X



【車】特異な人気を誇る「ハイエース」なぜここまで愛され続けるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/02/27(水) 11:49:17.72ID:z6pGvU0m9
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/7/67bc1_759_7f663460_079da695.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/16081240/

商用バンの代表格といえるトヨタ自動車の「ハイエース」が、海外市場向けの新シリーズをフィリピンで初公開し、大きな話題を呼んでいる。日本でも誕生から50年以上、商用だけでなく乗用車として乗り継ぐファンも多いハイエース。なぜ、ここまで愛され続けているのか──。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。

* * *

ファミリーカーと言えばミニバンという文法が確立されて久しい日本において、特異な人気を誇っているモデルがある。トヨタ「ハイエース」だ。

今日のミニバンがFWD(前輪駆動)全盛となっているのに対し、エンジンの上に前席を置くキャブオーバーと呼ばれるパッケージを守り続けている。2018年の販売台数は約6万台。1か月平均5000台という数字は、日本市場では立派なメジャーモデルと言える水準だ。

だが、ハイエースの名を新車販売ランキングの上位で見かけることはない。新車販売データを発表している日本自動車販売協会連合会(自販連)は毎月、上位50位までの普通乗用車販売ランキングを発表しているが、ハイエースはその下位のほうで見かける程度だ。

その理由は商用車の比率が高いから。2018年の販売台数のうち、乗用車およびマイクロバスが1万2000台で、4万8000台は商用バンモデルなのだ。

ところが、ハイエースに限ってはこの比率がそのまま実態を反映しているとは言えないと、ハイエースのカスタマイズを得意としている改装ファクトリー関係者は言う。

「商用モデルのうち一定割合が、乗用車やキャンピングカーとして改装されています。また、中古車になった段階でカスタマイズされるケースもあります」

なかには4ナンバーのまま、ビジネスとマイカーの両方に使っているケースもあり、乗用用途の実数はデータよりかなり多いとみられる。

現行ハイエースが登場したのは2004年で、今年で丸15年になる。車両価格も上位グレードになると決して安くない。そのハイエースが乗用向けとしてもこれだけ長年にわたって商品寿命を保っているのは、驚異的と言えよう。

新車販売ばかりではない。中古車市場でもハイエースは大人気だ。前出のファクトリー関係者によれば、古いモデルや走行距離の多いモデルでも高値がつき、しかも安定してすぐさばけるのだという。

「なぜハイエースが? と言われると、実は理由は明確ではないんです。信頼性や耐久性、室内の広さは最大の競合モデルである日産『キャラバン』や、消えていった多くのライバルも十分に持ち合わせていたからです。

といって、わけもなくハイエースが他を圧倒したのかというと、そうでもない。ビジネスを手がけている自分自身、ハイエースには妙に惹かれる要素がある。いかにも強固で、かつ質実剛健を絵に描いたようなデザインのためかもしれません。

