電所すら必要なしのオフグリッドだわ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:14:41.38ID:IJim5ZCy0
静ガス、小型燃料電池 好調 飲食店、光熱費減・環境配慮PR 2019年1月19日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40577970Y9A120C1L61000/

静岡ガスが販売する業務用小型燃料電池が好調だ。
都市ガスから取り出した水素を燃料に、電気と熱を効率良く作るシステムで、飲食店向けに広がっている。

静ガスが販売する燃料電池は、京セラ製のコージェネレーション(熱電併給)システムの業務用SOFC。
都市ガスの中のメタンから水素を抽出し、空気中の酸素との化学反応によって、電気と熱を生み出す。

燃料電池は発電ユニットと排熱回収ユニットで構成し、発電出力は3キロワット。
発電効率は52%と高水準で、熱利用を含めた総合効率は90%に上る。
排熱回収ユニットはセ氏75度の熱湯200リットルをためられる。
運転音もガスエンジンによる発電などに比べ静かというメリットもある。

外食大手のすかいらーくが2018年、静岡県内のファミリーレストラン3店で導入した。
17年末に試験導入した1店を含め計4店に拡大。
静岡県内で焼肉店などを展開する京昌園(富士市)も18年末までに1店で採用するなど広がりをみせている。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:15:40.19ID:IJim5ZCy0
導入費は1台につき500万〜600万円程度
国や自治体の補助金の活用もできる
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:15:56.19ID:0R5L464n0
タンクが満杯になると発電停止になる仕様じゃなかった?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:17:23.04ID:GCwtgD5l0
劣化してくれば電力会社が電池交換するようなビジネスで
エネループをプロパンガス並みにでかくして太陽光で蓄電した方が
騒音もないし便利じゃね?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:18:09.22ID:0R5L464n0
原発と同じで 安全装置を外部電源から受け 発電する他力本願だろ
なら 停電したら動作せず
自己回生型なら 主張通りだが 現状の仕様じゃ 虚偽広告だろ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:25:41.34ID:IJim5ZCy0
>>78
停電時でも最大8日間電力を供給できる機能も標準装備した

といっているのに、停電したら動かないとか

原発事故でガンになるとか言い続ける放射脳なみの脳みそだな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:28:54.92ID:03bYcc840
>>45
冷暖房をガッツリ使いたい(´・ω・`)ノ

>>64
その予定だけど下水道使用料が
浄化槽あっても下水道使用料ってかかるのか?
雨水を貯めて使わないと
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:30:04.33ID:IJim5ZCy0
>>77
今年、2019年から、固定買い取り期間が終了しだす
一般家庭の太陽光発電のためのベース電源となり

原子力発電所はおろか、火力発電所すら必要なしのオフグリッド

だから

関西電力ですら、原発をホッポリ投げて、リースを開始するレベル

関西電・東ガス・野村不動産が首都圏でスマートシティー
燃料電池自家発電で電気一括管理、街丸ごと 光熱費3割減  2018年3月20日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2831576019032018TJ1000/
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:34:03.02ID:WhKwO5vs0
少し大き目の発電機を買っておけば問題解決

こんな騒音の元になるようなものはいらない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:35:00.77ID:BxTyFtfs0
xxさん家は電気がついてるからって近所の者達が押し寄せ
8日も持たない
しかし地震でガスが止まったら8日じゃ復旧しないぞ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:38:55.45ID:a6a4cXKn0
都市ガスは災害時に止まる
災害に備えて、灯油エネファーム売れよ
LPガスは一般価格だと高い
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:39:21.48ID:0R5L464n0
>>79
巨大な電解コンデンサーかリチウム充電池を装備しているんだろ
リチウムの充電がどうになるのか 知っているよね

外部電源がダウンしたら どうになるの?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:40:19.10ID:uxKuC32i0
>>85
だから地下室でコッソリ生き延びるんだよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 18:53:18.44ID:IJim5ZCy0
>>87
原発の代わりのベース電源だっつってんだろ

原発から送電されてくる電気だって
蓄電池に充電しておけば、停電時に電力供給できるが

このエネファームとは違って8日間はムリ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:00:01.20ID:uxKuC32i0
しかし北海道はブラックダウン多いな、広いから電源の質が悪いのか
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:04:41.70ID:IJim5ZCy0
>>87
原発の代わりのベース電源だっつってんだろ

