【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/03/05(火) 08:50:57.51ID:SoX4+4sV9
マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更
15 時間前
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190302-OYT1T50144/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/03/20190302-OYT1I50031-1.jpg

 同じマンションで暮らすみんなの電気代を安くしようと住民総会で決議したのに、一部の住民が従わないことは許されるのか――。こうした点が争われた民事裁判について、最高裁が5日に判決を言い渡す。集合住宅の多数派と、反対する少数派の住民の意見が対立して深刻なトラブルに発展するケースは相次いでおり、最高裁の判断が注目される。
住民対立 最高裁判断へ
 トラブルが起きたのは、札幌市の5棟建てマンション(全544戸)。2014〜15年に住民総会を開き、マンションの電力供給について、各戸が電力会社と個別に契約を結ぶのではなく、管理組合を通じてマンション全体で「まとめ買い」して電気代を安くする「一括受電サービス」に変更することを4分の3以上の賛成多数で決議した。
 変更には、全戸が電力会社との契約をいったん解除することなどが必要だったが、住民2人が応じず、結局、サービスを導入できなかった。このため、契約変更に賛成した住民1人が、反対住民2人に計約1万円の賠償を求めて提訴した。
 原告側は2月5日、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)で行われた上告審弁論で、「反対住民の妨害により電力を安く買えず、利益を失った」と主張した。一方、被告側は「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」と反論。「住宅の電気供給は各住民に決める権利があり、総会決議で強制されるものではない」とした。
 裁判では、契約変更を全戸に求めた総会決議の効力が争点となり、1審・札幌地裁と2審・札幌高裁の判決は「住民は総会決議の制約を受ける」として被告2人に計約1万円の賠償を命じた。ただ、書面審理が中心の最高裁で口頭弁論が行われたため、結論が見直される可能性がある。
ネット接続、給排水設備 トラブル相次ぐ
 経済産業省が民間調査会社に委託した調査によると、集合住宅への「一括受電サービス」は2000年代から人気を集め、13年度末時点の導入戸数は30万戸以上と推計される。
 ただ、住民総会での導入決議を巡るトラブルも少なくない。賛成・反対住民の対立がエスカレートし、マンションなどの管理組合が反対住民の部屋の競売を求め裁判所に訴えたり、反対住民が管理組合の理事長に慰謝料を求めて提訴したりするケースもあった。
 こうした紛争は電力供給にとどまらない。NPO法人「全国マンション管理組合連合会」(東京)には、「インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない」「一部住民の反対で給排水設備の更新が進まない」といった相談が寄せられるという。
 同連合会の川上湛永やすひさ
会長は「老朽化が進むマンションが増える中、住民全体の利益が広く認められなければ管理や修繕も進まない」と懸念する。一方、市民団体「マンションコミュニティ研究会」の広田信子代表は「総会決議の拘束力が各戸に及びすぎると暮らしづらい。共有スペースと各戸を区別し、各戸に関することは基本的に強制するべきではない」と話している。

★1:2019/03/03(日) 07:32:19.11
前スレ
【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551565939/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:34:07.33ID:JaBhQPy60
関係ないけど、おれのとこはマンションの使用電力需要に基づいた電子制御で電気代が30〜40%減
マンション共用部の電気代はバカにならないよ
一括受電の話は話題なったこと無いな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:39:34.76ID:Y5g9o9Dq0
>>100
戸建はそうだけど
集合住宅は皆でお金を出し合って変電室の管理費用、修繕費用、固定資産税を支払ってるから
電力契約も皆で決めないと
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:40:11.20ID:VYxChQZP0
これは可哀想だな
全体でしか契約出来ないものや進められないものならともかく、個別で契約出来るもまで制限されるのは嫌だわ
ネット回線だって自分で契約した方が安い場合が多いし、高くても仕事や身内の関係でやむなく使ってる奴もいるでしょ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:44:03.04ID:NYR0iqU50
>>102
みんな同じ会社と契約強制はやりすぎ
強制しない範囲でできることを考えれば良い
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:51:21.85ID:kBu5kyMI0
>>103
要は自分が納得して決めた契約かどうかだよね

