X



【宇宙】小惑星に小惑星を衝突させても破壊するのは難しい 米研究

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/03/08(金) 17:33:33.21ID:yTxFI8YC9
(CNN) 地球に接近してくる小惑星を爆破して衝突を回避する――。そんなSF映画に出てくるような筋書きは、現実的には難しいかもしれないという研究結果がこのほど発表された。

ジョンズ・ホプキンズ大学とメリーランド大学の研究チームによると、小惑星はこれまで考えられていたよりもずっと頑丈で、破壊しようと思えばはるかに強大なエネルギーを必要とすることが分かった。

研究チームは2つの小惑星が衝突するシミュレーションを実施。直径25キロの小惑星に、直径1.6キロに満たない小型の小惑星を秒速4.8キロの速度で衝突させる実験を行った。

過去の実験では、この衝突によって大型の小惑星が砕け散ると予想していた。しかし今回の実験によって、大型の小惑星はあまりダメージを受けないことが分かったという。

「われわれはこれまで、大型の小惑星ほど容易に粉砕できると考えていた。大きい小惑星の方が亀裂が生じやすいと見込んでいたからだ」「だが今回の実験の結果、小惑星は我々が思っていたよりも頑丈で、完全に粉砕するためにはもっと多くのエネルギーを要することが分かった」。論文を執筆したジョンズ・ホプキンズ大学のチャールズ・エル・ミール氏はそう述べている。

「アルマゲドン」や「ディープ・インパクト」といったハリウッド映画では、地球に向かってくる小惑星や彗星を破壊して人類を守る。実際に、地球への衝突が予想される小惑星を破壊したり針路を変えさせたりすることを想定した研究も進められている。

ジョンズ・ホプキンズ大学のK・T・ラメシュ氏は、「そうした重大な脅威に対して我々が対策を立案しなければならなくなるのは時間の問題だ」と述べ、「その時が来れば、どうすべきかについて優れたアイデアが求められる。今回のような科学的取り組みは、我々がそうした判断を下すための重要な助けになる」と指摘している。

ソース CNN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-35133916-cnn-int
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:15:58.36ID:5lo7a+3Z0
>>11
例えば大きなビルと、小さな犬小屋では犬小屋の方が破壊するには自重比で大きな力が必要になる。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:17:54.71ID:5lo7a+3Z0
>>30
ヒント 数キロの小惑星や彗星は何年も前には判明していないことが多い。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:19:10.19ID:5lo7a+3Z0
>>35
それなら、もちろん、お前が死のうが、お前の家族が死のうがいいじゃんなんだろうな?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:20:59.18ID:5lo7a+3Z0
>>59
空気がないからなんだ?


馬鹿は物理もわからない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:21:31.12ID:nklBR6Yq0
早期発見してエンジン取り付けてゆっくり押すのが正解
そんなん10年以上も前から解ってることでニュースにするようなことじゃない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:21:49.32ID:56aKnVwi0
まったく、小惑星は最硬だぜ!
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:24:00.08ID:f+RrbfB90
俺は小惑星に小惑星をぶつけてもくっついてよりでかくなるだけだと思うけど違うんかな?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:24:59.33ID:5lo7a+3Z0
>>71
お前は、渡りきるまで車が通る可能性が10パーセントの高速道路の横断ができるのか?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:26:01.71ID:5lo7a+3Z0
>>74
地球から打ち上げ可能な爆弾は極めてわずかだ間抜け。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:27:33.81ID:IDZAarlz0
メリケンはビリヤード好きだろう
難しいよね
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:27:44.73ID:5lo7a+3Z0
>>82
惑星で地球の軌道と交差するものはない。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:28:49.94ID:5lo7a+3Z0
>>87
分裂することもある。

今回の実験のぶち当てた方の小惑星がもっと大きければ、両方ともバラバラになっていた。
0222辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/03/10(日) 22:30:23.50ID:ToxaNpVN0
>>1

カーリング女子「そだねー」
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:32:28.03ID:5lo7a+3Z0
>>93
君の運動エネルギーの方程式はmしか入っていないのか?

