X



【「落とすために作った試験」の声も】 日商簿記2級が難問すぎて炎上? 公式が釈明も受験者からは疑問

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/02/26(火) 13:37:15.78ID:CyTcA/mz9
「落とすために作った試験」の声も 日商簿記2級が難問すぎて炎上? 公式が釈明も受験者からは疑問
2019年02月26日 12時10分 リアルライブ
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12184-46357/

 今月24日に行われた「第151回日商簿記検定試験2級」で出題された第3問について、受験者の間で波紋が広がっている。

 第3問では、「次の資料にもとづいて、X4年度(X3年4月1日からX4年3月31日まで)の連結精算表(連結対照表と連結損益計算書の部分)を作成しなさい」という問題が出題。しかし、資料を読み解くと、連結子会社が2つある上、支配獲得日(親会社が子会社の支配を獲得した日)がそれぞれ異なり、過去にない難問となっていた。

 これについて受験後、ネットには、「落とすために作った試験としか思えない」「2級で連結会計を問う必要あるの…?」「完全に2級の範囲を逸脱してる」といった苦言が殺到。また、「X3年4月1日からX4年3月31日まで」を「X4年度」としたことにも困惑が広がっており、「『X3年度』のミスでしょ」「問題文が気になって試験に集中できなかった」といった声が聞かれた。

 これらの声を受け、日本商工会議所は25日に公式サイトを更新し、「第151回簿記検定試験2級の問題について」という文書をアップ。そこで問題文の「X4年度」の表記について、「国の会計年度では、X4年度とした場合、X4年4月1日からX5年3月31日までを意味しますが、欧米企業や日本の企業の一部では、決算日で区別してX3年4月1日からX4年3月31日をX4年度とする場合があり、本問題はそれに倣ったものであります」と説明していた。

 しかし、これについても、「これまで過去問に1度も出たことないのになんで急に欧米表記!?」「日商簿記って、日本企業の経理財務が通常行うであろう簿記を前提にしているんじゃないの?」「国の会計年度よりも欧米企業や日本の一部の企業について理解していることの方が2級を取得するために必要なことなのか」といった批判の声が相次いでいる。

 第3問をめぐっては、専門学校の「東京リーガルマインド」が試験後にアップした講師による解答速報動画の中で、「駄問って言ってもいいのかな? 会計士の試験で出ない、公認会計士やるような子達が知らないのに、日商簿記2級は知らなきゃいけないですか? そんな事ないでしょう」と苦言。さらに、「この連結は到底2級の問題ではない。駄目だこれは、誰がどう見ても」と断言していた。また、「ネットスクール」も速報動画の中で、「これ解けたって人は、まず居ないんじゃないかと思います」「第3問、正直言ってひどいと思います」と批判。受験者から賛意の声が集まっている。

 年々難易度が高まっているとも言われている日商簿記2級検定。第3問をめぐっては救済を望む声も出ており、いまだ困惑が広がっている。

記事内の引用について
日本商工会議所検定試験公式サイトより https://www.kentei.ne.jp/
東京リーガルマインド公式ユーチューブチャンネルより
https://www.youtube.com/channel/UCbtxA6jxNOVKJzGEpXbnjGg
ネットスクール公式ユーチューブチャンネルより
https://www.youtube.com/channel/UCfoDHgEdJUVitmO3HFhsN0A
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:07:24.30ID:s9Ax/xJy0
>>843
難しい問題が1問、ではありますが大問なので20点分ですね。
他の問題もそれなりに難しかったので、他で稼ぎきるのが難しい回だったのが炎上の原因でしょう。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:07:26.06ID:wNNGTqR50
>>834
実は今回の試験もそう言われていたいたんだよな。それでこの鬼畜さよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:07:58.45ID:SchO7Eht0
簿記2級ならこの程度の問題解けて当然だろ
文句言ってる奴は勉強不足
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:09:57.69ID:8Qs18n2i0
一度税理士試験の簿記論でも受験してみればいいじゃん
100点満点の問題だけど実質は55点満点みたいな試験だよw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:12:39.18ID:gcLyeVz40
ああ 早めに受かっといて良かった。
日商簿記検定2級合格 は いつ受かっても対外的には変わらないからな。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:14:49.17ID:LqehLr1n0
簿記学校儲かってないから、生徒集める為なんじゃないの。
どうしても取りたい人は学校か通信受講するだろ。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:16:13.23ID:ymVbPGdU0
簿記って面白そうだね
素人なんだけどどれくらい勉強したら通る?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:16:20.46ID:9qsSADtd0
日商の財務状況が悪くなると無理げー問題を出して受験料を回収する傾向があるとかないとか
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:18:40.21ID:Yp9YGKhg0
確かに今回の問3は難しかった
だがのれん償却など部分点狙える箇所は複数あったし
きちんと勉強してきたやつなら問1245で70点は十分狙える試験だったように思う

