X



【教育】謎すぎる…小学校の指導方針「方程式は使用禁止」「47×12→×」「12×47→○」「習ってない漢字は自分の名前でも使用禁止」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001雷 ★
垢版 |
2019/03/12(火) 08:25:40.44ID:5jy6a2C89
ジュース47ダースは何本か 47×12は不正解の怪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM310BFDM2XULZU014.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305004864_comm.jpg
2019年3月11日09時30分

 中学入試で方程式は使っちゃダメ……? 中学受験をする小学生たちの周辺で、そんな説がまことしやかに語られています。「理解が困難」「小学校で習わないから」と理由も様々ですが、果たして実際はどうなのか。謎を追うと、一部の教室でおこなわれる窮屈な指導法の問題と、学びの自由とでもいうべき深いテーマに行き着きました。
(略)

正解でも「教科書と違うと×」
 「習っていない漢字の禁止」は、ネット上でもよく批判される教育指導のひとつ。ツイッターには、こうしたいわば「教室のオキテ」に反発する親の声も多く見られます。

 米国で働く会社員、岡沢宏美さん(38)は2年前から、ツイッターで教科指導の問題提起をしています。小3の長女は地元の小学校に通いながら、文科省から校長が派遣されている日本人向けの補習校にも行っています。「最初、娘の学校だけかと思った問題も、ネットに寄せられる声を通じ、日本各地にあると知りました」

 例えば「かけ算の順序問題」と呼ばれ、ネットでも批判が多く、古くは1972年に朝日新聞も報道している課題があります。補習校で岡沢さんの長女も何度か経験しており、今冬は、ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。先生の言う正解は「12×47」で、バツの理由は「順序が逆」でした。

 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、教科書もそうなっています。が、もちろん、かけ算は式の順序が逆でも結果は同じで、それは小2で教える内容です。

 長女は米国の小学校ではかけ算の順序を日本式と逆に教えられたそうです。片方の学校で習った方法なのに、不正解にされるという矛盾もあります。岡沢さんは「正解にできないか」と校長に相談しましたが、「教科書と同じでないとダメ」の一点張りだったそうです。「他にも教科書以外の方法を認めてくれない例はありました。間違っていないのにバツになると、娘も落ち込みます。本当は勉強で、理屈が通れば正解は何通りもある、という面白さも知って欲しいのですが」

 そもそも、教科書でかけ算の順序を定めるのは、「教育用に考えられた教室の共通言語のようなルール。本来の数学的な正否とは別物」と、中村光一・東京学芸大教授(数学教育)は解説します。順番があれば、式を書いた子が「何」を「何倍」しようとしたのかが一目瞭然で、教室の共通理解が進みやすい。後に小数のかけ算を学ぶときも、後ろの数字が「何倍」かを表す感覚でいれば、そこに小数を入れることで「小数倍する」という新概念に気付きやすいなど、後々の発展学習の指導にも役立つ。こうした理解促進のために「順序」が考えられたと、中村さんは指摘します。

 「順序は教育上有効な仕掛けですが、算数や数学は本来、どんな発想でも論理が正しければ正解という自由な教科。式の順序が逆の式を『教科書と違う』だけで不正解にするべきではありません。多忙な現場では困難でしょうが、児童と語り、理解度を確かめながら行う教育が望ましいです」

「主体的に学ぶ楽しさ知って」
 教科書と違う計算はバツ、漢字などの先取り学習はダメ――。児童が学ぶ内容やその進度を学習指導要領や教科書の範囲に縛るような指導について、油布佐和子・早稲田大教授(教育社会学)は「柔軟性と批判性に欠けるマニュアル的な指導ですね」と指摘します。

(略)
    ◇

 「数学は自由」。取材中、東京学芸大の中村教授の口からその言葉が出た瞬間、何か懐かしい、スカッとした感覚が込み上げました。大学受験の頃、最も好きな教科は数学でした。理屈さえ通ればどう解いてもOK。模範解答にない解法を思いつき、正解までたどり着いた時の快感。「自由」の味わいだったのかな、と改めて思いました。

 たとえ答えが合っていても、式の順番が違うからダメ――。そんな指導をする先生方の事情もさまざまでしょう。忙しすぎたり、皆と違うことをよしとしなかったり。どこか不自由さを感じます。

 強いられて勉(つと)める「勉強」が楽しくないのは当然です。自由にワクワクすることが本来の「学び」では。子供たちに学びの喜びを。そして先生も自由に。そんな道を、多くの方と一緒に考えたいです。(長野剛)

