X



【宇宙】小惑星に小惑星を衝突させても破壊するのは難しい 米研究
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/03/08(金) 17:33:33.21ID:yTxFI8YC9
(CNN) 地球に接近してくる小惑星を爆破して衝突を回避する――。そんなSF映画に出てくるような筋書きは、現実的には難しいかもしれないという研究結果がこのほど発表された。

ジョンズ・ホプキンズ大学とメリーランド大学の研究チームによると、小惑星はこれまで考えられていたよりもずっと頑丈で、破壊しようと思えばはるかに強大なエネルギーを必要とすることが分かった。

研究チームは2つの小惑星が衝突するシミュレーションを実施。直径25キロの小惑星に、直径1.6キロに満たない小型の小惑星を秒速4.8キロの速度で衝突させる実験を行った。

過去の実験では、この衝突によって大型の小惑星が砕け散ると予想していた。しかし今回の実験によって、大型の小惑星はあまりダメージを受けないことが分かったという。

「われわれはこれまで、大型の小惑星ほど容易に粉砕できると考えていた。大きい小惑星の方が亀裂が生じやすいと見込んでいたからだ」「だが今回の実験の結果、小惑星は我々が思っていたよりも頑丈で、完全に粉砕するためにはもっと多くのエネルギーを要することが分かった」。論文を執筆したジョンズ・ホプキンズ大学のチャールズ・エル・ミール氏はそう述べている。

「アルマゲドン」や「ディープ・インパクト」といったハリウッド映画では、地球に向かってくる小惑星や彗星を破壊して人類を守る。実際に、地球への衝突が予想される小惑星を破壊したり針路を変えさせたりすることを想定した研究も進められている。

ジョンズ・ホプキンズ大学のK・T・ラメシュ氏は、「そうした重大な脅威に対して我々が対策を立案しなければならなくなるのは時間の問題だ」と述べ、「その時が来れば、どうすべきかについて優れたアイデアが求められる。今回のような科学的取り組みは、我々がそうした判断を下すための重要な助けになる」と指摘している。

ソース CNN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-35133916-cnn-int
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:41:24.82ID:FuZXMQuw0
>>466
核爆発によって天体の軌道を変えるって意味においては
大気の有無は関係ないぞ
なぜなら大気も軌道を変えられるべき天体の一部だからな
その天体が大気の分だけ重くなるってだけ
ゆえに大気があったほうが僅かでも動かしにくい
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:42:45.03ID:EBownSV30
>>503
前にTVKで見たウルトラセブンにそんなエピソードがあった
宇宙人が地球は動かせないのか!って驚くの
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:43:50.08ID:cJ/KxkDy0
核融合とか核分裂のガンマ線や熱で、土砂が気化して固体の中で
衝撃波が作られるんだよ。
真空中での爆発云々は、普通の火薬の話が誇張されて伝わってるんだと思う……
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:50:10.48ID:hQ6eJPMZ0
>>499
> セダンは砂漠に掘削された縦坑により194 mの深さに埋められた。
> 爆発によって地面は90 m近くにまで持ち上がった後、爆発の3秒後にはそこにクレーターが出来上がった。

つまり、気体のつまった縦穴に沿って熱エネルギーが運動エネルギーに変換されていると言うこと。
穴の無い横方向や縦方向は地面が暖められても熱エネルギーのまま。

燃焼による爆発の内、膨張速度(炎の伝播速度)が音速に達しないものを「爆燃(ばくねん)」、膨張速度が音速を超える激しい爆発を「爆轟(ばくごう)」と呼んで区別する。
これは、爆燃が衝撃波を伴わず、被害が比較的に軽微であるのに対し、爆轟は衝撃波を伴い(時には数百mから数kmの範囲で)甚大な被害を及ぼすからである。

気体なら高速で膨張できる。
陽子や中性子が通り過ぎた後で、岩石がどうやって音速を超えるの?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:54:11.08ID:JiJxz/W40
>>506
単純に真空とか関係なく物理の初歩の初歩
小惑星表面での爆発(力点)では、支点がないので作用点(小惑星)に力が伝わらない
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:54:12.32ID:hQ6eJPMZ0
岩石がスカスカの空気と違うからエネルギーをたくさん受け止めると言うなら、熱は爆発の周辺だけで閉じこめられることになる。
それじゃ音速を越える衝撃波も発生のしようがないよ。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:54:42.92ID:OJ0Vmazx0
>>507
>つまり、気体のつまった縦穴に沿って熱エネルギーが運動エネルギーに変換されていると言うこと。

