X



【デジタル法案】印鑑の届け出義務を廃止する案、印鑑業界の反発を受け見送り

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/03/08(金) 12:23:26.59ID:dpQElJ499
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/smp/news/post_172988

自民党は7日、行政手続きの100%オンライン化を目指す「デジタル手続法案」を部会で了承しました。
法案には当初、法人を設立する際に必要な印鑑の届け出の義務化をなくす案が盛り込まれていましたが、
印鑑業界の反発などを受けて見送られました。ただ夏の参議院選挙後の臨時国会には、再び押印の
簡略化に向けた議論が行われるとみられます。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 05:28:59.34ID:GdQdms5Q0
>>850
AKBは喪の宗教だからほっておけばいい
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 05:35:22.44ID:XHzuUSQf0
>>893
アメリカでも契約書のサインを有効にするには公証人の認証が必要だぞ

ヤクザみたいなこと言うな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 05:36:32.96ID:wpjigp4p0
自筆のサインより三文判の方が価値があるってどういうことよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 05:39:09.55ID:s4lgJ+e30
常識だが、印鑑の何が重要かとすると
直筆のサインの上から重ねた印章が
偽造防止の一環であるというわけで。
外国人にはそれがわからない。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 05:40:19.96ID:PuzSEczK0
>>902
やっぱそうか。
アメリカでは本人確認と署名を紐付けるのは公証人なんだな。
日本では、印鑑証明書と印鑑で代用できてしまうと。
実印は便利だなぁ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 05:49:48.54ID:xmQf/e+p0
自民担当者が無能だな。なんでも電子データ化する中国でも、印鑑のスキャンデータで管理してる。ビザ申請書の社印を他の文字に重ねて押すなと指示が出てる。もう勝手にデータ化されてるってーの
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:02:11.29ID:BChxERAU0
有印私文書偽造罪とか
「印鑑の有無」で
犯罪がどうのこうのっていう
のもあったりするから
簡単な話じゃないんだろうな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:03:02.54ID:BChxERAU0
>>906
逆に日本は、行政に文書を出すとき

「名前に重ねて、印鑑押してください」

とか言うからなw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:04:02.64ID:BChxERAU0
>>902
公証人は、どうやって、そのサインが
真正なのか偽造なのか見抜くの?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:05:34.52ID:BChxERAU0
>>885
サインも偽造可能だけどなぁ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:09:35.51ID:BChxERAU0
>>52
個人じゃなくて、法人とか
行政機関など「生体認証」が不可能な場合は?

責任者の生体情報を、そのたびに提出するのか?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:12:40.51ID:YrShAox00
ICT企業だから印鑑なんか1年以上触ってない
たしか一昨年のGW明けに保険証の一斉更新があって、受取証書に
捺印したのが最後だと思う
ICT企業だからペーパーレスなのでコピー機使うことも滅多にない
3ヶ月に1回あるかないか
週に2〜3回はテレワークだし
キャッシュレスだから現金も久しく触ってない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:14:44.48ID:BChxERAU0
>>93
それさ、企業とか行政機関とかで
担当者が交代とかしたら、どうするの?

メンバー全員の指紋登録するの?
指紋認証ってのは、一生変わらない生体情報だし
マイナンバー以上にデリケートなんだよね
簡単に他人に預けるべきものではないし
そういうのはやめた方がいい
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:17:20.81ID:BChxERAU0
>>913
あのさ、在宅ワークとか増えてるけど
共同でグーグルのスプレッドシートとかで作業するじゃん?

で、何か月か後になって、「あの時の作業量とか報酬を確認したい」となるじゃん?
でも、既にアクセス権限ないとかあるじゃん?

そういう場合、どうやって「自分は、これだけの作業やって、
これだけの報酬が発生しているはず」って証明する?