(全文ソース)

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552319496/
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:11:58.52ID:9r5e7bQT0
思考プロセス無視の暴論。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:14.65ID:K4Msqizk0
俺が中学受験した30数年前は、xyつかった方程式はだめ。
どうしても方程式でしか解けない時は、○△使えって言われた
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:15.24ID:aBVVrLEr0
>>308
ほー。
今は行列がないのか。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:27.59ID:tyPrHpu70
>ジュース47ダースの本数を求める問題で式を「47×12」と書き、不正解とされたそうです。

うちの子もつい最近、これでリアルでテストで×にされてた。

それからハングルを小学校で教えるのはやめてほしい。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:38.42ID:ttScaQ9d0
おじさんの屁理屈にしか見えない
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:40.54ID:m6cIMyRe0
>>316
物理は数学を道具として「利用する」んだよね?
確か高3くらいまでの数学を道具に
するんだっけ?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:53.95ID:aBVVrLEr0
>>349
大変な中学だなww
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:12:59.29ID:G+h32gWo0
これ、一部の現場教師が思い違いしてるのではなくて実際にそういう指導するように定められてるのか?
正三角形を二等辺三角形に含むのかどうかについては、文科省によると
・教えてはいないが含むとすると間違いということではない
・含むか含まないかで答えが変わってしまう問題は出すべきでない
という見解らしいのだが
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:00.84ID:irlhYLBj0
47ダース✕12本/ダース=564本

自分だったらこう回答するな。
でもジュース47ダースってちょいと多くないか?
思わず設問を読み返してしまった(´・ω・`)
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:02.95ID:WVyHxEiM0
日本社会の構造をみる限りは天才でもない限りは小さいうちからこういうのに慣れてた方がいいかもな…下手すると結果≦空気を読む事が大事な構造だから。
よく海外組やインターナショナルスクール出身とかが日本企業に馴染めないのをみてるとよくわかる
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:11.13ID:xlXzT0oo0
何でか知らんけど2桁以上のかけ算を筆算で解くときに上が大きい数じゃないと違和感がものすごいことになる。
俺だけじゃないはず。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:24.04ID:hpHSFiKW0
これ、公立の話?私立でも同じなの?
レベル低すぎるだろ…
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:31.72ID:YHW9pPSm0
i=1
n=47
12を47回足せ
掛け算を使ってといてもいい
そういう感じ的なw
アホか
ならΣ教えろw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:45.92ID:/J+V8lXL0
>>26
俺は
47×(10+2)
470+94
500+64
564
って変換される
自分でも面倒くさいと思う
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:53.13ID:05j3Km/20
>>262
細かく言われたとおりにやる国民w
ちょっとでもずれたらアスペとして弾圧の対象
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:54.49ID:hKuoRs0b0
>>1
一部の天才狩りさすがです。日本はギフテッドが淘汰されていくねw
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:13:59.88ID:RZ8qpeec0
学校のテストなんてのは教えたことを理解して応用できているかを確認する作業だから、こうなるんだろ。
社会に出てからは自由だが、きちんと他人に説明できる必要がある。
あと、キラキラネームだと一生習うことはないな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:00.29ID:iI5WQRZr0
数学的センスがない人間は本当にないからどうしょうもない
抽象的思考ができないのだろう
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:10.86ID:Bf+DxOIu0
47×1×12 なんじゃないの?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:13.18ID:ADMobWZK0
まあ方程式を使わない考え方っていうのは何かと役に立つけどな
だからといってそれを否定するのはあかんやろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:17.38ID:QNErA3EE0
こんな馬鹿な教えが考えを狭めるんだよ
習ってないから解りません。とかアホだよアホ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:24.31ID:lgZMg8Hb0
試験の採点は本来難易度の高い仕事で、一教師が独断と偏見で行うようなものではない。
もし別解の可能性があるなら、教務主任に報告して、必要に応じ採点担当委員で会議を行い、結論をだすべき。
そこで結論出せないなら教育委員会にエスカレートすべき。

うちらがあーでもないこーでもないと適当なことをいってもしょうがなくって、
学校教育のシステムが、採点が難しいもの、ということを理解してつくられてないのが問題。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:25.20ID:gIJeaHoi0
>>321

普通は、47ダースとか表現するのに、
小学生の時とかに問題文で、1ダース12個の〇〇が47セットありますと書いて?
12×47しか正解にしないってのは、現実に反してないか?って指摘なんだが・・・
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:34.12ID:ZNOyIaly0
> 文科省がつくる学習指導要領解説は、小2でかけ算を教える際、
>「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教えると説明し、

