映像複数あります
https://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai8portal/kuroinami/

8年前の3月11日、東日本大震災の被災地を襲った“黒い津波”。多くの人が目撃したにもかかわらず、その実態はよくわかっていません 。今回、NHKではこの“黒い津波”を徹底的に解析。すると、“黒い津波”が被害を拡大させていた実態が見えてきました。 “黒い津波”とはなんなのか? 被害を拡大させた原因とは? その実態に迫りました。

8年ぶりに見つかった“黒い津波”

平成30年秋、黒い津波について取材を始めていたNHK仙台放送局の取材班に一通のメールが寄せられました。「震災当時に採取した“黒い津波”を今も保管している」というのです。早速、取材班が向かったのは、宮城県気仙沼市。そこで目にしたのは、4リットルのペットボトルに入った黒い水でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai8portal/kuroinami/still/06.jpg

“黒い津波”の威力

NHKでは津波のメカニズムを研究する中央大学、有川太郎教授らとともに、提供を受けた“黒い津波”を解析。その結果、黒く見える部分の主成分は海の底に沈殿していたヘドロでした。密度は1リットルあたり1130グラム。通常の海水に比べ、10%重くなっていました。
有川教授が特に注目したのは、粒子が極めて小さいことです。平均7マイクロメートル、最も小さいものは4マイクロメートル。1ミリの1000分の1単位の細かい粒でした。

“黒い津波”が何をもたらしたのか。まず、分析したのは津波の先端部分の力です。水にきわめて細かい粒子を混ぜて通常の水より10%重くし、今回見つかった“黒い津波”を再現。壁に衝突する時の力を比べる実験を繰り返しました。

“黒い津波”の力は、最大で556kg重/uを計測。想定の2倍の力が発生していました。

その原因は、波の形です。細かい粒子が含まれる“黒い津波”は、波の下の部分で地面との抵抗が生じます。一方、波の上の部分は抵抗が小さいため、後ろから来た波が乗りあげ、波の形が盛り上がるのです。その結果、波が立ち上がる形で壁にぶつかり、威力を増していたのでした。

さらに有川教授は、“黒い津波”によって、建物を浮かせる力=浮力も増していたと指摘します。

大きな破壊力を持った“黒い津波”はどこからやってきたのか?
私たちは気仙沼湾に潜りました。震災前の調査で水深6メートルとされた場所は、水深13メートルに深くなっていました。巨大津波が海底を大きく削り取っていたのです。

忍び寄る“津波肺”の恐怖

“黒い津波”は、津波から生き残った人たちにとっても脅威となりました。津波を吸い込むことによって、重度の肺炎を引き起こしたのが「津波肺」です。

全国どこでも発生のおそれ

“黒い津波”は東北にかぎらず、入り組んだ湾や港がある場所では、全国どこでも発生するおそれがあります。“黒い津波”の脅威にどう備えるのか、研究が始まっています。

“黒い津波”から、どうすればスムーズに避難できるのか、最新のアプリを使った実証実験も始まっています。
去年12月に行われた訓練では、アプリを利用したグループは、“いつもの道”を避難したグループと比べて、7分早く避難することができました。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/shinsai8portal/kuroinami/still/16.jpg

全文はソースにて