もちろん使いやすさ、改装のしやすさなど、フリーダムを感じさせる点も魅力。キャブオーバー車のハイエースはニッチ商品ですが、そのニッチには案外たくさんのファンがいる。そういう世界でオンリーワンになったクルマは実に強く、本当に値崩れしませんね」
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:07.09ID:aR3hbDJh0
ハイエースとか1年くらい乗り回すと
軽自動車とかカート並みでサクサク動かせるけどね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:20.59ID:CAp+GaxT0
新車で買ったけど1年で売ってSUVにしたは
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:37.33ID:doMid8Cl0
日産のVモーションってキャラバンにまで貼り付けるほど支持されてんのかな?全然魅力を感じられない
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:42.72ID:QffLYidW0
>>78
救急車
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:48.47ID:8VwKmQqv0
カイジを思い出した
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:52.24ID:Re3i9+Fo0
知り合いがハイエースからハイエースに乗り替えたんで下取りいくらだったか聞いたらうせやろ?っつーくらい高値で買い取ってもらっててビックリした
よく分からんけどそんなに人気あるんかあの車
本人は「これレジアスだからまだ安い方だわ」って言ってたけどハイエースでも種類色々あるのけ?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:30:56.32ID:f68u9Zbu0
キャデラックみたいにナイトスコープを付けて運転すれば、監禁も捗るのでは。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:31:04.22ID:8hDWsPlZ0
ワゴンは普通免許で10人乗りで旅館や飲食店の送迎
4ナンバーのバンは設備業種や配達に
まぁ便利なんだよな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:31:16.10ID:TvM65YS30
駆逐艦をハイエースしてダンケダンケ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:15.06ID:u86MxOH80
キャラバンの乗り心地と燃費最悪だからな
無駄にうるせえし
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:18.53ID:maTGUNic0
足取りが軽いにつきる
積んでない場合軽自動かとおもう
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:22.71ID:iEC+5p7W0
建設業御用達だな
作業員の通勤がハイエース
監督の通勤がプロボックスってイメージ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:32.49ID:o4Ptqalw0
>>1
ハイエースできるからに決まってんだろ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:33.97ID:dNPZYsav0
死体を運ぶ車
土方さんが乗る車
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:37.36ID:6grqAnhh0
郊外にあるエロ専門店から出てくる車のハイエース率
携帯ショップと隣接してるせいでケータイ屋に行く度に奥から出てくるハイエース見かけるわ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:32:39.92ID:24GZnkk50
ハイエースしちゃうぞ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:33:01.96ID:k3okttzm0
>>310
ディーゼルターボモデルはマジでトルクも馬力もあるからなあ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:33:25.89ID:fkMsJBeP0
>>316
鬼の副長御用達とかかっこいいな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:33:32.45ID:PKEkscDd0
>>305
特にハイエースのディーゼルは価格が落ちないよ
海外でいくらでも売れるみたい
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:33:46.13ID:s5+BRVU10
急加速、煽り、強引な追い越しとか、そんなイメージだなぁ。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:33:48.56ID:Yu1xqGPL0
昔のキャラバンが剛性低くて縁石に片足乗り上げて止めると
スライドドア閉まらなくなるとかでイメージ悪くなってやっぱりハイエース一択になる
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:33:51.30ID:Lg21NUjd0
海外での人気が根強いからな
使い出が有る、修理がしやすい、多目的に大活躍
思い切って制御系をメーカーでしか修理できないようにしたら
盗まれなくなるんじゃね?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:34:00.39ID:kfPpgX9R0
>>225
激しく同意
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:34:26.89ID:Vnzl0x850
ハイエースのエンジンはどんどんオイル減るやろ
頑丈だって?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:34:35.50ID:gnKysMVY0
やべえぞハイエースだ!
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:35:12.38ID:k3okttzm0
>>327
ディーゼルターボならどの車も減るだろ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:35:27.98ID:l8tz03a10
拉致する→ハイエースする
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:35:36.87ID:ndrISQ2l0
マイルドヤンキーが買ってくれるからな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:35:54.02ID:Sd4KAKRU0
>>304
そっちこそ風評被害だな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:07.10ID:aR3hbDJh0
盗まれやすい車ベスト10(2016日本損害保険協会)
1位 プリウス
2位 ハイエース
3位 ランドクルーザー
4位 アクア
5位 クラウン
6位 レクサス
7位 キャンター
7位 ハリアー
9位 アルファード
9位 セルシオ

人気のトヨタだなw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:16.48ID:ZL1lYKoY0
ハイエースされる

色々使えそうだな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:31.45ID:F4DMCGoR0
103名無しさん@1周年2019/02/27(水) 12:05:55.16ID:EZyFv2ty0
最近の車はデカ過ぎ。
戦車みたいな、バカウヨ・オラオラ車だよな。
安倍自民の影響でバカウヨ戦車の車で威嚇してるんだろうな。


