X



キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在の比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001僕らなら ★
垢版 |
2019/03/11(月) 15:59:01.68ID:vbynmFzV9
 スマートフォンなどで、買い物の支払いを即時に済ませるキャッシュレス決済が、注目されている。利用者の利便性が高まるとともに、企業にとっては業務の効率化が見込まれ、海外に続いて日本にも波及する兆しが見られる。日本で根強いとされる「現金信仰」は崩れるのか。キャッシュレスを巡る現状と課題を、識者やサービスを手掛ける業界関係者に聞いた。(共同通信=山崎英之)

◎野村総合研究所の田中大輔・上級コンサルタント

 ―キャッシュレスをめぐり、各国の状況はどうか。

 「各国のキャッシュレス比率(2016年)を比較すると、日本が19・8%で、韓国96・4%、英国68・7%、米国46%だった。中国は15年で約60%だ。ただ、日本で多い口座振替が含まれておらず、ここまで日本が低いかは、あらためて検証が必要だ。一方で、実際の店頭では、海外に比べて現金が多いというのが実態だろう」

 ―どのような理由が考えられるか。

 「日本は現金を使用するに当たって、それほど不便でないことが大きい。普通に生活していく上で、積極的にカード、電子マネーに置き換える必要性がみられない。中国や米国は、偽札への不安がある。さらに現金自動預払機(ATM)の稼働も多くない。

 スーパーは現金の取り扱いが多く、一般に店員にとっては「レジ締め」の業務など確かに負担は大きい。ただ一方で、自動でお釣りを出してくれるレジもあるなど、店員にとって作業しやすく、日本では来店客も現金で買い物をしやすい環境がみられる」

 ―キャッシュレス決済のメリットは。

 「トータルで見て、業界の効率化につながる。店員の負担が軽減され、労働時間が削減できれば、別のところへ労力を費やせる。お金の計算で、デジタル化が進めば、会計や税の申告など、効率化できる。社会全体で、現金のインフラを維持するための直接、現金を扱うコストを弊社で算出したところ、少なくとも約1兆6000億円にも上る」

 ―日本政府、業界の取り組みは。

 「政府は「日本再興戦略改訂2014 ―未来への挑戦―」で、(多数の訪日客が見込まれる)20年の東京五輪に向けて、キャッシュレス推進の方針を示し、各省庁が政策の検討を進めた。その前から民間のカード会社が展開、参入を始めた。16年ごろから金融のデジタル化として、フィンテックが推進されたが、日常生活ではキャッシュレス決済が進まなかった。

 変化としてはここへきて、スマートフォンによるQRコードなどを利用した決済が注目を集めている。かつて「おサイフケータイ」がガラケーでスタートしたが、使っている人が少なかった。

 ただ、スマホがベースになったら使えるだろうか。QRコード決済は、スマホでアプリを立ち上げる必要があり、手間がいり必ずしも楽ではない。財布からお金を出すのと大差ない。「ポイント」を売りにせざるを得ないという現状がある。最近、収支を度外視したようなポイント付与率のサービスが話題になっているが、実ユーザーの増加にどこまでつながっているかは不明だ。本当に使い始めてほしい人に、まだ行き届いていないのではないだろうか」

 ―政府は17年、2割程度のキャッシュレスの比率を10年間で2倍に引き上げる目標をたてた。可能と考えるか。

 「年率7%で増やさねばならない。キャッシュレス化に伴うコストを低くする必要がある。クレジットカード会社に販売店が支払う手数料が高く、お金が振り込まれるまでの時間が長いなどの指摘がある。当社の調査でも分かった。

 QRコード決済の規格統一に向けて、キャッシュレス推進協議会などが取り組みを進めており、実現すれば効率化が進むだろう。政府、民間が一緒になって、対応していかねばならない」

https://this.kiji.is/477701887393285217
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:00:35.36ID:FEpzX89GO
>>1
背景

偽札発生率(日本円と比較)出典:国立印刷局・池上彰小さなニュース)