何でそういう発想になるんだよw
普通に核爆発のエネルギーをマトモに受けた周囲の岩石が気化してるに決まってるだろ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 22:58:46.45ID:OJ0Vmazx0
>>509
>岩石がスカスカの空気と違うからエネルギーをたくさん受け止めると言うなら、
>熱は爆発の周辺だけで閉じこめられることになる

だから爆心周辺の岩石が大量のエネルギーを受けて気化・膨張して周囲の土砂を吹っ飛ばすんだが?
空中核爆発じゃたかが100キロトン程度の核爆発であんな深いクレーターなんかできないぞ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:00:56.66ID:0sfJ6g8O0
微惑星が衝突を繰り返して大きな惑星ができたんだから当然の結果といえる
イトカワのように結合した小惑星が多いし
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:03:39.83ID:X91yiyPM0
ただぶつけるからだよ
ライフル弾のように回転させれば破壊力も相当増すのに
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:05:45.32ID:FuZXMQuw0
>>508
物理的思考力が低いなw
支点(相当のもの)はあるぞ
それは核爆発で宇宙空間に噴出す爆風
高速で爆風を宇宙空間に撒き散らすにはそれを加速するための力が必要だ
その力の反力が小惑星に加わる
要するに核爆発で小惑星の軌道は(わずかだが)変えられる
そもそもそれが宇宙ロケットの推力の発生メカニズムだしw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:11:40.69ID:hQ6eJPMZ0
>>510>>512
岩石が核爆発のエネルギーを受け止めるならまわりの岩石には伝わらない。
岩石が核爆発のエネルギーを受け止められないならそもそも気化しない。

0.2秒で岩石が気化して音速で膨張できると?
連鎖反応が100万分の15秒あたりで停止した後でも?

アメリカが行なった過去の核実験のデータに基づき、次のように推定された。まず爆弾の内部でウラン235の核分裂が進行し、原爆の炸裂に至る。
爆弾内部の温度は250万度(摂氏。以下同じ)に達する。
内部から放射されたエネルギーは、爆弾周辺の空気に衝撃を与える。
衝撃波が半径約8mに広がったあたりから、閃光というより火の玉「火球」として視認される。
放射線が周囲の空気に衝突し青白く光らせる。
100万分の15秒後、温度は40万度に下がり、火球は直径20mとなる。0.2秒後には火球の直径は310mとなり、表面温度は6,000度で、この時に最も大きく明るく見える。また地上に熱線の影響が出てくる。
2秒後までに熱線は90%が放出される。この頃からガンマ線が大量に放出され、空気が反応して紫色に見える。
0.51秒後、火球は縮み始め、煙が出始める。1.7秒後にはキノコ雲が形成され始める。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:14:55.72ID:JiJxz/W40
>>507
えーと、高校に上がれば物理の授業で習うから
高校卒業できてからまたおいで
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:18:02.94ID:hQ6eJPMZ0
>>520
ああ、難しかったか……
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:18:06.62ID:JiJxz/W40
このスレで俺以外に物理をちゃんと理解できてそうなのがID:OJ0Vmazx0しかいない件
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:22:00.41ID:JiJxz/W40
えーっと、調べたら支点、力点て小6で習う内容だな
小卒以下がこのスレの8割…
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:23:52.81ID:JiJxz/W40
>>521
えーっと、お前の脳内では真空中でライフルを発射すると弾丸は音速を超えられないことになるのな
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:33:04.59ID:wJE1XHW30
真空中の音速という概念がどうしても納得いかない
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:33:58.61ID:OJ0Vmazx0
>>519
>岩石が核爆発のエネルギーを受け止めるならまわりの岩石には伝わらない。

だから核爆発のエネルギーを受け止めた爆心周辺の岩石が瞬時に気化して膨張するんだよ
それがその周りの岩石を吹き飛ばす、ただそれだけの話
同じことを何度も言わせるな

ちなみに地下核実験以外だと、例えば鉄塔の上で炸裂した225キロトンのジョージ実験ですら
地表に生じたクレーターはせいぜい直径300メートル強、深さ3メートル程度のもんだ
半分以下の核出力のセダン実験でできたクレーターの方がデカいし深さも遥かに上
核爆発のエネルギーのほとんどが土中に直接加えられる地下核爆発とは比べるべくもない
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:50:42.68ID:bvldCx/h0
>>508
支点?