この手のトラブル起こると、デジタルも問題あると感じるよ
紙で証拠残ってるのも重要だなあと
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:18:30.25ID:BChxERAU0
>>898
その指紋を悪用されたら?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:19:00.06ID:ipP0PIvy0
外圧がないと変われなさそう
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:23:53.11ID:GZJKeEeO0
業界の利権で我々は振り回されてるのか
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:26:26.07ID:OzwHD/qp0
んー印鑑もあれだけど

一体いつからのか
全く現実と乖離した公図
あれこそいらんわアホが
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:31:55.13ID:SX77AJA40
★【印鑑ビジネス】に全面降伏
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:37:08.08ID:ib2F7fJQ0
偽造印鑑で預金引き出しても銀行は責任負わないという判例あるし
印鑑いらない
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:39:45.65ID:MKVlfvVo0
>>923
印鑑は、中国だけの仕組みではない。

世界中に、同様の仕組みがある。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:42:13.52ID:QY4J4YmD0
利権が国家をダメにする分かりやすい事例
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:42:16.49ID:APHKJr520
外国人が日本で起業したり日本企業の役職に就いたりすると、印鑑を造ったりしてるの?

 ゴー とか ンゴ
 ン       |

みたいなやつを。

要は、「日本人なら普通に印鑑を押す場面」で困ったりしないのかな?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:49:23.40ID:yXIHmJV70
ID:BChxERAU0
が言っていることがガラパゴス老人にしか見えない点について
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:53:54.89ID:MKVlfvVo0
サインも偽造が可能だろ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:56:43.78ID:yXIHmJV70
印影からクソ安い3Dプリンターで簡単に偽装可能だもんなあ。
もうすでに印鑑なんて玩具だわ。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 06:56:59.07ID:MKVlfvVo0
アメリカみたいな契約社会の方が、サインには厳しいんじゃね?

欧米は、サイン偽造の本場だろ。
そもそも、性悪説でサインを考えている。

    
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:25:02.51ID:vp5b7LfG0
>>923
>印鑑発祥の国・中国ではどんな感じ?

全く不要な社会だよ
自分の本に押すくらい
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:29:24.53ID:gBreZ8qI0
脱印鑑を突き詰めると国璽や御璽の否定にまで行くから、このくらい(登録はするが使わなくてもいい)
でいいんじゃないかな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:39:11.00ID:ULHsuBzO0
実弾飛びまくりかな
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:41:46.08ID:ZY1MsF310
行政が、市場の自分勝手に付き合う必要はない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:45:42.25ID:wUCd6Do00
>>916
戦国時代は進んでたんだよな。
花押と血判
今風でいうと、筆跡、DNA、指紋の三重の生体認証。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:49:15.86ID:S7OyyDMO0
印鑑証明をハンコ屋で取れるようにしたらいい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:51:11.31ID:gBreZ8qI0
>>937
筆跡も指紋もコピーするのは印鑑同様に簡単だし、DNAもPCRでいくらでも増やせるっての
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 07:52:03.75ID:sLj4StyP0
>>1
インカンテーション
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:01:28.86ID:Vv/BfB0P0
>>809
> ただ印鑑は需要な決断をする際にはサインより理に適っているな

なんで?俺署名するときはそれなりに覚悟決めてから書くけど?
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:03:52.29ID:Y1icGyH50
>>937
せめて手のひら静脈認証とか言ってくれよ
いまどき指紋てどんだけ遅れてるんだ?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:16:27.47ID:wUCd6Do00
>>923
もっと古いよ。
支那圏に文明が伝わる前(メソポタミア、エジプト、インダスは、支那文明より1200年くらい開闢が早い)、紙なんかまだ無くて、書面が粘土板の時代に、
メソポタミアで、紀元前3600年頃から、納税証、交易の契約、密書の封印(硬い粘土板に彫って柔らかい種類の粘土で覆う)に、円筒形の側面に各人の固有の文様を彫り込んだ
ものを転がして押すという形のものが普及していた。
平面に押し付ける形のものは、紀元前2600年頃、インダス文明圏で広まっていた。