米ドル…638倍
ユーロ…216倍

詐欺師は努力してまで詐欺をやりたいのかねw
移民ごり押し反日政治家も詐欺師みたいなもんだしなあ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:00:55.06ID:u0LhhwUf0
知ってるか?
欧米では男がオデコ隠すのは子供の時までだからな
ピアスする男はカマに見られるぞ
ひょろひょろのヘルメット頭もカマに見られる
眉毛剃るのもカマに見られる
つまりダサいしモテない

まずさ、黒いマスク、これ戦前の日本がやってわけだが、
縁起が悪いとか見た目が悪いなどの諸説で廃れたわけ
昭和の時代に一部の暴走族で黒いマスクが流行ったがそれもダサい理由などで廃れた
それを今更9cm経由でファッション音痴に流行らせても意味あんのって話でさ
そもそもマスク自体が日本から流行ったものだしな

しかし街中歩いてるとほんとブスに限ってさ、
真っ赤な口紅に平行線まゆ毛そして汚い金髪にダサ過ぎるキャップかぶった9cmファッションばかりでウンザリだよな
挙げ句の果てには蛍光色
蛍光色なんてまさに昔からある9cm国の看板や民族衣装じゃん
ダサ過ぎてキモいだけだろ
こんなの欧米人が見たら大爆笑だぜ?

そんで男は例外無くヘルメット頭
オデコ隠しのヘルメット頭
え?まさか20年前くらいに日本で流行った裏原系ファッションのマネしたの?
それにしてはあまりにヘルメット頭過ぎるだろ
いやまあそりゃあ日本も60年代GSブームの時や90年初頭に英国のモッズファッションのリバイバルが流行ったよ?
だからモッズヘアも流行った
だけどさあそれはトータルでの英国ファッションであってさ、
時代遅れのヘルメット頭じゃないわけ?分かる?
しかも日本でモッズファッションのリバイバルが流行ったのってさ30年近く前の大昔だぜ?

そもそも何その時代遅れのダサ過ぎるヤンキー金髪
一体いつの時代の金髪だよってな話でさ
日本で言えば35年くらい前にヤンキーの間で流行ったヤンキー金髪が今の9cm国で流行してる金髪
ほんとダサい、吐き気がするほどダサ過ぎる
というかほんと汚い金髪
当時オキシドールで脱色し過ぎて汚い金髪になったヤンキーそっくり

それにピンクに染めた髪
いやいやいや、それ35年前くらいに日本で流行った意味不明なヘアカラーだから
まさにCCBかよって話でさ
奇抜なヘアカラーって今や東南アジアでも流行ってねーぞって話でさ
まあ誰も口には出さないけど

何で今の日本がこんなことになってんのかってさ、
この超絶ブサイクな9cmファッションがさ女性ファッション雑誌でごり押しされてるからなんだよな
他人が何しようが勝手だけどさ、
ブスが余計ブスになってる典型メイクでマジウケるんだよな

ほんとブスが更に輪をかけてブスになってるのになぜそのキモい9cm風メイクにするかなって話でさ
「これは80年代ファッションのリバイバルだ」なんて得意気に語る無知がいるが実際80年代を知ってる奴は失笑してるしな

そんな無知でいたいけな10代20代をファッションから洗脳してさ、
超絶ダサい9cmファッションや超絶ショボい9cm音楽は日本より凄いんだと洗脳しまくってるのがほんとキモい