運動エネルギーはどこに?

>>524
真空中で撃てるライフル弾が発明されたのか!
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:54:31.62ID:bvldCx/h0
>>527
ジョージ実験?

ストローを砂の中につっこんで息で砂を吹き飛ばしてみ?
次に、ストローを砂の中から抜いて吹き飛ばしてみ?
ストローを抜くと吹き飛ばせる砂は少ないよね。
その違いがわかったらまたおいで
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:56:53.46ID:cJ/KxkDy0
真空中でライフル弾撃てないと思ってる人が勝利宣言してるのとか、
マジで末世だな。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 23:59:24.63ID:bvldCx/h0
はいはいライフル弾最強最強
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:00:12.77ID:bd5K3d+/0
最近の宇宙スレって必ず粘着する人が現れるからうんざり
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:02:37.13ID:VjlAVK/e0
宇宙でライフル銃撃つとき、問題になるのは真空じゃなくて反動を受け止める足場がないこと
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:04:02.87ID:tUotySil0
ワンパンマンなら1発
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:04:08.19ID:oFjKD/Kk0
>>529
はぁ・・・アホにこれ以上何を言っても無駄らしいな

こいつの脳内じゃ地下に核爆弾を埋めてセメントで隙間なく固めてしまえば
地下核爆発の影響が地表に現れることもないんだろうな
常識で考えてそれが大間違いだって普通は気づきそうなもんだが
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:05:04.30ID:py8PEdGh0
あまり・・・使いたくはなかったが・・・・
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:08:34.92ID:M27ukfMB0
>>528
お前の脳内では固体ロケットは宇宙に行けないんだなwまあがんばれw
0538 ◆ElliottbHk
垢版 |
2019/03/13(水) 00:09:14.29ID:/EoezPk00
うわぁ、安価つけてレスしなくてよかった。粘着されたらかなわん(;´Д`)
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:10:34.70ID:M27ukfMB0
>>533
ジムスナイパーは足場が無くても撃ってるシーンがある
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:10:50.50ID:tkfDpJrM0
>>6
地球に小惑星が衝突するというなら
地球の方を移動させればいいじゃない。
妖星ゴラスのように。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:12:57.28ID:M27ukfMB0
>>538
それ以前にそんな賢そうなこと書いてないやん
この粘着君は高学歴っぽい相手にしか嫉妬粘着はしないようだから
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:14:50.08ID:VjlAVK/e0
>>539
ビームライフルはここで言ってる実体弾をライフリングが施された銃身から撃ち出すライフルとは名前が同じだけでまったく原理が違うから
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 00:20:35.41ID:D5a8+bPc0
>>533
銃自体がその重さで足場になるだろ
弾の何百倍も重いんだから足場としては十分だな
無反動砲のようなもの
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 01:40:03.26ID:OUsLOtAM0
>>1
ある程度近い質量の惑星をぶつけると
重力の焦点がずれて崩壊起こすと思うが
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 06:53:20.24ID:yE6cTPXv0
ラー・カイラムで押すんだよ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 07:02:14.03ID:NGrDAw5c0
>>476
>小惑星中の氷や岩石成分の気化膨張で

って書いてるのが読めないのか?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 07:10:45.67ID:NGrDAw5c0
>>493
小惑星の近郊あるいは表面で爆発しても
直接放射された電磁波しか影響しないから、表面を熱して多少の岩石や氷を蒸発させて終わりだよ
核融合反応なんて1秒以下で終わるんだから、それに少なくとも半分は小惑星以外の宇宙空間に放射される

>>507
>陽子や中性子が通り過ぎた後で、

ニュートリノじゃないんだから、小惑星に埋め込んで爆発させれば、電磁波や中性子は小惑星中の物質と反応する
最後には熱に変わって、通り過ぎる事は出来ない
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 07:26:45.92ID:oFjKD/Kk0
>>550
だからその蒸発した多少の岩石や氷の反動で軌道をわずかに逸らすってのが
小惑星迎撃で核を使う大元の目的だし、それには蒸発が継続する必要もないんだよ
大気のない宇宙空間では核兵器は意味ないって言ってる奴はその辺分かってない

