東京医科大は4日夜、同大の不正入試について調べていた第三者委員会(委員長=那須弘平・元最高裁判事)の追加調査報告書をホームページで公表した。ある年の入試で多額の寄付をした7人の受験生について、得点を加点する個別調整が疑われると指摘。また、少なくとも2人は、合格発表前に大学側と受験生側の間で寄付をめぐるやり取りが「強く疑われる」とした。文部科学省は入学に関連して寄付金を受け取ることを通知で禁止しており、抵触する可能性がある。

 報告書によると、第三者委は受験生の保護者への聞き取りや、臼井正彦前理事長=贈賄罪で在宅起訴=のパソコンに残されていたメールデータ、臼井前理事長が作成した、ある年の入試の受験生と寄付金などに関するメモを分析した。

 メモに記載された11人のうち、1人は正規合格し、残りの10人はいずれも補欠の繰り上げで入学。10人については「1000〜2500」の手書きの記載があり、実際に受験生の保護者や関係者が300万〜3千万円を寄付していたという。メモに書かれた数字と、寄付額が一致した受験生が5人、寄付額が上回った受験生が2人いた。また、計7人については、入試で得点の個別調整が疑われたという。

 第三者委はさらに、臼井前理事長のメモの記載状況などを調べた結果、3人の受験生について「1000万」などと書かれているのは「補欠一括繰り上げ合格の発表前に記載されたと考えるのが合理的だ」と指摘。この対象だった2人は、合格発表前のやり取りがあったことが強く疑われると結論づけた。

 保護者4人に聞き取りをしたと…残り:1037文字/全文:1684文字

2019年3月4日21時31分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM346KCWM34UTIL053.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190304004696_comm.jpg

関連スレ
【社会】合否判定前に寄付金相談か 東京医大、不正入試で追加報告
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551701586/