X



【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/03/03(日) 07:32:19.11ID:LVlxsi2U9
マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更
15 時間前
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190302-OYT1T50144/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/03/20190302-OYT1I50031-1.jpg

 同じマンションで暮らすみんなの電気代を安くしようと住民総会で決議したのに、一部の住民が従わないことは許されるのか――。こうした点が争われた民事裁判について、最高裁が5日に判決を言い渡す。集合住宅の多数派と、反対する少数派の住民の意見が対立して深刻なトラブルに発展するケースは相次いでおり、最高裁の判断が注目される。
住民対立 最高裁判断へ
 トラブルが起きたのは、札幌市の5棟建てマンション(全544戸)。2014〜15年に住民総会を開き、マンションの電力供給について、各戸が電力会社と個別に契約を結ぶのではなく、管理組合を通じてマンション全体で「まとめ買い」して電気代を安くする「一括受電サービス」に変更することを4分の3以上の賛成多数で決議した。
 変更には、全戸が電力会社との契約をいったん解除することなどが必要だったが、住民2人が応じず、結局、サービスを導入できなかった。このため、契約変更に賛成した住民1人が、反対住民2人に計約1万円の賠償を求めて提訴した。
 原告側は2月5日、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)で行われた上告審弁論で、「反対住民の妨害により電力を安く買えず、利益を失った」と主張した。一方、被告側は「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」と反論。「住宅の電気供給は各住民に決める権利があり、総会決議で強制されるものではない」とした。
 裁判では、契約変更を全戸に求めた総会決議の効力が争点となり、1審・札幌地裁と2審・札幌高裁の判決は「住民は総会決議の制約を受ける」として被告2人に計約1万円の賠償を命じた。ただ、書面審理が中心の最高裁で口頭弁論が行われたため、結論が見直される可能性がある。
ネット接続、給排水設備 トラブル相次ぐ
 経済産業省が民間調査会社に委託した調査によると、集合住宅への「一括受電サービス」は2000年代から人気を集め、13年度末時点の導入戸数は30万戸以上と推計される。
 ただ、住民総会での導入決議を巡るトラブルも少なくない。賛成・反対住民の対立がエスカレートし、マンションなどの管理組合が反対住民の部屋の競売を求め裁判所に訴えたり、反対住民が管理組合の理事長に慰謝料を求めて提訴したりするケースもあった。
 こうした紛争は電力供給にとどまらない。NPO法人「全国マンション管理組合連合会」(東京)には、「インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない」「一部住民の反対で給排水設備の更新が進まない」といった相談が寄せられるという。
 同連合会の川上湛永やすひさ
会長は「老朽化が進むマンションが増える中、住民全体の利益が広く認められなければ管理や修繕も進まない」と懸念する。一方、市民団体「マンションコミュニティ研究会」の広田信子代表は「総会決議の拘束力が各戸に及びすぎると暮らしづらい。共有スペースと各戸を区別し、各戸に関することは基本的に強制するべきではない」と話している。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:17:29.25ID:DncxPcLz0
>>839
ソーラー○○「オレも」
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:22:23.56ID:0jBB55as0
家庭の電気料金は高くても数万円だろう。停電がないのが最優先だろう
電力会社と契約するのが無難だと思う
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:27:17.73ID:E3JdkSb70
強制出来るかって言うと無理な気がするがこの件については反対するのも何だかなあ
深夜電力契約とかの問題でならわからんでもないが停電に対する不安ってなんだよ
予定停電ですら不安というなら普段から停電対策してなきゃおかしいだろう
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:29:15.22ID:5xTwvBYe0
導入時はさておき定期点検で停電てのは
どこの会社でもありそうな・・・
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:31:14.19ID:CVHo+JUV0
3/4どころか4/5超えている訳で。
こりゃ、反対住民の住戸の競売になるんじゃないかな。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:33:55.06ID:0jBB55as0
電力の自由化で安いトコガから電気を買って差額で儲けようとする
会社が出てきてるんだろうな。どれくらい一般家庭が安くなるのは興味がある
そんなに変わらなかったら電力会社と契約が安心だろう
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:48:46.07ID:5A/PyWk10
得する話でさえこうだからな
修繕計画の見直しなんかは揉める揉める
買うなら戸建てか低層小規模にしとけ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 09:57:17.98ID:2LRhwkdZ0
国交省の考えだと原告の勝ちだな