現に今の女子高生の制服はさ、
前まで清楚で欧州的な紺のハイソックスにローファーだったのに、
それを止めて場末のスナックのBBAみたいな、
まるで9cm国の女子高生みたいな「靴下無しでスニーカー」みたいなキモいファッションに成り下がってるわけ
ほんとダサ過ぎて吐きそう
欧米人の若い子がこのファッション見たら気持ち悪過ぎて笑うだろうな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:01:07.23ID:q7wUhIHK0
日本も移民で路上強盗とか増えるかもしれないので現金は危険だな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:01:10.06ID:+NCPH79v0
あわてない、あわてない
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:01:23.43ID:pmuIX8FH0
うほっウォンまであるぜ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:01:59.12ID:AL37yrB20
金の流れを把握したい権力側の都合だからな
結果的に偽札に強い紙幣を作れた日本の勝ちw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:02:51.59ID:rnSiQRE20
>>1
現金信仰もなにもキャッシュレスモンキーではないってだけだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:03:10.16ID:FEpzX89GO
>>1
中国 → キチガイ
韓国 → キチガイ
イギリス → キチガイ
アメリカ → キチガイ

見習う必要ある?海外ポチや海外ミーハーカルトなの?もっと練ってからならともかく
イギリス犯罪率高いだろwww
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:03:18.64ID:qXGqWAwq0
ネトウヨ「日本の紙幣製造技術は世界一!」
よその国「プークスクス」
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:03:48.59ID:8FafuMkP0
>>1
なんでドイツを載せないんだろねw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:04:16.57ID:VNckx2370
中国 無料
韓国 減税
日本 手数料アホ高
状況が同じだとおもってはいけない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:04:44.53ID:DuXg8Fnc0
日本は飲食の価値が滅茶苦茶高くて現金が喜ばれるんだからキャッシュレスにはなかなか向かわないだろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:04:47.44ID:MgHGespZ0
セキュリティーが信用できん
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:04:58.74ID:4NhWYo/x0
まーた荒れるなぁ


好きなの使えばええのに。


正しいペイペイ、てめーはダメだ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:05:35.71ID:Z/Vd1KgR0
現金とクレジットカードでええわ
何の不便も感じません
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:05:46.10ID:XFD2DcVB0
アメリカ50%無いのか意外だね
何に現金使うのだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:05:57.53ID:FEpzX89GO
>>1
中国 → キチガイ
韓国 → キチガイ
イギリス → キチガイ
アメリカ → キチガイ

見習う必要ある?海外ポチや海外ミーハーカルトなの?もっと練ってからならともかく
イギリス犯罪率高いだろwww

【犯罪率・凡そ10倍英国】イギリスの犯罪認知件数凡そ500万件(総人口はおよそ6000万人なので、凡そ20人に1件) 20年で総人口を超える犯罪件数か
tp://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_154.html
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:06:23.91ID:s0/y2E2c0
>>23
電気を利用するものは何でもそうだわ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:06:28.11ID:a8VU5oWJ0
これはあまり気にしないでもいいと思う。

日本の円は現状世界一安定している通貨だし作りも他国より良い。
むしろ売りに出来る文化だよ。

電子マネーはそのうち勝手に拡がるからあおる必要もない。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:06:56.15ID:7KDCaBgM0
アメリカですら半分いってないんだな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:02.59ID:o7WIz4sm0
韓国は極端すぎんでしょ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:17.09ID:jU1CjdQq0
現金以上に信頼できる通貨なんて存在しないやろ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:21.17ID:xEg2CpCp0
カードの不正利用とかがあって泣き寝入りさせられかねないのはどうなの
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:28.05ID:MgNrj+nP0
>>1
現金が使える国、今でも現金が使える体験ができる国を観光の目玉にしたらいいと思う
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:30.60ID:eI1mIAJH0
適材適所でいいよ
今さら電車乗るのに全員がキップ買うとか駅員が定期確認するとかありえないし
商店街の八百屋や豆腐屋で電子マネーも変な感じがするしな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:40.34ID:IiS3F2b+0
>>17
EUの盟主
ドイツのキャッシュレス比率(2016) 15.6%
載せると記事的に都合悪いんだろなw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:56.45ID:So1FOuuR0
ポンドコインなんて偽モノだらけだぞ
3%も偽コインなんだからそりゃキャッシュレスになるわ