原発から送電されてくる電気だって
蓄電池に充電しておけば、停電時に電力供給できるが

このエネファームとは違って8日間はムリ

つまり原発は、不安定な太陽光発電を支えるベース電源の役割すら無くなってしまった

のよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:11:34.13ID:KUDA143T0
普及の踊り場=それだけ日本が貧しくなったってことだよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:14:02.30ID:IJim5ZCy0
>>94
残念でした

民間主導の燃料電池用のインフラ整備で、日本経済爆あげ

になる
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:15:19.87ID:IJim5ZCy0
安倍大正解

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:44.15ID:IJim5ZCy0
今年、2019年から、固定買い取り期間が終了しだす
一般家庭の「大型原発7基分の太陽光発電」のためのベース電源

原発から送電されてくる電気だって
蓄電池に充電しておけば、停電時に電力供給できるが

このエネファームとは違って8日間はムリ

つまり原発は、【不安定な太陽光発電を支えるベース電源の役割】すら無くなってしまった

今後は、民間主導の燃料電池用のインフラ整備で、日本経済は爆あげになる

安倍大正解

【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:22:17.91ID:RC1e5tIk0
>>93
1台で最大700Wだぞ。
災害時に節約するならどうにでもなるだろうけど、普段使いには圧倒的に足りない
そして、この700Wを8日間連続で出せるわけでもないので
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:46.49ID:uxKuC32i0
>>98
700wをバカにする者は700wに泣く
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:32:22.03ID:FYCQ7VeQ0
700Wじゃエアコンすら動かない
tigerのVEごときで全部使い切ってしまう
意味茄子
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:38:11.97ID:QwfH7mRJ0
>>82
ウチは浄化槽なので下水道使用料は払って無い
一ヶ所でも下水道につながっていない?
あるいは、間違って下水道使用届を出したとか
自治体によって違うかもしれないし確認すべきだな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:38.03ID:xYFcakk90
基本的に、上水道使用量は、その分下水を使うとみなされている。
ただ、説明可能であれば、下水道料金は割り引いてくれる。
エアコンで大量に水分を空気中に放出しているとか
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:47.16ID:IJim5ZCy0
>>98
ベース電源なんだから問題ねーと、何度言われれば
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:52:14.80ID:oUXDDbGz0
おぉ
うちのエネファームがもう型落ちになるのか。
早いねぇ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:57:19.13ID:0R5L464n0
>>99
オール家電の場合 足りないね

>>93
原発と同じで と言う説明なの
燃料電池で発電した電力を自分へフィードバックし 自分の安全回路を動作させるのなら無問題
しかし フィードバックする場合 保護回路を設けるのでメーカーはコスト最優先主義だから
保護回路をコストカットする
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:02.46ID:IJim5ZCy0
当社従来機種ではオプションとして提供していた「停電時発電継続機能」を標準搭載しました。

稼働中に停電が発生した場合でも最大500 W、最長192時間連続の発電が可能なため、
停電時においてもスマートフォンやパソコンなどの小電力機器が使える最低限の電力と
お湯、床暖房の熱を
エネファーム単体で賄います
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:57.96ID:IJim5ZCy0
さらに長期的な停電が発生した場合でも、日常に近い家庭生活を提供するため、

家庭用燃料電池として日本で初めてハイブリッド蓄電システムと連携する機能をオプション展開します。

ハイブリッド蓄電システムは、太陽電池で発電した電力を蓄電池に貯めて、
必要なときに家庭内の機器に電力を供給するシステムです。

オプション機能を搭載したエネファームは、
停電の際には天候や昼夜を問わず稼働し、
最大650 W相当、最長192時間連続で電力を供給します。

余った電力は蓄電池に蓄えることも可能なため、
長期間の停電でも、ご自宅で安心して快適に過ごすことができます
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:34.86ID:7UqN8KMr0
※ ただしガスが供給されていることが前提条件となります。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:52.01ID:IJim5ZCy0
まっ