www.mlit.go.jp/common/001202416.pdf
ただし、建物等の物理的な
管理自体ではなくても、それに附随し又は附帯する事項は管理組合の目的
の範囲内である。各専有部分の使用に関する事項でも、区分所有者の共同
利益に関する事項は目的に含まれる。その意味で、区分所有法第3条の
「管理」概念は、専有部分の使用方法の規制、多数決による建替え決議な
ど、団体的意思決定に服すべき事項も広く包摂するといえる。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:02:31.63ID:HFj60Qph0
>>863
そりゃそうだよな
こんなことで反対して揉めてたらマンションの運営なんて出来なくなる
仮に停電するとしても一日かそこらだろ
持病がとうたらとかは個別に対応すべき
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:09:06.69ID:2LRhwkdZ0
>>864
というか落雷で停電とかもあるわけで、バッテリー用意しておけとしか
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:15:05.80ID:IFm7n1+m0
共同 共用 共益費だしね
総体批判は多数決で
解決しかないのがマンション
個別権利の外の話だ 従えでしかない
犬禁止 ネコ禁止と同類の話だわ
嫌なら出ていけ 首吊って死ねでしかない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:17:07.60ID:IFm7n1+m0
そもそも ネットの光配線だけでも
マンションは優遇されてるんだ
個別は割高なんだぞ マンションに住みながら
個人の勝手など通用しない
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:20:13.14ID:0jBB55as0
マンションはケーブルが独占回線とちがうからその分が安いでしょう
独占ケーブだと同金額じゃないの?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:22:41.19ID:IFm7n1+m0
個別は割高なんだぞで 説明に為るかと・・
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:29:35.99ID:Wz8aUgrN0
地域電力会社と契約してた頃は共同生活が困難を極めてて、一括受電でそれが魔法のように解決なら拒めないわな。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:30:01.62ID:YCDpL40b0
マンションの光はインチキだったりするからなあ
建物までは光ファイバー
分配するのは普通のワイヤーケーブル
速度詐欺でみんな激怒w
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 10:41:58.44ID:0jBB55as0
>>871
インチキと言うより素人には理解が難しいんだろうな
小さな字で記載があるし、速度も出ない事があると記載があるよ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 11:05:36.52ID:K5ggt/Bt0
ま、管理会社も組合も総会なんやらのテクニックは持っているし
ポイントを分けていけば
どこを解決すれば良いのかもわかるし
反対意見もどのくらいの強度かを理解したなら
あとはまとめる力だよ
みんな丸くということだって出来ないことではない
快適に安全に暮らせる努力だから可能です
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 11:36:41.78ID:skG2rHDx0
>>875
上様なら間違いじゃなかったけどね
悪人は成敗しないと

この最高裁判決で駄々っ子勝訴なら、管理組合なんてもうやってられんな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 11:39:27.97ID:b78Mm0gd0
管理組合も輪番で回ってるうちは機能してるんだけど、団塊老人の生きがい探しに利用され始めると暴走を始める。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:07:16.92ID:qk9+uKDh0
>>855
こういうのが電気事業法の保護外になってしまったことすら知らずに、
トラブったときになった話が違うと大騒ぎするんだろうなぁ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:11:43.83ID:cdCVBUMp0
自由化以降はメリット薄すぎだし、デメリット考えたら普通入らないよな
だから自由化直前に駆け込みで強引にやってたところが住民トラブルになってるし
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:14:43.41ID:cdCVBUMp0
>>863
電気の契約でそれが個人の契約の自由に優先するって解釈ならそうかもね
そうなら日本は共産圏だなwww
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:16:07.07ID:qk9+uKDh0
>>866
こういうガイジが組合やってるところは大変だな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:18:33.22ID:cdCVBUMp0
>>876
正当な権利を守ろうとすることと駄々こねることの区別すらついてないバカとかに管理任せたら終わりだね
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:26:16.98ID:dY/+XLDE0
決議で個人の契約を縛れるならそれを明示すれば良いだけ
明示できないってことは駄々こねてるのは組合の方だろ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:32:06.17ID:AksMb+rY0
>>882
NHK相手にすら通用しない契約の自由が絶対だと思ってる馬鹿発見
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:40:02.90ID:qk9+uKDh0
受信料支払い義務は認めたけど、その前提の契約には双方の合意が必要って最高裁判決だったような
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:41:40.57ID:Wz8aUgrN0
>>886
馬鹿め、NHKの場合は放送法で明記されてる。
個人の電気契約の解約義務を明記した条文出して見ろ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:53:30.40ID:3dm31rbY0
>>708
もしもう撤回されてるというのが本当なら最終的には総会決議を経て導入しないことに
なってるってことだからもう損害賠償の根拠がないってことにならないのかな?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 12:59:23.59ID:owcSSG1H0
進めてたんだろうなぁ
ちゃんと反対した人がいてこのマンションは救われたと思うよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:08:24.69ID:qk9+uKDh0
本来全員の同意確認が必要な事案なのに、意思確認すらしないで決議で反対意見をつぶそうってやり方が腐ってるわ