漢字の最も古いものは、殷の武丁王の時代、紀元前1300年頃。殷の初期から漢字があったとしても紀元前1600年頃、蒼頡(伝説上の漢字の考案者)が
いたとされるが三皇五帝時代の黄帝の時期と伝わっているので、事実に基づくものだとしても、紀元前2400年頃までしか遡れない。
石や銅器に彫り込んだ文字が見られるのもやはり亳の遺跡で、紀元前1300年くらいに遡るのが精いっぱいだ。
実際に使われてる印章は、殷・西周時代には全くなく、すーっと飛んで、最初の漢字の使用痕跡から1200年後の東周の戦国期、封泥に押されたものが
出てるのが最古。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:16:40.03ID:0Rwpcc910
>>711
蛍光ペンでのサインを義務化すればいい
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:19:17.16ID:Pz5qnepJ0
>>852
意味なくても成り立ってるって楽でいいと思うんだよな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:20:25.45ID:wUCd6Do00
>>926
欧米圏にはシール(封蝋)の慣習があるから、シーリングスタンプで代用するんじゃないの?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:28:23.58ID:y9UbXjY/0
おらの村では文盲が多すぎて印鑑がねえと暮らしが成り立たねえだ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:28:29.63ID:XD4iW8FS0
公的な書類はともかく、会社内の印鑑は無駄
銀行も印鑑どころか通帳も無いネット銀行で何も困らない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:30:44.85ID:DTwC6EGf0
印鑑なんて今時手彫りしてるとこ無いでしょ?
一般的な名前の人はみんな機械で量産されたまったく同じもの使ってるんだし
手書きの方がマシなレベル
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:39:50.19ID:NIygMyVl0
認印、意味ないよな
実印は必要と思うが

サインて自分でも同じように書けないし
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:41:20.94ID:6pi314nY0
花押(サイン)の方が偽造されにくいんだが
書くのを面倒がる人が多くてな
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:42:48.87ID:fkXInVuw0
印鑑はいるだろ。
軽微な書類でもいちいち代表者が自筆したり指紋認証しなきゃならんの?

一定の権限を持った事務担当者が代わりに行えなくなったら大企業とかどうするんだ?
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:51:50.81ID:6Bi24Fqa0
中国人の王さんが、印鑑をもってきた
お、だけ彫ってある ホームセンターで300円で売っている代物
銀行口座もこれで開設できたとのこと
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:53:53.96ID:j54MYuW80
働き方改革なんかは、しれっと可決するくせに
印鑑業界ごときに媚を売るとは、、、
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:56:49.37ID:EZ83maKi0
象牙屋から献金でもあったんだろ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 08:59:41.39ID:D7FbC+6P0
>>956
鈴木でも山田ってハンコで口座は作れるだろう
書いてある字じゃなくて印影が大事
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:00:35.87ID:uP8hxyue0
印影なんて3Dプリンタ使えばいくらでも複製出来るだろうに。e-taxでは電子証明書使っているのに、何でこれは印鑑必要なのか。役所の申請書は全て印鑑不要にするよう安倍首相が官僚を一喝してほしい。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:14:50.85ID:0z1BGahN0
卑弥呼の時代の封泥とか、かえってセキュリティ効果が高かっただろうな
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:16:10.26ID:PuzSEczK0
>>960
etaxでの代理申告で本人の電子証明書は添付されてない。
まだシステムが不完全なんや。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:16:49.82ID:0FPHXDtj0
100%偽造可能な時代になったのに、印影があってれば銀行は責任回避だからな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:33:34.18ID:gXKXuGbF0
印鑑とは別の何か商品開発したらどうなん
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:37:57.42ID:wUCd6Do00
>>949
自動で彫るけれど、一応、線の太い細い長い短い、歪みやヨレの有無・箇所、点や跳ねの遠い近い、等々のバリエーションが各各に何パターンか作ってあって、
ランダムな組み合わせでナンボか印面に差異が出るようには仕組んである。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:42:54.24ID:NtLuphI60
まあ、DNA認証を導入しても
ガタカの主人公みたいな適正者のDNAサンプル使ったなりすましや、
それを闇で取引して私腹を肥やす連中が必ず出てくるだろうな。

