X



【動物】シマウマなぜしま模様? ウマにシマウマを模した3種のコート着せたら…長年のシマの理由の論争に一石

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/02/28(木) 12:25:55.13ID:tglm7vvY9
朝日新聞デジタル 2019年2月28日10時10分
https://www.asahi.com/articles/ASM2P66KCM2PULBJ010.html

 なぜシマウマは黒と白のしま模様なのか――。
外敵に襲われにくくするためや体温調節など諸説ある謎について、英ブリストル大と米カリフォルニア大の
研究チームは、しま模様に虫に刺されにくくする効果があることを確かめた。長年の論争に一石を投じそうだ。

 研究チームは、シマウマとウマの周りを飛ぶアブをビデオカメラで撮影。
すると、シマウマに近づくアブは、ウマの体にとまるときのようにスピードを落とせず、上手にとまれないことが多かったという。

 さらに、動きやにおいの違いによる影響を除くため、ウマ7頭にそれぞれ黒、白、しま模様の
3種類のコートを着せ、約30分にわたり周囲を飛び回るアブの動きを観察した。

 その結果、アブがコートにふれたり、体にとまったりする回数は、黒は平均約60回、白は平均約80回だったのに対し、
しま模様では10回以下と大幅に少なかった。コートに覆われていない頭部にとまった回数はほとんど差がなかった。

 しま模様がアブの視覚を混乱さ…

◇ ウマにシマウマを模したしま模様のコートを着せ、アブの飛び方を調べた=英ブリストル大のHPから
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190228000707_comm.jpg

〜有料記事 続きはソースで〜
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:26:51.61ID:W+tzMfPM0
人間もシマウマ模様にしよう。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:26:52.40ID:O5jSanSj0
ツエツエバエだろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:26:56.32ID:hUUGamQ00
天然のダズル迷彩って事か。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:27:13.79ID:agI7rnbk0
それならば、なぜ全ての牛と馬は縞模様でないのか?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:27:14.63ID:ur9uqX3v0
目が回るんだろね
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:27:41.60ID:O5jSanSj0
ツエツエバエって言っても吸血バエだけどね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:28:19.57ID:5/mZcxGd0
第二次大戦中の軍艦の迷彩で同じのあるやん。
開発中の新車テストでも似たような塗装してるし。
なにをいまさら。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:28:28.09ID:ZBkAZJ750
>なぜシマウマは黒と白のしま模様なのか―

いや、しま模様の馬だからシマウマって言うんだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:29:35.97ID:4+X+fX690
白黒ついたのか?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:30:07.01ID:7hIpAkIV0
生き残り策は複数あるんだよ。
足を速くして生き残った種もいれば
身体を大きくして生き残った種もいる。
縞模様にして生き残ったのがシマウマ、と。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:30:14.09ID:wSNq3o4U0
シューマイはなぜ

シウマイ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:30:36.47ID:URtHQQ1F0
そりゃあアブも馬鹿じゃないんだから
馬がしましまになっていたらピカで突然変異を警戒する、じゃなくて、いつものオキニの馬から吸いたいのにいじわる
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:31:40.54ID:qDdmvzQN0
先ずはシマウマの柄は白地に黒の縞で
決して黒地に白の縞ではないという事実を認めてから
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:33:03.85ID:u+SubXlj0
泥棒の唐草模様
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:33:14.24ID:FBPLVvNw0
じゃあ、他の馬は何故しま模様にならないんだよ?
それにアブをかく乱させるためなら渦巻き模様でもよいんじゃないの
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:33:16.01ID:ipYZL9cu0
匂いとかで判断してるとかないの?
コートのとこは確実に違うでしょ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:33:41.85ID:hjuvjgC/0
>>18
その種の変化はいつどうやって始まって、どう広まったんだ?
それに、その中間の種がたくさんいるはずだが、それはどこにいるんだ?
進化論って怪しいわ。神かどうかは知らんが、誰かが作ったという説明の方が合理的
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:34:14.88ID:4QSMDwi20
>>6
チンパンジーは考えないのが社会貢献だから、
キミはものを考えないでね
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:34:52.43ID:64GmAPK70
アブさんが王位争奪戦で挑んだ巨人の正体はジャイアント馬場
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:35:17.85ID:2MKQtlUv0
アブに噛まれないように自発的に縞模様を作り出したのか、
たまたま縞模様に生まれた馬がアブに噛まれにくく生存率が上昇し、縞のない馬を駆逐したのか