金額なんてのはその一要因にすぎない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:52:44.29ID:zp08zZGx0
マンションってこういうめんどい奴が少なからずいるからね
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:53:05.40ID:kBu5kyMI0
>>102
皆で払ってるからこそ、それぞれのニーズに応えられるように
幅広い選択が可能な方向で調整すれば良い
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 11:56:54.25ID:Exe7qyQo0
せっかく電力自由化したんだし
みんな好きなとこを選べばええ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:00:27.89ID:M8kwsnYY0
つーか
一敷地一受電の原則を変えれないの?
そしたら地域電力と一括受電の2受電で希望者選択制にできるのに
それこそ原則に守られている地域電力の怠慢
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:01:29.58ID:EqTxqClI0
>>47
少なくとも一審二審では>>40と同じことを言ってたわけだから、
おまえの個人的見解よりは正当性がある
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:04:10.47ID:EqTxqClI0
>>80
いや、マンションの管理組合には法的にかなり大きな権限が付与されている
住人を退去させる権限もあるわけで、マンションの管理組合には専有部の自由を奪うことだって可能
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:04:34.84ID:/R1Y7XNO0
>>1
委託した管理会社まかせにするバカ住人だらけのマンションは、延々と管理会社にカモられるぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:09:25.82ID:EqTxqClI0
>>105
共同で同じ資源を使ってる以上、ある程度の契約強制はやむを得ないだろ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:12:21.68ID:MT4n6GBH0
>>86
不意の停電ならともかく、予告された停電にすら対応出来ないなら
一括受電どころか、共有部分の電気幹線の修繕でも死ぬしかないぞ?
そんなわけないじゃん
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:14:08.55ID:5PhyuejJ0
>>112
ま、最高裁判決が全てなんだけどね。
仮に2審維持だったとしても原告側を東京まで行かせて実質マイナスにすることに成功してるんだし。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:14:37.24ID:MT4n6GBH0
>>95
例えば多くのマンションでの専有部のリフォームには管理組合の許可が必要
例外はあるのかも知れないから断言はしないけど、聞いたことがない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:14:58.66ID:PHfU8iXg0
>>99
マンション共用部にネット用の配線をして、組合が管理会社とプロバイダの選定や
機器保守などの業務委託契約を締結し、その委託料を組合が住民から集めているという
ケースで、組合の委託料の分担金請求を認めた裁判例はあるね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:15:25.54ID:EqTxqClI0
そうだよな
一括受電の場合は法定で定期点検を義務付けられているけど、
別に一括受電でなくても、受電設備の点検は必要なわけで、点検時には停電が発生するし、
事故による停電もあるわけで、事前に計画された停電が反対する理由にはならない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:17:48.38ID:6jPDeqab0
>>58
出来ないではなく
やるんだよ。
1、2戸なら電気会社の変電設備は不要
500戸以上が解約しても2戸残ってるなら
電気会社は供給義務があるのだから
それら住戸にのみ供給を続けさせれば良い。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:18:03.10ID:EqTxqClI0
>>121>>117宛て
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:19:44.34ID:M8kwsnYY0
>>109
それぞれのニーズに応えられないのでは?
一敷地一受電の原則がある限り、今回の544戸VS2戸に分裂したら
片方のニーズに応えれば、もう片方のニーズには応えられない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:21:12.22ID:nBKKcjx20
>>113
こういう明らかな誇大妄想に取り憑かれてるやつって理事とかやってんのかね
気持ち悪い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:22:02.13ID:EqTxqClI0
>>126
どこが誇大妄想なのか具体的に反論してみな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:24:39.35ID:tDVH3REw0
一括受電は、10数年後、変圧システムのメンテナンスで巨額の費用を管理組合が自腹で負担しなきゃならなくなって
初めて、その真のリスクが判る。安けりゃなんでも良いってモンじゃないんだよ世の中はw 安いにはそれなりの理由が
有る訳w
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:28:20.10ID:H3U1Sl6n0
ペット可能で分譲購入して数年後ペット禁止になるパターンはよく揉めてるな
先に入居してる人間の既得権無視しがち
駐車場の場所とかもそうだよね
先に買った人は駐車場の位置も込みでお金だしてるのに
組合議決で後から毎年くじ引きになるパターンとか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:28:27.31ID:AP49AIY60
一戸建てだって室内配線を大きいアンペアに変えると結構金が掛る。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:30:27.75ID:EqTxqClI0
>>129
価格なんて、行政の方針次第でコロコロ変わるからな
今は大口需要者には有利で、個人需要者には不利な料金体系になっているから、一括受電が有利だけど、
こんな価格体系は行政の一言でコロッと変わる可能性があるからな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:31:06.67ID:TfX7krwl0
>>113
競売請求を申し立てることができるのと、退去させる権限ってのは全然違うと思うけど
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:31:50.72ID:tDVH3REw0
多分、メンテナンスの際に各戸が負担させられる金額は、それまでの割安電気料金の総計と変わらないくらいになると思うよw