埋め込んで爆発させることができればベストだけど、そもそも遠隔操作で小惑星表面を
何十メートルか掘削して重量物の核弾頭を埋め込むとかできるとは思えんしな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 07:47:41.73ID:NGrDAw5c0
>>551
表面の蒸発による軌道変更だけでは、あまりにも効率が悪すぎって結論に至るだろ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:07:00.11ID:oFjKD/Kk0
>>552
だから衝突までまだ時間があるうちにやるんだよ
そうすればそれだけ小さな軌道変更で済むからな

単発の核で軌道を大きく変えられるた思ってる科学者は流石にいないだろ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 08:18:37.33ID:xD2bTC2Q0
恒星のはくちょう座V1489星あたりをぶつければ余裕だろ。
その代わり太陽系外で実験しろよ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 09:15:04.50ID:NGrDAw5c0
>>553
時間あっても、小惑星軌道へ投入できる宇宙機は限られるから、当然効率は求められるぞ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:27:11.76ID:YG+vE/f50
>>550-551
そもそも重力が極めて微小な小惑星に足場を築いて穴を掘るまでの工程もどうやって?
噴射時間が長いイオンエンジンや電気推進で押し続けながらでは、力が弱すぎて遅々として進まないだろうし
まあ、ある程度掘り進めば固い岩盤にアンカーして固定もできるんだろうけど
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:31:01.60ID:yE6cTPXv0
ルナ2なら核エンジンが
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:33:50.30ID:otbBNMqo0
小惑星の軌道を変えるのにどれくらいの核爆発が必要なのかね(時間があれば穴掘って核爆発で小さく砕いてを繰り返し最終的には軌道を変えるとか確固撃破?)

小惑星に小惑星ぶつけるより威力があるのか(どうやって鉄砲玉の小惑星動かすのが先だがW)