縞のない馬が一族から駆逐されたことは
種の多様性に反するのではないか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:35:40.25ID:v1Cs0g8M0
俺に友達がいないのはこのせいだったのか。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:35:42.37ID:FBPLVvNw0
>>30
そう。
全ての物を論理に説明しようとすると無理が出る。
理由が無い突然変異だって当然あると思うし。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:36:14.64ID:a52gUSEL0
なんでシマウマは馬って呼ばれるんだろう見た目の問題かな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:36:31.80ID:ur9uqX3v0
>>8
車の縞々は写真に映らないようにするため
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:37:33.32ID:YssUBKXm0
動物の目がモノトーンにしか見えないから白黒でも景色に紛れるとか言ってなかった?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:37:40.17ID:2MKQtlUv0
馬よりもアブの方が世代交代がずっと速いのに、シマウマに上手く止まれるように進化しないのは何故だろう
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:38:19.66ID:agI7rnbk0
>>18
身体が大きくて縞模様なら更に強力ではないか。
なぜそうしない?そうしなさい。今すぐにだ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:38:26.83ID:o0/jqT3F0
イソギンチャクに隠れてる魚は、
イソギンチャク模様みたいに縦縞になってるよ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:38:45.67ID:eiVliwy30
>>16
ウマい!
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:38:51.88ID:oYFnmVF30
>>30
弱い種は身を守る術がないと野生では死に絶える
だから馬やら犬やらは野生にはいない
人間に保護されて生き延びている
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:39:02.00ID:9K3KosXn0
シマウマはなぜ横縞になって、縦縞にならなかったのか?
という問題の答えになっていないね(
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:39:21.82ID:xaCAdykq0
>>34
縞のない馬は普通の馬じゃないの?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:39:41.27ID:PS2UgNWv0
>>3
駄弁ってる時に制服JKがウ○コ座りしたら銀・黒のゼブラ柄Tバックだったわ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:39:54.77ID:1WzxGbsM0
>>32
それはトラだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:40:55.22ID:Qx7hG+0K0
トラ柄も同じなんだろうか?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:40:59.30ID:6gN1zpPP0
ゼブラやろ
なんでかってのは学校が無いからだろう
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:41:09.76ID:prD2+kWC0
>>30
進化論てただの自然淘汰らしいよ
たまたま環境にあったのが生き延びて増えるだけ
シマウマもなんかの役にたって生き延びた
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:42:22.65ID:E4dKf/bO0
ぜプラゾーンで止まったら車が来て危ないからだろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:42:41.15ID:eiVliwy30
アブに刺されると死んだり生殖能力が落ちるのだろうか?そうで無いとこの説明は意味がないぞ。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:02.01ID:zUef+LbB0
サバンナで遠くから見たら景色に紛れる説はウソだったのかよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:03.56ID:DTxpKnaI0
バーコードバトラーを改造した、シマウマバトラーを売って大儲けしよーぜ!
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:09.50ID:LP45OaVz0
白黒のボーダーのシャツ着たら虫に刺されにくくなるということか
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:44:07.43ID:6f88t5nK0
>>18
俺はごまをすって生き残った
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:44:38.82ID:LN8eCa2y0
肴は怒った虻でいい
勝手にしまうま
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:44:42.23ID:iOxZVfRi0
究極の生き残り策だと思うのは
パンダやコアラのようにほかの動物が
食えない(消化吸収できない)植物を
食える能力を獲得してひっそり食い物を
独占する種だな。他種と競合しなくて済む。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:44:42.50ID:ra3afDpH0
どうでもいいけどウマなのにシマウマのコート着させられるウマが可哀想
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:02.56ID:OQvF6v260
>>30
俺は遷移が生じ始めたら割と早く比較的安定する状態が大半になると思うけどな。
そうでないとなかなか種として分岐できないでしょ
どうして中間がだらだら残ると思うの?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:44.94ID:m1ZVnzkV0
まじか
シマウマにとっては肉食獣その他よりもハエやアブのほうが脅威なのかな
確かに幼虫をうみつけるハエ、アフリカにいるよね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:51.44ID:r9S3mEo70
服の袖とか靴下だけでもシマウマ柄にすれば夏場は捗るんじゃね?
てか、ジーパンに膝下の厚手の靴下履いてても脹脛を刺してくるアイツらって・・・・・・
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:53.61ID:IL4D6Wlx0
自然淘汰説だと、シマがないシマウマはアブに刺されて
子孫を残せなかったってことになるが、それも変だよな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:46:18.77ID:4YiRoVA20
成果は実に科学的だけど、こんなことで大西洋を越えて米英合同研究が必要だったのかね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:46:19.38ID:phI5bQFl0
だったら馬は絶滅してシマウマだけになってるはず
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:00.68ID:FBPLVvNw0
実験した場所が米国や欧州だったというオチはやめてね。
つまり、単にアブにとってしま模様の馬は初見だったというオチ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:05.36ID:Vp4JRsqJ0
アブにとってはコートは邪魔で停まる気を無くすだろ

馬に実際に色を塗って実験し直せ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:39.43ID:XHv8sYA30
シマになったやつが生き残り、ならなかったやつが絶えたとするなら、アブに刺される刺されないは重要じゃないだろう。前からいわれているように遠くからだと見えづらいってのが信憑性ある。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:47.34ID:NGVwG1mAO
オカピとかクアッガとか、中途半端な縞模様はどうなるんだ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:47:53.67ID:j+oLTAyJ0
>>16
はいこれ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:05.97ID:hfQVG1R00
アブの体の大きさから見ると縞々にはみえないんじゃないか
黒と白が交互になんかあるて認識じゃ
色というより輝度が関係するのかな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:27.99ID:vp1wXTQQ0
>しま模様に虫に刺されにくくする効果があることを確かめた。

これだいぶ前にどっかで呼んだことあるけど?
蚊だかハエだかが色が均一じゃない面にとまらないとかなんとかだったと思うけど
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:49:50.38ID:4YiRoVA20
>>84
朝日にも消費増税のためのアンコンがあるが、経済状況について15年騙し続けた右派系よりはまし
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:50:27.47ID:96XOLhyn0
>>30
進化は移行過程の中間種も含めて実験室でいくらでも再現されてるやん
細菌だのハエだのを使ってな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/28(木) 12:50:45.82ID:goFzQBOU0
アサヒの記事ならねつ造だよ
アサヒなんかソースにすんなアホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況