割安電気料金=後払い って事ねw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:32:50.07ID:6jPDeqab0
>>111
そんな原則ある?
1需要家に対しては1引き込みって内規?はあるかも。

一括受電の需要家と
反対者は別の需要家
だから反対者が戸別に受電することは可能だと思うけど。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:40:17.26ID:5HTpYKSn0
>>133
同じだろ?
競売の前に専有部の利用禁止を決議を経て、専有部の競売決議が行われる
専有部の利用禁止とは、すなわち退去を意味する
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:41:35.91ID:6jPDeqab0
>>125
管理組合が一括受電を見送ったのが間違いだと言ってるわけで、
そもそも裁判になんてならなくて済んだ問題。

まあ、一括受電が得かどうかは置いといてね。

一括受電の場合、
高圧で受電するので電気代が安い。
その代わり受変電設備、使用量計、宅内共用配線等の設備を自前で用意して保守リスクを負う。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:42:21.26ID:/N4xZodJ0
> 同じマンションで暮らすみんなの電気代を安くしようと住民総会で決議したのに、
> 一部の住民が従わないことは許されるのか

善意の押しつけとも言えるからね
偏屈な人は反発するわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:21.98ID:RSrEmqvr0
>>136
競売請求権って裁判所に申し立てができるってことじゃないのか?
マンション内の決議だけで競売できちゃうの?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:43:52.18ID:6jPDeqab0
>>134
普通はその辺までを算入してメリットあると言う計画で売り込んでくるんじゃないかな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:46:40.00ID:BEKm5biQ0
>>1
分譲マンションはまず初期の管理会社変更するのが先決
それするだけで修繕費や管理費がかなり安くなる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:47:41.47ID:BEKm5biQ0
>>29
判決出たらあとは簡単だぞ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:50:15.57ID:ss7H32VwO
サービスの質の低下もあり得るのに
こんなの納得できんわ
他人の利益に協力しないから損害賠償とか意味がわからない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:54:28.18ID:5HTpYKSn0
>>139
競売そのものは司法に基づく
それは債権に基づく競売も同じ
マンションの場合は、管理組合が区分所有法に基づく専有部の使用禁止や、競売を司法に請求することができるが、
マンションではない例えば町内会などが住民を退去させたり、住戸を競売にする請求を行う法的権限は存在しないのに比べて、
大きな権限が付託されている
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:55:06.57ID:ifIf8gkX0
受電設備は6600Vの高圧対応用に変更するが、そこから先は既存の配線を利用するんだぜ
全戸一斉じゃなければ一括受電サービスは利用できないだろ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:56:11.09ID:ifIf8gkX0
>>147
必要かどうかじゃなくて、法律で決まってるんだよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:56:52.60ID:giUPhcUU0
うちのマンションは管理会社に牛耳られていた時期があって、細々としたた補修補修で積み立てが発生
修繕積み立て費が枯渇して、大規模補修時に各戸100万近い一時拠出を求められたわ
さすがに住民が怒って理事会の議事録とかを弁護士に見せて、不正出費の多さで管理会社を提訴
半分しか取り戻せなかったけど、補修費も4割ぐらい安くなったから、一時金は10万少々で済んだ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 12:58:43.80ID:5HTpYKSn0
>>150
これを「退去させる権限がない」と言いだしたら、債務者は債権者から債権を取り立てる権限がないことになる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:02:18.67ID:1VaW+Vk00
>>152
債務はあるものが勝手になくなったりしないから
退去させるには相当な理由と認められなきゃその権利そのものがないのと同じだろ