普通はw= 1/2mv^2

だから十分に高速なら質量よりは速度が効く。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:33:27.75ID:5lo7a+3Z0
>>224
なんだ、馬鹿が指摘されて反論できないってか?

無理するな。お前は馬鹿なんだから。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:34:16.92ID:rFCqmRv50
>大型の小惑星はあまりダメージを受けないことが分かったという。
いや嘘だろ
直径100メートル程度のでも2キロぐらいのクレーターが出来るんだから
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:37:19.12ID:z/ecPsu40
>>130
宇宙の話をしてるのになんで朝鮮とかスケールの小さいとこに意識が行くのか不思議
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:38:39.35ID:Pi+Rzg5r0
学研の科学漫画で、やはり巨大隕石が地球に衝突しそうになるシチュのがあって
核兵器で破壊する方法だと、破片が地球に落ちてくるリスクがあるからって
隕石にロケットブースターを取り付けて、その噴射力で地球の引力圏から逸らす方法が採用されてた

こっちのがコスト安いのか?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:39:56.96ID:z/ecPsu40
>>227
表面でエネルギーが分散しちゃうのかな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:40:34.97ID:4m7TK1cf0
「ワープ完了。お、沖田艦長!前方に地球です!だめだ!間に合わない!」
「古代。波動砲で地球を撃て」
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:40:53.31ID:rd3nmiyk0
なんか話が 昭和くせー
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:40:54.63ID:MBqpXDzE0
>>229
そらす方が効率がいい
100kmで運転してる車が電柱にぶつかりそうになった時はハンドル切って避けた方がいいのと同じ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:41:00.62ID:nklBR6Yq0
>>71
チェリャビンスクで直径17メートル
ツングースカで大きく見積もっても直径100メートル
そんな規模では日本列島の形が変わることはないし、気候変動など引き起こさない
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:42:41.29ID:vkLsEdtO0
トレーラーにスピード出し過ぎの乗用車が追突すると乗用車だけ大破するようなものか。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:43:59.51ID:Y3v2jwxo0
破壊しなくても、軌道を変えたらいいんだろ
なるべく、遠方で処理する必要があるが
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:44:17.22ID:4m7TK1cf0
「さよならジュピター」とかいうメカデザインと主題歌だけの映画があったな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:46:27.47ID:hszskXak0
大型核爆弾使うなら、モジュール化して、バラバラに宇宙ステーションとかに送って組み立てるか、
小惑星上でドッキングさせて爆発させるかしないと、地球に落ちてきたときに大変だよ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:46:57.39ID:8vFK6Ghb0
ア・バオア・クーはアクシズぶつけられて細いところで折れて、まっぷたつになったな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:50:42.69ID:zniGxGayO
所詮人間の考えには限界があるし、
技術的なブレイクスルーが来る前にカタストロフィが来る可能性が高い。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:50:58.31ID:nklBR6Yq0
小惑星にソーラーセイルを取り付けてもいいし
小惑星の組成次第では核熱ロケットを取り付けて物質を加熱膨張させて推進力に変えてもいい

そもそも小惑星に小惑星をぶつけるシミュレートなんて
ベクトルと相対速度次第でどんな結果も望み通りになるので意味がない
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 22:57:05.35ID:zniGxGayO
>>51
あの時の日航の機長は覚悟を決めていたんだね…
どんな結果に成ろうと決断って重要ですね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:04:22.61ID:V5lS446Y0
>大型の小惑星はあまりダメージを受けないことが分かった
つまり大きな地球様にいくらぶつかってきても 大したこたあねえ ってことは
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:05:43.22ID:V5lS446Y0
>>245 逆噴射?www
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:07:05.83ID:Gmbbeudp0
小惑星に小惑星を衝突させられる人でないと
(小惑星を破壊するのは)難しい
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:10:27.63ID:4m7TK1cf0
明日も早起きしてかめはめ波の練習しないとな。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:12:07.99ID:s4AhVDoW0
軌道さえ変えればいいだけだから小惑星をぶつけるのでいいと思う
流石に向かってきてる小惑星に着陸するのは厳しいしな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:13:53.23ID:hszskXak0
25kmの小惑星の軌道をロケット噴射で変えられそうにないから、他の小さい小惑星ぶつけようって話だろうけど、
1.6kmの小惑星を動かすだけのロケットも作るのは大変そう。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:17:29.48ID:jtaJ1JE2O
>>41
だな
そんな衝突コースにのせれるような
軌道制御ができるなら
わざわざ衝突させる必要はないわな
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:20:07.55ID:c0L29T330
減速させたり軌道変えるよりも
加速させるほうがらくじゃね?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:22:35.94ID:V5lS446Y0
昔、妖星ゴラスって映画あったよ
こっちが動くんだよ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:25:22.55ID:8YN9Q2yw0
テコの原理使えないと厳しいだろ