147回以降1級の論点が2級におりてきて難しくなったのは分かるけど
一部の落ちたやつらが暴徒化して言い訳して八つ当たりしてるだけにしか見えないな
148回も連結出てるけど採点箇所が厳しかったら148回も合格率もっと低かったと思うよ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:18:45.92ID:OpVAvqfy0
>>860
100時間で受かる
とどっかで書いてあるの見て俺は勉強中
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:19:24.63ID:+DoEn/SF0
今後はAIがやるから必要ないってのは信じられないな

AIが計算した結果を解釈する頭が無くなるし、AIが出した数値を疑うこともできなくなるな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:19:46.80ID:nYR6QJny0
税理士試験の簿記論、財務諸表論は持っているけど法人税でこけた。今は主婦。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:21:13.00ID:rY+A4glR0
正直難しくなるのわかってたのにさっさと取らなかったのが悪いと思う。
はじめて株主資本出たときは面喰らったが部分天もあり余裕で受かったわ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:21:24.53ID:Lq1SqOrd0
>>865
せめて下位資格の行政書士でも取らないの?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:21:38.04ID:LqehLr1n0
簿記は簡単だよ、
取引を借方属性と貸方属性に分けて、貸借一致で振り分けたらいいだけ。
借方属性が資産・費用
貸方属性が負債・資本・収益
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:21:54.18ID:K5qES1aH0
正直な話、他で70点取れば良いし、他はそこまでのレベルじゃないから、
試験慣れしてる人なら、この問題は切ってしまって他に集中するという方法で、
上手く立ち回れると思う。

ただ、簿記2級の検定試験で、こういう問題出すのは不味いよ。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:22:32.42ID:9qsSADtd0
弁護士なんで当然税理士業務もできるんだがさっぱり分らん。
これじゃさすがにマズいと思って独学で日商簿記2級を勉強して昨年合格した
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:22:56.82ID:mIdcjaSB0
前回3級取って2級の難易度が上がってるらしいと聞いて早々に諦めたが正解だったようだな
時間と受験料無駄にするところだったわ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:25:24.97ID:PQduOfs20
AIに代わられるよおじさんは自分の仕事がAIに代わる可能性を考慮してないからね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:25:31.40ID:rY+A4glR0
>>871
でもせっかくとった3級は価値ないから、2級めざした方がよいよ
大抵難しかった次の回は簡単になる
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:26:05.43ID:nww0nW810
穢れ切ってしまった世界を浄化するために産み落とされた堕天使が俺
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:26:56.35ID:BBR1V3ZZ0
初めて受けたのが107回で合格率5%だったわ
もう問題もすっかり忘れたがあれと比べてどうなのか?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:28:09.16ID:0EjZF1f50
>これについて受験後、ネットには、「落とすために作った試験としか思えない」「2級で連結会計を問う必要あるの…?」「完全に2級の範囲を逸脱してる」といった苦言が殺到。

ここ数年の日商簿記は落とすために作ってるだろう
連結決算が考課に入ってからは特に問題の日本語不自由度がアップしてる
それまで40%合格だったのが連結決算が入ってから一気に20%割り込んだのは有名
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:28:54.81ID:Oy/vxQkC0
試験範囲の改定で難度が上がってんだよね
自分は数年前に取ったから、難度が上がればそれだけホルダーの価値も上がるから
別にいいわw
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:32:41.74ID:wwI1dboP0
試験って落とすためのモノだろ?
合格させたいなら試験する意味なかろう
金だけ払って資格貰えるようにすればいい
文句言っていいのは完全無欠の100点満点取った奴だけが言っていい
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:34:35.79ID:0EjZF1f50
>>874
ここ最近は難しい難しいと続きやすいぞ
大体4-5回に1回くらいボーナス回がでるという傾向、2018年は頭に30%近くなってそれからは難度高続き