たしかに「1ダース47セットがいくつあるか?」という質問に対して
「47の物が12セット」というプロセスで計算してはいけないことになるな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:34.84ID:E7nRcaPj0
>>9
僕でもだめなのかな。
中学の時のテストとかふざけまくってたからどうでも良かったわ。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:41.90ID:9x6KizWk0
俺なら470+80+14で計算するんだがこれは不正解になるんだな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:46.11ID:o0r2kBoW0
交換法則が成り立たない演算は確かにあるけど
そこまで考慮しての指導要領じゃないだろうなw
教職なんて民間企業で働けない人が就く仕事だ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:14:51.44ID:97yiSsJw0
>>145
ほんとこれ
今後日本から学者がうまれなくなるぞ

ん?それが目的?
教育委員会にもあの国が食い込んでる?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:14.61ID:G+h32gWo0
>>96
12本入り47箱から一本ずつ取り出すと47本、これを12回繰り返すと考えれば47×12になるよ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:20.18ID:9dg9yFvF0
>>382
思想の自由は憲法で認められてるだろ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:23.62ID:xpDfbm330
漢字の書き順、はね、はらいとかもそyだけど、一番基礎的なことをゆっくり丁寧に教えるっていう小学校の機能からすると、あながち悪い指導じゃないと思う。

ただ、バツはないよな。三角で1点減点ぐらいが妥当。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:28.68ID:W/qt6Jt80
中学受験した時学習塾の先生の考えがそうだった
方程式のようなツールを使うと考える頭が育たないという考えでとにかく図を書かされた
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:36.44ID:KcGAwQkf0
>>358
アマゾンで送料無料1本一円を10000円分注文するやつ居たって聞いたからなぁ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:36.90ID:0HCitwOH0
>>379
理由は?
式も答えの一部として見るならば
式自体が問題文の事象を表していなければだめだろ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:37.18ID:O5yVwNx10
日教組がチェチェ思想を教えてるって本当ですか?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:45.43ID:molQsZP+0
mol
の定義ってなんであんなに面倒なんだろなー
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:45.81ID:LoPAd4N40
掛け算の順序逆にでバツは、順序入れ替えても結果同じという教育と矛盾して混乱する
子供のなかではその矛盾が消化できず、算数に苦手意識持ってしまう
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:47.29ID:KcGAwQkf0
>>358
アマゾンで送料無料1本一円を10000円分注文するやつ居たって聞いたからなぁ…
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:53.56ID:Bf+DxOIu0
まあ算数と数学は別物やし、算数は九九ができてりゃそれでいいよ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:15:54.67ID:mqZYdksj0
仕事では過程より結果が求められるのに
結果無視して過程を大事にする教育
これじゃあ仕事で使えませんよ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:04.93ID:YHW9pPSm0
12本を47回足すにしても順番と思考は関係ねぇだろ
むしろ初期値とnを先に考えるヤンw
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:08.24ID:iI5WQRZr0
12×47と、47×12はどっちでもいい、みたいなちゃらんぽらんな人間が自然科学の学者になることはないから大丈夫
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:24.99ID:+TW3Hlo70
屁理屈を教えてどうする
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:25.98ID:eH7YT33b0
かけ算はホント糞
ジャーゴンレベルの文法を暗記させるんじゃなくロジックを理解させるのが本道だろうがと
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:29.36ID:9dg9yFvF0
単に教師が採点しやすいようにしたいだけだろ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:34.96ID:paOuq9M00
数学とかまるで理解出来なかった文系人間が
子供に算数教えてるんだから
そこを是正しろよ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:40.26ID:++sK25850
まあ、しょうがないんだろうな
だって俺の知ってるやつで小学校教諭になったのって、数学苦手で勉強できない奴ばっかりだもの
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:16:51.53ID:yx2hs7Gg0
ゆとり教育を推進してた本丸が韓国で褒賞貰って
韓国に行ったらバリバリ受験競争を煽ってたのは
さすがに笑った。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:17:40.82ID:A3OiYj4p0
>>11
うちの上司は「方程式ってのはな、解があってりゃ良いんだよ」
て言ってた(´・ω・`)
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:17:42.60ID:GB+fAm+A0
>>312
頭のなかでそうなってるってだけ
470に94たすより、
470に100足して、50にいくつ足りないかの(50-47)*2=6引いた方が楽に計算できる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:17:46.60ID:jQrPuGkU0
公立校はそんなもん。
中位に合わせるしかないから、同じやり方でやらないと混乱して収集つかないよ。