自重と圧力がないんだから
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:27:01.65ID:8YN9Q2yw0
>>254
危険な小惑星は「地球に向かってくる角度」だから、加速させるのは難しい

あと、減速も加速も理論上は同じエネルギーだから、
地球から見ると減速させるほうが簡単
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:28:16.49ID:jtaJ1JE2O
東京に落ちそうになったら
韓国に軌道をかえるようなもの
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:28:55.50ID:8YN9Q2yw0
一番簡単なのは横から力を加えて、ほんの1度未満進行角度を変えるだけでいいけど、

問題はビリヤードみたいにその他の小惑星に当たったりして予想外の結果を生んでしまう可能性
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:38:18.58ID:YE3xk0yL0
そりゃ重さで1/38000くらいなのがぶつかったとこころで
たいしたことねえだろ
同じ重さでも鉄球あたりなら破壊できるが
小惑星じゃ砂の塊を投げつけたようなものだ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:38:55.78ID:nklBR6Yq0
>>260
横から押そうが鋭角で加速させようが減速させようが、ベクトルを変える推力に違いは無い
ついでに宇宙空間はスカスカだから、軌道を変えたところでそれが原因で別の小惑星が地球に向かうなどそれこそ天文学的確率
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/10(日) 23:42:54.29ID:YE3xk0yL0
>>16
ぶつける方も同じく重力で固まってるだけだからだろ
しかもずっと重力が弱い
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:02:31.67ID:YoNKgE+B0
毎秒4.8キロの世界で起きるかどうかちょっと自信がないが、基本的に接近途中で小さいほうの小惑星が潮汐力によって分解し始めるだろう。
インパクトの瞬間には、隙間の開いた土砂の群。小粒散弾みたいになってるはずで、大きいほうの小惑星の芯まで衝撃波を伝えることができないと思う。
濡れ雑巾でひっぱたかれたみたいな衝突だな。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:04:56.35ID:YoNKgE+B0
問題の小惑星を見つけたら、何年も前に着陸して採掘基地を作って、その天体にある材料で核分裂、核融合、または酸化反応によるジェットを作り出すことじゃね。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:07:53.21ID:hPB8ZAFQ0
ビリヤードみたいに角度を付けてあてれば、何とかなりそうな気がする
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:15:53.80ID:1bmE1xyZ0
今からスパコンAIロボに超倍速で素振りさせれば何とか撃ちかえせるだろ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:20:39.28ID:csfLF0FF0
>>211
圧力が高まらないというかと

一旦圧縮、内部で衝撃波発生させてバラバラになる条件にして
解放というプロセスで粉々になるん
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:23:44.73ID:lLbfnSDh0
大きい奴をぶつければいいんだろ(´・ω・`)
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:24:23.12ID:n+J8hYgA0
あれ? ア・バオア・クーはアクシズに衝突して破壊されなかったっけ?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:27:26.59ID:jDAutnn30
ラーカイラムで押すんだよ!
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:27:44.54ID:pMl1nd7d0
でも軌道が変わるんじゃね?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:28:46.33ID:pMl1nd7d0
>>231
わかめ。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:31:13.76ID:NouZ1NWv0
地球の方を動かせばいいじゃん。
なぜ小さくて動きが早い方を狙おうとするのかイミフ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:31:51.99ID:gUmRDVPD0
妖精ゴメス
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:31:59.64ID:Qy/+N+fs0
>>266
ものすごいスピードで飛んでくる小惑星に、何年も前にたどり着けるの?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:41:42.68ID:Wz4QcY+20
月面に敷き設した鏡で太陽光を集めて隕石を気化させたらいいいよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:43:52.54ID:PZT+Jf5E0
核ミサイルモジュール打ち上げ
→宇宙ステーションなどで組み立て
→1.6kmサイズの小惑星に打ち込んで軌道を変える
→25kmサイズの小惑星にぶつけて軌道を変える