150(2018.11.18) 64,838名 49,516名 7,276名 14.7%
149(2018.6.10) 52,694名 38,352名 5,964名 15.6%
148(2018.2.25) 65,560名 48,533名 14,384名 29.6%
147(2017.11.19) 63,757名 47,917名 10,171名 21.2%
146(2017.6.11) 58,359名 43,767名 20,790名 47.5%
145(2017.2.26) 78,137名 60,238名 15,075名 25.0%
144(2016.11.20) 72,408名 56,530名 7,588名 13.4%
143(2016.6.12) 58,198名 44,364名 11,424名 25.8%
142(2016.2.28) 90,693名 70,402名 10,421名 14.8%
141(2015.11.15) 76,207名 59,801名 7,042名 11.8%
140(2015.6.14) 62,473名 47,480名 16,395名 34.5%
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:34:50.33ID:3SkJXGp80
>>881
国家試験は落とすための試験じゃなくて受からせるための試験が多い

医師なんか毎年ある程度の人員確保する必要があるからね

問題が難しい年はゲタ履かせて調整してる
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:35:06.45ID:OTRsuX+M0
20年前80〜90点レベルだった人
今回やれば60点取れるかどうかっていうレベルだよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:36:05.53ID:cm1P7Ohk0
簿記の資格なんて無用の長物になるようなIT化、AI化の進展待ったなし!
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:37:10.83ID:0EjZF1f50
>>881
でもまあ大学受験とかと違って全員合格でも問題はないんだよね
どちらかというと運転免許に近い性質だから
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:39:23.82ID:0EjZF1f50
>>885
20年前って今は3級の小口とかも2級にあったんだよ
その時代で80点クラスなら40点取れるかどうかだろうね
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:40:45.19ID:0EjZF1f50
>>886
簿記はむしろあるなしで仕事の選択しが変わるくらい大きいよ
3級は別で
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:41:38.61ID:YvvBu6nj0
そりゃ、難しくして会費取らないとな笑
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:46:51.36ID:glccEu7U0
>>889
20年前って会計ビッグバン前よね?
税効果も退職給付会計もなくて、有価証券低価法とかの時代よね
今の問題見たらわけわかめだろうな
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:47:02.67ID:H2gCui/h0
10年前俺が受けた時は過去問焼き回しの時代で2週間缶詰で余裕だったのに不憫だわ
まあ実際今の会社で簿記なんて微塵たりとも役に立ってないからくよくよすんなw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:47:31.63ID:LqehLr1n0
簿記は経済の基礎だから
理解してる人としてない人では
理解してる人の方が有利だと思う。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:47:45.50ID:mp9ttffw0
奇問は落として確実なの取ればいいだけじゃないの。簿記は満点か9割取れないと合格できないのか?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:50:06.64ID:0wi9cunV0
>>18
多分それ日商簿記じゃなくて全経簿記だな
別にレベルが低いわけじゃない
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:50:09.89ID:iO6rGbVg0
専門学校なら、工業簿記と一緒に、この問題は飛ばしてくださいと教えるとこだな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:12.19ID:hnJ89Je50
>>892
今よりつまらなそうな試験だな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:52:17.55ID:iO6rGbVg0
>>886
経理として記帳する以外にも、仕事でコスト管理する上でも必要だぞ
頭の中で仕分けして、これはこうしてここはこっちに・・・と、仕事の割り振りしていく
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:53:36.77ID:hnJ89Je50
>>896
それは日商簿記1級は以上の相対評価試験の話
2級以下は運転免許みたいな絶対評価試験だから確実なのをとっても少しのミスで不合格になる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:54:09.64ID:LqehLr1n0
減価償却が判らない人が
経営できるとは思わない。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:54:22.69ID:0wi9cunV0
>>71
簿記の知識一切無いのは分かった
これが正しくないとのれん計算おかしくなるんだぞ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:54:42.46ID:gcLyeVz40
>>895 >>896
20点捨てるのは大打撃。
資格試験というものは難関になればなるほど、満点とったつもりでも8割ぐらいしか取れてないことも多い。
更に日商簿記は、解ってる 正解できる能力が有る場合でも、時間との勝負で かなり落とす。
または トラップ罠が一杯仕掛けられてて、ケアレスミスでの失点も多い。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:56:52.21ID:0wi9cunV0
>>179
そういう意味じゃなくて
財務諸表を読み取れないとって意味だよ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:56:55.79ID:yR1NNuVL0
28年前に日商簿記2級取ったけど
そんなに難しいとは感じなかった
連結決算なんか日立とか上場大企業しか発表してなかったと思う
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:57:09.52ID:H2gCui/h0
そういやこれ絶対評価だから合格率激落ちってことか
70/80とか厳しいのおw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:57:17.69ID:92dvrcyU0
>>867
税理士の下位資格が行書?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:58:09.48ID:0wi9cunV0
>>169
帳簿つけとけば帳簿と実地の差で損失に気づけるようになってんだよ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:58:35.06ID:CXvH9OGg0
>>907
そもそも28年前には、連結会計は2級の範囲に含まれていなかったのでは?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:58:55.80ID:/FN5BhOd0
>>909
税理士の下位資格ってよく考えたら無いな
それが簿記かな
もしくは科目合格か
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:59:07.92ID:92dvrcyU0
>>870
予備試験の合格方法を教えれ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:59:13.63ID:QKPt+ThU0
自分が解けなきゃクレーム付けるとか基地外のたまり場だな
なんでも大きな声出せば自分の思い通りになると思うなよ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 18:59:29.06ID:/7BrMCD20
俺の時は連結決算は範囲外だったな。
意味は分かるけど足し算するだけだろw
まあ本支店会計で相殺部分に注意を払うんだろうな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:00:25.60ID:5pdO3n/S0
10年前ならたいして難しくない資格
今は意味不明だな
合格者を増やさないように躍起になってるみたい
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:00:48.61ID:nYR6QJny0
>>912
税理士の下位資格は科目合格でしょ。意味なし!!
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:00:54.83ID:0wi9cunV0
>>341
弥生検定ってのがあるぞ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:04:43.40ID:iO6rGbVg0
10年くらい前に取ったが、いまはこんなことになってるのか
仕事の役には立つが、持っているからといって、それだけで給料が増えるような資格ではないから、合格者を絞る必要もないと思うんだが
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:05:35.85ID:/7BrMCD20
簿記を勉強して良かったこと
・財務省の嘘がわかる。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:05:39.88ID:yf8fHked0
>>915
馬鹿丸出し
完全子会社と8割支配株式を持ってる子会社との連結決算だ
本支店勘定なんか無関係
資本構成によって資産も債務も売上も利益も調整が必要
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:07:00.83ID:+DoEn/SF0
>>886
どういう感覚なのかすごい興味あるんだけど。ITを過大評価してるのか、単に社会をしらないのか

