X



【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更 ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/03/05(火) 08:50:57.51ID:SoX4+4sV9
マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更
15 時間前
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190302-OYT1T50144/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/03/20190302-OYT1I50031-1.jpg

 同じマンションで暮らすみんなの電気代を安くしようと住民総会で決議したのに、一部の住民が従わないことは許されるのか――。こうした点が争われた民事裁判について、最高裁が5日に判決を言い渡す。集合住宅の多数派と、反対する少数派の住民の意見が対立して深刻なトラブルに発展するケースは相次いでおり、最高裁の判断が注目される。
住民対立 最高裁判断へ
 トラブルが起きたのは、札幌市の5棟建てマンション(全544戸)。2014〜15年に住民総会を開き、マンションの電力供給について、各戸が電力会社と個別に契約を結ぶのではなく、管理組合を通じてマンション全体で「まとめ買い」して電気代を安くする「一括受電サービス」に変更することを4分の3以上の賛成多数で決議した。
 変更には、全戸が電力会社との契約をいったん解除することなどが必要だったが、住民2人が応じず、結局、サービスを導入できなかった。このため、契約変更に賛成した住民1人が、反対住民2人に計約1万円の賠償を求めて提訴した。
 原告側は2月5日、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)で行われた上告審弁論で、「反対住民の妨害により電力を安く買えず、利益を失った」と主張した。一方、被告側は「サービス導入時や定期点検時に停電が予定され、持病への対応や自宅での仕事に不安がある」と反論。「住宅の電気供給は各住民に決める権利があり、総会決議で強制されるものではない」とした。
 裁判では、契約変更を全戸に求めた総会決議の効力が争点となり、1審・札幌地裁と2審・札幌高裁の判決は「住民は総会決議の制約を受ける」として被告2人に計約1万円の賠償を命じた。ただ、書面審理が中心の最高裁で口頭弁論が行われたため、結論が見直される可能性がある。
ネット接続、給排水設備 トラブル相次ぐ
 経済産業省が民間調査会社に委託した調査によると、集合住宅への「一括受電サービス」は2000年代から人気を集め、13年度末時点の導入戸数は30万戸以上と推計される。
 ただ、住民総会での導入決議を巡るトラブルも少なくない。賛成・反対住民の対立がエスカレートし、マンションなどの管理組合が反対住民の部屋の競売を求め裁判所に訴えたり、反対住民が管理組合の理事長に慰謝料を求めて提訴したりするケースもあった。
 こうした紛争は電力供給にとどまらない。NPO法人「全国マンション管理組合連合会」(東京)には、「インターネット接続のマンション一括契約に同意が得られない」「一部住民の反対で給排水設備の更新が進まない」といった相談が寄せられるという。
 同連合会の川上湛永やすひさ
会長は「老朽化が進むマンションが増える中、住民全体の利益が広く認められなければ管理や修繕も進まない」と懸念する。一方、市民団体「マンションコミュニティ研究会」の広田信子代表は「総会決議の拘束力が各戸に及びすぎると暮らしづらい。共有スペースと各戸を区別し、各戸に関することは基本的に強制するべきではない」と話している。

★1:2019/03/03(日) 07:32:19.11
前スレ
【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551565939/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:19:10.65ID:dokvgysY0
うちのマンションも今度この説明会やるんだよな