できる子と、やらせたい親は素直に私学に行くしかない。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:17:55.66ID:fxe6tn7M0
>>145
模範解答と違った導き方なら不正解
それが日本の教育
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:18:12.25ID:iI5WQRZr0
アカヒの記事は、反日するのが目的
日本の権威、教育、伝統、文化、家族を壊すための記事です
これが、抽象的思考であり、数学センスがある人間の答え
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:18:25.58ID:aBVVrLEr0
>>327
一緒だよ。
そんなことに拘ると
数学のセンスが無くなる。
数学とは自由な宇宙空間の遊びだよ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:18:49.66ID:ox7Vp+h20
日本人らしい無能の量産教育
どうでもいいことに一生懸命
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:18:50.45ID:DCi+POdv0
>>412
読めないよ
だって47×12ってやった生徒の思考が読めないから
無条件で間違いって事にしてるんだろ?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:18:59.15ID:qSOXcwGM0
単位だけ抜き出すと
(個/箱)×(箱) か
(箱)x(個/箱)
だから前者の方が好きだけど。

面積の単位 m2(u) がメートルを二回かけたものだから、を知ったときは衝撃だった。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:18:59.74ID:LoPAd4N40
日本語では主語省いた表現するしまくるくせに、算数では掛け算の順序入れ替えてバツとか不思議すぎるだろw
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:19:06.20ID:vF9NVZbA0
12×47の47×12は一緒だろ?後進国になるぞ?数学理解してるか?文科省は。こういう頭の固い基地外が変な指導するなよ?
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:19:18.04ID:Fs3fHPyk0
しかしこういう話が割とあるのならば、小学校くらいは親が勉強を見てやらないとだな
ついでに馬鹿な教師には真剣に付き合うなって事も教えてやらにゃならんわ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:19:20.63ID:M7B4AocM0
>>378

47のものが12セットって考えるのがおかしい。
47ダースあるが、1ダースが12個であるからと考えて
、その通りの順に書いて

47×12

でもいいわけだ。

なんにせよ掛け算の順に、そいつのしゃべる言語の順が関係あるなら、
掛け算の式に(日本語)とか書かないとダメだな。
数式は万国共通の記号だし。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:19:27.26ID:0HCitwOH0
算数の式は問題文に書かれた事柄を表すもの
掛け算より足し算で説明した方が分かりやすい
鉢に5匹の金魚が居ました、そこにお祭りで捕ってきた2匹を加えました
鉢の中の金魚は何匹になったでしょう?
5匹いたところに2匹加えたのだから正解の式は、5+2
答えが一緒だからと言って2+5にしてしまえば、式が問題文の事象を表していないことになる

俺はこれが全てだと思うんだけど、誰か具体的に反論してみて
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:19:36.38ID:/FEnUa/x0
ダースの問題で×はない

土地区画の問題なら
山田さんの土地に食い込んでしまいました→×で良い
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:19:47.61ID:RO/oKdBl0
自由度高くして加点方式で採点するよりも
ルールでがんじがらめにして減点方式で採点した方が簡単
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:20:00.37ID:LQRXSEm10
家の子も式の順番で×になったな。

理系の俺には「は?」だったが、かけられる数字とかける数字を読み解く能力なんたらかんたらとかダラダラ解説してあったな。

要するに文章題の答えの単位で、先に来る数字を判断すりゃいいんだなと解釈したけど。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:20:07.71ID:ttScaQ9d0
教師はこうやって特定の生徒を優遇してるのかもな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:20:08.25ID:jnp9IExm0
数学は答えの数字を出す学問ではなく
論理的思考能力を育む学問だからな
そこがわかってないとどっちでもOKって発想になっちゃうよね
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:20:08.73ID:m6cIMyRe0
>>411
あー日本に愚民化政策やらして、
韓国では詰め込みスパルタ政策かあ。w
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:20:10.74ID:cWpfSm760
「一つあたりの数」(例えば1ダースの12本)×「いくつあるか」(47ダース分)の順で式を立てるよう教える

これは文科省が作った自分ルール?
だとしたら自分ルールに従わないというだけで不正解とするのは納得できないな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/12(火) 09:20:18.37ID:7NYHsjgv0
>>11

何を◯倍にするか
◯倍にするのは何か

どっちでも良くね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況