それも、人材マッチングなんて紳士的な方法ではなく
人間牧場なんてエグい方法で…
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 09:58:21.82ID:+4uj+HYM0
ハンコって今では中国でも使ってないよなw
本当に必要となるのは印鑑証明を添付する手続きぐらいだけど
それもSMSやメール認証で代用できそう
そもそも反対にあっただけで取りやめって何だよw
消費税増税も大勢の国民が反対してるぞw
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:07:23.40ID:NNf+uhix0
非武装中立とかの無理な要求以外なら業界団体っぽいもの作って自民党に頼めば
政権交代なんかを待つより数千倍簡単に実現するんだろうなあ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:08:44.25ID:wUCd6Do00
>>972
パーティー券を継続的に買い選挙運動ボランティアを大勢送り込むと何事も早く実現します。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:14:56.94ID:VX84H3vr0
別の商品を考えるなら、印鑑のままでいいんだよねえ。
印鑑にICタグ埋め込む、とかはアリかもしれないけど。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:17:28.91ID:+QTxeDyL0
>>953
電子化されてれば権限委譲するか代理で決裁とかやりようはあるし
その時誰がやったのかも追える。
印鑑にこだわる必要性がないのよ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:24:23.17ID:bO+BxQpx0
革新や制度改革は色々な業界それぞれの反発をいちいち気にしていたら
それぞれの分野でのダイナミックな新技術・新制度の導入は出来ないよ!
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:27:40.42ID:0bGhJ3JQ0
記入用紙に青ペン禁止とか言うアホ文化が脈々と残ってる
普通の国は改ざん、コピーとの識別、可読性の為に黒ペンは嫌われる、青がデフォ
白黒コピーとの識別に印鑑がある、諸外国は重要書類にはレターヘッドを付ける
が、カラーコピーが一般的になり可読性を考慮すれば青ペンの方が合理的なのに
カーボンコピー時代の名残をいまだに残し青ペン禁止を続けてる
バカなんだよ、この国の人間は
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:27:57.65ID:9a7OQLX00
印鑑遠からず
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:33:37.40ID:ZSAHH2jX0
>>980
あの青は万年筆のブルーブラックが元ネタで、あれは使用してから時間経過で色が黒くなるから、後から書き足したばかりだとばれるのが好まれた名残だよ。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:35:26.46ID:+QTxeDyL0
>>936
印鑑業界の極悪さは
『「民民取引におけるオンライン化の推進」の白紙撤回』だと思う。
なんで印鑑業界のために一般企業がオンライン化をやめなきゃいけないんだよ!となるのは目に見えてるのに

http://www.inshou.or.jp/inshou/common/pdf/yobosho.pdf
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:36:54.33ID:iNQOQAD20
>>939
すごいな。当時にそんな技術があったのかw

仮定とか想像を含む「お話」は受付てくれないのかねえw
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:38:11.07ID:AhGfoT8mO
これは無いわ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:41:11.29ID:I10P9q4L0
自民党にこんな愚策思いつく議員がいるのか。
バカばかりだな。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:45:43.30ID:2J/LTzSo0
印鑑業界ってそんな力あるのかよw
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 10:56:00.67ID:/7x7ddkh0
昔の話だけど、とある市役所にハンコを忘れて行ってしまった。
どうしても必要というので近くのハンコ屋を聞いたら、市役所の中にあるという。
行ってみたら、いかにも職員の協組がやってるような売店で、なんてことない認印が1本1000円。
コイツらここまでやるかと悲しくなった。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 11:23:15.28ID:4HfoBBXq0
>>980
バカは、お前だろwww



    
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 11:25:39.01ID:+4uj+HYM0
ハンコと言えば安倍
安倍といえばハンコ
実は壺だけでないんです
ある程度の年齢なら常識だw
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 11:29:40.30ID:Gtuv0xdw0
印影からオリジナルと全く同じのが簡単に作れる今となっては、
印鑑なんて危険なだけで無意味
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 11:31:40.32ID:Gtuv0xdw0
>>558
手彫りとか関係ないから
陰影をスキャンしてその通りに削るだけだから
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 11:33:44.14ID:sWEwYP6h0
>>987
印鑑業界だけじゃないよ
いろんな業界団体が選挙で自民党を支持する代わりに優遇してもらってる
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/09(土) 11:48:47.96ID:/RAjGifx0
100斤でスタンプ用の消しゴムとトレーシングペーパーとデザインカッターを買ってきてオリジナル印鑑を作るのは面白いぞ!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況