俺、管理組合側だけどこれは反対せざるを得んわ

面倒くさいな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:20:21.03ID:tvF6rcUb0
実際のとこ、あんま反対する人は数年で引っ越すよね国民性なのか
俺なら毛があるうちに引っ越すけど
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:21:59.08ID:tvF6rcUb0
お前の嫁が作ったカレーを責任持って全国販売しないだろ?
なぜ管理組合では素人のお前は責任持って判断するのか謎すぐる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:22:46.09ID:m2gT0pdH0
>>851
今は電力自由化で2年縛りとか
通信費も全部セット契約とかしているから
全戸同意は厳しい
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:23:06.92ID:tev84Yo00
>>842
一般に入居者ーオーナー間の賃貸借契約において、管理組合規約および総会決議に従うことというのは、契約の内容になっていることがほとんどじゃないですかね。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:24:25.98ID:dokvgysY0
>>855
まあそう思うんだよね
俺が反対せずとも誰かが反対してくれるだろうw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:24:27.81ID:bFwDYamB0
今後専有部のリフォームに管理組合の許可が必要なのが争われるかもな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:24:38.40ID:vBFI4JCm0
>>855
だから自由化直前 新電力と契約される前に強引に導入を決めようとしてこんなことになってるんだろうね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:24:50.80ID:tvF6rcUb0
>>854
母数500人でいいなら350は15年で引っ越す
100は死ぬとか引退
残り50は組合が大事なおもちゃだから次のネタを探す
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:26:31.11ID:4s9wHSzf0
>>850
うちの理事会では、管理会社から「一括受電という選択肢もあるよ」という情報提供がされた
特にそれを推奨するニュアンスはなかったが、
10年縛りという条件を見てほとんどの理事がネガティブに傾いた
メーターなどの館内の機器のメンテナンス費用や、取りっぱぐれのリスクがあるということで、
導入実績したマンションの事例が増えてリスクが顕在化するまで様子見ということで満場一致
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:26:34.88ID:8nTpGLyl0
>>860
反対した人としてない人で比べなきゃなんの意味もないじゃん
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:26:49.98ID:tvF6rcUb0
>>858
「リフォームによる不具合はすべて対応する」という誓約書に署名させられる時点で許可いらないよな
日本は法治国家だぞと
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:28:48.99ID:tvF6rcUb0
>>862
あー、めちゃ賛成する人の話か
済まん、知らん
勘としては懸命な人は金も持ってるから引っ越す
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:29:52.30ID:tev84Yo00
>>858
専有部リフォームは、共用部に影響を与える(@騒音振動等工事がらみA各種設備容量等B躯体への影響Cその他)から、手続として管理組合の許可制にすること自体は合理性があると判断されるだろう。

ただ今回のように、共用部に影響を与えない(受忍限度内を含む)専有部分リフォームについて、不当に許可を与えない対応をとった場合は、
債務不履行なり不法行為なりを構成しうるってことだろう。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:30:21.20ID:tvF6rcUb0
でもお前ら500組合で暴れるハゲを相手したことないだろ?
実際そんなもんよ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:31:44.35ID:8nTpGLyl0
>>865
国民性ってのは同意しかねるが
反対した人は組合と一度は対立してるんだから
気分は良くないよね
引っ越す理由が一つは増えるわな
まぁ、それが数字としてあらわれるかどうかはわからないけど
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:32:27.82ID:fj04vmJb0
ガス代やネット代とセット割とかあるやん。
そっちの方がええやろ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:35:24.61ID:4s9wHSzf0
>>856
>管理組合規約および総会決議に従う
それは当然ながら「規約や議決内容が効力を発する範囲内で」という前提がある
管理組合で「消費税を50%する」と決議されようと、「1015号室の住人を殺せ」と決議されても、
管理組合の権限のおよばない事柄に対する議決や、違法な議決に従う必要はない
専有部における電力供給契約は、管理組合の権限のおよばない事柄だから、その議決は効力を生じないし、
効力を生じない議決に従う必要はないということ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:37:03.28ID:tvF6rcUb0
>>866
お前んちの壁紙を赤くするには俺許可を取れ不平不満が出たらお前が全部責任取れ争うな
そういう規約は信じられんよな
でも蔓延してるのよ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:39:07.01ID:tvF6rcUb0
>>870
お前は育毛か読解かの努力が必要だな
その先の団体的拘束の議論しかしてないからな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:39:49.86ID:8nTpGLyl0
あくまで俺のしょうもない想像だけど、多数に反対してきちんと正当性を主張できるのって1/500くらいなんだろうなぁ
衆愚って悲しいな 
それともこれが国民性かな? 欧米だともっと多そうな気もする
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:41:57.12ID:LUzy2jVO0
>>861
うちは15年縛りだった。縛るのは変圧器のメーカーとのリース期間なのね。故に途中で解約されると損が出るから数百万円の解約料を要求する。元々高圧一括は例えば素でkw17円とかで家庭用kw28円より40%程安いが、変圧器費用や業者経費がでかいから、現実低減は小さくなるのね
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:51:00.09ID:fj04vmJb0
これで一括受電工事屋が潰れてくれると助かる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 12:57:20.04ID:LUzy2jVO0
>>873
国民性じゃないかな。俺は専有部にあれこれ注文付けられてた場合とにかく調べてこっちに正当性があると思ったら一歩も引かない。あくまで専有部ね、共有部は意見は言うが議決に従うのを基本としてる
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:02:33.52ID:XrxL6xD20
>>877
大手だったオリックスは自由化の翌々年ぐらいに撤退したよ。

あれは個別契約に戻れない
一方通行のリース契約だからな。
マジ止めてた方が良い。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:04:36.18ID:8nTpGLyl0
>>876
裁判は今回は訴えられたから仕方ないけど
今回のケースで言えば不当に強要するやり方に反発して同意しないことを選べる人って感じかな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:07:46.62ID:8nTpGLyl0
>>879
潰れないまでも、事業規模が縮小すると電源車の数とか
トラブル時の対応力とか総合的なサービス品質が下がりそう
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:11:45.37ID:4s9wHSzf0
>>881
既設マンションへの導入ハードルは高くなったけど、新築マンションには結構導入されてるぜ?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:19:44.61ID:HGme/elT0
>>766
全区分所有者の同意が必要として
賃貸混じっているところだと、さらに賃借人(電気を契約している人)の同意も必要ってことになるかもね
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:22:14.99ID:LtEnZHE50
専用部分にまで口を出すようなら、マンション中古物件は値下がりして売れなくなるわ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:22:22.04ID:8nTpGLyl0
>>882
新築に既存の業者が群がってるような状況なら結構厳しいんじゃね
地域によっては飽和状態だし

新築にバンバン入れてるのって新電力からしたら面白くないわな
そういうのが増えすぎると今後はそれも規制されたりするのかねぇ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:25:14.01ID:yWYO3iOS0
うちのマンション、全体でネット回線ひいてあって管理費に使用料込まれてんのよ
でも回線クソすぎるから独自でひきたいんだけど管理費に込まれてる使用料がもったいないからって嫁が反対するんだよな
自治会やら管理人に回線クソだ金の無駄だとオブラートに包んで伝えているが
そういうご意見を何軒かから頂いています…ってだけで5年たった今もそのまま放置されてる
最初はラッキーとか思っても実際使いだしたら不便な家庭もでてくるのは否めないし
占有は全て個別契約のがいいと思うけどな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:39:30.51ID:LUzy2jVO0
>>886
うちは、NTT、au、eo光と3社がサーバを管理人室の周りに設置している。最初NTTだけだったが住人の希望で増えた。もちろんサーバの電気代は業者からもらっている。うちは理事会は毎年輪番制でサーバは理事会だけで決めたのではないかな。3つあれば楽と皆文句言わないね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:41:42.16ID:4s9wHSzf0
>>886
賃貸なら引越すしかないんじゃないか?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:44:49.23ID:dQKEvu3S0
>>886
分譲なら昨日さんざん書いたけど、嫌なら現状より速くて安い回線を見つけて理事長やって議決取れよ
賃貸なら引っ越せ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:51:58.11ID:LtEnZHE50
>>851
管理組合が業者に説明会をさせないように、
初めから問題が多いから無理ですと拒否すればよかった。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:54:29.07ID:dQKEvu3S0
個人的には反対だけど大規模マンションならやる価値あると思うけどね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:56:28.00ID:dulcYZpa0
>>880
同意しない

訴訟するぞゴルァ

上等や!やってみーや雑魚

これやるには暇と金がなきゃムリってこと
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:58:08.98ID:9pF/DYfe0
>>873
逆転できる理由を見つけだすのが大変だったんだろうね。
地裁で被告の負けで確定した裁判の中には、今回の基準なら勝てたのもあったみたいだし。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 13:59:05.50ID:4s9wHSzf0
>>851
反対するんじゃなくて、導入したいと思っている人たちにとって都合の悪い質問をすることで、
他の住人に気づいてもらうのがいいんじゃないかな?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:00:14.67ID:vBFI4JCm0
>>892
そんなやり取りの上訴状が届くとは限らんだろ

同意しないで終わったと思ったら後から訴えられたんじゃねーの今回?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:02:26.45ID:LUzy2jVO0
>>892
そう、それと反対するだけのエネルギーね。それ出来ないから大抵なし崩しで長いものに巻かれろとなる
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:14:43.39ID:dulcYZpa0
>>895
だから訴えられたら金と暇のある人以外は不本意でも同意しなきゃならなくなるってこと
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:18:02.92ID:8nTpGLyl0
今回は訴えられたほうは金と時間をなんとかしてでも戦わないとジリ貧でしょ
一人に払ったら残りの500世帯以上にも支払わなきゃいけない状況まで追い込まれる可能性があった
どっかで覚悟を決めただろうけど、最初から戦える状況だったわけじゃやないと思う
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:20:04.61ID:dQKEvu3S0
>>898
大規模マンションだから共用部だけで数百万違うから、賠償金払えないだろね
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:20:04.78ID:QBMY6Mpy0
>>897
それまでの損害賠償を請求されてるから、諦めて同意すれば済むって話じゃないぞ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:23:04.22ID:dulcYZpa0
>>900
だから暇と金の無い人がヘタに抵抗すると返って損しちゃうってことだよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:33:20.31ID:rkoRtWSW0
>>902
そういうのは結果を知ってるから言えるんだよ
実際は最初から訴えられることを考えて、自分で自分の電気を決めたいなんて主張はしないよ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 14:56:59.52ID:LUzy2jVO0
>>904
うちの場合2015年に高圧一括受電総会で反対は私を含めて二人だけ、反対の理由はリスクを感じた為と個人契約解除の強制は不可との判断。反対する時は最悪のケースも念頭に置いてやった。儲かる話しになぜ反対かとほぼ喧嘩。総会発言は全部ICに録音したね結局2018年に廃案
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 15:09:06.73ID:LtEnZHE50
>>858
私のマンションは、各戸の専有部分のリフォームは工事の騒音もあるから、
届けを出して部屋番号氏名、工事会社。工事期間など記載した用紙を、
ロビーなどの掲示板に張り出されています。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 15:20:08.96ID:LUzy2jVO0
>>909
規模は100戸以下、共用電灯動力の利用は1か月で4戸分相当の量しかない各戸の使用量が圧倒的に多い。理事会提案は各戸はこれまでと同じ電気料を払ってもらう。高圧との差額は組合にキックバックと。反対は変圧器入れ替えや業者倒産や個人契約解除強制や災害対応や停電
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 15:21:17.23ID:IQKaRDJR0
外野はなんとでも言える
まして結果が出てからならいくらでもドヤれる
そういう奴に限って現実はただのヘタレだったりする
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 15:30:23.21ID:tvF6rcUb0
多数決では決められないと判じられたことがわからないハゲが多いのね
感情論じゃなくて法的に正しいかどうかなのに
増毛待ったなしだな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 15:43:36.12ID:dulcYZpa0
本当は多数決で決められないことでもゴリ押しちゃえば利益になると思って仕掛けてくる人もいるってことさ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:01:46.75ID:GRfg23DI0
同調圧力とやり合うのは大変
最後は金より気力
負けたら地獄
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:13:21.53ID:8nTpGLyl0
金と暇があればなぁ、って言い訳はよく聞くな
本質は金や暇じゃないんだろうな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:14:20.57ID:dulcYZpa0
ローン返済に手一杯で働くこと意外に気力を差し向ける余裕がないマンション購入者は多い
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:16:39.64ID:/95MQvB50
金と時間を言い訳にする奴はいつまでたっても何もしない できない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:21:28.79ID:dulcYZpa0
気持ち悪い精神論だな
弁護士雇って裁判乗り切る金があったらそれをローン返済に充てて早く完済した方がいいと考えるのは普通のこと
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:21:37.19ID:tvF6rcUb0
金も時間もない人って何があるの?毛?

というのは冗談で、危うい案件は役員保険に入った上で俺たちプロに頼め
お前の頭皮のためだぞ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:22:42.85ID:tvF6rcUb0
ということで皆さん遊んでくれてありがと
お前のリアップ増量しとくわ
じゃあの
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:33:44.43ID:/95MQvB50
自由な権利のために戦うのはいつも貧しい人たち という現実
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:48:40.17ID:HGme/elT0
なにはともあれ高裁で判例できて板挟みになっていた理事会があれば一旦やれやれだろうな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:04:42.93ID:ESWK1LJA0
所有権の不可侵性を考慮すると、最高裁判決が現在の法律論では一番まともな内容
どう判断したら地裁や高裁の判事は原審の判断に至ったのか、又は変えなかったのか
ちょっと法律の専門実務家としての資質を疑うような内容なんだけどな
もちろん、多数の利益(この場合500名オーバーVS2名)が、極少数の反対によって
侵害されるというのは、都市におけるマンションライフで権利の濫用とも思うけど
区分所有に関する法律では仕方ない事実、それ以上の問題は国会が法律を改正して
行うことで、国民に選ばれてない裁判官が判断して良いことじゃない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:05:43.76ID:HGme/elT0
情熱と頭脳と善良さが揃っているうちはチャレンジャーなマン管体質でもいいかもしれないけれど
そうでないならボッタくりと破綻を回避しつつあとは世間の後追い低め安定でションボリやるのも手だろうな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:11:33.03ID:VMLZx0vm0
>>934
極少数であることと権利の濫用はあまり関係はないな
そんな認識でお前こそ大丈夫なのか?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 20:01:56.30ID:bFwDYamB0
>>866
判決の件と比較になるのは不許可に合理性が認められる場合に決まってんじゃん
無理矢理黙らせようとする意図がアリアリで薄っぺらいね
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 20:16:10.62ID:tev84Yo00
>>938
君は法学部に入るのは無理かもな。
前段の論点となっている「合理性」が何についての合理性か、
あと100回読んで読解してくれたまえ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 20:25:06.87ID:EdvD1CD20
>>939
君もわかってないなあw
この判決は「マンションの規約や決議が決められるのは共用部分の話だけで
専有部分に関する契約の解約申し入れ義務はないよ」ということだ

法律ができない人間ほど条文の根拠を示さず
「契約自由の原則」とか抽象論を言いだすんだよ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 20:28:57.66ID:3c6GBvk9O
>>760
特になにもないのに閲覧しようとする熱心な住民はほぼおらんよ
地元にあるマンションの管理会社の担当者は過去10年以上に渡って
修繕積立金と管理費から横領を続けていたが最近まで誰も気がつかなかった
合計で数千万規模の横領だったのにだよ?
バレたきっかけは大規模修繕の準備だったと思うが
その時には歴代理事長や当の管理会社の社員は転居と辞職でドロンしたあとだったとか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 20:31:32.46ID:3c6GBvk9O
>>759
マンションの規模が大きいほど無関心な住民ばかりになっていて
総会とか役員選出とか「なにそれ?」状態なの知らないの?
議長一任の委任状すら出さないでほったらかしの人ばっかりだよ
だから一部の悪党にいいようにされちゃうんだよ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 21:04:37.83ID:AoQY7Km90
>>941
理事じゃないなら閲覧しないだろうけど、理事ならチェックするだろ?
うちは理事会の中で見積書と請求書と領収書が一致するか、何のための支払いかをチェックしてるぞ。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 21:54:11.26ID:7OJgMHk30
>>766
管理組合の総会のことを区分所有法では「住民の集会」とか「住民集会」と言っている
住民総会は元記事の書き間違いかと
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 22:17:39.18ID:lKb+1Zw50
>>946
区分所有法の中には「住民」という単語は一つもない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 22:23:11.86ID:8nTpGLyl0
>>940
>マンションの規約や決議が決められるのは共用部分の話だけ

いきなり盛大に間違ってるんだが
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 22:35:53.76ID:LtEnZHE50
>>941
私も理事になった時に、前の年の帳簿を検査した事がある。
私は会計のプロだったので、多分住民の監事なんて、
適当に預金残とか管理会社に言われた所しか見ていないだろうと思って、

元帳の各口座を点検し、雑収入口座に集会所使用料が2か月分、
約数十万円入ってなかったのを見つけて弁償させた。

フロントは管理会社から辞めさせられたが、会社からは内密にしておいてと言われた。
マンション住民の親しい人には、これは黙っておけないからと思って後で話したわ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況