別に一括にしなくたって住民生活に重大な支障が出るわけでもなく自由化で他の選択肢もあるんだから、
専有部の契約に組合が踏み込むに足る仕方ない事情があるわけでもない
この程度のことで個人契約にまで干渉することが許されたらたまらんよ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:19:40.97ID:YHddhHFq0
マンション建替えになってから売って一軒家に移れば良いんだろ?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:27:02.35ID:IiBQ9ZYm0
>>834
賃太郎?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:30:40.86ID:ccnLN3IF0
>>891
地裁判決によると、撤回自体が反対派の行動によるものだから、それがない場合の想定される
移行時期からの経済的利益はなお因果関係がある損害だという判断になってるね
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:50:38.76ID://VezwD30
>>740
バカ、訴えたのは住民の一人だ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:54:40.52ID:ccnLN3IF0
高圧受電の問題はいろんなマンションでやってると思うけど、普通は全員の同意でやってるのかな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:55:27.90ID:ccnLN3IF0
>>888
ちがうよ
法律により契約義務があり、それは裁判で強制できる、という内容
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 13:58:12.63ID:AksMb+rY0
>>889
放送法は憲法に優越するwwwwwwwwwww
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:05:05.49ID:y74PYETr0
停電で病に影響あるなら今までどうやってきたんだ、UPS無しでよく生きれたもんだ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:17:04.99ID:9DK3l1SP0
>>184
多数決で決めれば良かったろ?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:27:42.19ID:9AUG/6qG0
強制されることが田舎の町内会より息苦しいな。
マンションなんか住むもんじゃないな。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 14:49:07.78ID:AR5KLibu0
電気ガスネット携帯まとめてナンボの割引に入ってたりすると
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:06:52.37ID:m18dDKK10
>>901
憲法?
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:11:39.67ID:E5i7c/Ff0
>>906
>>353みたいなアホがおるんよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:15:42.76ID:IDC6pBWC0
1万円の請求とか、好感が持てるな。

精神的慰謝料とかで何百万も請求する気違いがいる一方で。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:22:25.67ID:m18dDKK10
>>908
ご近所だもの
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:25:12.44ID:i3aRhxlE0
うち固定電話IP電話にして丸一日停電で使えなかったことあったからなあ
安ければいいって話でもないんじゃね?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:26:05.73ID:Wz8aUgrN0
>>908
好感も何も、それ以上請求する根拠が無いだけだよ。
1万も怪しいもんだけどな。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 15:48:31.37ID:cKShgzNF0
仕事関係でライバル企業と契約するわけにはいかない
というパターンかもしれん
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:18:22.39ID:wxyvGGFy0
>>888
>>900
これどっちも間違いではない
義務は認めつつも契約の発生は合意が必要としてるんだよ 結局問題あったらその都度裁判してねってこと
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:24:44.08ID:wxyvGGFy0
>>904
マンションだと電力契約すら自由にならないなんてことになったら敬遠する人が沢山でてきそうだな
最高裁がまともな判断しないと大変だわこれ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:26:32.07ID:qk9+uKDh0
電力自由化したのに時代に逆行するよね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 16:38:43.20ID:932XnrKv0
地域にもよるだろうけど、今は個別に入っても安くなるのと違うの?
自分の好きな電力会社に決めたいよね。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:14:00.52ID:m02PBjG80
>>899
よくわからない、拘らない人が9割
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:23:32.17ID:29tmBZdd0
>>863
同意

マンションの電気室の管理・保全費は区分所有者が負担していますが、
電力会社には電気室を無償で貸さなければなりません。
電気会社の選択は
「各専有部分の使用に関する事項でも、区分所有者の共同利益に関する事項です。」
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:29:45.18ID:e2QrsFha0
1万円の請求て、弁護士さんへの報酬のほうがはるかに高いんじゃないですか?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:42:57.63ID:ccnLN3IF0
>>915
マンションだともともと管理規約によって相当縛られてるわけで、電力契約だけ自由と思うのも
おかしな話だけどな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:45:08.49ID:ccnLN3IF0
>>919
そうだねえ
純粋な専有部分のみの事項とは言えないだろうし
最高裁がこれを認めるのかどうか、もし否定するならどれで否定するのか、
仮に特別の影響というのなら、結局拒否権を認めたにも等しく、どういう結論になるのか
非常に興味深いね
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 17:55:00.73ID:+bdwLhgM0
>>922
管理規約で色々縛られてるから専有部分電力契約も縛られなきゃおかしい!!