25kmサイズのは地球に来たら日本がなくなるぐらいのダメージ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:51:12.08ID:ReFvpE5H0
小惑星じゃ重力で引かれるわけじゃないから、外力でそれだけのエネルギー与えるの難しいだろうな
仮にある程度出来ても、ビリヤードみたいになりそうなイメージだけどどうなんだろ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:52:19.55ID:zNhDW6+J0
直径25kmとか、そのレベルならなんかぶつけて破壊したり起動ずらしたりが早いだろうけど、桁が変わってくると、地球が避けた方が早くなる
なんかその、向かってくる奴のエネルギー利用できんかね
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 00:57:20.19ID:zNhDW6+J0
あーダメだ
地球の軌道の反対側にもう一個地球作った方が早い
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:02:20.70ID:TUhPBul20
>>250
どーせお前レベルは元気玉で気を吸われる側なんだから体力温存しとけ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:05:02.81ID:0Lz5l4Wp0
とりあえず月が盾代わりになることを願う
反動で月が地球に落ちてくるかもしれないが
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:05:14.20ID:w37ZjWdN0
というよりはバリアがある時点でお察し。物質を崩壊させるなら
音しか方法がない
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:06:34.58ID:TUhPBul20
>>285
埼玉県が無くなったら常磐道使うから問題なし
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:08:43.54ID:ah25lHuw0
たかが石ころ一つくらい・・・
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:11:34.05ID:w37ZjWdN0
ジェット噴射させて起動変えるとか笑えるな津波止めてみろw
不可能だよ相応の質量出ないと相殺できないそして隕石衝突するなら
衝突させた方がいいそれは資源になる
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:13:07.49ID:m+xY1vNT0
大きさばっか言ってるけどぶつかる速度が大事なのに
ばかばっか
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:14:50.06ID:TUhPBul20
>>65
0.1ミルでも進行方向が変えられれば、月に落としたりほかの小惑星帯にぶつけたりできそうな気がするんだけどな
或いは、0.1%でも加減速させて直撃を避けたりさ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:17:16.66ID:TUhPBul20
>>295
どっちみち地球の引力に引かれて音速の10数倍で当たるだろ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:19:07.70ID:uuaU/ULb0
これって地球に小惑星がぶつかって津波が起きるって情報得てるから
ビルゲイツは軽井沢の高台に別宅建てたんでしょ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:21:02.97ID:vaN3kF6n0
ビリヤードやれば分かることだろ
消したければ反応弾しかないんだよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:22:33.49ID:m+xY1vNT0
>>297 可能性として地面に触れる時の速度0だってありうる
設定:逃げる小惑星に追いつく地球
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:22:42.71ID:366+CqTj0
>>295
エネルギーはおよそ大きさの3乗に比例し、また速度の2乗に比例する。
というわけで大きさのが大事。ばかはおまえ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:24:36.66ID:TUhPBul20
>>300
将来的に実現可能なもので頼むわ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:26:26.63ID:7cSZA/cF0
ここで宗教の登場
神しかこういうことはできません
人間は生きてる間は
地球でしか行動できません
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:26:48.09ID:m+xY1vNT0
>>302 でた!ばかww
K[J] = 1/2・mv2
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:29:12.02ID:jCnBQnLH0
地球にロケットエンジンつけて動かせばいいだろ、逆転の発想ってやつだな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 01:29:40.38ID:6QbjfRPU0
大深度地下の開発した方が報われそうだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況