日本で偽造紙幣や偽硬貨なんてまず見ない
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:08.39ID:23yHOK4y0
韓国はガキが無職だから親のカード
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:09.48ID:3Rl5rdPX0
むしろ日本が世界のキャッシュレスをリードするようにしろよ。
モタモタしてるから中国産の変なキャッシュレスがチョロチョロと入ってくるんだよ。
個人的にも生活の95%はキャッシュレスで対処できてるけど、便利すぎて残り5%も早よしろよ、って気持ちだよ。

Felicaは便利だけど、結局、自分の生活圏の5%から10%くらいはFelica入れられない弱小業者
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:10.67ID:7KewCITL0
全部キャッシュレスもダメ
全部現金もダメ
用途によって使い分ければいいんだよ



2019年03月11日 07:30
【キャッシュレス】、フィラデルフィア市が「現金お断り」店を禁止!Amazon Go赤信号?

ペンシルベニア州フィラデルフィア市はクレジットカードやデビットカードなどによるキャッシュレス決済しか認めない「現金お断り」店を
禁じる全米初の市となる。

ジム・ケニー市長が先月27日に署名した条例は銀行口座やクレジットカードを持てず、現金でしか買い物ができない貧困層に配慮した。
7月1日に施行する条例では、違反すると最大2,000(約22万円)の罰金が科せられるという。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:11.03ID:gWq+I98E0
見事な脳死っぷりにある種の感動すら覚える
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:11.73ID:n6yCmNVx0
偽札や人を騙すお国柄はキャシュレスになっているだけのこと。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:21.33ID:LQ66Pks30
キャッシュレス比率って国民の借金が多い順だな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:08:49.09ID:ujdUVcUj0
カード会社の手数料が高いうちは、
現状止まりだよ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:09:09.91ID:TNU+pnEC0
消費増税に合わせてキャッシュレス化にすることで支払いの現実感を失わせ無駄使いを誘っていく安倍スタイル
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:09:37.06ID:fHcReMVV0
日本は流通している現金が
本物だからキャッシュレスがすすまないだけ
偽札偽コインが溢れる国と比べてどうする
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:09:37.85ID:IEfLlvhz0
ドイツは日本より普及率が低い
日独vs日独以外の先進国&後進国
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:09:49.17ID:rnSiQRE20
>>30
電気っていうかネットワーク?
電気は結構何とかなるしわりとすぐ復旧するけどね
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:00.61ID:TYrOLYyi0
SMBCの現金を小馬鹿にするCM大嫌い
腹たってしゃーない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:02.91ID:+NCPH79v0
財団法人日本キャッシュレス協会なんてのはもうあるのかな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:07.72ID:ycw1ejv20
災害があるから無理だよな
キャッシュレスの流れになった時
北海道地震が起きて
物資買うために停電してレジも使えない
スーパーにズラリと人々が行列してるのを
見ると絶対キャッシュレスとか
地震大国の日本は無理だ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:30.61ID:23yHOK4y0
韓国と中国はカード借金だらけ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:35.20ID:plQyKhxW0
韓国がキャシュレス化が進んで
借金返済ができなくて国民が苦しんでるの知らんのか
安倍チョン
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:35.45ID:oi+xxDIp0
経済的に失敗してる順かよw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:10:39.15ID:wrQiopiY0
>>32
アメリカはド田舎で生活している人や不法移民で銀行の口座すら持ってない人が10%以上いる。
都市部だけ見たらカードと小切手の社会だけど集計した数字をみると現金大国。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:01.39ID:AReUkL/+0
500円の定食、利益は100円だとする