軌道を変えるなら斜めから当てて進路変更させられれば成功?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:34:08.12ID:uG769ERq0
>>299
デッカいクレーターになるところが、震度6強くらいの被害になるからありがたいね。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:35:51.10ID:RIy8tY3Q0
穴掘って核爆弾入れてサンキューハリーだろ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:38:55.73ID:13nT72RF0
核使えよ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:55:34.95ID:Xzn0e3zY0
>>559
慣性で打ち込む方式が上位に来そう
鉄筋コンクリートを60m貫通して起爆する爆弾もあるし
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 12:57:22.53ID:LMbbJL+80
いざとなったら、俺の中に眠る超能力が発現して事なきを得るから問題なし
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:04:29.56ID:RIy8tY3Q0
ありがとう ソニックブラストマン!
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:04:36.89ID:pKqTi73b0
ある意味小惑星同士の衝突から惑星に成長するのが考えていたより起こりやすい
ということが証明された実験な気がする。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:09:57.68ID:zkKKjQg50
衝突で壊れるくらいならとっくに消えて無くなってるだろ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:15:24.99ID:YG+vE/f50
>>564
あれは艦載副砲の砲身に火薬詰めて地球の引力で音速以上まで加速してるから可能であって
通常火薬では可能でも核弾頭が衝突時の衝撃に耐えられるとは思えん
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 13:55:56.61ID:g6Rmt9oi0
ばかめ!
シミュレーションを実験とは言わない
実験とは実際に験すことだ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 14:05:47.61ID:Xzn0e3zY0
>>569
GBU-28の弾体が砲身なのは突貫工事で用意した初回品だね
あと核の例がいいならB-61とか
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 14:21:18.98ID:PtrWNW0+0
でも軌道はずらせるんでしょう?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 14:26:01.33ID:epo2COi00
>>1
ってことは地球に多少でかい小惑星が突っ込んできても大丈夫ってことか
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 14:27:50.79ID:RqTsds6W0
核で小惑星の軌道を変えるには
小惑星の表面で爆発させるのよりは
地中で爆発させてできるだけ大きなクレーターを作るのが効果があるからな
爆発力で小惑星を押す力を作るには
F=aM
の式にあるようにa(爆風の加速度)かm(爆風の質量)
を大きくする必要があるが
核爆発といえども爆風の達する速度には限界がある
一方Mのほうは地中で爆発させ爆風と一緒に土砂も吐き出したらいくらでも増える
ただし爆発エネルギーにより吐き出す土砂に限度はあるけどな
そしてそれはとりもなおさず爆発エネルギーを最大限に力に変えることができるということでもある
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 14:28:18.16ID:dG1sExC30
巨大隕石に複数のロケットエンジンを取り付けて
そらしたほうがマシだな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:06:18.96ID:YG+vE/f50
>>571
それは爆発深度が数m程度と浅いから可能であって
地下核実験のように巨大なクレーターを作る威力の実験は250〜1000mの地下が爆心地だから
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:28:13.04ID:UWthvV0E0
そもそもぶつけるように小惑星をコントロールできるのなら
地球から外れるようにコントロールできるのでわないか
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:44:04.13ID:aGdL7agE0
>>579
小さい小惑星をぶつけて大きい小惑星をコントロールと言うのがシミュレーションの趣旨
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:47:07.74ID:st2w+aix0
質量で4000倍、運動量で1万倍差のある物体の衝突だからなぁ
どのくらいのでΔvを与えられるかを考えるとねぇ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:52:13.55ID:dc9eGT5U0
バカ映画の設定を真に受けるアホが多すぎるな
軌道なんて核爆弾で普通に変わるわ
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:56:17.40ID:VTDgu7AS0
ステルス素材な小惑星とか怖いな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 15:58:57.56ID:4Oq3ZsoK0
ヤマトの波動砲って本来は対小惑星爆弾破壊用で計画された
実戦を兼ねた試射で大陸サイズの物体を空間ごと破壊してその予想外の威力に彼我とも恐怖した
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:03:27.70ID:nvWBLj+e0
小惑星に小惑星をぶつける映画なんてあったっけ?
爆弾で破壊するのとかは見た気がするけど
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:04:49.96ID:zBok7loo0
だから移住してリスク分散せよというのに宇宙開発遅れてるよね
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:05:53.16ID:zBok7loo0
>>5
ラー・カイラムで押すんだよっ!
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:07:19.61ID:zBok7loo0
>>46
それでも女児襲ったら未遂で殺される自信あるわ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:07:34.40ID:UWthvV0E0
>>580
なるほど
よくわかりました
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:12:48.63ID:pD/MW0hP0
>>1
小惑星を亜高速まで加速するなんて今の人類には不可能だからなあ。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:12:58.72ID:ES0Fohvc0
小惑星衝突くらいで地球は屁とも思わないという結論だな。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:15:10.52ID:KuKwa9sU0
惑星を破壊・軌道修正する計画で

ライブ実況して
失敗したあと
キャスターが沈痛な面持ちでいうんだよな。

「失敗しました。地球への衝突まであと27時間30分です。
衝突場所は北大西洋と予想されています。
至急、海岸から避難してください。
津波は100メートル前後と想定され
沖合から100キロは水没すると予想されます。
ニューヨーク ワシントン 五大湖周辺は全滅すると思われます。」

実際にはキャスターらはとっくに移動して
中西部から放送してるんだけどな。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:21:19.79ID:AjaVIfWH0
>>592
地球は屁でも生物が
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:27:10.75ID:pqiJK+3t0
出来るだけ遠くで軌道修正すれば小さなエネルギーで済む
観測と軌道計算の精度を上げることが必要
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:30:40.84ID:Xzn0e3zY0
>>577
打ち込み方式は無しでいいよ
見つかるまで固い岩盤とやらを探してくれ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:56:29.23ID:INujQ8qL0
サイコフレーム造らんといけんやん
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 16:56:57.25ID:st2w+aix0
>>596
今の技術じゃ出来るだけ遠くで迎撃するのが難しいよな
地球近傍小惑星ならともかく、太陽系外から飛んでくるようなものはお手上げ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 17:01:11.18ID:g5+x87bY0
おおきいしょうわくせい

小惑星の定義って?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 17:08:41.63ID:aGdL7agE0
>>597
なぜ固い岩盤なんて出てくる?
>>1の直径25キロの小惑星の主成分さえ明らかでないのに
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 17:16:00.18ID:XFZJJPQy0
横からマシンガンのように当て続けて軌道をそらすしかないな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/13(水) 17:19:58.94ID:aGdL7agE0
>>600
恒星の衛星のうち、惑星と彗星でないもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況