決算で作られる数値なんて人の意思によるところは多分にあるし、各所に計算過程の説明をするからAIの数値の作成プロセスは簿記的なことも含めて全部把握しないといけないし、AIが思った数値出さなかったら全プロセス見直して原因把握してAIロジック修正して再計算したりする

経理業務は無くならないと言い切れるんだけどな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:07:41.17ID:0wi9cunV0
>>478
問3見切ったら、80点満点になって全体の約88%取らないと合格できなくなるんだけど
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:08:14.10ID:5oFnG5nw0
募金2級なんて、女子高生コンクリート殺人の受刑者が刑務所の中で勉強して取得できるレベルだからな。
まさかエリート揃いのこのスレで落ちる奴はいないと思うが。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:08:40.14ID:/7BrMCD20
>>922
完全子会社前提で言ったまでだ。むきになるなw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:09:37.25ID:0wi9cunV0
>>886
決算してAIがしてくれる財務状況の説明を理解できないじゃんw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:10:35.85ID:0wi9cunV0
>>927
本店支店会計は関係ねーよ笑わすな
連結決算だって書いてるだろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:12:02.69ID:BRpusDIz0
日商簿記、全経簿記、全商簿記とあるので注意して下さい

日商簿記1級=全経簿記上級>日商簿記2級=全経簿記1級>日商簿記3級=全経簿記2級=全商簿記1級
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:12:16.18ID:0wi9cunV0
>>873
AI「今期の決算、財務状況は〜」