電子マネーなどの手数料は個人店だと6%くらい
500円なら手数料は30円
利益の3割が吹き飛ぶなら電子マネーなんて導入できない

キャッシュレス決済を個人店にも導入させたいなら手数料なんとかしろよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:06.34ID:VNckx2370
中国で手数料無料にできるのは
決済サービスにローンが組み込まれてるからだけど
ゼロ金利の日本では無理
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:14.10ID:Z1oyRJyp0
いや韓国の96%ってやべえだろ…どんだけウォン紙幣に信用無いんだよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:31.94ID:CoIwBfQ80
やるなら政府が機材全部無料で配ってやれよ
現金なら無料なのになんで手数料とられなきゃなんないんだ
小売店は潰れろってか
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:35.63ID:zavnwdue0
そんなにキャッシュレスにしたいなら低所得や年金世代向けに限度額の低いキャッシュカードを発行しろと
デビットカードは月額支払いが出来ないからゴミ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:40.22ID:2EDZz/YN0
まず偽札・偽硬貨リスクがゼロ。
次に治安が比較的いい。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:52.10ID:WeOsw4Nx0
頭のおかしい国ばっかじゃねーかキャッシュレス率高いところ
やべーなほんと
破産者も多いじゃねーか
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:53.44ID:zu8Rr1LM0
>>4
欧米が〜コンプレックスが強いな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:11:57.30ID:4estcD9N0
キャッシュレスで人件費ガーとか
逆にSEとか死なないの?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:12:11.61ID:KF5JfS8V0
政府がマイナンバーカードに保健証やキャッシュカードを紐づけたソフトを
FeliCaに対応したスマホに無料配布すれば、キャッスレス化なんてすぐに広まるだろ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:12:19.91ID:fZziCudz0
クレカから落ちるんだったらクレカの先は銀行口座やん
けっきょくキャッシュは要るやん
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:12:35.05ID:k4doUmvp0
クレカだと清算に結構時間かかるよな
電子マネーだと一瞬だけど
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:12:43.34ID:p08lVtJ00
交通系は便利だから使うけど、クレカ含めて少額買い物に使いはしないだけ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:12:44.90ID:s0/y2E2c0
>>55
別にネットワークでもいいけど非常時に使えないから平時も使わないってのは違うだろ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:06.02ID:XC7qBjE50
現金に信用がある国なら無理矢理電子マネーに頼らなくてもいいんじゃない?
TPOで使い分けようよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:06.32ID:lY0VMq+50
バカチョン帰化チョンの餌になるだけだな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:11.56ID:7KewCITL0
>>76
マイナンバーが一番いいよな

だけど文句言うやつがいるんだぜ
儲けたい業者とか
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:32.41ID:GLG4mRoS0
アメリカ46か。半分くらいはキャッシュレスみたいだが少ない気がするな。

韓国のはどっちかというと異常値w
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:53.45ID:UJqEnfLE0
北海道地震の長時間停電では現金持ってた奴の勝ちだったのを忘れたのか?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:59.76ID:7KewCITL0
>>78
高額はクレカ
少額は電子マネーや現金

こんな感じでいいかと
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:01.22ID:UCqs4jgv0
手数料と震災時と犯罪とにメス入れなきゃキャッシュレスは進まんよ
他国から遅れてると煽っても無駄
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:06.02ID:rnSiQRE20
>>80
せやな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:11.62ID:NeMm62o10
韓国の場合は、キャッシュレスというよりは
レスキャッシュ、手持ちに乏しいリボルビング経済のような気もするね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:14.01ID:S+aN2GE40
出費の管理が一目瞭然だから
お金がない時は買わないで済む
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:19.56ID:Paq9cas50
キャッシュレスと個人負債は比例するからな

国民の個人負債が増えて消費が落ち込んだアメリカ→韓国→中国

はヤバい
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:40.61ID:qqnvOSU50
わしはな、諭吉集めが好きやねん!
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:42.78ID:1RaLvmtL0
>>67
全然関係ないだろ。
信頼ないのは円紙幣だ知恵遅れ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:43.79ID:fFyOupRQ0
キャッシュレスの定義がよくわからないけど
家賃と公共料金を除くとWAONとバスの独自カードで7割から8割はキャッシュレスになってるな。
Amazonもギフト券で買えばキャッシュレスになるならもっと増える。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/11(月) 16:14:47.67ID:V0lIFDNq0
アメリカは案外多く無いのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況