って狂ってるな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:08:24.54ID:qk9+uKDh0
そもそも他人に望まない契約を無理強いしてまで電気代安くしたいってのが浅まし過ぎて引くわ
しかも、それが通らないと損害ガーと喚き散らして裁判とか
嫌がらせとしか考えられないね
自由化してるんだから切り替えて自分で選べよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:16:18.25ID:jFtJ9uE60
賃貸マンションなら兎も角、金出して買った不動産だったら他人の制約を受けるいわれは無いわなw
一戸一戸が独立しているんだから、たまたま集合した形態になっているからといって、全部まとめてって感じで強制するのは明らかな私的自治の侵害だろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:19:01.68ID:jFtJ9uE60
管理組合は雑用係であってみんなの下働きをする存在、決してみんなの上に立って統括するって立場じゃないんだよw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:28:23.42ID:eaIclUim0
本当に、マンションなんて買うもんじゃねーな

一戸建てか、賃貸アパートが一番良いな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:41:49.92ID:qk9+uKDh0
もしも原告の主張が認めらるようなことになったら、市場競争を導入した電力自由化とは真っ向から対立だな
規模の大きいマンションの決議なんて無知と無関心でほぼオートで可決されるからな
業者は管理組合を丸め込むだけで10年縛りの数百の契約が転がり込んでくる 
まともじゃないよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 18:46:45.73ID:Wz8aUgrN0
>>921
いやいや、妙に熱心に推進する理事っているからなー、不思議な事に業者のセールストークと殆ど同じ事言ってるのな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:02:25.20ID:ho0Q1VCe0
>>912
それはありえてくるね
株やステークホルダーで団体入らなくても安くならない使い勝手悪いパターンあるもの
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:09:48.05ID:kJpym5Rw0
>>932
逆だろ
原告敗訴なら事実上一括受電会社は市場から追い出されることになり選択肢が狭まる
原告勝訴なら地域電力、新電力、一括電力の幅広い選択肢が認められる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:33:21.44ID:Wz8aUgrN0
>>936
無茶苦茶いうなよ。
一括受電に入ってしまったら、もう永久に他は選べない。
入らなかったら同じマンション内で各戸バラバラに地域電力やその他いろいろな新電力が何回でも選択出来る。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 19:49:12.52ID:v7JFCnsK0
>>936
これまで同様全戸合意取れたところは導入できるし
自由化で導入しにくくなったというならそれこそ市場原理か働いた結果だから、自由経済そのものだわ
全戸まるごと囲おうと思ったらそれだけ敷居が高いのは当然
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:18:57.68ID:ku0Mrg160
人間にとって一番大事なのは、"自由"だよ。制限を受けるのは、公共の福祉だけ。自由の為人間は何千年も戦ってきた。管理規約で契約を強制したら、全員同一契約するのかい?そんな権限があるの?全員、新聞は朝日だと規約改正されたら朝日新聞に?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:38:33.37ID:Z7AvI0p10
>>941
そんなに自由が欲しいなら集合住宅なんかに住まなきゃいい
東芝のエレベーターがいいからといっても、マンションでは複数の会社のエレベーターを導入するわけにはいかないし、
複数の管理会社と契約するわけにもいかない
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:51:17.84ID:ku0Mrg160
>>943 物理的にひとつしか選択肢がない場合は、どれかひとつを選ぶしかないさ。エレベーターと一緒にはならない。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 20:58:00.42ID:Z7AvI0p10
>>944
物理的に複数のエレベーターがあったとしても、別々の会社に保守契約するとずいぶん割高になるわけで
俺はシンドラーが好きだから、1機だけシンドラーにしろなんて主張は通らない
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:08:23.73ID:ku0Mrg160
>>946 理屈ではできるよ。いくつもあるなら分割発注して値段を競合させるのさ。ただ保守メンテがあるからメーカーひとつに決めるだろうな。管理会社もひとつだね。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:13:42.34ID:o8K1dvWx0
>>947
それをやらないのはコストに合理性がないからだろ?
コストの合理性であれば一括受電も同じ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:28:51.80ID:ku0Mrg160
>>949 月1万円で500円下がるかってこと。札幌の原告は月2千円の得べかりし利益を提訴迄の5か月分、1万円の損害賠償請求だ。業者のやり方が手順前後さ。先に議決して押し付けたら揉めるでしょ。全員のok確認後に議決進めるべき、これは裁判の争点ではないが。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/04(月) 21:38:06.63ID:viLVTGXM0
エレベーターとか全く関連のない事柄を強引に結びつけようとしてる馬鹿はなんなんだ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況