執行する権利と請求する権利が同等とか言い訳にしても見苦しいわ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:06:34.33ID:n87V90QE0
高圧一括受電は変圧器が高圧一括事業者の資産になる。もし事業者が倒産したら変圧器が差押えされるリスクがある。差押えされたら利用停止の恐れがある、組合が買い戻すことになり資金が無ければ住人負担になる。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:07:04.59ID:5HTpYKSn0
一括受電にすると各住戸のメーターボックスとか、検針のために設備とかは、マンションが維持管理をすることになるんだよな?
検針ロガーなんかは10年もすると機器の寿命が来て交換する時にはかなりの設備負担を迫られるから、
そういう設備更新コストまで含めて検討すると、大騒ぎして一括受電にするほどのメリットはないと思うがな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:09:49.35ID:5HTpYKSn0
>>155
どんな理由があっても、町内会が戸建住戸の住人を退去されたり、住戸を競売したりする権限は無いわけで、
相当の理由があれば退去させられる法的権限があることは確かなこと
それを無いと主張するのは見苦しい
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:10:15.88ID:5HTpYKSn0
>>156
債務返済だって請求
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:10:32.01ID:bRvCQqWV0
>>157
一括受電の契約先って東電とかなわけで
東電が倒産することを心配してどうすんの?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:10:53.60ID:TDckFtg70
変更先が韓国資本だから嫌とかは通るのかね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:12:02.22ID:MKxCs4/L0
意固地になってすれ違い紛いのバトルはやめたら?みっともねぇ
判決まで大人しくしてろ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:18:06.08ID:9NoVIbb60
>>161
いや、調達先は業者が選ぶんだよ。
だから東電より安いとこから仕入れると、差額は全て業者のポケットに。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:19:15.15ID:n87V90QE0
>>161 ま、東電自身が高圧一括受電サービスをしている場合は倒産ないだろうが、関西や全国みれば、建設会社の子会社とか中小の企業がたくさんある。電力の大元は地域の電力会社だがマンションの横の電柱まで、電柱から配電室変圧器はサービス会社
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:22:39.71ID:D0mwawgr0
自由化してんだから自分で電力会社くらい選びたいわ
そんな普通のことがまかり通らないそんな世の中に〜
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:51:10.55ID:EqTxqClI0
>>165
業者?
なんの業者ですか?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:51:45.43ID:VhI5bTfc0
>>161
東電の信用格付けはジャンクだぜ。
倒産確率はクレジット市場でも綿密に判断されているんだが。
http://cbonds.com/news/item/1000941
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:52:31.55ID:EqTxqClI0
>>170
一括受電業者が安い仕入れ先を選ぶのは当然のこと、安い仕入れ先を選ばない企業の方がヤバいわ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 13:53:46.31ID:EqTxqClI0
>>173
配当がないなど、投資先としてジャンクであることと、倒産リスクとは別物
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:11:31.91ID:VhI5bTfc0
パヨク 「みんなで赤旗電力に加入すると電気代が5%も削減できます。多数の合意は取り付けました。」
ネットウヨ 「お断りします」
パヨク 「許さん! ネットウヨを訴えてやる」 ← 今、ここ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:19:39.76ID:VhI5bTfc0
ポストは共用部分だから、全員赤旗強制な。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:21:02.38ID:MgzebdUj0
マンションの立て替え決議でも5分の4で可能なんだから
それと比べたら電気、ガス、ケーブルTV、プロバイダーの契約は
大した問題じゃない。それくらいは受け入れよう
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:21:49.39ID:VhI5bTfc0
>>180
それは事実上の世界標準なのか?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:22:49.15ID:EqTxqClI0
>>178
ある程度の強制は避けられないんだから、
>>105の書いている「強制せない範囲でできること」という前提はあり得ないということ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:25:28.16ID:EqTxqClI0
>>177
価格は販売側が決めること
消費者は、販売者が提示した価格に納得できないなら、買わないという選択肢が与えられている
価格にどれだけ利益を乗せるかは販売者の専権事項
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:29:07.39ID:6jPDeqab0
管理組合が電気工事業者に受変電設備設置を依頼
管理組合が電力供給会社と供給契約
管理組合が各戸の使用量検診、料金請求、支払い
管理組合が保守サービスを電気工事業者等と契約

これらを一括でどこかと契約。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:29:54.78ID:U/Zd9tK80
大規模修繕を管理会社に任せっきりにしたい人達が多くて負けそう
管理費3倍ぐらいになっちゃうよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:45:22.23ID:VhI5bTfc0
キョウサンネットに組合全員で加入すれば料金が5%安くなりますよ。
最初のHPが共産党HPとなるメリットもあります。
それでは、決議を取りますよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:55:32.51ID:KrwQKdKb0
判決まだ?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 14:59:53.46ID:GmfMDyM10
>>183
一括強制しないで新電力のなかからそれぞれ好きなの選べばいいじゃんって話だろ

理屈捏ねてるくせに頭悪すぎ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:03:15.40ID:UgIOBtX/0
全戸同意が前提なら同意取れなかった時点で大人しく引き下がれよ
裁判までしてどんだけ迷惑なんだよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:15:27.81ID:5PhyuejJ0
>>190
地裁では判決例があるから勝てると見たんじゃないの?
ただその時の被告は今回最高裁が気にしてる管理組合の権限逸脱(これが成立すれば解約義務は当然に起こらない)を主張してなかったみたいだね。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:21:09.44ID:Rwdiq93x0
設備点検で半日ぐらい停電になるんで
被害者の言い分もわかる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/05(火) 15:23:39.16ID:5PhyuejJ0
余談だけど最高裁判例ってすぐにアップできるように準備されてるんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況