「アパート暮らし」ぐらいは電気が使える

0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:02:57.58ID:+MTxRo7c0
太陽光発電システムと連携して、太陽光発電の余剰電力で水素を生成するように出来ないかね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:04:22.70ID:EHp+v1Jd0
>>24
お前馬鹿だろ。
なんでエコジョーズが騒音なんだよ。
ごく普通のガス給湯器だぞ?あれは。
排気ガスを水にくぐらせて熱効率をアップさせてるだけ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:06:00.64ID:IJim5ZCy0
>>108
原発だって停電してたら役たたず
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:07:49.46ID:SNcaIkMm0
停電したら停電したで、
それなりにその状況設定を楽しめばいいんじゃないかw?
そういえば昔千葉で夜停電が起きた時
他に楽しむものがないから、子づくりに励んだとかなんとかw
あれ、結局どうなったんだろw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:12:50.91ID:8nPNZXu40
10年で強制的に発電自動停止する製品なんだぜ。
これで三百万円。ほんま高すぎ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:21:21.06ID:IJim5ZCy0
>>110
山梨県、東レ、東京電力ホールディングス、東光高岳
太陽光発電から水素製造・貯蔵 「P2G(Power to Gas)システム」の成果を報告:2018年8月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34261040X10C18A8000000/

燃料電池とMHタンク、固体高分子型水素製造装置(出所:日経BP)
https://www.nikkei.com/content/pic/20180817/96958A9F889DE1E6E0E4E3E2E6E2E3E5E2EAE0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXZZO3426107017082018000000-PB1-1.jpg
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:21:49.05ID:RVEeV6zw0
これが地震や津波で被害にあうことは想定していないのかね
住宅街にこんな危険なものを設置するなんてテロ行為に等しい
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:29:11.22ID:IJim5ZCy0
純水素燃料電池を21年春に発売 パナソニック 2018年11月1日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37235910R01C18A1916M00/

パナソニックは2021年4月をめどに純水素燃料電池を発売する。
従来ある家庭用燃料電池は天然ガスから水素を抽出する装置が必要なのに対し、純水素燃料電池は水素を直接使う。
小型にできる特徴を生かし、水素ステーションや商業施設での利用を見込む。

同社は20年の東京五輪・パラリンピックの選手村跡地に純水素燃料電池を納入する。
24年度に完成予定のマンション5600戸に電力を供給する。
同社は水素の活用拡大を盛り込んだ「環境ビジョン2050」を17年に策定。
山梨県で 東京電力と 純水素燃料電池の実証実験をするなど開発を進めてきた。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:31:06.57ID:IJim5ZCy0
>>116
もう

原発なんていうベース電源は必要ない

よねぇ・・
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 20:54:40.79ID:cJiDFu3O0
蓄電池なら普段も使えたほうがいいな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 21:06:13.31ID:GYUUV73T0
>>49
電球というゴミてフレーズ使う時点でこんな会社の製品買いたくねーわ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 21:19:21.51ID:zF4YvB140
よくわからんけど燃料電池自動車も燃料ガスでいけるっの?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 21:21:32.48ID:LWaB51250
>>111
ガスボイラーの燃焼音がボワボワボワって
重低音なんだよ
特に床暖房とセットだと
冬じゅう夜中でも住宅街にボイラー燃焼重低音まき散らすんだよ
お前一度くらってみろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 22:07:53.55ID:5VkiiTkh0
我が家より随分遅くに建てた背中合わせ住宅
法定境界線ギリギリにエネファームを置いた
堀込式で2階部分が出ている
一階窪みがメガホン状態で我が家の半分は微振動と騒音に悩まされている
ガス会社に聞いても高出力騒音でないから対応しないそうだ
設置した家は振動も騒音もないそうだ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/23(土) 22:13:40.82ID:IJim5ZCy0
>>125
FCVが水素を入れにいく水素ステーションでは
ほぼ100%、都市ガスから水素を造っている

小型の水素発生装置、東京ガスが2019年度に商用化へ 2018年10月23日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1810/23/news041.html
都市ガス改質型水素発生装置「suidel(スイデル)」
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1810/23/rk_181015_tokyogasu01.jpg
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 04:46:06.72ID:m5zXl4wi0
>>127
エアコンの室外機もそういう傾向があるな
他人の家に向けておくの禁止したらいいのに
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 15:25:27.38ID:RMrE17T20
>>131
2階部分とはエネファームのユニット本体が地面に埋め込まれていてその頭が出ていると読めますが違うでしょうか?
それとも裏の家の2階が突き出た構造でエネファームのユニットを覆うひさしのようになっているということでしょうか?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 17:33:43.33ID:RMrE17T20
>>134
それだと雨が降ったら水に浸かるでしょ?
エネファームが防水なわけないし
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 23:02:30.45ID:sywspzAJ0
>>135
下水管が底より深い位置にあれば排水できるし最悪ポンプで汲み出せる
>>136
んー、熱源の三方を壁で囲うような
おっかないことするかな?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/24(日) 23:59:38.50ID:d2l49k200
>>138
これが横向きメガホンだね
京町家の屋根の上の室外機も人んち向けてるよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 17:19:05.72ID:JHBO2xxT0
こんなのを金借りてまで設置する理由が一ミリも無いだろ
バカになったな日本は
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 17:29:17.88ID:jLLWJjh80
>>6
Panasonicのロゴが入ったエネループを買ったら
家族からエネループの充電器で充電できるの?
って言われた
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 17:40:52.04ID:Ykr5Ah1N0
>>113
去年の夏台風で丸1日停電したけどエアコン使えないのは地獄だったよ…w
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 17:54:19.20ID:HcfCkQu40
電気よりガスのほうが復旧遅いのに、ガスに依存したエコ給湯器とかもうね。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 18:15:46.42ID:e5DBuAZv0
129です
長文になります
わかりにくい表現ですみません
形状がメガホンでなく拡声器状態と言いたかったものです