未来人「ほーん、それってどういう意味なん?」

AI「簿記の勉強から始めましょうか」
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:12:57.79ID:JFOqByVt0
>>176
x4年度の範囲が記載されてるならなんら問題ないね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:14:34.44ID:SV+ZvHjg0
専門的な分野の会計セミナーで受付を手伝ったが、簿記の知識が全くない受講者がいて
途中で会場を出てきた彼は講師の話は日本語じゃない 何をしゃべっているのか皆目わからんと…
受付の俺に文句をつけられてもなぁw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:14:47.14ID:0wi9cunV0
>>932
その説明見たらわかるけど
問題文だけ見たらどう解釈していいのか想像の世界だぞ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:15:00.90ID:pxzcJ2QJ0
>>19
平成元年のオンライン技術者試験(現在はネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストに分割)は2%だった
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:15:22.85ID:nYR6QJny0
簿記論と財務諸表論しか持ってないからって腐っていたけど、簿記は下地になるんだなぁ。
なんか始めようかな。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:17:09.67ID:L+qrg9xA0
日商簿記2級持ってるけど自分の時は簡単だった
昔に受けておいて良かった
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:17:16.74ID:0wi9cunV0
日商に比べて全経簿記は試験としての体をちゃんと成して
しっかり運営できてるんだよな、合格率や難易度も比較的安定した作問できてるし
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:18:13.47ID:S0c25S2H0
>>333
普通の商業高校なら
3年間で日商2級取るのが目的って感じだけどな。
俺が通ってた学校でも1/4くらいは取ってた。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:22:19.53ID:llR6INkq0
俺も2010年くらいに3級受けたときピンポイントで合格率めっちゃ低い回に当たったわ
いつもだいたい40%くらい受かるのにその回は20%切ってたくらいのクソ回だった
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:22:54.72ID:M5lruBsP0
通すための試験てのも変な話だ
必要な知識があるかどうかを見てるのに
通すためとか落とすためとか
ただのハードル扱い
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:24:36.56ID:L5BloOWH0
なぜかネトウヨのおっさんが「オデも2級を持ってるウヨ」とわめくスレwww

あのさ、まあ少なからず例によってネトウヨの嘘松つくり話のええかっこしいなんだろうがw
仮に持ってたとしてもさ、>>1とか読んでねえの? あ、読めねえのか。
これ、今回は日商簿記2級の通例相場をはるかに超越した難しさだから
こうしてニュース+板にスレがたつほどの騒ぎになってるわけでw

そういうの全然よみとれずにドヤ顔マウンティングとは大丈夫かね。ネトウヨくんは。
bookkeepingってのは文盲でできる技術とは思えないがねえwww
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:25:43.08ID:92dvrcyU0
>>940
昔、商業高校に在籍している生徒が税理士試験に合格したというが、
すごい事なんですか?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:26:24.16ID:7Vo1gcBP0
今回はわからんけど昔よりは難しくなってるだろうね
簿記からの税理士だとか公認会計士目指す奴を減らそうとしてるのかもしれない
今いすぎなんだよね
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:27:20.00ID:5OX/zjKj0
経営者になるなら償却と税効果は知っておいた方がいい2級はその基礎が出る
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:28:40.64ID:L5BloOWH0
>>942
一定の技量があれば通すのが資格試験なんだから
そりゃ通すのが正解なんだよ。資格試験の。
でもね、実際は少なからずはそうじゃないわけだ。
落とすための資格に堕しているわけだな。

ひとつには例えば士業系の資格なんて、ありゃ事実上の職業ギルドなわけでね
参入規制の方便に資格試験の難化が使われているわけだな。
また他には人気資格の場合は何度も受ければ受験料おいしいでしょ。
さらにはテキストにスクールにと周辺産業が盛り上がりまくるわけで、
そこを意識してか無駄に難化している資格ってのもあって、
どちらにしてもああいう難資格ってのは本末転倒な気もするけどね。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 19:31:42.96ID:BRpusDIz0
150回 日商簿記検定 2級 県別合格数

京都府

綾部 0名
宇治 6名
亀岡 2名
京都 184名
城陽 6名
福知山 2名

京都で200人未満の合格者数
持っている奴って多くないよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況