障害者雇用水増し問題を受けて行われた障害者向け国家公務員2次試験(面接)を巡って、福岡航空交通管制部(福岡市)が受験者全員の面接を終える前に内定通知を出していたことが分かった。面接を控えていた受験者に採用予定枠が埋まったとの連絡があり判明した。受験者からは「早く面接した人が有利になり不公平だ。早期に面接を受けたくてもできない障害者もおり配慮が足りない」と批判の声が上がっている。人事院は公正な選考を徹底するよう関係機関に指導する。

 同管制部によると、2次試験では予定枠1人に対し当初16人が受験を希望。2月27日から3月13日までの選考期間中に面接希望日を設定した。だが全員の面接が終わる前に内定者を決定。面接予定者に連絡しそれでも受験を希望するか確認した。6人のうち3人は「受験の意味がない」などとして辞退した。受験者は複数の省庁の試験を同じ時期に掛け持ちで受けることが可能なため、同管制部は「人材確保のために早めに内定を出した」と釈明している。

 7人の予定枠に対し46人の申し込みがあった九州地方整備局(福岡市)の建設部門も、先に面接を終えた受験者の数人に内定通知を出していた。採用枠が狭まったが、採用の余地が若干残っているとして予定していた面接は全て実施した。

 人事院によると、九地整のケースのように採用枠が少しでも残っていれば、途中で一部の内定を出すのは制度上問題がないという。ただし、「どのような場合でも全員に面接の機会を設ける必要があり、そのように指導する」と説明している。

 埼玉県立大の朝日雅也教授(障害者福祉)は「障害の特性により面接を申し込むにも時間がかかる人もいる。先着した人が有利になるようでは公平とは言えない。水増しという不正から始まった経緯を踏まえると採用過程に公平さを保障するのは当然だ」と指摘している。

3/6(水) 11:20
西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00010002-nishinpc-soci

関連スレ
【やれやれ…】障害者採用面接で省庁混乱 国家公務員試験、予約殺到で受付け中止 受験者から不満相次ぐ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551743671/