エネファームは屋根無しで建物壁僅かな隙間でコンクリート土間に設置
エネファームから境界線まで40cmくらい
その壁並びの横が奥行1mちょっと1階部分くりぬきで洗濯機物干し喫煙所となっています
壁とコンクリート土間と1階天井部分が反響板になっている様で足音話し声洗濯機の振動や音が窓を閉めていても自宅のテレビの音量くらいに聞こえますし脱水時洗濯機の振動も感じます
エネファームが動き出すとガスのボッという音から始まりゴーと燃焼音も聞こえますしうねるような振動も感じます
床暖房設置の様でガスが燃えているような音は休日は長時間続きます
夜間蓄電で音と振動がひどくガス会社にお願いして朝方でもかまわないという回答で代えてもらいました
朝6時からゴーっと聞こえるので休みの日は辛いです

外で近寄ると機械的な振動を感じうねりの様な音と燃焼音が聞こえます
家の中はえも言われぬ振動を感じます
耳がポコポコします
軽く目眩を感じます
これが低周波なのかと思いますが音量計で計れる様な音量ではないので対策はしないとガス会社に言われました

新築時は金属の振動音と強い触媒臭もしていましてご自宅で気づいて頂きたく数ヶ月辛抱したのですがダメみたいでお願いに行きました
ガス会社と話をしてくださいという事で話をして見てもらいました
配管が本体に当たっていたようで緩衝材を入れてもらい金属音は小さくなりました
排気の方向を変えてもらって触媒臭は若干減りましたが我が家の窓正面なので風向きによっては家の中がかなり臭います
迂闊に換気できませんので夏は特に辛いです

気のせいと言われれば科学的に証明できませんが体調は悪くなったままです
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 19:08:03.65ID:WbALlwbu0
エネファームが動き出すとガスのボッという音から始まりゴーと燃焼音も聞こえますしうねるような振動も感じます

それエネファームじゃねーよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 19:34:47.86ID:WbALlwbu0
エネファームが発電したお湯が冷めて焚き直す音
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/25(月) 20:56:27.46ID:WbALlwbu0
>>149
んだ

エネファームは、毎日8時間ぐらい発電する
そのとき、都市ガスから水素を取り出すために、都市ガスをちょこっと燃やす

ボッとか、ゴーーッとか、音が出るぐらい、毎日8時間都市ガスを燃やしていたら

ガス代30万、山ほどお湯作っちゃって水道代80万、とかになっちまう

毎日8時間ぐらい、、都市ガスから水素を取り出すために、都市ガスを燃やして

あの程度のガス代にしかならず、あの程度のお湯しか作れないんだから
ボッとか、ゴーーッとか、音が出るほど、ガスは燃やしてねーのだよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:20:06.99ID:Ocp90kO60
ガスの温水循環型の床暖房を床下設置して
必ず誰かが毎日在宅していて
必ず床暖房スイッチをonにしていないと

設置するメリットがまったくないガス湯沸かし器がエネファーム。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 12:23:26.24ID:ZlTe3PQT0
>>146
やはりよくわからないけど迷惑な装置であることはわかった
広い道路に面して設置するならともかく他人の家との境界ギリギリは許せんな
うちの斜向かいに接する家も高いコンクリ塀と家の間にドーム型の屋根つけてそれがまさにメガホンで風呂場でキャッキャッしたりガキが泣きわめいて反響増幅してうるさいのなんの
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 13:45:50.42ID:PrNCeH4G0
貯水タンクがある給湯器は水質ヤバくなるからやめとけ。銅イオンで青くなるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています