X



【地域】武蔵小杉の問題点は「街づくりを誰もやらない」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/03/05(火) 07:06:43.52ID:+Uk3Zsgb9
従来からの「更新」「刷新」を意味する”2.0現象”がさまざまな業界で起きています。電鉄業界もその例に漏れず、転換期を迎えようとしています。
そんな中、私鉄が目指すべきさらなる「未来=3.0」を提言しているのが、東急電鉄の東浦亮典氏。
著書『私鉄3.0 沿線人気NO.1・東急電鉄の戦略的ブランディング』でも触れている、街づくりの未来について明かします。

この記事の写真を見る

武蔵小杉はかつて京浜工業地帯の一角を担う一大工場地域でした。
武蔵小杉が現在のように一気に発展したのは、こうした工場群が事業所統合や海外移転などによりなくなったことで、駅周辺に大規模な空地ができたからです。

そこで川崎市は武蔵小杉を市内の第三都心と位置付け、
これらの工場跡地をフックに大きなまちづくり構想を練り上げ、規制緩和してタワーマンションを開発誘導した効果が表れました。

■東急は武蔵小杉開発に出遅れた

田園都市線の沿線地域における東急のように、「武蔵小杉を開発したのはこの会社」という企業はありません。
いくつもの大手デベロッパーが参入して、それぞれにタワーマンションなどの開発を進めました。
1995年に地区内初のタワーマンション「武蔵小杉タワープレイス」が建設されて以降、雨後の竹の子のごとくタワーマンションが林立する街へと変貌を遂げました。

武蔵小杉がある川崎市中原区は、20年前と比較すると人口増加が顕著です。19万5000人だった人口は25万8000人に。一気に6万3000人も膨れ上がりました。
全国で人口減少が問題視されているさなか、短期間でこれだけの人口増を達成している街は他に類を見ないでしょう。

実は東急電鉄はこの武蔵小杉のタワマン開発競争に出遅れてしまい、今のところ2013年に駅上のマンションと商業施設を開発したのみにとどまっています。
これは東急電鉄の開発嗅覚の鈍さを露呈してしまったとも言えますが、
昔の武蔵小杉の姿を知っていただけに、これほど短期間で今の姿に変わるとは予想しきれなかったとも言えます。

最近では「住みたい街ランキング」で上位にランクインするほどの人気の街に成長した武蔵小杉ですが、一方で問題点も浮き彫りになってきています。

それは、ある程度計画的に造られたとはいえ、各デベロッパーがそれぞれ工場跡地などに計画した開発なので、
街が全体最適にはなっておらず、交通動線は急激に増えた人口をさばききれていません。
鉄道駅が朝の時間帯大混雑している様子なども報道されていますし、膨大な新住民と古くから住んでいる旧住民がうまく交流できていない、といった課題もあります。

全国の自治体でも例がないくらい中原区の人口が増えているのはタワマン効果ですが、地域住民間のつながりが弱く、コミュニティーも希薄です。
旧住民からも「これ以上、武蔵小杉にタワマンはいらない」という意見が自治体に出されていますが、偽らざる本音でしょう。

当の川崎市も自らの施策が大成功を収めたものの、想定外の事態に悩んでおり、各デベロッパーを集めて、なんとかエリアマネジメントをやってもらえないかというオファーを重ねてきました。

しかし、そこにたまたま開発用地があるから落下傘のように降りてきたマンションデベロッパーからすると、
住戸販売が完了したら当該地域から当然去っていきたいわけで、いつまでもエリアマネジメント活動に付き合う考えは持っていません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00268497-toyo-bus_all&;p=2
3/5(火) 5:30配信
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 11分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況