三行でもう十分ってくらいにザイニチペクゴキウヨだね
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:32.57ID:g6hQSBAj0
>>201
日本車なんて30万キロ余裕よ
日本人が飽きたとかいつまでも同じ車はカッコ悪いと見栄を張ってすぐ買い替えなくなればいいのにな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:33.42ID:gUaQGozA0
>>232
先代ハイエースは高級感があって好きだな
当時のクラウンや初代セルシオをそのままワンボックスにしたようなイメージ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:36:38.76ID:I4uLBy+/0
トヨタ、日産を問わずディーゼルならオイルは減るだろ。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:37:40.90ID:EI4dk9qM0
高速道路の追い越し車線にいつも居る車
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:37:48.16ID:iz1d00N+0
昔はダットサンも海外でよく見た気がする
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:37:53.13ID:O5S4aqld0
普通のデザインだからだと思う
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:38:16.87ID:ZNje+CZO0
グレード高いやつはやっぱ乗り心地いいのか?職場にある一番安いであろうグレードの古いハイエースにのって皆で研修行ったら背中がいたくなったぜ…
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:38:18.77ID:JX6wQ8KD0
中国でパンの車って表現があるけど
それってハイエースのことだよなw
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:38:28.93ID:P85BeI0e0
ワッフルみたいなのを窓に貼ってるのをよく見るけどあれ何なの
底辺層しか乗っていないであろう事は解るけど
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:38:45.58ID:k3okttzm0
>>355
商用はシートがクソだからね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:38:58.55ID:2q8T88pi0
一時期ヒュンダイが丸コピしたバンを出して
タイなんかで走ってたけど、今どうなってるかな
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:39:14.38ID:iB9WTsyr0
>>78
これ販売前なのに周りでは評判がよろしくない
建築関係なのだが
いままでと同じ長さのものを積むとなると何十センチ単位で車体がでかくなるから
戸建ての現場などでは駐車場からはみ出た感じになり
現場に持ち込めないとかになるんじゃないかと言われ駄目だろ的な感じ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:39:21.52ID:u6Bf5kfa0
土建屋のアルファード
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:39:25.42ID:4xMAA6Jr0
>>334
拉致まで含めて「ハイエースする」だよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:40:18.92ID:SHS+XQy30
むかーし親父が乗ってたが、遠出した帰り道では後ろに布団引いて子どもたちは寝てたわ
今は道交法が厳しいか?
0369 【中部電 74.9 %】
垢版 |
2019/02/27(水) 12:40:32.82ID:L07jBl+IO
それよりも、
ライトエースとタウンエースの違いがわからない、、、
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:40:41.65ID:2MafBtWJ0
夜が明ける前のスキー場の駐車場
斜め前に止まってるカップルのハイエース
気が付いたら、激しく揺れてた
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:40:42.78ID:k3okttzm0
>>366
個人が乗るなら大家族用だわな
二世帯同居とかな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:41:05.70ID:4aj+eYqj0
仕事で200系ハイエースとNV350両方乗ったけど、ハイエースのほうが上。
どっちもディーゼルだったけど、ハイエースのほうが速いし
高速道路の横風であおられない。

NV350は昔ながらのパートタイム4WDなのに、トラクション弱すぎて雪道だとヘタレ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:41:54.75ID:Sd4KAKRU0
>>365
レイプまで無いなら車内広い必要が無いもんな
そこまで出来てこそのハイエース
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:42:16.35ID:ZL1lYKoY0
タイにうじゃうじゃいるのはタイエースな
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:42:55.89ID:nJnqvxzI0
>>71
そんなことはいいから右車線寄せる練習してろって
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:43:03.94ID:JX6wQ8KD0
トップギアの各国タクシー車レースで
南アフリカ代表がハイエースだったな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:43:06.79ID:k3okttzm0
シートも重要
完全フルフラットになるのはハイエースだったからな
最近では他のもあるんだろうけど
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:43:19.28ID:ZdPo/Nt00
職人が道具を積んだり
映像関係者が機材を積んだり
しているイメージ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:43:38.67ID:YQ4l9ntF0
ヴァネットの方が入る
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:43:51.79ID:hc18m7EE0
故障とかするの?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:44:46.38ID:k3okttzm0
>>383
車幅も全長も負けてるのにか?
完全商用なら、後部座席なしで摘み放題なハイエース
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:44:59.77ID:LeL6hXxt0
ハイエースオーナーの8割はGショック大好き
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:45:01.85ID:I4uLBy+/0
キャラバンのVXはハイエースのGLに勝てるはずが無い。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:45:04.17ID:YfhBts/U0
>>266
座席外した最大の貨物室の長さはキャラバンの方が気持ち長いが
実質的に使えるスペースの大きさはハイエースの方が広い
更にハイエーススーパーロングになれば、
キャラバンの最大貨物室の広さがスーパーロングの実質貨物室の大きさっていうな…
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:46:24.91ID:rMtdnBlc0
次のモデルチェンジでハイエースは地に落ちるよ
いくらなんでもダサすぎる
ドカタは安全性なんか気にしないから、キャラバンに移動すると思うよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:46:43.55ID:QSREb7me0
もうクジラックスって車名にして売った方がわかりやすいわ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:46:44.36ID:rmLNBOHU0
昔は好きだったな。
ていうかボンゴの方が好きだったけど。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/27(水) 12:46:52.70ID:8hDWsPlZ0
>>386
前は10年乗っても壊れないと言われていた
最近のはOEM供給のもあるしどうなのか分からないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況